弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成21年6月23日判決言渡同日原本交付裁判所書記官
平成20年(ネ)第2977号損害賠償等請求控訴事件(原審・大阪地方裁判所平成
18年(ワ)第1505号)
判決
東京都台東区
控訴人(1審原告)日本電動式遊技機特許株式会社
同代表者代表取締役A
同訴訟代理人弁護士川下清
同山崎優
同三好邦幸
同河村利行
同加藤清和
同沢田篤志
同伴城宏
同今田晋一
同坂本勝也
同梁沙織
同堀江重尊
同小林悠紀
同三井円
同安達友基子
同新藤勇介
同高橋幸平
同池垣彰彦
同補佐人弁理士梁瀬右司
大阪市
被控訴人(1審被告)アビリット株式会社
同代表者代表取締役B
同訴訟代理人弁護士山上和則
同尾崎英男
同三山峻司
同井上周一
同金尾基樹
同木村広行
主文
1本件控訴をいずれも棄却する。
2控訴費用は控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
1原判決を取り消す。
2被控訴人は,控訴人に対し,金6121万7805円及びうち金6050万
円に対する平成14年7月26日から支払済みまで年5%の割合による金員を
支払え。
3訴訟費用は,第1,2審とも被控訴人の負担とする。
4仮執行宣言
第2事案の概要
1本件は,被控訴人が控訴人及びその構成員たる5社に対し,被控訴人のパチ
スロ機に関する実用新案権を侵害したことを理由に,損害賠償請求訴訟を提起
したところ,当該実用新案権にかかる無効審決が確定したため,かかる損害賠
償請求訴訟の提起が不当訴訟であるとして,①被控訴人の控訴人に対する不法
行為及び債務不履行,②仮に被控訴人の控訴人に対する不法行為及び債務不履
行を構成しないとしても,民法422条等の類推適用があることなどを理由に,
控訴人が,構成員5社の応訴に要した費用として支払った各1000万円(合
計5000万円)及びこれらに対する不法行為の日である各提訴日から平成1
4年7月25日まで年5%の割合による遅延損害金(合計71万7805円),
控訴人自身の補助参加に要した費用1050万円,並びに,上記5000万円
及び1050万円に対する平成14年7月26日から支払済みまで年5%の割
合による遅延損害金の支払を求めて賠償請求した事案である。
原審は,上記被控訴人から控訴人の構成員5社に対する提訴は不当訴訟とは
いえないから,上記構成員5社に対する不法行為は成立せず,控訴人に対する
不法行為もしくは債務不履行を構成しない等として,控訴人の請求を棄却した
ため,これを不服とする控訴人が本件控訴を提起した。
2前提事実並びに控訴人の請求内容,争点及び争点に関する当事者の主張は,
原判決「事実及び理由」第2,1ないし3及び第3,1ないし4に記載のとお
りであるからこれを引用する(なお,略語は原判決の用法による。)。
3当審において当事者双方が追加補充した争点及び主張
(1)不当訴訟性の判断順序(控訴審において追加された争点)
(控訴人)
本件各提訴が不当訴訟であるか否かを判断するにあたっては,本件各提
訴がその根拠を失っていたかどうか,つまり,本件実用新案登録が無効で
あるかどうか,本件契約の解除が無効であるかどうかをまず判断しなけれ
ばならない。
(2)本件各提訴が構成員5社に対する不法行為を構成する不当訴訟に該当す
るか
ア本件実用新案登録の無効及び本件各提訴時における認識について
(ア)控訴人
1ゲーム毎に最短時間(最低所要時間)としての制限時間を設けるこ
とは,2号機における新たな規制内容そのものであり,そのことは,昭
和62年6月26日に,日電協組合員全社の共通認識となった。本件実
用新案登録の無効審決に示された「周知回胴式遊技機」とは,「1ゲー
ム毎に制限時間(=割当時間)を設定した回胴式遊技機」である。パチ
スロ機の遊技時間を制限する方法として全社の共通認識となっていた方
法の一つである,回胴が回転しないようにする方法は,制限時間内に回
胴を回転開始させる操作がなされた場合,その操作を単純に無効にする
か,制限時間経過まで待機(ウェイト)させて,制限時間経過後に回転
開始させるしか方法がない。このことは,当業者が容易に想到すること
であったから,パチスロ機製造業者全社が後者の方法を採用して,2号
機にウェイト機能をもたせたのである。ウェイト機能が周知であったこ
とは,本件考案と周知回胴式遊技機との相違点のうち,装置の作動が制
限されている時間内に,作動させる操作があったとき,制限時間経過後
まで待って作動させる技術は,交通信号機に関する制御技術に関する文
献や実用新案に開示されているとおり,ありふれたものであったこと,
また,パチスロ機の分野においても,本件実用新案登録の無効審決にお
いて引用された文献からも明らかである。
本件パテントプールにおいては,そこで包括的に実施許諾を受け,さ
らに参加各社に対して包括的に再実施許諾をする権利の有効性は前提と
なっていないのであるから,本件実用新案権を含む工業所有権につき実
施許諾契約が締結されていてもなお,被控訴人が本件実用新案登録につ
いて無効理由が存することを知りながら提訴したといえる。
(イ)被控訴人
本件実用新案を無効とした特許庁審決において,1ゲーム毎に制限時
間を設定した回胴式遊技機が本件考案の出願前に周知であるとされたが,
実際に当時周知であった技術は,回胴式遊技機の動作処理時間を調整し
て,平均すれば,1ゲーム当たりの時間が所定の時間以上となるような
機械とすることであった。本件実用新案は,各ゲーム毎にその実際の動
作が所定の制限時間以上となるようにするという意味で1ゲーム毎に制
限時間を設定し,かつ商業的に実施可能な方法を考案したものである。
仮に1ゲーム毎に制限時間を設定した回胴式遊技機が本件考案の出願
前に周知であったとしても,被控訴人はその技術課題を認識して,それ
を解決する手段を考案して本件実用新案出願を行ったものである。
2号機の特徴が,1ゲームの遊技時間が4秒以上であることとなった
のは,被控訴人のウィンクルの発売後,他のメーカーも本件実用新案を
実施するようになったためである。
本件考案のポイントは,前回のゲームの制限時間が満了する前であっ
ても,遊技者の次回のゲーム開始操作を有効なものとし,回胴の回転開
始の前で前回のゲームの制限時間の満了を待つことであって,これは当
時の当業者にとって容易想到ではなかった。控訴人の引用する,歩行者
が横断歩道を渡るために歩行者用押しボタンを押したときの技術は,そ
れを有効な操作とすることに何の疑いの余地もないものであるので,前
回のゲームの割り当て時間内に次回のゲームの開始操作を有効に行える
こと自体が当然ではない,回胴式遊技機とは状況が異なる。
被控訴人は,無効審決が進歩性欠如の証拠として引用した文献(甲5
5,甲72)のいずれも,無効審判事件で引用されるまで知らなかった
のであるから,かかる文献の存在をもって本件考案の進歩性の欠如につ
いて被控訴人の認識を裏付けることはできない。
イ本件解除の無効性及び本件各提訴時における認識について
(ア)実施料の不払いが解除事由になるか及びその認識について
a控訴人
被控訴人は,本件各提訴前に,実施料の不払いを理由に本件契約を
解除する旨通知しているが,被控訴人自身が実施料不払いの契機とな
ったアンケートに回答しなくなり,再実施料の支払方法を一方的に変
更するという通告をし,最後のアンケート実施を妨害したのであるか
ら,本件解除は不当であり,又は,信義則に反し,権利の濫用であっ
て,無効である。被控訴人の本件パテントプールからの離脱が認めら
れるとしても,その時期は,被控訴人が解除通知を行ってから3年経
過した後であるので,それまでの本件各提訴時においては,被控訴人
に契約解除を主張するのに合理的な根拠がなかった。
b被控訴人
控訴人は,被控訴人がアンケートに回答しなかったから実施料を支
払えなくなったのではなく,被控訴人が従来のアンケート方式に反対
したことに対して任意に実施料の支払いを止めたのである。控訴人は,
複数の権利者とそれらの権利の実施許諾を受ける製造業者との間の利
益調整をするために設立された法人であるが,権利者へ実施料の分配
を行わないで証紙代金を集め続けるなど,平成11年3月31日の時
点で機能しなくなっていたのであるから,被控訴人が平成13年5月
に本件契約解除をする合理的な根拠があった。被控訴人による解除の
撤回は,本件解除や本件各提訴がなされた後であり,本件各提訴が不
法行為に該当するか否かとは関係がない。アルゼ判決(乙26)にお
いては,契約更新拒絶事由としての,契約を継続しがたい特段の事由
の有無が争われたが,本件では,契約解除が問題となっているので,
解除通知がなされてから3年が経過しないと解除することはできない
と解する理由はない。
被控訴人の本件解除以前に,控訴人による実施料の不払いがあった
のであるから,仮に被控訴人の解除が認められないとしても,被控訴
人は,本件各提訴の際に,本件解除が認められないとする事実を知ら
ず,また,容易に知りうることができなかった。
(イ)本件契約解除の撤回の効力と不当訴訟の認識について
a控訴人
被控訴人の本件契約解除の撤回は,遡及効が認められる。
b被控訴人
被控訴人による解除の撤回は本件各提訴後であるから,解除の撤回
の遡及効の有無は,本件各提訴が不当訴訟であるか否かと無関係であ
る。
(ウ)本件契約の継続的集団的契約該当性と不当訴訟の認識について
a控訴人
本件パテントプールの構成員各社の実施料の支払いと特許権等の保
有者に対する実施料の支払いは,控訴人と構成員との個別契約で決せ
られるものではなく,継続的集団的契約の中で決められたものである。
被控訴人が解除の対象とした本件契約は,かかる継続的集団的契約の
一部として実質的に実施料額を取り決めたものにすぎず,控訴人と再
実施権者との間では契約書の作成はなされていない。継続的集団的契
約においては,当事者同士だけの解除はできない。
b被控訴人
仮に,本件契約が継続的集団的な契約関係であったとしても,控訴
人が契約のもっとも基本的な義務である権利保有者への実施料の支払
いを怠り,支払いの見込みもたっていないであるから,一部解除が許
されなかったとする合理的な理由はない。
(3)弁論主義違反(控訴審において追加された争点)
ア控訴人
原判決が,本件実施許諾契約の締結について,本件実用新案権の有効性
が前提となっているとの被控訴人の主張がなかったにもかかわらず,本件
実用新案権が有効であることを前提として,控訴人と被控訴人との間で,
本件実用新案権を含む特許権等の工業所有権につき,実施許諾契約が締結
されていることが認められるとしたのは,当事者の主張しない事実を認定
したものであるから,弁論主義に違反している。
イ被控訴人
原判決の判断は,当事者間に争いのない事実から当然に導き出されるも
のであるから,弁論主義違反ではない。
第3当裁判所の判断
1当裁判所は,控訴人の被控訴人に対する本件請求はいずれも理由がないもの
と判断する。
その理由は,原判決「事実及び理由」第4のとおりであるからこれを引用す
る。
2当審における控訴人の追加補充の争点及び主張も上記結論を左右しない。
(1)不当訴訟性の判断順序について
控訴人は,本件各提訴が不当訴訟であるか否かを判断するにあたっては,
本件各提訴がその根拠を失っていたかどうか,つまり,本件実用新案登録が
無効であるかどうか,本件契約の解除が無効であるかどうかをまず判断しな
ければならないのに,原判決はこれらを判断せずに本件各提訴は不当訴訟で
はないと結論づけたことを非難するようであるので,この点を判断する。
民事訴訟の提起が相手方に対する違法な行為といえるのは,①当該訴訟に
おいて提訴者の主張した権利又は法律関係(権利等)が事実的,法律的根拠
を欠くものであるうえ,②提訴者が,そのことを知りながら又は通常人であ
れば容易にそのことを知り得たといえるのにあえて訴えを提起したなど,訴
えの提起が裁判制度の趣旨目的に照らして著しく相当性を欠くと認められる
ときに限られるものと解するのが相当である(最高裁昭和63年1月26日
判決・民集42巻1号1頁参照)。したがって,本件各提訴が不当訴訟であ
るか否かを判断するにあたっては,上記①,②の要件の充足を要するところ,
本件考案は,無効審決が確定したのであるから,初めから存在しなかったも
のとみなされ(実用新案法41条,特許法125条),当該権利が①の要件
を充足することは明らかであり,上記②の要件の判断のみを行えばよいこと
になる。また,本件契約の解除についても,②の要件を充足しないことが判
断できれば,①の要件を判断する必要はない。
よって,控訴人の上記非難はあたらない。
(2)本件各提訴が構成員5社に対する不法行為を構成する不当訴訟に該当す
るかについて
ア被控訴人が,本件各提訴当時,本件実用新案登録に無効理由があること,
又は,本件解除が無効であることにつき,知りながら又は通常人であれば
容易にそのことを知り得たといえる場合,被控訴人の本件各提訴は,構成
員5社に対する不法行為を構成しうる。
イ本件実用新案登録の無効及び本件各提訴時における認識について
本件考案は,別紙記載のとおりであるところ,控訴人は,被控訴人の本
件実用新案出願時において,パチスロ機の1ゲームごとに最短時間として
の制限時間を設けることは,2号機における新たな規制内容そのものであ
ったので周知技術であり,また,ウェイト機能(制限時間内に回胴を回転
開始させる操作がなされた場合,制限時間経過まで待機(ウェイト)させ
て,制限時間経過後に回転開始させる機能)は,①2号機の特徴の一つが
ウェイト機能をもつことであること,②装置の作動が制限されている時間
内に,作動させる操作があったとき,制限時間経過後まで待って作動させ
る技術は,交通信号機に関する制御技術に関する文献や実用新案に開示さ
れているとおり,ありふれたものであったこと,③パチスロ機の分野にお
いても,本件実用新案登録の無効審決において引用された文献からも明ら
かであったことを理由に,被控訴人が本件各提訴当時,本件実用新案登録
に無効理由があることを知っていたと主張するようであるので,この点を
判断する。
上記①について,2号機の特徴の一つがウェイト機能をもつことである
ことが記載された文献(甲57)は,2001年の文献であることに加え,
被控訴人のウィンクルが昭和63年2月16日に保通協の検査に適合し型
式検定を受け,これが2号機の最初の機種であったというのであるから,
2号機の特徴の一つがウェイト機能をもつことであることは,本件実用新
案登録出願時(昭和62年10月21日)にパチスロ機にウェイト機能を
もたせることが周知であったことの根拠とはならない。
上記②については,本件実用新案登録出願時において,交通信号機に関
する制御技術(甲69,甲70)に関して装置の作動が制限されている時
間内に,作動させる操作があったとき,制限時間経過後まで待って作動さ
せる技術が周知であっても,異なる技術分野における技術であり,かつ,
従来のパチスロ機の技術に組み合わせることが必要なのであるから,これ
に基づいてきわめて容易に考案し得ると考えるべきであったとまではいえ
ず,上記交通信号機に関する制御技術の存在も,本件各提訴当時,被控訴
人が本件実用新案登録に無効理由があることを知っていたとか容易に知り
得たとかの根拠とはならない。
上記③については,控訴人が指摘する文献(甲54,甲55,甲72)
のうち,甲55には,可変表示装置の動作中に,可変表示装置のスタート
スイッチの動作回数を記憶し,可変表示装置の可変表示動作が一通り完了
した後に再度起動される技術が記載されており,甲72は,役物付きパチ
ンコ遊技機のランダム化によるサービス向上と,不正改造による悪用の防
止を両立させることを目的として,可変表示装置の停止を指令するストッ
プ手段による指令が発せられてから可変表示手段の可変表示動作が停止す
るまでの間にランダム長さの遅延時間を挿入する不特定時間遅延手段を備
えるという技術が開示されているが,これらの技術を法律の規制に合わせ
つつ操作が簡易で客サービスの向上を図ることを目的とした考案に組み合
わせることが,きわめて容易に想到し得ると評価できたとまではいえず,
本件実用新案登録の無効審決等を経ずしてこれを知ることが容易であった
と認めるに足りる証拠はない。さらに,甲54に記載されている事項は,
本件実用新案登録の無効審決においても,「一定数のパチンコ玉を打球し
てセーフ穴または入賞装置(ヤクモノ)へ入賞させるゲームにおいて,ゲ
ーム中に誤ってコインを投入した場合,一定数のパチンコ玉の打球が終了
し,貯留経路に一定数のパチンコ玉が貯留されたことが検出される迄,当
該一定個数のパチンコ玉は放出されず,次のゲームが開始されないこ
と。」であって,これに基づき,パチンコ玉の打球や貯留の数にかかわら
ず1回のゲームの実行につき設定された所定の割当時間を消費することに
組み合わせることが,きわめて容易に想到し得ると評価できたとまではい
えず,本件実用新案登録の無効審決等を経ずしてこれを知ることが容易で
あったと認めるに足りる証拠はない。
したがって,被控訴人が,本件各提訴当時,本件実用新案登録に無効理
由があることを知りながら又は通常人であれば容易にそのことを知り得た
といえるにもかかわらず,本件各提訴を行ったとはいえない。
ウ本件解除の無効性及び本件各提訴時における認識について
(ア)実施料の不払いが解除事由になるか及びその認識について
控訴人は,被控訴人の実施料の不払いを理由とする本件契約解除は,
被控訴人自身が実施料不払いの契機となったアンケートに回答しなくな
り,再実施料の支払方法を一方的に変更するという通告をし,最後のア
ンケート実施を妨害したのであるから,不当であり,又は,信義則に反
し,権利の濫用であって,無効であると主張する。
しかし,被控訴人は,実施料算定の前提となるアンケートが自己申告
で不正確であるとの理由を主張して,控訴人から支払われる実施料につ
いて不満をもつようになり,アンケート方式ではなく個別契約方式によ
って実施料を決定すべきとの意見をもつようになってアンケートに回答
しない等の行為を行ったのであり,それなりの理由を主張してのもので
あるから,控訴人がアンケートに回答しなくなったこと等をもって,控
訴人の実施料不払いを疑義なく正当化できるとはいえない。上記平成1
1年4月以降の実施料の不払いがある以上,被控訴人が控訴人による実
施料不払いを理由に保険契約を解除することができると判断したことを
もって,解除事由の存在しないことを知りながら,又は容易に知りえた
にもかかわらず,本件契約を解除した上,本件各提訴をしたと認定する
ことはできない。
また,控訴人は,被控訴人の本件契約解除によって本件パテントプー
ルからの離脱が認められるとしても,その時期は,被控訴人が解除通知
を行ってから3年経過した後であるので,それまでの本件各提訴におい
ては,被控訴人に契約解除を主張するのに合理的な根拠がなかったとも
主張する。しかし,控訴人がその論拠とする判決(乙26)においては,
契約更新拒絶事由としての,契約を継続しがたい特段の事由の有無が争
われたが,本件では,契約解除が問題となっているので,事案を異にす
るばかりか,本件各提訴は平成14年に行われており,平成20年12
月26日になされた上記判決の結論を容易に予測して本件各提訴の可否
を判断すべきであったともいえない。
(イ)本件契約解除の撤回の効力と不当訴訟の認識について
さらに,控訴人は,被控訴人が,控訴人の供託していた実施料の分配
金を受領したこと又は本件訴訟中で反訴を提起して本件契約に基づき再
実施料支払い義務を認めた上で,実施料の請求をしていることをもって,
被控訴人は本件契約解除を撤回したとし,かかる解除の撤回には遡及効
が認められるから,本件各提訴は不当であると主張するようである。し
かし,本件各提訴が不当訴訟といえるか否かについては,前述のとおり,
本件契約解除との関係では,被控訴人が本件各提訴当時において,本件
契約解除の効力がないことを知りながら,又は容易に知りえたにもかか
わらず,本件各提訴をしたのか否かが問題となるのであり,仮に本件各
提訴後に発生した事由をもって本件契約解除の効力が覆ったとしても,
本件各提訴が不当訴訟といえるか否かの判断を左右することはない。
したがって,本件解除の撤回に遡及効があったとしても,被控訴人
は,本件各提訴当時,本件解除が無効であることにつき,知りながら
又は通常人であれば容易にそのことを知り得たということはできない。
(ウ)本件契約の継続的集団的契約該当性と不当訴訟の認識について
仮に,控訴人の主張のとおり本件パテントプールにおいては継続的
集団的契約が成立しており,本件契約はその一部たる実施料の支払い
についての取り決めにすぎず本件契約のみを解除することはできない
と結論づけられるとしても,本件契約は少なくとも外見上は独立した
契約書の体裁をとって締結されたものであり,かつ,本件契約のみを
解除することができる旨の条項も備えている(10条)のであるから,
被控訴人が本件契約のみを解除することができると判断したことには
少なくとも一定の合理性がある。したがって,被控訴人が,本件各提
訴当時,本件解除ができなかったことにつき,知り又は通常人であれ
ば容易にそのことを知り得たということはできない。
(3)弁論主義違反について
控訴人は,原判決が,本件実施許諾契約の締結について,本件実用新案権
の有効性が前提となっているとの被控訴人の主張がなかったにもかかわらず,
本件実用新案権が有効であることを前提として,控訴人と被控訴人との間で,
本件実用新案権を含む特許権等の工業所有権につき,実施許諾契約が締結さ
れていることが認められるとしたのは,当事者の主張しない事実を認定した
ものであるから,弁論主義に違反していると主張する。
しかしながら,弁論主義によれば,裁判所は,権利関係を直接に基礎づけ
る事実,すなわち主要事実について,当事者による主張がなされないのにも
かかわらず,判決の基礎とすることはできないが,間接事実については,当
事者による主張がなくともこれを認定して判決の基礎とすることはできるの
である。本件実施許諾契約の締結について本件実用新案権の有効性が前提と
なっているか否かは,主要事実ではなく間接事実であるから,控訴人の上記
主張は,主張自体失当である。また,被控訴人は当審において,「通常,権
利者が権利を実施許諾するときに,それが無効であることを知って行うこと
は,皆無ではないにしても,ほとんどないと言ってよい。」(答弁書18頁
20行目から22行目)と主張しているのであるから,この点からも,当審
において上記判断をすることが弁論主義違反になるとはいえない。
(4)なお,控訴人は,民法422条の類推適用,事務管理の求償を基礎とす
る民法499条,500条の適用,費用償還請求又は被控訴人の負担割合が
100%である場合の不真正連帯債務者間の求償をも根拠として,被控訴人
に対し金員の支払いを請求するが,いずれも理由がない。
3よって,本件控訴はいずれも理由がないから棄却することとし,主文のとお
り判決する。
(当審口頭弁論終結日平成21年4月21日)
大阪高等裁判所第8民事部
裁判長裁判官若林諒
裁判官小野洋一
裁判官片岡早苗
(別紙)
実用新案登録請求の範囲
①1回のゲームの実行につき所定の割当時間が設定されたスロットマシンであっ
て,
前記割当時間の時間消費を計時するための計時手段と,
この割当時間内に次回のゲームへの進行を禁止するための禁止手段と,
割当時間が消費されたとき禁止手段の禁止動作を解除するための解除手段と,
割当時間内に次回のゲームの開始操作が行われたとき禁止手段の禁止解除を受
けて次回のゲームを自動的に開始させるための開始制御手段とを具備して成るス
ロットマシン。
②前記計時手段,禁止手段,解除手段および,開始制御手段は,マイクロコンピ
ュータ回路で構成されている実用新案登録請求の範囲第1項記載のスロットマシ
ン。

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛