弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

            主      文
 1 被告らは,原告甲に対し,各自1943万0662円及びこれに対する平成11年8月
11日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
 2 被告らは,原告乙に対し,各自1853万0662円及びこれに対する平成11年8月
11日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
 3 原告らのその余の請求をいずれも棄却する。
 4 訴訟費用は,これを2分し,その1を被告らの連帯負担とし,その余を原告らの負担
とする。
 5 この判決は,1及び2項に限り,仮に執行することができる。
事実及び理由
第1 請求
 1 被告らは,原告甲に対し,連帯して4680万9321円及びこれに対する平成11年
8月11日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
 2 被告らは,原告乙に対し,連帯して3973万0547円及びこれに対する平成11年
8月11日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
 3 訴訟費用は被告らの負担とする。
 4 仮執行宣言
第2 事案の概要
   本件は,スクーバダイビングの講習(海洋講習)中に受講生が溺死した事故につい
て,当該受講生の両親が,当該事故が発生したのは当該講習の主催会社の代表
者又はその下で指導に当たっていたインストラクターの過失によるものであると主
張し,当該主催会社に対しては商法261条3項,78条2項,民法44条,715条,
415条に基づき,また,同社の代表者に対しては民法709条に基づき,当該事故
により被った損害の賠償及び事故発生日から支払済みまで民法所定の年5分の
割合による遅延損害金の支払いを求める事案である。
 1 争いのない事実
  (1) 当事者等
   ア 被告株式会社ギャレトラベル(以下「被告会社」という。)は,ダイビングスクール
の経営等を主たる目的とする株式会社である。また,被告丙は,同社の代表
者であり,スクーバダイビングの指導団体からインストラクターの資格を与えら
れていたものである。
   イ 原告甲及び原告乙は,被告会社が主催したスクーバダイビングの講習に参加
した受講生丁の両親である。
  (2) 丁は,平成11年6月26日,友人の戊とともに,被告会社が主催するスクーバダ
イビング講習会に参加を申し込み,講習を受けることとなった。この講習会は,ス
クーバダイビングの知識技能の習得及び潜水指導団体が発行する「Cカード」の
取得を目的とするものであった。
    なお,Cカードとは,スクーバダイビングのインストラクター(指導員)が初心者に対
して講習を行い,スクーバダイビングに関して一定の知識技能を習得したと認め
たときに,その初心者に対して指導団体から与えられるスクーバダイビングの技
能証明書であり,法律上の資格ではないものの,タンクのレンタル,潜水場所へ
の入場などの際に,提示を求められるなど,スクーバダイビングを安全,円滑に
行うためその携帯が事実上求められているものである。
  (3) 事故の発生
    丁は,上記講習会の一環として,平成11年8月11日,和歌山県西牟婁郡a町b
c番地a町立d小学校南南西約2キロメートルの海中(以下「本件現場海域」とい
う。)で行われたスクーバダイビングの海洋講習(以下「本件講習」という。)に戊
とともに参加し,被告会社から委託を受けたインストラクター己の指導の下で潜
水していたが,その講習中の同日午後1時ころ,己により水深約30メートルの海
底に沈んで溺死しているところを発見された(以下「本件事故」という。)。
    なお,被告丙も,本件事故当時,本件講習と併せて開催されていたダイビングツ
アー(以下「本件ツアー」という。)の引率者として,本件現場水域で潜水してい
た。
 2 争点
  (1) 被告丙及び己の過失の有無
  (2) 過失相殺の適否
  (3) 損害額
 3 争点に関する当事者の主張
  (1) 争点(1)(被告丙及び己の過失の有無)について
   ア 被告丙の講習計画立案上の注意義務違反の有無
    【原告らの主張】
    (ア) スクーバダイビングの講習は,初心者に対してスクーバダイビングの初歩的
な技能を教えることを目的とするのに対し,スクーバダイビングのツアー
は,一定の技能と経験を有する者に対してレジャーを提供することを目的と
するものであって,それぞれの目的及び提供されるサービスの内容が異な
るため,講習とツアーを同時に同一コースにおいて行うと,混乱を生じるお
それがある。したがって,講習の主催者は,講習とツアーを実施する場合に
は,それぞれ別の機会又は別コースにおいて実施すべきであり,仮に,講
習とツアーを同時に同一コースにおいて実施するときには,まず,受講生を
先行させ,ツアー参加者がこれを追尾するという形式で実施するよう講習
計画を立案すべき注意義務を負う。
    (イ) しかるに,被告丙は,上記注意義務に違反し,本件講習と本件ツアーを同時
に同一コースにおいて主催した上,本件ツアー参加者を先行させた後に,
受講生に追尾させ,よって,本件事故を発生させたという過失がある。
    【被告らの主張】
    (ア) 講習とツアーを同時に同一コースで実施するとしても,参加者の技能が高い
ツアー参加者が先発し,その後に講習の受講生が出発すれば,ツアー参
加者より受講生の泳力が劣る上,講習のインストラクターも受講生とツアー
参加者とが一緒にならないよう,ツアー参加者と一定の距離を保持するよう
に配慮するから,両者の間に混乱が生じることはない。むしろ,講習とツア
ーを同時に同一コースで実施する際に受講生を先行させると,それを追尾
するツアー参加者が受講生に追い付き,かえって,混乱が生じるおそれが
ある。
      したがって,被告丙には,原告らが主張するような講習計画立案上の注意義
務違反の過失はない。
    (イ) また,本件講習と本件ツアーとが同一コースにおいて実施されたことにより
現実に混乱は生じていないから,仮に,被告丙が原告らが主張するような
注意義務に違反したとしても,注意義務違反と本件事故との発生には因果
関係がない。
   イ 被告丙の器材選択上の注意義務違反の有無
    【原告らの主張】
    (ア) 丁が本件講習の際に使用したタンクの内容積は10リットルであり,これに1
900リットルのナイトロックス(通常の空気より酸素の濃度が高い特殊な気
体であり,丁が本件講習において使用したものは酸素比率が33.2パーセ
ントであった。)が充填されていた(190気圧)。
    (イ) ところで,本件講習における潜水予定時間は40分であったところ,1900リ
ットルのナイトロックスは,水深14.7メートルでは水圧により圧縮されて体
積が769.2リットルとなるから,1分間の呼吸により消費される気体量を2
5リットルとすると,平均水深14.7メートルで潜水を行った場合,30分余り
で上記タンク内のナイトロックスはすべて消費されることとなる。
      したがって,被告丙には,上記のように30分余りですべて消費される分量の
ナイトロックスしか充填されていないタンクを丁に使用させ,エアー不足によ
り丁を溺死させたという過失がある。
    (ウ) また,人は,酸素分圧1気圧から2気圧までの間以上の酸素を呼吸すると,
酸素中毒に罹患して脳損傷,けいれん等の重大な障害を引き起こすおそ
れがある。そして,丁が本件講習において潜水した最大水深は29.3メート
ルであったところ,水深30メートルにおいてはタンクから4気圧のナイトロッ
クスを呼吸することとなり,そのうちの酸素分圧は約1.3気圧(=4気圧×
33.2パーセント)となる。すなわち,丁は,本件講習において約1.3気圧
の酸素を呼吸し,それにより酸素中毒に罹患して溺死するに至ったものと
みるべきである。
      したがって,被告丙には,本件講習において丁に酸素比率33.2パーセントの
ナイトロックスを充填したタンクを使用させ,よって,丁を酸素中毒に罹患さ
せて溺死に至らしめた過失がある。
    【被告らの主張】
    (ア) 丁が使用していたタンク内には,その救助の時点においてもナイトロックス
が残存していたから,丁が死亡したのは本件講習中にタンクのナイトロック
スが足りなくなったことが原因だったのではない。
    (イ) ナイトロックスは,その酸素比率が40パーセントを超えない限り,通常の空
気と使用方法が異なることはなく,また,酸素中毒に罹患するおそれのある
酸素分圧は1.6気圧とされているところ,本件講習において丁が使用して
いたナイトロックスの酸素比率は33.2パーセントであって,本件講習中に
酸素分圧が1.6気圧を超えることはなかったから,丁が酸素中毒に罹患し
たとは考えられない。さらに,酸素中毒の症状は,酸素分圧が一定程度を
越えた時点で直ちに出現するものであるところ,丁が何らかの異常により
急浮上したのは,水深約10メートルの地点であったから,その水深におけ
る水圧にかんがみても,本件事故の際に丁が酸素中毒に罹患したものとは
考えられない。
   ウ 被告丙の本件講習の実施場所決定上の注意義務違反の有無
    【原告らの主張】
    (ア) 本件現場海域は,岩が重なり合った複雑な地形であるために見通しが悪く,
また,岩場の周囲の水深は四,五十メートルに及ぶ上,普段から海流が速
い海域であり,中級者及び上級者向けの潜水場所とされていた。また,本
件講習の前日に台風が本件現場海域の付近を通過したため,本件現場海
域は,本件講習当時,川水が流入し,見通しが5メートルくらいと極めて悪
く,海流も急激であった。
    (イ) したがって,このような本件現場海域の状況からすれば,被告丙には,本件
現場海域において本件講習を行うべきでなかったにもかかわらず,漫然と
これを実施した過失がある。
    【被告らの主張】
    (ア) 本件講習当日は,天候が回復して日も差しており,本件現場海域は,海面
にはやや流れがあったものの,海中には流れがなく,また,水深2メートル
以下では20メートル以上の見通しがあったから,本件講習当時,その実施
を中止すべき状況ではなかった。
    (イ) 被告丙と己は,本件講習の実施に先立ち,自らが実際に本件現場海域に潜
水して実施可能と判断したものである。また,最終的にダイビングを実施す
べきか否かを決定する権限は,丁及び被告らが本件現場海域まで乗船し
た船舶(以下「本件船舶」という。)の船長庚(以下「庚」という。)が有してい
たものであるが,同人も本件講習を実施することに異議を述べなかった。
   エ 己の監視・指導義務違反の有無
    【原告らの主張】
    (ア) スクーバダイビングは,常に生命・身体が危険にさらされている海中という特
殊な自然環境において行われるスポーツであり,そのインストラクターは,
潜水の最中及び前後を通じ,受講生の習熟度に応じた監視・指導義務を負
っており,己も,本件講習のインストラクターとして,初心者である丁の動静
を常に監視し,必要なときは直ちに指導・介助すべき注意義務を負ってい
た。
    (イ) ところで,本件事故発生の際,戊が遅れ始めて常に己の介助を要する状態
となって,己は,丁に対する監視・指導を怠った過失があり,仮にこれがで
きない状況にあったのであれば,己は,直ちに本件講習を中止して浮上す
るか,あるいは,被告丙に対して丁の監視・指導について援助を求めるべ
きであったにもかかわらず,被告丙の援助を求めることなく漫然と講習を継
続し,その結果,丁の姿を見失い,本件事故を発生させたのであるから,己
には上記注意義務違反の過失があった。
    【被告らの主張】
      現在のスクーバダイビングの講習においては,1人のインストラクターが2名以
上の複数の受講生を指導するのが通常であり,己は,たとえ戊の指導に掛
かりきりであったとしても,丁に対しても十分な監視・指導を行っていた。む
しろ,己が丁を見失ったのは,己が水中で体勢を崩した戊を指導している
間に,丁が己を追い抜いていったことが原因であり,己には丁に対する監
視・指導義務違反の過失はなかった。
   オ 被告丙の監視・指導義務の有無
    【原告らの主張】
    (ア) 本件講習は,被告丙が代表を務める被告会社が主催したものであり,己は
被告丙の指揮監督の下で本件講習の実施を補助していたにすぎなかった
から,被告丙も,本件事故当時,己とともに本件講習の受講生である丁に
対する監視・指導義務を負っていた。
    (イ) しかるに,被告丙は,己が丁に対して監視・指導を十分に行うことができない
状況にあることを認識していたにもかかわらず,自ら丁に対する監視・指導
を行わなかったのであるから,本件事故の発生に関しては,被告丙にも丁
に対する監視・指導義務違反の過失があった。
    【被告らの主張】
    (ア) 前記のとおり,本件講習は本件ツアーと同時に同一コースで実施されたもの
であるところ,本件講習については,己が受講生である丁及び戊(以下,両
名を併せて「丁ら」ということがある。)の指導に当たり,被告丙は,本件ツア
ーにおいてガイドを行っていた。すなわち,被告丙と己との間には役割分担
がなされていたものであり,己は,被告会社及び被告丙の指揮監督に服す
ることなく独自に本件講習を実施していたのであって,被告丙は本件講習
の受講生である丁に対する監視・指導義務を負っていたものではない。
    (イ) 仮に,被告丙が上記義務を負うものとしても,己が丁らに対して十分な監視・
指導を行っていたのであるから,被告丙は自らが丁の監視・指導に当たる
べき義務を負っていたとはいえない。
   カ 被告丙の救助義務違反の有無
    【原告らの主張】
    (ア) 被告丙は,本件講習中に丁のタンクの残圧が30気圧であること を確認し
たものであるが,その確認を行った地点は,浮上地点であるアンカーロープ
までかなり離れていた上,水深が14メートルであったから,被告丙は,丁に
対して海上へ浮上させる等の救助を行うべきであったにもかかわらず,実
際には,同人に対して浮上するよう指示することすら行わなかったのであ
り,この点につき,被告丙に救助義務違反の過失があった。
    (イ) また,被告丙は,丁が急浮上したところを目撃した庚の指示する地点を捜索
した際,約20分間,水深約1メートルにおいて全方向及び海底を見渡した
だけで,それ以上に丁を捜索しなかったのであって,被告丙には,この点に
ついても救助義務違反の過失があった。
    【被告らの主張】
    (ア) 被告丙が丁のタンクの残圧を確認した地点はアンカーロープまで 十四,五
メートルの距離にすぎなかったことや,本件講習中の丁の遊泳状態が良好
であったことからすれば,被告丙が,丁をアンカーロープまで遊泳させ,そこ
で浮上させればよいと判断した点に誤りはなかった。
    (イ) また,被告丙は,丁を追いかける形で浮上したことから,丁が海底に沈むの
であれば,浮上の途中で接触するか現認できたであろうと考え,海面付近
を捜索したものであって,その捜索方法に誤りはなかった。
  (2) 争点(2)(過失相殺の適否)について
   【被告らの主張】
   ア 丁は,本件講習契約を申し込んだ後,被告会社からスクーバダイビングの基礎
知識を解説したビデオ及び教科書の交付を受け,ビデオについては,最低2
回は見るようにとの指導を受けていた。また,丁は,平成11年7月4日,約10
時間の学科講習を受講し,その際,潜水中はバディーと呼ばれる受講生2名
が1組となること,バディー同士は互いに手の届く距離で行動すること(このよ
うなきまりを「バディーシステム」という。),潜水中に受講生の前で先導するイ
ンストラクターを追い抜かないことについて注意を受けた。さらに,己は,丁に
対し,同年8月7日に実施した越前海岸における海洋実習及び本件講習の前
の計2回のブリーフィングの際にも,上記と同様の注意を与えた。
   イ しかるに,丁は,本件講習中,別紙図面A地点付近において,バディーである戊
が遅れ始めたにもかかわらず,戊との距離を保持することなく,かつ,インスト
ラクターである己を追い抜き,アンカーロープに向かって進行し,その結果,己
の監視から離れて溺死するに至ったのであるから,丁にも本件事故発生につ
き過失があるというべきであり,仮に,被告らが本件事故発生について責任を
負うとしても,丁及び原告らが本件事故により被った損害については,相当の
過失相殺がなされるべきである。
   【原告らの主張】
   ア 丁は,本件講習中に己を追い抜いてはいない。
   イ 仮に,丁がバディーシステムを遵守せず,かつ,己を追い抜いたとしても,丁は
スクーバダイビングの初心者であり,本件事故当時,潜水中に自己を防衛す
る十分な能力を有していなかったのであるから,そのような初心者の行為を理
由に過失相殺を行うのは相当でなく,また,バディーシステムとは,本来,海
中特有の危険に備えて,バディーの一方の者に危険が発生したときは,他方
の者がこれに適切な処置を与えて支援,調整,救助を行うというものであるか
ら,自己を防衛する能力を十分に有しない初心者同士のバディーにおいて,
バディーシステムの不遵守を理由に過失相殺を行うことも相当でない。
  (3) 争点(3)(損害額)について
   【原告らの主張】
    丁及び原告らが本件事故により被った損害は次のとおりである。
   ア 死亡逸失利益         5346万1095円
     丁は,昭和47年9月19日生であり,平成7年3月に大学を卒業して,同年4月
に大光薬品株式会社に就職し,本件事故当時,月額20万2000円の収入を
得ていたが,同人が本件事故当時満26歳と若年であったことを考慮すると,
基礎収入としては,平成11年度賃金センサス第1巻第1表産業計・企業規模
計・大卒女子労働者全年齢平均年収である445万0900円を採用するのが
相当であり,また,生活費控除率については30パーセントを採用するのが相
当である。そして,丁の就労可能年数を40年とみてライプニッツ方式により年
5分の割合の中間利息を控除して計算すると(係数17.1590),丁が本件事
故により被った死亡逸失利益は,次の算式により,5346万1095円と算出さ
れる。
      445万0900円×(1-0.3)×17.1590=上記金額
   イ 死亡慰謝料             2000万円
   ウ 原告ら固有の慰謝料         各300万円
   エ 葬儀関係費用         307万8774円
     原告甲は,丁の葬儀に関する費用として以下の費用を支出した。
    (ア) 葬儀費用          159万5137円
    (イ) お布施                33万円
    (ウ) 交通費             6万8200円
    (エ) 仏壇             77万7000円
    (オ) 料理代等雑費         30万8437円
   オ 弁護士費用              400万円
   カ 原告らは,上記ア及びイの損害賠償請求権を法定相続分の割合で相続取得し
た。
   【被告らの主張】
    原告らの主張は不知ないし争う。被告らの主張の要点は次のとおりである。
   ア 死亡逸失利益について
     丁の本件事故当時における実収入を基礎収入として採用すべきであり,また,
生活費控除率については50パーセントを採用すべきである。
   イ 死亡慰謝料及び原告ら固有の慰謝料について
     原告らは,エイアイユーインシユアランスカンパニーから,契約者を被告会社,
被保険者を丁とする保険契約に基づき,本件事故に関して合計4000万円の
傷害保険金を受領しており,この点は慰謝料額の算定に当たり考慮されるべ
きである。
第3 争点に対する判断
 1 争点(1)(被告丙及び己の過失の有無)について
  (1) 前記争いのない事実に加え,証拠(甲2,7《各枝番含む。》,乙7,被告丙本人,
証人己,証人戊)及び弁論の全趣旨を総合すると,以下の各事実が認められ
る。
   ア 本件講習前における指導状況等
    (ア) 丁らは,平成11年7月4日,スクーバダイビング全般の知識を習得するた
め,約10時間の学科講習を受講し,その際,バディー同士は互いに手の
届く距離内で行動すること及び受講生の前を先導するインストラクターを追
い抜かないことについて注意を受けた。
    (イ) 丁らは,同月25日,スクーバダイビングの基礎的な技術を体得するため,ス
クーバダイビングの器材を装着してプール実技講習を受講した。なお,丁は
それ以前にスクーバダイビングを行ったことはなかった。
    (ウ) 丁らは,上記各講習を修了したことから,さらに,海中での適応能力の審査
を受けるため,同年8月7日,越前海岸において己をインストラクターとする
海洋実習を2回受講したが,その際にも,己は,丁らに対し,バディーと離
れないこと及びインストラクターである己を追い抜かないことを注意した。な
お,同実習の際,丁には波酔いの兆候があったが,丁らの習得レベルは普
通程度と評価された。
    (エ) 己は,被告丙の指導の下で,平成6年にCカードを,平成8年に はインスト
ラクターの資格を取得した経緯から,インストラクターとしての経験を積むた
め,被告会社が主催する講習のインストラクターを無給で務めており,本件
事故発生日までインストラクターとして約100回にわたり海洋実習の認定
に携わった経験があった。
    (オ) 被告丙は,上記(ウ)の海洋実習に当たり,実施場所の決定及び丁らが使用
する器材の借受け等の準備を行い,また,自らも実際に潜水して,丁らに
対する講習の様子を写真撮影するなどしていた。
   イ 本件事故発生に至る経緯
    (ア) 本件講習当時,本件ツアーも同時に企画され,本件講習は,本件ツアーと
ほぼ同時に同一のコース(下記本件コース)において行われた。なお,本件
ツアーの参加者は4名であり,いずれの参加者も最低でも潜水回数40回
程度の潜水歴を有し,中級者ないし上級者の技量を有していた。また,被
告丙と己の間においては,被告丙が本件ツアーのガイドを務め,己が本件
講習のインストラクターを務めるとの役割分担が定められていたが,本件講
習の実施場所の決定及び丁らが使用する器材の借受け等の準備は,被告
丙が行った。  
      そして,当日の潜水前に,己は,丁らに対し,改めて前記ア(ウ)と同内容の注
意をした。
    (イ) 丁らが潜水した経路は,別紙図面の矢印で示したとおりであり,同図面①地
点(以下,地点の記載はいずれも別紙図面に記載されたものを指す。)を出
発し,A地点,②地点及び④地点を経て,再び①地点に戻る,全長約150
メートルのコースで,所要時間は約30分ないし40分を予定しており,④地
点から①地点までの帰路の距離は,10メートルないし20メートルである
(以下,この経路を「本件コース」という。)。なお,<ア>地点と①地点はアン
カーロープ(潜水開始時及び浮上時につかむ綱であり,錨の印で示されて
いる。)に近接した地点である。
      また,本件現場海域の水深は20メートルから30メートルであり,別紙図面に
「-9」,「-10」等と記された図形で示された地点には,岩が存在していた
(なお,「-10」とは,岩の先端部分の水深が約10メートルであることを意
味する。)。
      本件コースは,当初予定した他のコースが濁りのため海洋実習に不適切と判
断されて変更されたもので,前日の降雨の影響で海面が濁っていたが,約
3メートル潜水すると透明度があり,西から東へ向けて多少の潮の流れは
あったものの,海洋実習に支障がないものと判断された。
    (ウ) そして,ツアー参加者とこれを引率する被告丙が①地点を出発し,これに続
いて,己と丁らが同地点を出発した。なお,この3名相互の位置関係は,己
が先頭で,丁と戊がその後ろを横に並んで追尾するという配列であり,己
は,進行方向を向いて泳ぎつつ,時折後方を振り返って,丁らの動静を監
視していた。
    (エ) 被告丙及びツアー参加者と己及び丁らとは,互いに近接して本件コースを
進行し,A地点北側の「-16」の岩と海底の境目付近の地点においては,
ツアー参加者らが集まった状態になって,被告丙と丁とは,2メートル程度
に接近し,その地点付近において,本件ツアーに参加していた辛と丁とが
互いに手信号で合図を行っていた。
    (オ) その後,己は,A地点の約3メートル手前(北)の地点に至った際,自分の後
を泳いでいる戊が遅れ始めていることに気づき,戊に対しゆっくりキックす
るよう手振りで指導するとともに,進行方向を向いて泳いでいた体勢を,進
行方向後方を向いて泳ぐ体勢に改め,戊の様子を注視しながら,本件コー
スを進行した。なお,この時点においては,丁は己の後を泳いでいたもので
あり,その様子には何ら異常が見られなかったものであるが,己は,丁に対
して戊とのバディー関係を維持するよう具体的指示をすることはなかった。
    (カ) ところが,その後,戊がバランスを崩して姿勢を水平に保持できない状態と
なり,そのまま放置すると仰向けの姿勢となって呼吸困難となるおそれが
生じたため,己は,A地点に至った時点で,もっぱら戊の様子を監視して,
同人に対して足蹴りの方法や姿勢について指示・指導をするようになった。
そして,己は戊に付き添って,A地点から約10メートル先で本来のコースか
らやや東に流された③地点(その正確な位置関係は証拠上明確ではない。
なお,被告丙は,同地点は,④地点の直下であると供述するが,己の供述
に照らして,すぐには採用できない。)まで,約30秒をかけて進行し,同地
点で体勢を立て直したうえ,同地点からアンカーロープまで約2,3分後に
到着し,同ロープを伝って1分後に海面に出たが,己はその間丁の存在を
確認していなかった。
    (キ) 一方,被告丙は,<ア>地点において,④地点の方向を向いてツアー参加者
の到着を待っていたところ,丁が④地点の岩陰から辛を追尾するように泳
いでいるのが見えた。ところが,被告丙が他のツアー参加者と応対した後
に再び④地点を見た際,横向きの体勢で本件コースの順路と逆方向に進
む丁のものと思しきフィン(足ひれ)が見え,それがそのまま岩陰に隠れてし
まったことから,被告丙は,丁に何らかの異常が発生したのではないかと考
え,④地点に急いで泳いでいったが,丁を発見できなかった。その際,被告
丙は,③地点で,己が戊の姿勢を直そうとしているところを認めて,己に丁
の所在を尋ねたが,己には分からず,被告丙は,さらに周辺を探したが,結
局,丁の姿は見当たらなかった。
    (ク) また,本件現場海域の海上に停泊していた本件船舶上にいた庚は,丁がい
ったん④地点上の海面に浮上した後に再び海中に沈むところを目撃したた
め,異常を察知して,本件船舶の船倉を叩き,これを聞いて海面に浮上し
た被告丙に上記の丁の様子を伝え,丁が沈んだ地点を指示した。被告丙
は,同地点の海面付近を探したが丁を発見するには至らず,結局,その
後,己が,本件現場海域の海面付近及び海中を捜索したところ,本件コー
スを大きく東に外れた,アンカーロープから約20メートルの距離の水深3
4.4メートルの海底において,既に溺死した丁の姿を発見した。
  (2) そこで,上記認定に基づき,本件事故の発生について被告丙及び己に原告らが
主張する過失が認められるか否かを検討する。
   ア 被告丙及び己が負うべき注意義務の内容について
    (ア) スクーバダイビングは,事故発生率が比較的高く,生命に対する危険を伴っ
たスポーツであるから,インストラクターは,参加者の技術レベルに応じて,
その生命,身体に対する危険を回避する措置をとるべき注意義務があり,
特に,水中における行動及び器材の取扱いに習熟していない初心の受講
生に対して指導を行う場合においては,インストラクターは,当該受講生の
動静を常に監視し,受講生に異常が生じた場合には直ちに適切な指導・介
助を行うべき義務を負うものと解するのが相当である。そして,本件におい
ては,前記認定によれば,本件講習当時における丁らのスクーバダイビン
グの経験は,1回のプール実技講習と2回の海洋実習にすぎないのである
から,丁が水中における行動及び器材の取扱いに習熟していない初心者
の域を出ていなかったことは明らかであり,本件講習の際にインストラクタ
ーとして指導を行っていた己が丁に対して上記程度の義務を負っていたこ
とは明らかである。
    (イ) また,被告丙についても,同被告は,本件講習を主催する被告会社の代表
者であり,かつ,インストラクターとしての資格及び受講生に対して適切な
指導及び介助を行うことができる技量を有し,自ら本件講習の実施場所の
決定及び丁らが使用する器材の借受け等の準備を行い,本件講習が実施
された際にも本件現場海域において自ら潜水して,本件ツアーを引率し,
丁らは同ツアーの参加者らを追尾する状態で進んでおり,しかも,本件ツア
ーの参加者はいずれも中級者又は上級者の技量を有していて,被告丙が
本件ツアーの参加者を常に監視・指導するまでの必要性はなかったことか
らすれば,被告丙は,己とともに,丁らに対する監視義務を負っていたもの
と解するのが相当である。
      そして,被告丙は,本件ツアーの参加者及び受講生の全員に対して監視義務
を負うものであるから,受講生に対しては己が第一次的に監視義務を負う
とともに,被告丙は,全員の動向を監視しつつ,受講生らに異常事態が発
生したときは,直ちに適切な指示または措置を行う義務を負うものというべ
きである。
      被告らは,被告丙と己との間には役割分担がなされており,本件講習におい
て丁らの指導に当たっていたのは己のみであって,被告丙は本件ツアーの
ガイドを行っていたにすぎないから,監視義務を負うことはないと主張し,確
かに,前記認定によれば,被告丙と己の間において上記のような役割分担
がなされていたことは一応認められる。
      しかしながら,前記のとおり,丁は,被告会社とダイビングの指導及び技術の
認定などの講習を内容とする契約を締結したものであって,前記の被告丙
の地位,技能,本件講習に関与していた程度に照らせば,上記役割分担は
被告丙及び己の内部的関係にすぎず,これをもって同被告が監視義務を
免れるということはできないというべきであり,被告らの上記主張は採用で
きない。
   イ 己に監視義務違反があったか
     前記認定によると,己は,本件コース上のA地点に至った時点において,もっぱ
ら戊の様子を監視して同人に対し足蹴りの方法や姿勢について指示・指導を
するようになり,その後,③地点へ至るまでの間に丁の姿を見失ったというの
であるが,その経緯は,戊がバランスを崩して姿勢を水平に保持できない状
態となり,そのまま放置すると仰向け姿勢となって呼吸が困難となるおそれが
生じたため,同人に対する監視,さらには,指示・指導に専念せざるを得ない
状況に陥ったことにあり,そのような状況下にあって,己に対し,現に異常が
生じている戊に対する監視及び指示・指導に加え,丁に対する監視義務を遂
行するよう期待することができたとは断じ得ない。しかしながら,前記のとお
り,A地点の約3メートル手前の地点で戊が遅れ始めており,既にこの時点
で,バディー関係が崩れ始めていたとみるべきであるから,インストラクターと
しての己は,丁に対しても監視義務を尽くすことができるよう,丁にバディーと
しての位置関係を維持するよう具体的指示や指導をすべき義務があったとい
うべきである。
     しかるに,己は,その際,戊に対して遅れを取り戻すようキックの方法などを指
導したのみで,丁に対しては何らの指示をせず,以後同人を放置する状況に
至ったものであるから,己には,上記義務を怠った過失があるというべきであ
る。
   ウ 被告丙に監視義務違反があったか
     前記のとおり,被告丙は,本件講習当時,丁に対する監視義務を負っていた
上,その位置関係から,比較的容易にその義務を履行しうる状況にあったの
であるが,A地点から約3メートル手前の地点から,丁と戊とのバディ関係が
崩れ始め,さらに,戊が本件コースを離脱する異常が発生したにもかかわら
ず,これらの状況に全く気付くことなく,ツアー参加者の引率のみに注意を払
い,さらに,前記(1)イ(キ)のとおり,丁が己と離れて④地点で,辛を追尾してい
るのを認めていながら,その時点でも特段の措置をとろうともしなかったもの
であって,本件事故発生について,被告丙には丁に対する監視義務を怠った
過失があったというべきである。
     これに対し,被告らは,仮に被告丙が上記の監視義務を負うものとしても,己が
丁及び戊に対して十分な監視・指導を行っていたものであるから,被告丙自ら
が丁の監視・指導に当たるべき義務を負っていたとはいえないと主張するが,
前記認定によれば,己は,A地点に至った以後はもっぱら戊に対する監視及
び指導にかかりきりとなり,丁に対する監視義務の遂行を十分に果たし得な
い状況にあったのであるから,上記主張は採用できない。
   エ 以上のとおり,本件事故の発生に関しては,己及び被告丙の双方において監
視義務違反の過失が存したものということになるところ,本件事故は,己が,
被告会社に属するインストラクターとして,その指揮監督の下でその義務の履
行に従事中に発生したものであるから,同被告は民法709条に基づき,ま
た,被告会社は民法44条及び同法715条に基づき,丁及び原告らが本件事
故により被った損害を賠償すべき義務を負うものというべきである。
 2 争点(2)(過失相殺の適否)について
  (1) 丁が本件事故により溺死するに至った理由,すなわち,丁が,いったん海面へ急
浮上し,再び海中に沈んだ原因については,全証拠を精査してもにわかに確定
し難いところであるが,その原因がいかなるものであったにせよ,丁が戊の監視
及び指導にかかりきりとなっていた己を追い抜いて辛を追尾したことが,本件事
故の発生の大きな要因となったことは疑問の余地のないところであり,加えて,
丁は,本件講習前に,再三にわたり,バディー同士は互いに手の届く距離で行
動すること及び先導するインストラクターを追い抜いてはならない旨の注意を受
けており,その必要性について熟知していた筈であることを考慮すると,本件事
故の発生について,丁にも過失があったというべきである。
  (2) これに対し,原告らは,丁はスクーバダイビングの初心者であったから,過失相
殺をするのは相当でなく,また,自己を防衛する能力を十分に有しない初心者同
士のバディーにおいてバディーシステムの不遵守を理由に過失相殺をすることも
相当でないと主張するが,そもそも,スクーバダイビングの講習において,初心
者たる受講生に対して上記のような注意が繰り返しなされる理由は,ダイビング
器材を装着することにより行動及び視界が著しく制限される海中において,受講
生がバディーのそばを離れたり,インストラクターを追い抜いた場合には,インス
トラクターの当該受講生に対する監視義務の遂行が極めて困難になるからにほ
かならないのであって,丁が初心者であったとの一事をもって過失相殺が相当で
ないとする原告らの上記主張は,たやすく採用し難い。
  (3) そして,被告丙及び己の過失と丁の上記過失の内容程度を比較勘案すると,当
事者間の衡平の見地から,丁及び原告らが本件事故により被った損害について
40パーセントの割合で過失相殺減額をするのが相当というべきである。
 3 争点(3)(損害額)について
  (1) 死亡逸失利益          4276万8876円
    証拠(甲1,4《枝番含む。》,8,原告甲本人)によると 丁(昭和47年9月19日
生)は,平成7年3月,京都精華大学を卒業し,本件事故当時は大光薬品株式
会社に勤務する独身女子で,両親である原告らと同居し,月額20万2000円の
給与を得ていたところ,これは,平成11年度賃金センサス第1巻第1表産業計・
企業規模計・女子労働者・大卒・25歳から29歳までの平均月収25万5700円
の約8割に相当する額であると認められ,以上の事実によれば,本件事故がな
ければ,丁は67歳までの40年間就労し,その間平均して平成11年度賃金セン
サス第1巻第1表産業計・企業規模計・女子労働者・大卒・全年齢平均年収445
万0900円の8割相当額の年収を得ることができた蓋然性を肯認しうるから,上
記平均年収の8割相当額(356万0720円)を基礎収入として採用し,また,丁
の年齢,職業,収入,学歴,家族関係等を考慮して,生活費控除率については3
0パーセントを採用し,ライプニッツ式計算法により年5分の割合の中間利息を
控除して,丁が本件事故により被った死亡逸失利益の現価を算定すると,以下
の計算式のとおり,4276万8876円となる(円未満切り捨て。以下同じ。)。
     356万0720円×(1-0.3)×17.1590=上記金額
  (2) 死亡慰謝料               1000万円
    証拠(甲14,乙13)及び弁論の全趣旨によれば,原告らは,本件事故に関し,エ
イアイユーインシユアランスカンパニーから,契約者を被告会社,被保険者を丁
とする保険契約に基づき,旅行特別補償保険金として1000万円,国内旅行傷
害保険金として3000万円,合計4000万円の保険金を受領したことが認めら
れ,その他本件に関して明らかとなった諸事情に照らし,丁の死亡慰謝料として
は上記金額をもって相当額と認める。
  (3) 原告ら固有の慰謝料           各200万円
    原告らは,丁の両親として,同人の死亡により多大な精神的苦痛を被ったことが
認められ(甲8),その他諸般の事情に照らせば,原告ら固有の慰謝料として上
記金額を相当額と認める。
  (4) 葬儀費用       原告甲につき   150万円
    証拠(甲5《枝番含む。》,原告甲本人)によれば,原告甲は,丁の葬儀費として2
17万1774円(北真経寺へのお布施20万円を含む。),仏壇の購入及び法要
等の費用として90万7000円を支出したと認められるところ,丁の年令,職業,
生活及び家族状況などに照らし,150万円をもって,本件事故と相当因果関係
に立つ損害と認める。
 4 まとめ
  (1) 上記3の各損害につき,40パーセントの割合で過失相殺を行うと,その残額は,
次のとおりとなる。
   ア 死亡逸失利益         2566万1325円
   イ 死亡慰謝料               600万円
   ウ 原告ら固有の慰謝料          各120万円
   エ 葬儀費用                 90万円
  (2) 上記の各損害のうち,ア及びイに係る損害賠償請求権(3166万1325円)につ
いては,原告らがそれぞれ各2分の1の法定相続分の割合(各1583万0662
円)で丁から相続取得した(弁論の全趣旨)ものであり,また,エに係る損害賠償
請求権は原告甲のみに帰属するものであるから,結局,原告甲の取得額は17
93万0662円,同乙のそれは1703万0662円となる。
  (3) 原告らの上記取得額,本件訴訟の審理経過,その他諸般の事情に照らし,相当
な弁護士費用は原告らそれぞれについて150万円と認められるから,これを上
記取得額に加算すると,認容額は,原告甲について1943万0662円,同乙に
ついて1853万0662円となる。
第4 以上によれば,原告らの本件請求は,被告らに対し,上記の各認容額及びこれに
対する本件事故の発生日である平成11年8月11日から支払済みまで民法所定
の年5分の割合による遅延損害金の支払いを求める限度で理由があるから認容
すべきであり,その余は理由がないから棄却すべきである。よって,主文のとおり
判決する。
 京都地方裁判所第4民事部
裁判長裁判官     松本 久
          裁判官  佐藤英彦
    裁判官 稲吉大輔
別紙図面省略
 

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛