弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成20年8月26日判決言渡
平成20年(行ケ)第10001号審決取消請求事件
平成20年6月12日口頭弁論終結
判決
原告X
被告特許庁長官鈴木隆史
指定代理人菅原浩二
同田口英雄
同山本章裕
同小林和男
主文
1特許庁が不服2005−1619号事件について平成19年10月3
0日にした審決を取り消す。
2訴訟費用は被告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
主文同旨
第2争いのない事実
1特許庁における手続の経緯
,「」原告は発明の名称を音素索引多要素行列構造の英語と他言語の対訳辞書
とする発明につき,平成15年5月30日に特許出願(特願2003−154
827号。以下「本願」という)をした。。
原告は,本願につき平成16年10月26日付け手続補正書(甲3)により
明細書の補正をしたが(以下,同補正後の明細書を「本願明細書」という,。)
同年12月17日付けで拒絶査定を受けたので,平成17年1月31日,これ
()。,に対する不服の審判請求不服2005−1619号事件をした特許庁は
,「,。」,平成19年10月30日本件審判の請求は成り立たないとの審決をし
その謄本は,同年12月8日,原告に送達された。
2特許請求の範囲
,(,本願明細書の特許請求の範囲の請求項3の記載は次のとおりである以下
この発明を「本願発明」という。。)
「音素索引多要素行列構造の英語と他言語の対訳辞書の段階的相互照合的引く
方法。対訳辞書の引く方法は,以下の三つの特徴を持つ。一,言語音の音響
,,物理的特徴を人間視覚の生物的能力で利用できるために英語の音声を子音
母音子音アクセント,スペル,対訳の四つの要素を横一行にさせた上,さら
に各単語の子音音素を縦一列にローマ字の順に排列(判決注「配列」の誤
記と認める。誤記であることにつき審決も同じ)させた。二,英語音声を。
音響物理上の特性から分類した上,情報処理の文字コードの順に配列させた
ので,コンピュ−タによるデータの処理に適し,単語の規則的,高速的検索
を実現した上,対訳辞書を伝統的辞書のような感覚で引くことも実現した。
三,辞書をできるだけ言語音の音響特徴と人間聴覚の言語音識別機能の特徴
に従いながら引くようにする。すなわち,まずは耳にした英語の音声を子音
と母音とアクセントの音響上の違いに基づいて分類処理する。次に子音だけ
を対象に辞書を引く。同じ子音を持った単語が二個以上有った場合は,さら
にこれら単語の母音,アクセントレベルの音響上の違いを照合する。この段
階的な言語音の分類処理方法によって,従来聞き分けの難しい英語音声もか
,,。なり聞き易くなり英語の非母語話者でも英語の音声を利用し易くなった
。()以下ではさらに詳しく説明する英語の一単語に四つ以上の要素基本情報
を持たせ,辞書としての本来の機能を果すだけでなく,これらの基本情報の
段階的相互照合的構造によって,調べたい目標単語を容易に見つける索引機
能も兼ねる。探したい目標単語の音声(音素)に基づいて,子音音素から母
音音素への段階的検索する方法の他に,目標単語の前後にある候補単語の対
訳語,単語の綴り字内容を相互に照合する方法という二つの方法によって目
標単語を見つける。まずは目標単語の音声から子音音素を抽出し,その子音
音素のロマ字転記列(判決注「ローマ字転記列」の誤記と認める。誤記?
であることについて審決も同じ)のabc順に目標単語の候補を探す,結。
果が一つだけあった場合は,その行を目標単語と見なし,この行にあったす
べての情報を得る。子音転記の検索結果が二つ以上あった場合は,さらに個
々候補の母音音素までを照合する。もしくは,前後の候補の対訳語と単語の
綴り字までを参照しながら,目標単語を確定する」。
3審決の理由
,,,「」審決は以下の理由により本願発明は特許法2条1項に定義する発明
ということはできず,同法29条1項柱書きの規定により特許を受けることが
できないと判断した。すなわち,
「(ア)特許法第29条第1項柱書きでは「産業上利用することができる発明,
をした者は・・・その発明について特許を受けることができる」と規定さ,。
れており,同法第2条第1項では「この法律で「発明」とは,自然法則を,
利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう」と定義づけられてい。
る。つまり,ある発明が上記のように定義された特許法上の「発明」である
,「」と認められるためにはその発明は自然法則を利用した技術的思想の創作
。(,),に該当していなければならない自然法則以外の法則例えば経済法則
人為的な取り決めにあたったり,または,それらのみを利用している方法の
発明は「自然法則を利用した技術的思想の創作」に該当しているとはいえ,
。,,,ない一般に人間が対訳辞書を引く方法自体は人間の創作活動そのもの
又は,人間が行うべき動作を特定した人為的取り決めであって,自然法則を
利用した技術的思想ということはできない。そして,上記各方法をコンピュ
ータシステム(サーバ,端末,ネットワーク)を単に利用して実現したもの
は,形式的にコンピュータシステムの発明として記載されているといえると
しても,単にコンピュータを利用して各方法そのものを情報システム的に表
現したものに過ぎないから,自然法則を利用したコンピュータシステムの発
明とはいえない。ただし,その発明がいわゆるソフトウェア関連発明(その
発明の実施にプログラムを必要とする発明)である場合には,コンピュータ
上で実行されるプログラムが自然法則に基づいた制御等を行っていない場合
や,自然法則以外の経済法則などに基づいた情報処理を行っている場合であ
っても,請求項の記載において,コンピュータで実現される機能要素がソフ
トウェアとハードウェア資源とが協働した具体的手段として特定され,それ
によってソフトウェアによる情報処理がハードウェア資源を用いて具体的に
実現されていることが提示されていれば「自然法則を利用した技術的思想,
の創作」に該当すると認められる。
(イ)そこで,本願の請求項3に係る発明(以下「本願第3発明」という),。
をみると,発明を特定している請求項3では,まず「音素索引多要素行列,
構造の英語と他言語の対訳辞書の段階的相互照合的引く方法」と記載され。
ていることから,本願第3発明の「方法」は「音素索引多要素行列構造の,
英語と他言語の対訳辞書」を対象として「段階的相互照合的」に辞書を引,
く方法であると認められる。ここで,人間が「辞書を引く方法」自体は,一
般に,人間が行うべき動作を特定した人為的取り決めに基づく辞書の参照方
,「」,「」法といえ本願第3発明の辞書を引く方法も人間が辞書を引く方法
として解釈可能であるから,この域を出ているものとはいえず,自然法則を
用いたものではない。
,,「,。請求項3ではまた対訳辞書の引く方法は以下の三つの特徴を持つ
一,言語音の音響物理的特徴を人間視覚の生物的能力で利用できるために,
英語の音声を子音,母音子音アクセント,スペル,対訳の四つの要素を横一
行にさせた上,さらに各単語の子音音素を縦一列にローマ字の順に配列させ
た。二,英語音声を音響物理上の特性から分類した上,情報処理の文字コー
ドの順に配列させたので,コンピュ−タによるデータの処理に適し,単語の
規則的,高速的検索を実現した上,対訳辞書を伝統的辞書のような感覚で引
くことも実現した。三,辞書をできるだけ言語音の音響特徴と人間聴覚の言
語音識別機能の特徴に従いながら引くようにする。すなわち,まずは耳にし
た英語の音声を子音と母音とアクセントの音響上の違いに基づいて分類処理
する。次に子音だけを対象に辞書を引く。同じ子音を持った単語が二個以上
有った場合は,さらにこれら単語の母音,アクセントレベルの音響上の違い
を照合する」と記載されており,対訳辞書の引く方法の特徴が3つ提示さ。
れている。1つめの特徴として「一,言語音の音響物理的特徴を人間視覚,
,,,の生物的能力で利用できるために英語の音声を子音母音子音アクセント
スペル,対訳の四つの要素を横一行にさせた上,さらに各単語の子音音素を
縦一列にローマ字の順に配列させた」と記載されているが,これは,対訳。
辞書の引く方法の特徴というよりは,引く対象となる対訳辞書の特徴という
べきものであって,本願第3発明の「辞書を引く方法」は,人間が対訳辞書
を引く方法を特許請求するものであると解釈可能であるから,対訳辞書の特
徴がどうであれ人間が行うべき動作を特定した人為的取り決めに留まるもの
である。2つめの特徴として「二,英語音声を音響物理上の特性から分類,
した上,情報処理の文字コードの順に配列させたので,コンピュ−タによる
データの処理に適し,単語の規則的,高速的検索を実現した上,対訳辞書を
伝統的辞書のような感覚で引くことも実現した」と記載されているが,こ。
の特徴もやはり対訳辞書の引く方法の特徴というよりは,引く対象となる対
訳辞書の特徴というべきものであって,本願第3発明の「辞書を引く方法」
は,人間が対訳辞書を引く方法を特許請求するものであると解釈可能である
から,対訳辞書の特徴がどうであれ人間が行うべき動作を特定した人為的取
り決めに留まるものである「コンピュ−タによるデータの処理に適し」と。
いっている点も,データの配列構造がコンピュ−タによるデータの処理に適
したものである旨述べているのみで,このデータの配列構造をコンピュータ
のハードウェア資源をどのように利用して処理しているのかという点につい
て,対訳辞書の引く方法を技術的に説明する記載ではない。3つめの特徴と
して記載された「三,辞書をできるだけ言語音の音響特徴と人間聴覚の言語
音識別機能の特徴に従いながら引くようにする。すなわち,まずは耳にした
英語の音声を子音と母音とアクセントの音響上の違いに基づいて分類処理す
る。次に子音だけを対象に辞書を引く。同じ子音を持った単語が二個以上有
った場合は,さらにこれら単語の母音,アクセントレベルの音響上の違いを
照合する」は,対訳辞書を引く方法を記述したものであるが,ここで記載。
されていることは,人間の聴覚で識別された言語音の音響特徴にしたがって
分類処理し,人間が対訳辞書を引く方法を記述しているものであり,人間の
聴覚で識別された言語音の音響特徴を分類処理することは,もっぱら人間の
精神活動を規定したものに過ぎず,人間の精神活動である分類処理の結果に
,,,したがって人間が辞書を引く動作は人間が行うべき動作を特定しており
人為的取り決めそのものといえ,やはり,自然法則を利用しているものとは
いえない。
請求項3では,さらに「この段階的な言語音の分類処理方法によって,,
従来聞き分けの難しい英語音声もかなり聞き易くなり,英語の非母語話者で
も,英語の音声を利用し易くなった」と記載されているが,これは,特定。
の配列構造を有する対訳辞書の効果を述べるものであり,対訳辞書を引く方
法を技術的に特定しているものではなく,自然法則を利用していることを裏
付けるものではない。
請求項3では,つぎに「以下ではさらに詳しく説明する。英語の一単語,
に四つ以上の要素(基本情報)を持たせ,辞書としての本来の機能を果すだ
けでなく,これらの基本情報の段階的相互照合的構造によって,調べたい目
。()標単語を容易に見つける索引機能も兼ねる探したい目標単語の音声音素
に基づいて,子音音素から母音音素への段階的検索する方法の他に,目標単
語の前後にある候補単語の対訳語,単語の綴り字内容を相互に照合する方法
という二つの方法によって目標単語を見つける。まずは目標単語の音声から
子音音素を抽出し,その子音音素のローマ字転記列のabc順に目標単語の
候補を探す,結果が一つだけあった場合は,その行を目標単語と見なし,こ
の行にあったすべての情報を得る。子音転記の検索結果が二つ以上あった場
合は,さらに個々候補の母音音素までを照合する。もしくは,前後の候補の
対訳語と単語の綴り字までを参照しながら,目標単語を確定する」と記載。
されているが,この記載も,人間が対訳辞書を引く方法を記述しているもの
であり,もっぱら人間が行うべき動作を特定した人為的取り決めそのもので
あるから,自然法則を利用したものとはいえない。
以上のとおりであるから,本願第3発明は,全体をみても人為的取り決め
そのものであり,自然法則を利用したものといえない。
また,対訳辞書を引く方法をコンピュータのハードウェア資源を用いて行
っている旨の記載もなく,コンピュータのハードウェア資源についても何ら
記載がないから,対訳辞書を引く方法を実現するための機能要素がソフトウ
ェアとハードウェア資源とが協働した具体的手段として特定されているとは
いえない。
,,,,したがって本願第3発明は自然法則を利用したものとはいえず単に
人間が対訳辞書を引く方法というほかなく,また,ソフトウェアによる情報
処理がハードウェア資源を用いて具体的に実現されていることが発明を特定
する請求項3の記載において提示されていないから,自然法則を利用した技
術的思想の創作である方法ということはできず特許法第2条に定義する発,「
明」ということはできない」と判断した。。
第3原告主張の取消事由
審決は,次に述べるとおり,本願の請求項1・請求項2との関係を考慮せずに
本願発明を認定した誤り(取消事由1,本願発明の辞書を引く方法が人の精神)
活動又は人為的取り決めであると判断した誤り(取消事由2,本願発明におい)
てソフトウェアによる情報処理がハードウェア資源を利用して具体的に実現され
ることが提示されていないと判断した誤り(取消事由3)があるので,違法とし
て取り消されるべきものである。
1本願の請求項1・請求項2との関係を考慮せずに本願発明を認定した誤り
(取消事由1)
本願の特許請求の範囲は,発明が形成された時間的経過又は発明に係る音声
学的手段の生成の経過に沿って,請求項1「音素()索引多要素行列phoneme
構造の英語と他言語の対訳辞書請求項2英語子音音素の国際音標文字I」,「(
PA)のローマ字転記方法,請求項3「音素索引多要素行列構造の英語と他」
言語の対訳辞書の段階的相互照合的引く方法」の順に,発明を連続的,全体的
に記述した。そして,請求項1が発明の主要部分,請求項3が従属部分という
主従関係にあった。
ところが,審決は,上記の順とは逆の順から,しかも請求項3を請求項1,
請求項2から切り離して検討したため,請求項1ないし3の連結的構造を全体
的客観的にみることができなくなり,発明の主要部である請求項1と従属的部
分である請求項3の主従関係を逆に判断し,本願発明の認定を誤った。
2本願発明の辞書を引く方法が人の精神活動又は人為的取り決めであると判断
した誤り(取消事由2)
,,対訳辞書は独特の行列構造を有しておりその段階的相互照合的引く方法は
対訳辞書の行列構造によって客観的,必然的に決められる方法であり,人為的
取り決めで恣意的に決められる方法ではない。
対訳辞書の段階的相互照合的引く方法は,対訳辞書の独特の行列構造の特徴
に必然的に依拠しているが,審決は,その点を看過し,辞書の構造と辞書を引
く方法を分離し,対訳辞書の引く方法の特殊な手順及び辞書を使用する際に必
要な使用者の聴覚と視覚の動きなどを単純に「人間が行うべき動作を特定した
人為的取り決めに留まるものである」と誤って判断した。
本願発明は,対訳辞書を使うための特定の使用方法である。本願発明の方法
を実施する際には,辞書の使用者が,自分の耳や目,脳などの身体器官を使用
し,人間の精神活動を行うが,この人間の精神活動は,野球の投球方法や相撲
選手の腕技など何の具体的道具にも頼らない身体器官の動き又は人間の精神活
動とは本質的に異なり,対訳辞書という特定の道具を使用している過程におけ
る特定の人間の精神活動である。本願発明の方法は,人間の精神活動のみで対
訳辞書を用いない状態では,実行できない。例えば,双眼鏡の使用には,双眼
鏡を使用する際の一連の人間の動きが欠かせないが,双眼鏡の使用方法及び双
眼鏡の構造までを人間の精神活動又は人為的取り決めとはいえない。
3本願発明においてソフトウェアによる情報処理がハードウェア資源を利用し
て具体的に実現されることが提示されていないと判断した誤り(取消事由3)
本願発明については,平成16年10月26日付け手続補正書により,本願
発明とコンピュータによる文字処理との関連を記述し,本願発明の機能と応用
方法をより明白にした。そして,本願発明の出願日である平成15年5月30
日当時,ビジネスソフトはかなり普及しており,人々は,コンピュータの表計
算ソフトやデータベースソフトなどを使い,数字データだけでなく住所録や成
績表などの文字データの並べ替え処理をしており,コンピュータによる文字デ
ータの並べ替えは周知の技術であった。したがって,本願発明は,情報処理に
よる本願発明を実施するための具体的手段を提示しているということができ,
本願発明においてソフトウェアによる情報処理がハードウェア資源を利用して
具体的に実現されることが提示されていないという審決の判断は誤りである。
第4被告の反論
1本願の請求項1・請求項2との関係を考慮せずに本願発明を認定した誤り
(取消事由1)について
本願の請求項1ないし3は,請求項に付した番号により他の請求項を引用す
る明示的な記載はないから,それぞれ独立した請求項として記載されている。
そして,一つの特許出願に複数の請求項に係る発明が含まれている場合,請求
項のうち一つでも特許をすることができないものであるときは,その特許出願
全体が拒絶される。そのため,請求項3のみについて認定判断した審決に違法
はない。
また,請求項1,2と請求項3の間に連結的構造や主従関係はない。
2本願発明の辞書を引く方法が人の精神活動又は人為的取り決めであると判断
した誤り(取消事由2)について
人間が辞書を引く場合,人為的に定められた特定の規則性に従って配列され
た辞書の見出し部を,視覚等を用いて認識し,知りたい内容と一致する項目を
探して,目的とする情報を得るものであって,例えば一つの見出し語に複数の
項目がある場合には,列挙されている項目の記載内容を視覚等を用いて認識す
ることも,ごく一般的である。これらの行為は,人間の精神活動に基づくもの
であり,それ自体は自然法則を利用するものとはいえない。
請求項3に示された辞書を引く方法のうち,人間が耳にした英語の音声を,
その人間が習得している子音と母音とアクセントの音響上の違いに基づいて分
類処理すること,人間が耳にした英語の音声から人間が子音音素を抽出するこ
とは,人間の精神活動そのもの,あるいは,人間の精神活動を規定する人為的
取り決めであり,また,これらに続く各手順も,一般の辞書を引く際の手順と
同様の,辞書が提示する情報を視覚によって認知・判断して目的とする情報を
得る手順であって,いずれも人間の精神活動そのもの,あるいは,人間の精神
活動を規定する人為的取り決めである。
,,。したがって本願発明は全体として自然法則を利用したものとはいえない
3本願発明においてソフトウェアによる情報処理がハードウェア資源を利用し
て具体的に実現されることが提示されていないと判断した誤り(取消事由3)
について
請求項3において,コンピュータ又はコンピュータによる文字処理に関連す
ると考えられる記載は「二,英語音声を音響物理上の特性から分類した上,,
情報処理の文字コードの順に配列させたので,コンピュ−タによるデータの処
理に適し,単語の規則的,高速的検索を実現した上,対訳辞書を伝統的辞書の
ような感覚で引くことも実現した」という部分である。このうち「情報処理。
,」の文字コードの順に配列させたのでコンピュ−タによるデータの処理に適し
との記載は,辞書の見出しとしての英語の音声の並び順が情報処理の文字コー
ドの順に整理・配列された結果として,それがコンピュータによるデータの処
理に適したものであるという,辞書が提示する情報の配列の性質・特徴につい
て述べているのみで,辞書又はその使用がコンピュータを利用して実現される
ことが記載されているとは認められない。そして,このほかには,請求項3に
は,コンピュータに関する記載はない。
したがって,本願発明においてソフトウェアによる情報処理がハードウェア
資源を利用して具体的に実現されることが提示されていないという審決の判断
に誤りはない。
第5当裁判所の判断
1取消事由2について
当裁判所は,本願発明が,人の精神活動又は人為的取り決めであり,自然法
則を利用したものといえないとした審決の論理及び結論には誤りがあると解す
る。その理由は,以下のとおりである。
()特許法2条1項所定の発明の意義1
特許法2条1項は,発明について「自然法則を利用した技術的思想の創,
作のうち高度のもの」をいうと規定する。したがって,ある課題解決を目的
とした技術的思想の創作が,いかに,具体的であり有益かつ有用なものであ
ったとしても,その課題解決に当たって,自然法則を利用した手段が何ら含
まれていない場合には,そのような技術的思想の創作は,特許法2条1項所
定の「発明」には該当しない。
ところで,人は,自由に行動し,自己決定することができる存在であり,
通常は,人の行動に対して,反復類型性を予見したり,期待することは不可
能である。したがって,人の特定の精神活動(社会活動,文化活動,仕事,
余暇の利用等あらゆる活動を含む,意思決定,行動態様等に有益かつ有用。)
な効果が認められる場合があったとしても,人の特定の精神活動,意思決定
や行動態様等自体は,直ちには自然法則の利用とはいえないから,特許法2
条1項所定の「発明」に該当しない。
他方,どのような課題解決を目的とした技術的思想の創作であっても,人
の精神活動,意思決定又は行動態様と無関係ではなく,また,人の精神活動
等に有益・有用であったり,これを助けたり,これに置き換える手段を提供
したりすることが通例であるといえるから,人の精神活動等が含まれている
からといって,そのことのみを理由として,自然法則を利用した課題解決手
法ではないとして,特許法2条1項所定の「発明」でないということはでき
ない。
以上のとおり,ある課題解決を目的とした技術的思想の創作が,その構成
中に,人の精神活動,意思決定又は行動態様を含んでいたり,人の精神活動
,,等と密接な関連性があったりする場合においてそのことのみを理由として
特許法2条1項所定の「発明」であることを否定すべきではなく,特許請求
の範囲の記載全体を考察し,かつ,明細書等の記載を参酌して,自然法則の
利用されている技術的思想の創作が課題解決の主要な手段として示されてい
ると解される場合には,同項所定の「発明」に該当するというべきである。
この観点から,本願発明が,特許法2条1項所定の「発明」に当たるか否
かについて検討する。
()本願明細書の記載及び本願発明の内容2
ア本願発明の特許請求の範囲(請求項3項)は,前記第2の2のとおりで
ある。すなわち,
「音素索引多要素行列構造の英語と他言語の対訳辞書の段階的相互照合的
引く方法。対訳辞書の引く方法は,以下の三つの特徴を持つ。一,言語音
の音響物理的特徴を人間視覚の生物的能力で利用できるために,英語の音
声を子音,母音子音アクセント,スペル,対訳の四つの要素を横一行にさ
せた上,さらに各単語の子音音素を縦一列にローマ字の順に排列(判決注
「配列」の誤記と認める)させた。二,英語音声を音響物理上の特性。
から分類した上,情報処理の文字コードの順に配列させたので,コンピュ
,,,−タによるデータの処理に適し単語の規則的高速的検索を実現した上
対訳辞書を伝統的辞書のような感覚で引くことも実現した。三,辞書をで
きるだけ言語音の音響特徴と人間聴覚の言語音識別機能の特徴に従いなが
ら引くようにする。すなわち,まずは耳にした英語の音声を子音と母音と
アクセントの音響上の違いに基づいて分類処理する。次に子音だけを対象
に辞書を引く。同じ子音を持った単語が二個以上有った場合は,さらにこ
れら単語の母音,アクセントレベルの音響上の違いを照合する。この段階
的な言語音の分類処理方法によって,従来聞き分けの難しい英語音声もか
なり聞き易くなり,英語の非母語話者でも,英語の音声を利用し易くなっ
た。以下ではさらに詳しく説明する。英語の一単語に四つ以上の要素(基
本情報)を持たせ,辞書としての本来の機能を果すだけでなく,これらの
基本情報の段階的相互照合的構造によって,調べたい目標単語を容易に見
つける索引機能も兼ねる。探したい目標単語の音声(音素)に基づいて,
子音音素から母音音素への段階的検索する方法の他に,目標単語の前後に
ある候補単語の対訳語,単語の綴り字内容を相互に照合する方法という二
つの方法によって目標単語を見つける。まずは目標単語の音声から子音音
,(「」素を抽出しその子音音素のロマ字転記列判決注ローマ字転記列?
の誤記と認める)のabc順に目標単語の候補を探す,結果が一つだけ。
あった場合は,その行を目標単語と見なし,この行にあったすべての情報
を得る。子音転記の検索結果が二つ以上あった場合は,さらに個々候補の
母音音素までを照合する。もしくは,前後の候補の対訳語と単語の綴り字
までを参照しながら,目標単語を確定する」。
イ本願明細書の「発明の詳細な説明」欄には,図面とともに,以下の記載
及び説明がある。
(ア)【発明が属する技術分野】
「本発明は,任意の英単語の発音,綴り字,対訳語など情報を独特な音
素索引の機能によって容易に見つけるリスニング(聴取)型対訳辞書に
関するものである(0001)。」【】
(イ)【従来の技術】
「従来の英語の辞書(英英辞書,英和など対訳辞書)は,見出し語は単
語綴り字のabcの順に並べられている。単語の発音や,文法事項,語
彙説明,例文など情報は,この単語(見出し語)の次に文章の形で詰め
置かれている。片仮名の見出し語の英和辞書もあるが,片仮名の発音は
日本語の音韻系統であるため,局限がある。
英単語の綴り字を見出し語とした英語の辞書は,英語の綴り字と発音
の著しい不規則性のため,英語を発音で引くなどの用法には向かない。
長期に渡って英語の辞書は,語彙辞書をはじめ,スペリング辞書も発音
辞書も,すべて綴り字が見出し語とされているため,不便さを感じられ
る。スペリングを調べたいのに,先にスペリングを知らなくては引けな
い,単語の発音を覚えていても,発音で引ける辞書がない(000。」【
2【0003)】,】
(ウ)【発明が解決しようとする課題】
「英語は,長期に世界の国々で通用されてきた国際語である。その分,
英語の言語特徴の一つとして発音のパタンが多く文字と発音とのズ,,「
レ」も著しい。今日,もはや単純に英語の発音から文字の綴り字を推測
することはとても難しい。英語の発音の多様性及び綴り字(文字)との
不対応性は,発音で引く辞典を作る際の主要な困難である(000。」【
5)】
(エ)【課題を解決するための手段】
「本発明は,主に英語の非母語話者のために作ったものである。応用言
語学と英語音声学,音韻論の理論に基づき,音素表記という言語学的方
法を多要素行列の構造によって機能させることが特徴である。読者は,
英単語の大方の発音に基づいて,段階的に(子音音素から母音音素への
方法)発音を確かめながら,目標単語の候補を検索することができる。
しかも,本辞書は,初心者の音素の聞き分け能力を考慮して,発音だけ
でなく文脈からも対訳語,英単語の綴り字の最適な候補を決めることが
できる(0006)。」【】
(オ)【発明の実施の形態】
「従来の英語辞典の見出し語は,単語の綴り字が用いられ,ロ−マ字の
abc順に配列している。そして,単語の発音表記から語彙解説,文法
などすべての内容は一つの文章の形で記述してあるため,辞書を引くに
は,先に英単語の綴り字を知らなければできない。本発明は,辞書内の
個々の英単語を四つ以上の分類要素(情報)にまとめ,一単語を横一行
の形にした。さらに,各列ではすべての単語の行を子音要素のロ−マ字
順から,母音子音要素の発音記号の文字コ−ド順,英単語綴り字のロ−
マ字順,対訳語の文字コ−ド順まで並べさせたため,読者は発音を手掛
かりにして,段階的に発音記号で辞書を引くことができる。さらに候補
単語の対訳語と綴り字を照合しながら,目標単語を見つけることもでき
る(0007)。」【】
(カ)【実施例】
「図3と図4は,英和対訳辞書の段階的相互照合的引き方の説明図であ
る。仮に,英単語の「lesson」を発音で引こうとする。一般の辞
書の場合は,単語の全綴り字に基づいて探さなければできない。これに
対して本辞書ではまずこの単語の子音を母音から引き出し,次に候補か
ら母音を確認しながら探す。図3と図4で示したのように「レッスン」
の発音から>lsn>IPA表記>和訳>lessonのように段階的
過程を経ったが,これは一瞬に頭の中で処理し終えた(0008)。」【】
(キ)【発明の効果】
「,,,英単語の綴り字訳語発音表記など基本情報を引きたい時に限って
本辞書は一般の英語辞書より効率が良い。綴り字が知らなかった場合は
もとより,例えすでに綴り字がしっかり覚えている単語の場合でも,あ
えてこの辞書の音素索引を使って引くと,より簡潔に単語の所在をヒッ
トできる。この辞書の使用によって,目標英単語の基本情報を得るとい
う当面の目的を達するだけでなく(生の)英語音声を音素記号と関連,
して確認し,一つの候補または一つ以上の候補から単語を確定する過程
では,母語習得と似た状態で英語の音素感覚を短期間に形成することが
できる。
今まで英語の非母語話者にとって壁のような英語の音声能力(音素の
聴取力と発音能力)は,本辞書の使用によって,英語の音声を音素記号
(発音記号)と直接に関連して具体化することができる。しかも,もは
や覚えたのは母語の音声が混ざった発音(例えば,カタガナの音声)で
はなく,英語の音声そのものである。本来,人は母語だけでなく,非母
語の言語の音素を識別することもできる。但し,特定の外国語を実際に
聞いて,その音声に慣れて音素を弁別できるまでの過程が必要である。
本発明はまさにこの過程を大幅に短期化できるものである(000。」【
9【0010)】,】
(ク)【図3】辞書の段階的相互照合的引き方1/2
別紙「図3(本願の願書に添付された図面【図3】の写し)のと【】」
おり「英単語「」を引こうとする。の発音は[]なの,,lessonlessonlsné
で,第一段階ではその子音音素を取り出す。同時に対応のローマ字を転
記する「」となる。次に子音音素のローマ字の転記列での順に。lsnabc
を探すとの説明の下に子音母音子音アクセントス「」。」,「」,「」,「lsn
」,「」。ペル対訳の四つの要素を横一行に記載した事例が図示されている
(ケ)【図4】辞書の段階的相互照合的引き方2/2
別紙「図4(本願の願書に添付された図面【図4】の写し)のと【】」
おり「子音音素の候補が二つ以上あった場合は,第二段階ではそれら,
の母音句音素を照合する。母音音素の候補も二つ以上あつた場合は,文
脈から相応しい対訳を選択しながら,目標単語を確定する」との説明の
下に「子音「母音子音アクセント「スペル「対訳」の四つの要,」,」,」,
素を横一行に記載した事例が図示されている。
ウ本願発明の内容
「」,,上記本願発明の特許請求の範囲の記載によれば本願発明の内容は
以下のとおり整理することができる。すなわち
(ア)対象とする対訳辞書について,英語の単語を,①子音,②母音子音
アクセント,③スペル,④対訳の四つの要素を横一行にさせた上,さら
,,に各単語の子音音素を縦一列にローマ字の順に配列させたことそして
英語音声を音響物理上の特性から分類した上,情報処理の文字コードの
順に配列させたことを構成要素としている。
(イ)対訳辞書の引き方について,①耳にした英語の音声を,子音と母音
とに,アクセントの音響上の違いに基づいて分類処理する,②目標単語
の音声から子音音素を抽出する,③その子音音素のローマ字転記列のa
bc順に目標単語の候補を探す(子音だけを対象に辞書を引く,④結。)
果が一つだけあった場合は,その行を目標単語とみなし,この行にあっ
,,たすべての情報を得る⑤子音転記の検索結果が二つ以上あった場合は
さらに個々候補の母音,アクセントレベルの音響上の違いを照合する,
⑥子音の他,母音,アクセントが同じであった場合は,目標単語の前後
にある候補単語の対訳語,単語の綴り字内容を相互に照合する方法によ
って目標単語を見つけるとの手順を踏み,できるだけ言語音の音響特徴
と人間聴覚の言語音識別機能の特徴に従いながら対訳辞書を引くこと,
探したい目標単語の音声(音素)に基づいて,子音音素から母音音素へ
の段階的検索をすることを構成要素としている。
(ウ)機能上の特徴について,①言語音の音響物理的特徴を人間視覚の生
,,物的能力で利用できること②コンピュ−タによるデータの処理に適し
単語の規則的,高速的検索を実現したこと,③対訳辞書を伝統的辞書の
ような感覚で引くことも実現したこと,④段階的な言語音の分類処理方
法によって,従来聞き分けの難しい英語音声もかなり聞き易くなり,英
語の非母語話者でも,英語の音声を利用し易くなったこと,⑤英語の一
単語に四つ以上の要素(基本情報)を持たせ,辞書としての本来の機能
を果すこと,⑥これらの基本情報の段階的相互照合的構造によって,調
べたい目標単語を容易に見つける索引機能も兼ねることを挙げている。
()特許法2条1項所定の「発明」への該当性について3
ア前記()の認定を基礎に,本願発明の特許法2条1項の「発明」該当性2
について判断する。
本願発明の特徴は,以下のとおりである。
,,,「」すなわち英語においては発音のパタンが多く文字と発音のズレ
も著しいため,発音から文字の綴り字を推測することは難しい。その点を
,,,,解決するための手段として本願発明は非母語話者であっても一般に
音声(特に子音音素)を聞いてそれを聞き分け識別する能力が備わってい
ることを利用して,聞き取った音声中の子音音素を対象として辞書を引く
ことにより,綴り字が分からなくても英単語を探し,その綴り字,対訳語
などの情報を確認できるようにし,子音音素から母音音素へ段階的に検索
をすることによって目標単語を確定する方法を提供するものである。
そして,子音を優先抽出して子音音素のローマ字転記列をabc順に採
用している点からすると,本願発明においては,英語の非母語話者にとっ
ては,母音よりも子音の方が認識しやすいという性質を前提として,これ
を利用していることは明らかである。そうすると,本願発明は,人間(本
願発明に係る辞書の利用を想定した対象者を含む)に自然に具えられた。
能力のうち,音声に対する認識能力,その中でも子音に対する識別能力が
高いことに着目し,子音に対する高い識別能力という性質を利用して,正
確な綴りを知らなくても英単語の意味を見いだせるという一定の効果を反
復継続して実現する方法を提供するものであるから,自然法則の利用され
ている技術的思想の創作が課題解決の主要な手段として示されており,特
許法2条1項所定の「発明」に該当するものと認められる。
イこの点につき,審決は,特許法2条1項所定の「発明」に該当しない根
拠を,概要,以下のとおり述べる。
(ア)「一,言語音の音響物理的特徴を人間視覚の生物的能力で利用でき
るために,英語の音声を子音,母音子音アクセント,スペル,対訳の四
つの要素を横一行にさせた上,さらに各単語の子音音素を縦一列にロー
マ字の順に配列させた」との記載は,対訳辞書の引く方法の特徴とい。
うよりは,引く対象となる対訳辞書の特徴というべきものであって,本
願発明の「辞書を引く方法」は,人間が対訳辞書を引く方法を特許請求
するものであると解釈可能であるから,対訳辞書の特徴がどうであれ人
間が行うべき動作を特定した人為的取り決めに留まるものである。
「二,英語音声を音響物理上の特性から分類した上,情報処理の文字
,,コードの順に配列させたのでコンピュ−タによるデータの処理に適し
単語の規則的,高速的検索を実現した上,対訳辞書を伝統的辞書のよう
な感覚で引くことも実現した」との記載は,この特徴もやはり対訳辞。
書の引く方法の特徴というよりは,引く対象となる対訳辞書の特徴とい
うべきものであって,本願発明の「辞書を引く方法」は,人間が対訳辞
書を引く方法を特許請求するものであると解釈可能であるから,対訳辞
書の特徴がどうであれ人間が行うべき動作を特定した人為的取り決めに
留まるものである。
「三,辞書をできるだけ言語音の音響特徴と人間聴覚の言語音識別機
能の特徴に従いながら引くようにする。すなわち,まずは耳にした英語
の音声を子音と母音とアクセントの音響上の違いに基づいて分類処理す
る。次に子音だけを対象に辞書を引く。同じ子音を持った単語が二個以
上有った場合は,さらにこれら単語の母音,アクセントレベルの音響上
の違いを照合する」との記載は,人間の聴覚で識別された言語音の音。
響特徴にしたがって分類処理し,人間が対訳辞書を引く方法を記述して
いるものであり,人間の聴覚で識別された言語音の音響特徴を分類処理
することは,専ら人間の精神活動を規定したものにすぎず,人間の精神
活動である分類処理の結果にしたがって,人間が辞書を引く動作は,人
間が行うべき動作を特定しており,人為的取り決めそのものといえ,や
はり,自然法則を利用しているものとはいえないなどの理由を述べる。
(イ)しかし,審決の判断は,以下のとおり失当である。
前記()のとおり,出願に係る特許請求の範囲に記載された技術的思1
想の創作が自然法則を利用した発明であるといえるか否かを判断するに
当たっては,出願に係る発明の構成ごとに個々別々に判断すべきではな
く,特許請求の範囲の記載全体を考察すべきである(明細書及び図面が
参酌される場合のあることはいうまでもない。そして,この場合,課。)
題解決を目的とした技術的思想の創作の全体の構成中に,自然法則の利
用が主要な手段として示されているか否かによって,特許法2条1項所
定の「発明」に当たるかを判断すべきであって,課題解決を目的とした
技術的思想の創作からなる全体の構成中に,人の精神活動,意思決定又
は行動態様からなる構成が含まれていたり,人の精神活動等と密接な関
連性を有する構成が含まれていたからといって,そのことのみを理由と
して,同項所定の「発明」であることを否定すべきではない。
そのような観点に照らすならば,審決の判断は,①「対訳辞書の引く
方法の特徴というよりは,引く対象となる対訳辞書の特徴というべきも
のであって・・・対訳辞書の特徴がどうであれ人間が行うべき動作を,
特定した人為的取り決めに留まるものである」などと述べるように,発
明の対象たる対訳辞書の具体的な特徴を全く考慮することなく,本願発
明が「方法の発明」であるということを理由として,自然法則の利用が
されていないという結論を導いており,本願発明の特許請求の範囲の記
載の全体的な考察がされていない点,及び,②およそ「辞書を引く方,
」,,法は人間が行うべき動作を特定した人為的取り決めであると断定し
そもそも,なにゆえ,辞書を引く動作であれば「人為的な取り決めその
もの」に当たるのかについて何ら説明がないなど,自然法則の利用に当
たらないとしたことの合理的な根拠を示していない点において,妥当性
を欠く。したがって,審決の理由は不備であり,その余の点を判断する
までもなく,取消しを免れない。
,,,のみならず前記のとおり本願の特許請求の範囲の記載においては
対象となる対訳辞書の特徴を具体的に摘示した上で,人間に自然に具わ
った能力のうち特定の認識能力(子音に対する優位的な識別能力)を利
用することによって,英単語の意味等を確定させるという解決課題を実
現するための方法を示しているのであるから,本願発明は,自然法則を
利用したものということができる。本願発明には,その実施の過程に人
,,間の精神活動等と評価し得る構成を含むものであるがそのことゆえに
本願発明が全体として,単に人間の精神活動等からなる思想の創作にす
ぎず,特許法2条1項所定の「発明」に該当しないとすべきではなく,
審決は,その結論においても誤りがある。
()小括4
そうすると,審決が,本願発明について,自然法則を利用した技術的思想
の創作ではなく,特許法2条1項に定義する「発明」ということはできず,
同法29条1項柱書きの規定により特許を受けることができないと判断した
点は誤りであり,取消事由2は理由がある。
2結論
以上によれば,その余の点を判断するまでもなく,審決は違法であり,原告
の請求は理由がある。よって,主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第3部
裁判長裁判官飯村敏明
裁判官中平健
裁判官上田洋幸
【図3】
【図4】

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛