弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
特許庁が昭和五四年審判第三四九八号事件について昭和五九年二月二七日にした審
決を取消す。
訴訟費用は被告らの負担とする。
       事   実
第一 当事者の求めた裁判
1 原告
 主文同旨の判決
2 被告ら
 「原告の請求を棄却する。訴訟費用は原告の負担とする。」との判決
第二 請求の原因
1 特許庁における手続の経緯
 被告らは、名称を「海苔抄造方法」とする特許第八三一七一六号発明(昭和四七
年三月一一日出願、昭和五一年二月二〇日出願公告、同年一〇月一二日設定登録。
以下、「本件発明」という。)の特許権者であるが、原告は、昭和五四年三月三一
日被告らを被請求人として、本件発明について特許無効の審判を請求し、昭和五四
年審判第三四九八号事件として審理された結果、昭和五九年二月二七日、「本件審
判の請求は、成り立たない。」との審決があり、その謄本は同年三月一七日原告に
送達された。
2 本件発明の要旨
(一) 海苔原藻を切断機にて切断して調合機の原料タンクに供給し、調合機によ
り、原料タンクから回転する分割車等で桝で計量するように連続しかつ自動的に供
給した定量の海苔原料に対し一定比率の水を注いで流し落し所定濃度の原料液の調
合を行い、調合された原料液を抄機の原液タンクに貯溜させ、調合機の原料タンク
に設けた海苔原料の量を検出する検出装置により切断機の運転をON・OFFに制
御し、抄機の原液タンクに設けた原料液の量を検出する検出装置により調合機の運
転をON・OFFに制御し、海苔原藻の切断より抄造迄を一貫して自動的に行うこ
とを特徴とする海苔抄造方法(以下「本件第一発明」という。)。
(二) 海苔原藻を切断機にて切断して洗浄タンクに供給し、該洗浄タンクにて海
苔原料の洗浄と研ぎを行つた後脱水して調合機の原料タンクに供給し、調合機によ
り、原料タンクから回転する分割車等で桝で計量するように連続し、かつ自動的に
供給した定量の海苔原料に対し一定比率の水を注いで流し落し所定濃度の原料液の
調合を行い、調合された原料液を抄機の原料タンクに貯留させ、調合機の原料タン
クに設けた海苔原料の量を検出する検出装置により切断機の運転をON・OFFに
制御し、抄機の原液タンクに設けた原料液の量を検出する検出装置により調合機の
運転をON・OFFに制御し、海苔原藻の切断より抄造迄を一貫して自動的に行う
ことを特徴とする海苔抄造方法(以下「本件第二発明」という。)。(別紙図面参
照)
3 審決の理由の要点
(一) 本件発明の要旨は、前項記載のとおりである。
(二) 請求人(原告)は、本件発明は、以下に述べる何れかの理由により特許を
受けることができないものであるから、その特許は、特許法第一二三条第一項第一
号あるいは第三号の規定によつて無効とせらるべきものであると主張して甲第一号
証ないし第一三号証(本項における書証番号はすべて審判手続における書証番号に
よる。)を提出した。
(1) 本件第一発明及び第二発明は、甲第三号証に記載されたものと同一であ
り、かつ甲第三号証に記載されたものが本件発明の出願前公然知られたことは甲第
二号証の一ないし七に示された証拠及び証人尋問によつて立証できるから、本件第
一発明及び第二発明は特許法第二九条第一項第一号に該当し特許を受けることがで
きない。
(2) 本件第一発明及び第二発明は、甲第一号証に示されたものが本件発明の出
願前周知であることを考慮すれば、甲第四号証の二に基づいて当業者が容易に発明
をすることができたものであり、かつ甲第四号証の二に記載されたものが本件発明
の出願前公然知られたことは、甲第二号証の一ないし七及び証人尋問によつて立証
できるから、本件第一発明及び第二発明は特許を受けることができない。
(3) 本件第一発明及び第二発明は、甲第五号証(実公昭五〇-三〇三九七号公
報)がその出願時の昭和四五年二月一三日以前に周知であるとした第5図ないし第
8図に記載されたものとは相違点があるものの、その点は前記甲第三号証に示され
るように本件発明の出願前周知(その事実は証人尋問によつて立証できる。)であ
るから、結局、本件第一発明及び第二発明は、(ⅰ)甲第五号証に記載されたもの
と同一であるか、あるいは(ⅱ) そのもの及び前記本件発明の出願前周知のもの
に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第二九条第
一項第一号の規定に該当し、若しくは特許法第二九条第二項の規定により特許を受
けることができない。
(4)(ⅰ) 本件発明の特許請求の範囲には「……海苔原藻の切断より抄造迄を
一貫して自動的に行うことを特徴とする海苔抄造方法」と記載され、本件第一発明
及び第二発明は切断より調合を経て抄造までを一貫して自動的に行う海苔の抄造方
法を発明の要旨とするものと認められるが、発明の詳細な説明には、「切断」から
「調合」、それに続く「抄造」についてそれらを具体化した装置については何らの
開示もなく、切断装置と調合装置が抄造装置とどんな関係にあるか、また切断から
抄造までが一貫して行いうる構成についての開示もないから、本件発明は特許法第
二九条第一項柱書にいう発明をなしたものとは認められない。
 また同時に本件発明の明細書は記載上の不備があることになるので、本件発明に
ついての特許は特許法第三六条第四項及び第五項に規定する要件を満たしていない
特許出願に対してなされたものである。
(ⅱ) 本件第一発明及び第二発明は、抄機の原液タンク及び調合機の原料タンク
の二ケ所に検出装置を設けることを必須構成要件としているのに対し、発明の詳細
な説明には、「原液タンク3の検出装置38により調合機の駆動モーター56と、
切断機用モーター14及び洗浄用駆動モーター129を同時にON・OFFに制御
してもよい。」(公報第五頁左欄第一九行ないし第二三行)と記載されており、検
出装置が一ヶ所でもよいことになり、両者の記載が一致していない。そうであれ
ば、本件第一発明及び第二発明は明細書の記載上で前後に矛盾があり、特定されて
いないということになり、それは、結局、「発明の不存在」ということに他ならな
いから、存在しない発明に対しては、特許の与えようがなく、特許法第二九条第一
項柱書の要件をみたしていないものである。
 また同時に発明としての特定を欠き、存在しない発明を発明としてこれに特許を
与えた本件発明についての特許は、特許法第三六条第四項及び第五項に規定する要
件を満していない特許出願に対してなされたものである。
(5) 特許は行政処分であるから、その客体である発明が存在しない出願に対し
て与えた特許処分は当然無効である。
(三) 一方、被請求人(被告ら)は、請求人(原告)の主張に対して反駁するた
めに提出した乙第一号証ないし第九号証に示された事実及び甲第二号証の五(領収
証)等の証拠にみられる疑問点を勘案すると、甲第三号証及び第四号証の二に記載
されたものが本件発明の出願前公然知られたことは信じられないことであり、また
明細書の記載上の不備の点については、乙第一〇号証ないし第一五号証の証拠に記
載されたようなものが本件発明の出願前周知であることを考慮すれば、特許請求の
範囲には、切断装置及び調合装置と抄機との関連が記載されているとみるのが妥当
であり、発明の詳細な説明にも抄機は原液タンクに原料液を入れれば、自動的に海
苔抄きが行われることが従来周知であることが記載されているので、明細書の記載
としてはその程度の記載で十分であり、これらから構成、作用効果も明らかである
から、本件発明は、特許法第二九条第一項柱書にいう発明を完成したものであるこ
とはいうに及ばず、特許法第三六条第四項及び第五項に規定する要件もみたしてい
るものである。
 更に乙第一六号証ないし第二二号証及び証人尋問をみても甲第三号証及び第四号
証の二に記載されたものが本件発明の出願前公然知られたことは信用できるもので
はなく、乙第二三号証ないし第二九号証をみれば、本件第一発明及び第二発明がこ
の種のものでは最先のものであつて、本件発明の出願前にはそのようなものは存在
しなかつたことは明らかであるから、本件発明には特許無効理由はないものである
と主張して、乙第一号証ないし第二九号証を証拠として提出した。
 ところで、請求人(原告)の提出した甲第一号証ないし第一三号証には、それぞ
れ次のものが記載されている。
甲第一号証(特公昭四六―一一八六号公報)
 海苔貯蔵タンクから回転する分割車等で、桝で計量するように連続し、かつ自動
的に供給した海苔原料を、その計量に対し一定比率の噴水で流し落して原料の取り
出しと調合を併せ行うようにした海苔原料自動調合方法。
甲第二号証の一ないし七
 株式会社釘崎鉄工所の全自動切断脱水装置代外の【A】氏外各氏への領収書の
控。
甲第三号証(「全自動調合装置 全体配置図」設計図面)
 切断機、原料槽、脱水篭、検知棒付調合機及び検知棒付抄機原料槽からなる全自
動調合装置であつて、海苔原藻を切断機にて切断して原料槽に供給し、該原料槽に
て海苔原料の洗浄と研ぎを行つた後脱水して調合機のタンクに供給し、調合機によ
り、調合機のタンクから回転する自動計量装置によつて計量するように連続しかつ
自動的に供給した定量の海苔原料に対し一定比率の水を注いで流し落し所定濃度の
原料液の調合を行い、調合された原料液を抄機の原料槽に貯留させ、調合機のタン
クに設けた海苔原料の量を検出する検知棒により切断機の運転をON・OFFに制
御し、抄機の原料槽に設けた原料液の量を検出する検知棒により調合機の運転をO
N・OFFに制御し、海苔原藻の切断より抄造までを一貫して自動的に行うように
したもの。
甲第四号証(「全自動調合装置、調合機組立図」設計図面)
 全自動調合装置における調合機において機台上に下部に分割筐を有し、その中に
分割車を配置し、該分割筐の上部にタンクを設け、該タンク内には動力によつて回
動される掻落し棒、海苔崩板及び押込スクリユーを取り付けたものを設置したも
の。
甲第四号証の二(「全自動調合装置、調合機組立図」設計図面)
 全自動調合装置における調合機において機台上に下部に分割筐を有し、その中に
分割車を配置し、該分割筐の上部にタンクを設け、該タンク内には動力によつて回
動される掻落し棒、海苔崩板及び押込スクリユーを取り付けたものを設置するとと
もに、分割筐の先端の樋の下方に検知棒付抄機原料槽を配置し、海苔原料液の量を
検出する検知棒により調合機の運転をON・OFFに制御するようにしたもの。
甲第五号証(実公昭五〇―三〇三九七号公報)
 自動海苔調合機に於ける原料槽の調合液面制御装置において原料槽内に複数個の
電極棒を設け、その電極棒の検出指令によつてその槽内に供給する調合原液の供給
量の調節制御をするようにしたもの。
(甲第六号証の一ないし三、第七、第八号証、第九号証の一、二、第一〇号証ない
し第一三号証 省略)
(四) そこで、請求人(原告)の主張する無効理由の有無について検討する。
 理由(1)について
 本件第一発明及び第二発明と甲第三号証に記載されたものを対比すると、本件第
二発明と甲第三号証に記載されたものとは、両者ことごとく構成上一致しており、
また本件第一発明と甲第三号証に記載されたものとは、本件第一発明が切断後洗浄
タンクに供給し、該洗浄タンクにて海苔原科の洗浄と研ぎを行つて脱水する行程を
通さないようにした点で相違するが、この種のものにおいて海苔原料の洗浄と研ぎ
を行つた後、脱水するようなことは慣用のことと認められるので、前記相違点は単
なる行程の削除にすぎないものと認められ、結局、本件第一発明及び第二発明は甲
第三号証に記載されたものと同一であるものと認められる。しかしながら、甲第三
号証に記載されたものが本件発明の出願前に製作され、公然知られたことは甲第二
号証の一ないし七及び証人【B】、同【A】の証言のみによつては信用しがたいの
で、本件第一発明及び第二発明は特許法第二九条第一項第一号に該当し、特許を受
けることができないものであるとすることはできず、特許要件を具備するものであ
る。
 理由(2)について
 本件第一発明及び第二発明と甲第四号証の二に記載されたものを対比すると、両
者は、調合機が抄機原料槽に検出装置(検知棒)を有し、抄機原料槽に設けた海苔
原料液の量を検出する検出装置により調合機の運転をON・OFFに制御するよう
にした点で、共通する点があるものの、甲第四号証の二に記載されたものは、本件
第一発明及び第二発明の海苔抄造方法を必須構成要件としておらず、またそれを示
唆する記載も見当たらない。そして、本件第一発明及び第二発明は、甲第四号証の
二に記載されたものによつては期待できない海苔の抄造作業を一体不可分に関連さ
せ、一貫して全く自動的に行うようになしたことにより、省力化、品質の向上及び
作業条件の改善を図りうるという効果を期待できるものであるので、特許法第二九
条第二項の規定により特許を受けることができないものであるとすることはできな
い。
 理由(3)について
 (ⅰ)については、本件第一発明及び第二発明と甲第五号証に記載されたものと
は、僅かに自動海苔調合機におけるタンクに検出装置に相当する検知棒を設けた点
で共通するのみで、その他の点ではことごとく相違し、作用効果も別異のものであ
るので、仮に甲第三号証に示されたもののようなものが本件発明の出願前周知であ
つたとしても、本件第一発明及び第二発明は、甲第五号証に記載されたものと同一
であるものとは認められない。
 また、(ⅱ)については、理由(1)について検討した結果、本件第一発明及び
第二発明が甲第三号証に記載されたものと同一であるが、甲第三号証に記載された
ものが本件発明の出願前公然知られたことは、甲第二号証の一ないし七及び証人尋
問における証言のみによつては信用しがたいので、理由あるものとすることができ
ないという結論になつた以上、本件第一発明及び第二発明は、前記甲第五号証に記
載されたもののような本件発明の出願前周知のものに基づいて当業者が容易に発明
をすることができたものとすることはできない。
 理由(4)(ⅰ)について
 本件発明の明細書第八頁第一一行ないし第一七行の「3は図示は省略したが従来
広く使用されている周知の抄機に付設されている原液タンクで……前記した如く…
…従来と同様である。」の記載をみれば、抄機は原液タンク3に原料液を入れれば
自動的に海苔抄きが行われるものであることは本件発明の出願前周知のことと認め
られるので、請求人(原告)主張の点についての記載がなくても、本件発明の明細
書には本件第一発明及び第二発明が当業者が容易に実施しうる程度に記載されてい
るものと認められ、本件発明は特許法第二九条第一項柱書にいう発明を完成してい
るものである。
 またそのように抄機は原液タンク3に原料液を入れれば自動的に海苔抄きが行わ
れるものであることが本件発明の出願前周知のことである以上、発明の詳細な説明
に「切断」から「調合」までと「抄造」との具体的関係が記載されてなくとも、前
記のような記載があれば十分であり、記載上の不備はなく、特許請求の範囲の記載
と発明の詳細な説明の記載も対応しているものと認められるから、特許法第三六条
第四項及び第五項に規定する要件をみたしているものである。
 理由(4)(ⅱ)について
 本件発明の明細書の発明の詳細な説明の記載全体からみると、請求人(原告)指
摘の記載部分は、主要な部分ではなく「ON・OFFに制御してもよい。」という
ような記載をみても、あくまでも附帯的な記載にすぎないものと認められるから、
請求人(原告)の主張するような発明の不存在を云々するようなものでなく、本件
発明の明細書には本件第一及び第二発明が当業者が容易に実施しうる程度に記載さ
れているものと認められるから、本件発明は特許法第二九条第一項の要件をみたし
ているものである。
 また、前記記載が発明の詳細な説明全体からみれば、附帯的な記載にすぎないも
のであると認められる以上、その他の点にも記載上の不備は存在しないものと認め
られるから、本件発明は特許法第三六条第四項及び第五項に規定する要件をみたし
ているものである。
(甲第四号証、第六号証のないし三、第七、第八号証、第九号証の一、二、第一〇
号証ないし第一三号証についての判断 省略)
 理由(5)について
 (5)の無効理由は特許法第一二三条に規定されたものではないから、検討する
必要を認めない。
(五) 以上のとおりであるから、請求人(原告)の主張する理由及び提出した証
拠によつては、本件発明についての特許を無効とすることはできない。
4 審決の取消事由
(一) 審決が、本件審判手続において請求人(原告)がした主張として摘示した
本件発明についての特許無効理由は、前記3(二)(1)ないし(5)記載のとお
りである。右のうち、(1)、(4)及び(5)については、審決摘示のとおりで
あることは争わないが、(2)及び(3)についての審決の摘示は誤りであり、審
決には請求人の主張に対し判断を遺脱した違法があるから取消されるべきである。
(1) 審決が摘示した前記特許無効理由(2)及び(3)に関する原告の主張
は、正しくは、昭和五八年一一月二四日付被請求人ら(被告ら)の第七答弁書に対
する弁駁書(以下「本件弁駁書」という。)に記載した「請求人の主張する第二の
無効理由」(第四頁第一四行ないし第九頁第一五行。以下、右主張を「本件主張」
という。)のとおりである。すなわち、
(イ) 海苔の抄造が、原藻の切断―洗滌―脱水―水との調合―抄造の順序で行わ
れることは、古来の常識事項に属する。
(ロ) 右の(イ)の順序での作業を連続式に行うためには、まず切断―調合―抄
造の各作業を切断>調合>抄造の能力比で行うことが必要であることも、従来、当
業者が技術常識として知悉していたところである。
 右事実の立証 甲第二号証(本件発明の特許公報、審判手続における甲第一〇号
証、以下当審の書証番号に続く括弧内の書証番号は審判手続における書証番号を示
す。)第三頁右欄第四行ないし第七行。
(ハ) 調合>抄造の作業を連続自動式に行う場合に、前段の作業との連繋調和を
図り、前段から後段への材料の給送が中断したり過剰になつたりせずに平均的に行
われるようにするため、「後段の材料タンク内に、長さに段差のある三本の検知棒
から成る電気式検出装置」を附設して置いて、その検知棒によつて、タンク内の材
料液面の上限、下限を検知し、その電気式指令によつて、前段の作業をON・OF
Fに制御するようにすることも、本件発明の出願前からの公知技術である。
 右事実の立証 前掲甲第二号証第二頁右欄第一二行、第一三行、甲第四号証(甲
第四号証の二)、甲第三号証(甲第五号証)第一頁左欄第二二行ないし第二頁左欄
第二三行及び第5図ないし第8図、甲第一五号証の一、二(甲第九号証の一、
二)、審判手続における証人【B】、同【A】の各証人調書
なお、切断した海苔原料を洗滌し脱水した上で水との調合を行うことは昔からの必
要的作業であつた。
(ニ) 切断に続いて洗滌、脱水処理を施した海苔原料を、調合機の貯溜タンクに
移送した上で該タンク内の回転する分割車によつて計量しつつ取り出し、これに一
定比率の水を注加して所定濃度の抄原液となし、それを抄機の原液タンク内に給送
貯溜する作業を、連続かつ自動的に行う調合方法自体も、本件発明の出願前からの
公知技術である。
 右事実の立証 甲第一三号証(甲第一号証)
 以上、(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)に挙示した基礎的な技術がすべて公知で
ある以上、本件第一発明及び第二発明は、共に当該技術分野の機械製造技術者なら
ば、これらの公知技術に、当然必要な設計事項ないし類推事項を併加し総合するこ
とによつて、容易に発明しうる範囲を出るものではなく、特許法第二九条第二項に
該当する。
(2) そして、本件弁駁書は、昭和五八年一一月二五日特許庁に受理されたが、
本件審判手続における審理終結通知は、右受理後である同年一二月一五日付でなさ
れ、昭和五九年一月一七日原告に到達したものであるから、本件弁駁書記載の主張
は本件審判手続において適法になされた主張である。
 しかるに、審決は本件主張について審理することなく、原告の主張として前記特
許無効理由(2)及び(3)のとおり摘示した上、(2)については、甲第四号証
(甲第四号証の二)に基づいては本件発明を容易に推考することはできないという
ことのみで、また(3)については、甲第三号証(甲第五号証)は本件発明と同一
のものとは認められず、あるいは甲第三号証(甲第五号証)に基づいては本件発明
を容易に推考することはできないというのみで、それぞれ原告の主張を理由がない
と判断したものであつて、審決は、本件主張について判断を遺脱した違法がある。
 被告らは、審決が本件主張を正確に採り上げたとしても、同一の結論に到達した
ものであつて、その結論は相当として維持されるべきであるとして、本件主張に対
し縷々反論しているが、特許無効の抗告審判で審理判断されなかつた公知事実との
対比に基づく特許無効原因を審決取消訴訟において主張することは許されないとす
る最高裁判所大法廷判決の趣旨に照らし、被告らの右反論に係る主張は、本訴の審
理対象となるものではない。
(二) 審決は、前記特許無効理由(1)について、甲第五号証(甲第三号証)に
記載されたものが本件第一発明及び第二発明と同一発明に属するものと認めたのに
かかわらず、前者の発明が本件発明の出願前国内において公知公用に属していたと
の原告の主張について、甲第一二号証の一ないし七(甲第二号証の一ないし七)及
び審判手続における証人【B】、同【A】の各証言のみによつては信用しがたいと
し、(1)についての原告の主張を排斥したのは、証拠に対する価値判断を誤つた
ことに基づくものであつて、違法であるから、取消されるべきである。すなわち、
 【B】は、甲第五号証の作成者であると同時に、同号証の図面に記載された装置
の製造者であり、【A】は、その装置を使用して、自己の営業とする海苔の製造
を、二シーズンにわたつて実施した者であり、両名の証言は、当該機械装置そのも
のに密着した実体験に基礎を置くものである点において、これ以上信憑性の強い証
拠は他にない。
 また、甲第一二号証の一ないし七は、【B】の前記証言から真正に成立したこと
を証明することができた前記装置等の売買に関する領収証控であり、原告が【A】
から昭和四六年一二月二八日全自動切断脱水装置代として金一五万円を受領したこ
とが記載されており、その記載については何ら疑問を挾む余地はない。
 したがつて、甲第五号証記載のものが、本件発明の出願前に製造され、公然使用
された事実は前記摘示の証拠によつてこれを認めるに十分であり、これらの証拠の
みによつては認められないとした審決の判断は誤りである。
第三 被告らの答弁及び主張
1 請求の原因1ないし3の事実は認める。
2 同4の審決の取消事由の主張は争う。
 審決の判断は正当であつて、審決には原告の主張する違法の点はない。
(一) 原告が審判手続において提出した本件弁駁書に記載された本件主張の要旨
は第二4(一)(1)記載のとおりであること及び本件審判手続における審理終結
通知は、昭和五八年一二月一五日付でなされ、同五九年一月一七日原告に到達した
ことは認める。
 しかしながら、原告が従来の主張を組み変えてなした本件主張は、要するに、本
件発明の出願当時における周知技術、公知技術を組み合わせれば、甲第三号証(甲
第五号証)、甲第四号証(甲第四号証の二)に記載された技術を基に、調合機の原
料タンク検知棒を設けこれにより切断機の運転をON・OFFにコントロールする
ようにすることが容易に推考できるとするものである。そして、審決は、右主張を
逐語的に摘示しなかつたにせよ、右主張の要点を把握した上本件発明の容易推考性
を否定したものであつて、その結論は以下(1)(2)に述べるところに照らし相
当であり、原告の本件主張を正確に採り上げたとしても、同一の結論に到達したも
のであるから、審決には判断遺脱の違法は存しない。
(1) まず、原告が本件主張の根拠とする証拠関係について検討を加える。
 原告は、本件発明の特許公報である甲第二号証には、原藻の切断、洗滌、脱水、
調合、抄造の各作業を連続的に行うためには、切断>調合>抄造の能力比で行うこ
とが必要である旨記載されていると主張する。
 しかしながら、原告指摘の箇所の記載は、単に切断機、調合機、抄造機の単位時
間当たりの処理能力を比較すると、右の関係になつているので、これらを何ら制御
することなく連続作業をさせると不都合が生ずる旨述べているのであつて、その趣
旨は、これらの各装置を単純に連結することはできない、という点にある。そうで
あるからこそ、右公報には、本件発明によつてはじめて切断機、調合機、抄造機を
一体不可分に関連させることができるようになつた(第六欄第三六行ないし第四三
行)旨述べられているのである。
 また、原告は、右公報には、検知棒によつてタンク内の材料液面の上限、下限を
検知し、その電気式指令によつて前段の作業をON・OFFに制御することが公知
であつた旨述べられていると主張するが、原告指摘の箇所は、検知棒が公知であつ
たとしているのみであり、この検知棒を用いて前段の機器(特に切断機)をON・
OFFに制御することが公知であるとは一言も述べられていない。
 甲第三号証(甲第五号証)に、本件主張(ハ)記載の内容が存することは認め
る。
 甲第四号証(甲第四号証の二)については、原告は、審判手続における第一回口
頭審理期日(昭和五八年一月二〇日)において、乙第二号証(甲第四号証)の原本
と称する図面を提示し、証人【B】に対する主尋問を行つたところ、被告ら代理人
による反対尋問の際、右図面がその写しである乙第二号証とやや異なる図面である
ことが発見され、しかもその作成者であるとされる同証人はその喰い違いの由来が
わからず、その相違は、原本なるものにおいては、一度描かれた、調合機に付いて
いる検知棒が消しゴムで消されていることと関連あることも明らかになつた。そこ
で、原告は、止むなく第二回口頭審理期日(同年五月一九日)において、同号証の
差換えを申立てたが、許されず、新しい証拠として提出したのが甲第四号証(甲第
四号証の二)である。そこで対比すると、乙第二号証において描かれている、調合
機に付いている検知棒は甲第四号証においては抹消されており、かつ抄機原料槽及
びこれに付属する検知棒が付加された他は、筆跡、作成日、その他の点で酷似して
おり、書類の改変が行われたものであることが容易に推測でき、したがつて信憑性
のきわめて薄い証拠であることが明らかである。
 甲第七号証の二(審判手続における証人【B】の証人調書)については、同人
は、原告会社が被告らから特許侵害の警告書を受けた後に発した回答書に真実と異
なることを平然と書いていること、原告会社の従業員は数十名にすぎず、【B】は
その総務部長であるのにかかわらず、【A】の妻が原告会社に勤めていたことを知
らないと証言していること、甲第四号証、第五号証の図面には製図欄に「【C】」
なるサインがあり、検図欄に「【B】」の捺印があるのにもかかわらず、「【C】
のことは知らない」とか「この図面は自分が描いた」とか述べ、一方、別訴(名古
屋地方裁判所昭和五五年(ワ)第一七一三号事件)においては、図面中のややくず
れた文体の「調合機」、「切断機」等の文字は【B】が書き、その他は【C】が書
いたが、【C】の住所や勤務先、経歴等は解らないと証言内容を変更するなど、信
用性が低い証言である。
 また、甲第八号証の二(審判手続における証人【A】の証人調書)については、
同人の妻は原告会社に勤めていたこともあり、原告とは何らの利害関係も有しない
公正な第三者とはいい難く、甲第五号証記載の装置を二シーズンの間公然と使用し
たと証言するが、同人の住所地である福岡県には一〇社を超える多数の海苔機械メ
ーカーが存在し、互いに新製品の開発を競い、新製品に対する関心が高いので情報
の伝達がきわめて迅速であるのに、原告の近隣の同業者、海苔機械大手メーカー、
漁業共同組合、【A】の近隣の海苔業者のいずれも右装置が【A】により使用され
たことを聞いておらず、その信用性は低いことが明らかである。
 甲第一三号証(甲第一号証)に、本件主張(二)記載の内容が存することは認め
る。
 甲第一五号証の一、二(甲第九号証の一、二)については、この写真のみでは、
写真に示された装置が多数販売されたか否か、それが公然と使用されたか否かは明
らかでない。
(2) 原告は、甲第四号証記載の装置又は甲第三号証記載の発明と本件発明の出
願当時の周知技術、公知技術を組み合わせれば本件発明を容易に推考しうると主張
する。
 しかしながら、昭和四六年当時、海苔原藻を切断機へ自動的に供給しうる切断機
なるものは公知ではなく、被告らの多大の研究開発の成果によりはじめてそのよう
な切断機が生み出され、ひいては本件発明のように全体を自動的に運転して海苔を
抄造しうるようになつたのである。したがつて、原告が主張するような抄機の原液
タンク内の検出装置により調合機の運転をコントロールしうるような装置が公知で
あつたとしても、容易には本件発明の方法に到達しえなかつたものである。そもそ
も、抄機の原液タンク内の検出装置により調合機の運転をON・OFFにコントロ
ールしうることを知つた海苔機械メーカーは、誰れしも、更に一歩進め、調合機の
原料タンクにも検出装置を設け、これによつて切断機の運転をもON・OFFに制
御したいと考えたのであるが、長い間この方法が行われなかつたのは、表面的には
似た技術であつてもそこには超え難い諸難問が伏在していたためであり、被告らは
これらを一つづつ根気よく解決した結果始めて全体を自動的に操作しうる方法に達
したのである。
 また、甲第三号証に、「しかしこの従来のものは(中略)第8図のように電極棒
B、C、Dに(「の」は「に」の誤記と認める。)海苔b1が巻きつきb1に含ま
れ或いは附着している水分が導電媒体となつて電極俸B、C、Dが互いに導通し合
い、(中略)モーターMおよび調合装置1の作動を停止する誤作動を引き起し易
い。」(第三欄第五行ないし第二〇行)と記載されているように、本件発明の出願
前には当業者間に海苔と水の混合液でさえも電極棒による液面の検出に誤作動が伴
うという認識があつたくらいであるから、当業者において水分が殆どない海苔原料
のみが収容されている調合機の海苔原料の量を電極俸で検出することを想到しえな
いことは容易に了解しうるはずである。そもそも調合機の原料タンク内の海苔原料
は切断機で細断された形状の不均一な葉体であり、これを分割車内へ送り込むため
に揺動又は回動する移動板によつて上下動することによつてその表面は常に凹凸の
状態になつているのであるから、このような海苔原料の量を電極俸で検出する公知
技術は存在しなかつたのである。
(二)(1) 審決は、原告主張の特許無効理由(1)を判断するについて、甲第
五号証(甲第三号証)に記載されたものが本件第一発明及び第二発明と同一である
と認定している。
 しかしながら、甲第五号証記載の装置は、① 単に押し込み翼を有するにすぎな
いから、原藻の自動供給ができない、② 切断機のスクリユーは、調合機のスクリ
ユーを利用したもの(審判手続における証人【B】の証言)とされているが、調合
機のスクリユーとは目的が異なるので、先太で、かつピツチは先へ行くほど小さく
なければならない、③ 調合機の樋の部分を接続フランジで切り離し、代わりにナ
イフ、多孔板、止めリングを装着すると、調合機を切断機として転用できるとされ
ている(審判請求時に提出された原告の説明書)が、両機のスクリユーは形が異な
り、かつ回転速度を異にするので、そのようなわけにはいかない等の不都合があ
り、本件発明におけるように、「海苔原藻の切断より抄造迄を一貫して自動的に行
う」ことができないから、審決の右認定に関する部分は誤りである。
(2) 仮に、右主張が審判取消訴訟の性質上許されないものであるとしても、甲
第五号証記載のものは、本件発明の出願前公然と使用されたことがなく、特許無効
理由(1)についての原告の主張は失当である。すなわち、
 甲第五号証については、被告両会社職員が昭和五四年一月一八日、原告の主張す
る先使用による通常実施権について確認のため、原告会社総務部長【B】らと面談
した際、原告側は、【B】が甲第一一号証の一のスケッチを描いて示し、「他から
購入した切断機の上に図示のような調合機のタンクを載置したものを作つたが、そ
の事実の証拠方法となる図面、注文書、売上台帳等は何もない。右の装置は実用で
きなかつたもので、【A】宅に置かれた当該装置は使用されなかつた。」と回答し
たにもかかわらず、その後の審判手続において、【A】が使用したものの図面であ
るとして提出されたものであり、甲第一一号証の一のようなポンチ絵程度の図面し
か描けなかつた【B】がその後突然甲第五号証のような詳細な図面が描けるように
なつたとも考えられない。また、甲第一二号証の一ないし七は、前記面談時にはな
いとされていたのにかかわらず、その後の審判手続に至つて提出されたものであ
り、その内容にも不自然、不合理な点があるので、これをもつて使用可能な全自動
海苔製造機が販売されたと認定することはできない。そして、【B】、【A】の各
証言の信用性が低いことは前記(一)(1)において述べたとおりである。更に、
甲第五号証記載のものには、前記(二)(1)①ないし③のほか、原藻を切断する
ナイフを取り付けた回転軸(4)aとスクリユー形の移送翼を有する筒軸(4)b
と同じような速さで回転しなければ原藻が切断できないのに、(4)aは高速回転
をし、(4)bはきわめて低速で回転するものとなつている、(4)aが定速回転
するのに対し、(4)bは間欠的に回転し、しかもその回転中の速さは一定ではな
く正弦波様に変化するので、原藻の定量裁断ができないばかりでなく、原藻の押し
出しの速さが遅い部分では原藻は押し潰されて粉々になつてしまう等の問題点があ
り、これが全自動海苔抄造機として作動していたとは考えられず、このことは、原
告が審判手続において乙第一二号証(審判請求書中訂正申立書)を提出して右図面
を訂正せざるをえなかつたことからも明らかである。
第四 証拠開係(省略)
       理   由
1 請求の原因1ないし3の事実は、当事者間に争いがない。
2 そこで、原告主張の審決の取消事由の存否について判断する。
(一) 成立に争いのない甲第七、第八号証の各一、第一八号証ないし第二〇号
証、第二五号証ないし第二七号証及び乙第一号証によれば、本件審判事件における
審判請求から審理終結に至るまでの審理経過と、原告が請求人としてした主張関係
は、次のとおりであることが認められる。
(1) 原告は、昭和五四年三月三一日被告らを被請求人として本件発明について
特許無効の審判を請求し、昭和五四年審判第三四九八号事件として受理されたが、
右審判請求書には、本件発明の特許無効理由として、審決摘示の理由(1)及び
(2)(本判決事実摘示第二3審決の理由の要点の(二)(1)及び(2)参照。
以下同様である。)と同旨の主張、すなわち(1)については、「その一、B公知
例との比較」と題する部分(同書第一〇頁第六行ないし第一二頁第五行)、(2)
については、「その二、A公知例との比較」と題する部分(同第一二頁第六行ない
し第一六頁第二行、なお(1)、(2)の証拠方法中書証に関し第一七頁第一三行
ないし第一九頁第六行)が記載されている。
(2) 次いで、原告は、特許庁審判長に対し、昭和五六年二月一五日付「審判請
求理由の追加」、同年七月二四日付「審判請求理由の追加(第二回)」と題する各
書面を提出したが、本件発明の特許無効理由として、前者には審決摘示の理由
(3)(ⅰ)(ⅱ)と同旨の主張が、後者には審決摘示の理由(4)(ⅰ)と同旨
の主張が記載されている。
(3) 本件審判事件については、昭和五八年一月二〇日及び同年五月一九日口頭
審理が行われ、証人【B】、同【A】の証人尋問等が行われたが、第二回口頭審理
期日の終了に際し、審判長は出頭した請求人及び被請求人ら代理人に対し、以後の
審理は書面審理にする旨告知した。
(4) 原告は、特許庁審判長に対し、昭和五八年七月二七日付「第三回追加理由
書(新たな無効理由の追加主張)」と題する書面を提出したが、右書面には、本件
発明の特許無効理由として、審決摘示の理由(4)(ⅱ)及び(5)と同旨の主張
が記載されている。
(5) 更に、原告は、特許庁審判長に対し、昭和五八年一一月二四日付「被請求
人の第七答弁書に対する弁駁書」と題する書面(本件弁駁書)を提出したが、右書
面には、審判請求書の「その二、A公知例との比較」と題する特許無効理由は、そ
の論旨の全部を組み換えて主張する旨記載されており、組み換えた主張の要旨は次
のとおりである。
a 海苔の抄造作業が、原藻の切断―洗滌―脱水―水との調合―抄造の順で行われ
ることは、昔から常識として行われてきた事実である。
b 前記のうち、切断と調合と抄造の各装置の作業能力比を、切断>調合機>抄機
とするこも従来常識として行われてきたことであり、このことは甲第二号証(本件
発明の特許公報、甲第一〇号証)第三頁右欄第四行ないし第七行において被告らの
自認するところである。
c 切断の次工程として、切断された海苔片に対しては、水による「洗滌」とその
汚れた洗滌水を除去するための「脱水」工程が介入されることも不可欠の工程とし
て従来から当業者のすべてが実施してきたところである。
d 他方、調合と抄造の二工程を連続かつ自動的に行うため、後工程の準備態勢で
ある抄造用原液タンク内に電気式検知装置を挿入して置いて、該タンク内の原料液
面の上限及び下限をこれによつて検知し、その検知装置と前位の調合機の作動とを
電気的に関連させて、その作動を自動的に停止したり、再開させたりすることが本
件発明の出願前から公知公用であつたことは、甲第四号証(甲第四号証の二)、
【B】、【A】の各証言のほか、第三者の出願に係る甲第三号証(甲第五号証)の
第5図から第8図にわたつて、従来の公知公用の制御装置として同一のものが表示
されていることからも証明されている。
e また、洗滌、脱水を終えた切断海苔原料を「調合機によつて、原料海苔を原料
タンクから、回転する分割車等で桝で計量するようにしながら連続かつ自動的に供
給し、それに一定比率の水を注加して、流し落して一定濃度の原料海苔液に調合
し、これを抄機の原液タンクに給送貯溜する方法」は、甲第一三号証(甲第一号
証)により本件発明の出願前公知である。
f そうであれば、dにおいて前工程と次工程との間に介設したと同旨の制御装置
を、切断装置からみれば次位に当る調合装置との間にも介設して、切断装置から調
合装置を経て抄造装置までを、連続かつ自動的に行いうるようにして本件第一発明
と同一の方法とすること、及びその連続自動式装置における切断装置の次に「洗滌
と脱水」の装置を介設して本件第二発明と同一の方法にすることは、当業者におい
て容易になしうることである。
(6) 本件弁駁書は、昭和五八年一一月二五日特許庁審判部に受理され、特許庁
審判長の本件審理終結通知は、その受理後である同年一二月一五日付でなされ、同
五九年一月一七日原告に到達した(右審理終結通知については、当事者間に争いが
ない。)。
 以上の事実が認められ、ほかに右認定を左右するに足りる証拠はない。
 右の事実によれば、審決が特許無効理由(2)として摘示した原告の主張は、審
判請求書に記載された主張に基づくものであるところ、右主張は本件審判手続にお
いて適法に主張された本件弁駁書記載の前記(5)の主張(以下の判決理由中で
は、前記(5)の主張を「本件主張」という。)のとおり変更されたものであるこ
とが明らかである。
 したがつて、審決は、本件主張を審理の対象とし、これに対する判断を示すべき
であるのにかかわらず、特許無効理由(2)を審判請求書の記載に基づき、摘示
し、該主張に対する判断として、単に本件第一発明及び第二発明と甲第四号証(甲
第四号証の二)に記載されたものとのみを対比し、後者には「本件第一発明及び第
二発明の海苔抄造方法を必須構成要件としておらず、またそれを示唆する記載も見
当たらない。そして、本件第一発明及び第二発明は、甲第四号証に記載されたもの
によつては期待できない(中略)効果を期待できるものであるので、特許法第二九
条第二項の規定により特許を受けることができないものであるとすることはできな
い。」と説示したものであるから、審決は、本件主張について判断を遺脱したこと
は明らかである。
 なるほど、審決は、他方において、その摘示する特許無効理由(3)に対する判
断として、本件第一発明及び第二発明は甲第三号証のような右発明出願前周知のも
のに基づいて当業者が容易に発明することができたものとすることはできない旨説
示しているが、右判断は、本件主張に組み替えられる以前の主張に対するものとし
て、もつぱら甲第三号証のみに基づく本件発明の容易推考性の有無を考究した結論
を示したものにすぎず、このような判断と前述した審決摘示の特許無効理由(2)
に対する判断とを寄せ集めてみても、これをもつて本件主張に対する判断が示され
たものと評価することはできない。
(二) ところで、成立に争いのない甲第二号証によれば、本件発明の明細書の発
明の詳細な説明の項には、海苔抄造の従来技術及びその欠点、本件発明の目的、方
法に関し、海苔の抄造は、採取した原藻の洗滌、切断、調台、抄造の工程に大別さ
れるが、原藻は採取したものを当日中に抄造し終らなければならないこと、しかし
家庭内の限られた労働力で短時間に処理を行うという特殊な作業条件に加え、寒冷
期の水仕事であるため若年労働者に嫌悪される等して労働力の不足が著しいこと、
このため従来でも高速の自動海苔抄機や調合機、原藻切断磯が実用に供されていた
が、これらは個々独立して作業を行うため、作業能率が悪く、長い作業時間と相当
の人手を要し、また切断した海苔原料を長時間放置するため鮮度が低下する等の欠
点があつたこと、「本発明は海苔原藻の切断より、所定濃度に調合した原料液を抄
機の原液タンクに貯留し、この原料液を抄機に汲上げて抄造を行う全ての作業を一
貫して自動的に行い、更に原液タンク、調合機の原料タンクの夫々に検出装置を設
けて両タンク内の原料液及び海苔原料の増減を検出し、原料タンクに設けた検出装
置により切断機の運転をON・OFFに制御し、原液タンクに設けた検出装置によ
り調合機の運転をON・OFFに夫々制御して連続作業を可能にした海苔の抄造方
法に係り、上記した従来の欠点を除いて抄造作業の合理化と品質の向上を図るも
の」(本件発明の特許公報第二欄第三一行ないし第三欄第五行)であること等が記
載されていることが認められる。
 右の記載によれば、海苔の抄造は従来から原藻の洗滌、切断、調合、抄造の工程
を経るものであること、本件発明の出願当時、高速の自動海苔抄機、調合機、原藻
切断機が実用に供されていたことが認められるから、本件発明において、これらの
機械を用いて右の工程を行うこと自体に格別の発明力が存するものでないことは明
らかである。
 そして、調合と抄造の工程を連続かつ自動的に行う場合において、原告が本件主
張において援用する成立に争いのない甲第三号証(実用新案出願公告昭五〇―三〇
三九七号実用新案公報)によれば、右実用新案公報には、同公報記載の実用新案の
出願(昭和四五年二月一三日)当時の従来技術として、「毎苔と水とを適当な混合
比に調合する自動海苔調合機は、普通海苔抄機の原料必要量よりも能力に余裕をも
たせてあり、調合された原料海苔は、一旦原料槽に貯溜されて、さらに調合の均一
化と共に使用量と供給量のバランスが計られる。このバランスを制御する装置とし
て、原料槽内の調合液面の高低を検出して調合機を作動或は停止して原料槽内に流
入する調合原料海苔を制御するような装置が施されている。」(第一欄第二五行な
いし第三三行)と記載され、同公報第5図ないし第8図に基づき、抄機の原液タン
ク内に本件発明の明細書及び別紙図面第1図第2図に実施例として示されたものと
同一の三本の電極棒(検知棒)を平行に植設し、これを電源に接続して原料液の量
を検出し、調合機の運転をON・OFFに制御する装置が開示されていることが認
められ(甲第三号証に、抄造原料槽内に三本の検知棒から成る電気式検出装置を附
設して置いて、これによつて原料液の量を検出し、調合作業をON・OFFに制御
するようにするのが本件発明の出願前からの従来技術である旨の記載があることは
当事者間に争いがない。)、同公報は、本件発明の出願後に刊行されたものである
が、同公報記載の従来技術は、本件発明の出願前の技術水準を示すものであること
はその記載自体から明らかであるから、本件発明の採用する抄機の原液タンクに設
けた原料液の量を検出する検出装置により調合機の運転をON・OFFに制御する
ことは、この点につき原告の援用する他の証拠を検討するまでもなく、また被告ら
の主張事実(事実摘示第三2(一)(1)参照)のうちそれらの証拠が上記調合機
の電気的制御の技術内容を示すものでないとする部分について判断をするまでもな
く、本件発明の出願前公知技術であつたというべきである。
 また、本件発明が採用する前記調合手段については、原告が本件主張において援
用する成立に争いのない甲第一三号証(特許出願公告昭四六―一一八六号特許公
報)によれば、右特許公報には、自動調合機のタンクヘ原料を必要量供給するだけ
で、海苔梳機(抄機)の能力に応じ、常に一定量の原液を連続かつ自動的に調合す
るために、「海苔貯蔵タンクから回動する分割車等で、桝で計量するように連続
し、且つ自動的に供給した海苔原料を、その計量に対し一定比率の噴水で流し落し
て原料の取り出しと調合を併せ行なうようにすることを特徴とする海苔原料自動調
合方法。」(特許請求の範囲1)が記載されていることが認められるから(甲第一
三号証に、海苔原料を貯溜タンクから回転する分割車によつて計量しつつ取り出
し、これに一定比率の水を注加して調合する自動調合方法が記載されていることは
当事者間に争いがない。)、右記載からみて、本件発明の出願前公知技術であつた
というべきである。
 もつとも、原告が本件主張において援用する証拠方法を検討しても、本件発明の
採用する切断機の運転をON・OFFに制御することが本件発明の出願前公知技術
であつたことを認めるに足りない。
 しかしながら、前記のとおり本件発明の出願当時、海苔の抄造において、高速の
自動海苔抄機、調合機及び原藻切断機が実用に供されていたこと、調合及び抄造工
程を連続自動化するため本件発明におけるように調合手段と抄機の原液タンクに設
けた検出装置により調合機の運転を制御する手段を採用することが公知技術であつ
たこと、海苔の抄造は労働集約的な産業であり、労働力不足を解決する必要に迫ま
られていたこと等を踏まえ、更に原告が本件主張中で述べている諸般の技術事項を
解明し、これらに基づき本件発明の容易推考性を検討するならば、当業者にとつ
て、切断機の運転をも電気的に制御するように構成することにより、連続自動化し
た調合及び抄造工程に洗滌、切断工程をも加えて、海苔原藻の切断より抄造までを
一貫して自動的に行うことを特徴とする本件発明の海苔抄造方法を想到することは
容易とはいえないと断定することはできないものというべきであるから、審決が原
告の主張するところを正解し、これについて所要の審理を行つたならば、その判断
いかんによつて審決の結論が異つた蓋然性なしとはいえない。
 なお、被告らは、原告が従来の主張を組み変えてなした本件主張は、要するに、
本件発明の出願当時における周知技術、公知技術を組み合わせれば、甲第三号証、
甲第四号証に記載された技術を基に、調合機の原料タンクに検知棒を設けこれによ
り切断機の運転をON・OFFにコントロールするようにすることが容易に推考で
きるとするものであるところ、審決はその容易推考性を否定したものであつて、そ
の結論は本訴において被告らの主張する事実に照らすと相当であり、本件主張を正
確に採り上げたとしても、同一の結論に到達したものであると主張するが、審決は
適法になされた本件主張について審理したうえ当該結論を示したものでないこと前
説示のとおりであるから、本件訴訟において本件主張について判断を示すことは、
当事者に保障されている訴訟の前段階における専門行政庁たる特許庁の審理判断を
受ける利益からみて相当でなく、本件主張の当否に直接に係わる前記被告らの主張
事実(事実摘示第三2(一)(2)参照)について判断することも許されないもの
というべく、したがつて、審決が本件主張を正確に採り上げたとしても、同一の結
論に到達したものであるとする被告らの主張は、前提において、失当とするほかな
い。
(三) 以上の次第であるから、審決には特許無効審判請求事件において請求人が
適法になした主張について判断を遺脱した誤りがあり、その誤りは審決の結論に影
響をおよぼす蓋然性があるものと認められるから、原告の主張するその余の取消事
由について判断するまでもなく、審決は違法として取消されるべきである。
3 よつて、審決の取消を求める原告の本訴請求は正当として認容することとし、
訴訟費用の負担について行政事件訴訟法第七条、民事訴訟法第八九条、第九三条の
各規定を適用して主文のとおり判決する。
(裁判官 蕪山嚴 竹田稔 濱崎浩一)
(別紙)図面(省略)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛