弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1原判決を取り消す。
2法務大臣が平成17年6月17日付けで控訴人に対してした永住許可申
請を許可しない旨の処分を取り消す。
3訴訟費用は,第1,2審とも被控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1当事者の求めた裁判
1控訴の趣旨
主文と同旨
2控訴の趣旨に対する答弁
(1)本件控訴を棄却する。
(2)控訴費用は控訴人の負担とする。
第2事案の概要
1本件は,在留3年の定住者資格更新の許可を受けながら日本に居住してきた
ペルー国籍の女性である控訴人が,永住許可申請をしたところ,法務大臣によ
り,これを不許可とする行政処分がされたため,被控訴人に対し,その取消し
を求めた事案である。
原判決は,上記永住不許可処分について法務大臣の裁量権の逸脱・濫用は認
められず,同処分は適法であるとして,控訴人の請求を棄却した。控訴人は,
これに不服があるとして,本件控訴を申し立てた。
2前提事実(当事者間に争いがない事実以外の事実には証拠の標目を掲記)
(1)控訴人は,ペルー国籍の女性であり,▲年▲月▲日,父A,母Bの子とし
て出生した。父A(大正▲年▲月▲日生,本籍・岡山市α××××番地×)
は,ペルー国在住のいわゆる日系二世であり,日本国籍を有している(甲6,
乙9)。
(2)控訴人は,平成6年7月4日,短期滞在の在留資格で,90日の在留を許
可され,日本に入国した。その後,平成6年8月17日,平成7年8月15
日,平成8年9月30日,平成9年8月13日に定住者の資格で在留期間1
年の,平成10年8月26日,平成13年7月30日,平成16年8月12
日に定住者の資格で在留期間3年の在留資格の変更及び更新許可を受けた。
(3)控訴人は,平成15年12月24日付けで,東京入国管理局長野出張所に
おいて,法務大臣に対し,永住許可申請(以下「本件申請」という。)をし
た。これに対し,法務大臣は,平成17年6月17日付けで,「あなたのこ
れまでの在留実績からみて,永住を許可するに足りる相当の理由が認められ
ません。」との理由で不許可処分をした(以下「本件不許可処分」とい
う。)。
3被控訴人の主張
(1)国際慣習法上,外国人の入国及び滞在の許否は当該国家が自由に決し得る
ものであり,条約等の特別の取決めがない限り,国家は外国人の入国又は在
留を許可する義務を負わないのであって,憲法22条もその考え方を同じく
する。憲法上,外国人は,在留の権利ないし引き続き本邦に在留することを
要求する権利を保障されているものでなく,ましてや永住許可を受ける権利
を保障されているものでなく,外国人に対して永住権を付与するかは本来的
に国家の自由な裁量に委ねられている。法の規定によると,法務大臣は,永
住許可申請に対し,その者の永住が日本国の利益に適合すると認めたときに
限り許可することができるが,その判断も法務大臣の裁量に委ねられている
といえる。
永住許可は,他の在留資格を有する外国人に対しても有利かつ安定的な地
位,すなわち,在留資格及び在留期間による活動上あるいは手続上の制限の
ない資格を与えるものであり,また,当該外国人と日本社会との関わりを一
層飛躍させて密接かつ強固なものにするから,永住許可をするためには,当
該外国人の永住が単に国益に反しないという消極的なものにとどまらず,積
極的かつ具体的に国に利益をもたらす必要があるといえる。
したがって,法務大臣は,永住許可に関して,当該外国人の現在までの在
留状況又は一切の行状,国内の政治,経済,社会等の諸事情,国際情勢,外
交関係,国際礼譲あるいは国内の治安と善良の風俗の維持,保健衛生の確保,
労働市場の安定などといった諸般の事情を斟酌したうえで,当該外国人の永
住が積極的に国の利益になるか否かを判断せねばならないのであるから,そ
の裁量の範囲は格段に広範であることは明らかであり,永住許可についての
法務大臣の判断が違法となるのは,上記のような広範な裁量権を逸脱し又は
濫用したと認められるごく例外的な場合に限られるというべきである。
「その者の永住が日本国の利益に合すること」の要件に関し,控訴人主張
の要素を考慮することは確かであるが,これらは最低限必要な条件にすぎず,
判断に際して考慮する事情はこれらに止まらない。
控訴人には,これまでの在留状況の中で,本件申請の際,控訴人はCが兄
ではないのに兄であると親族関係につき虚偽の資料を提出した疑いがあり,
また,控訴人及びその夫のDは,勤務先会社に正社員として勤務しているの
に,加入義務のある社会保険に加入せずに国民健康保険に加入し,雇用保険
にも加入していない等の事情が存在する。
以上のとおり,本件不許可処分について,法務大臣の裁量権の逸脱・濫用
はないのであるから,同処分は適法である。
(2)控訴人の兄姉らに対して永住許可処分がなされているが,その際の事情は,
本件不許可処分時の事情とは大きく異なっている。すなわち,被控訴人が,
Cが日系人ではないとの情報を初めて得た時期は平成15年10月22日で
あり,その後にその情報の真偽を明らかにするため,Cの身分関係について
本格的な調査を開始した。これに対し,控訴人の兄姉らが法務大臣によって
永住許可された時期は,いずれも平成15年10月22日以前であったため,
兄姉らの永住許可申請においては,Cを親族とする資料を提出していても,
被控訴人は,その真偽を検討する情報を把握できていなかったのである。し
たがって,本件申請と控訴人の兄姉らの永住許可申請とを同一に取り扱うこ
とはできない。
(3)Cは,本件不許可処分時には,定住者の在留資格を有していたが,その後,
在留期間更新許可を受けたものの,在留資格は与えられず,現在に至っては
不法残留中である。
4控訴人の主張
(1)出入国管理及び難民認定法(以下「法」という。)22条2項によると,
永住許可の要件は,素行が善良であること,独立の生計を営むに足りる資産
又は技能を有すること,その者の永住が日本国の利益に合することであると
されている。
控訴人は,犯罪歴がなく納税義務を果たしており,日常の生活状況にまっ
たく問題がない。そして,株式会社Eに勤務するなどして,年間約180万
円の給与収入を得ていた。控訴人の夫であるDも,同社に勤務するなどして,
年間360万円の給与収入を得ていた。
平成18年3月31日に法務省入国管理局が明らかにした「永住許可に関
するガイドライン」によると,「その者の永住が日本国の利益に合するこ
と」の要件の有無を判断する主要なポイントとして,以下の点が挙げられて
いる。すなわち,10年以上継続して日本に在留していること又は定住許可
を受けた後引き続き5年以上日本に在留していること,現に有している在留
資格について,出入国管理及び難民認定法施行規則(以下「施行規則」とい
う。)別表第2に規定されている最長の在留期間をもって在留していること
が要件とされている。控訴人は,定住許可を受けた後引き続き5年以上日本
に在留しているし,施行規則別表第2では,定住者の在留期間の最長は3年
であるところ,控訴人は定住者として3年の在留期間を認められている。さ
らに,控訴人とその夫Dは,上記のとおりいずれも民間会社で真面目に稼働
し,長女F,次女Gはそれぞれ地元の中・小学校に通い,その後長女は言葉
のハンディを乗り越え県立高校に進学している。控訴人ら家族は,円満な家
庭を築き,勤勉で堅実な生活を送るとともに,地域の行事に参加し,控訴人
が団地の組長を務めるなど地域社会にも溶け込み,日本人と変わらない健全
な社会生活を送っている。
(2)法務大臣の裁量権も無制限ではなく,その判断がまったく事実の基礎を欠
き又は著しく妥当性を欠くことが明らかである場合には,裁量権の逸脱・濫
用があったものとして違法となる。
控訴人は,本件申請の際,Cが真に自分の兄弟であると信じてその旨の資
料を提出したものであり,故意に虚偽の資料を提出したものではない。Cは,
幼い時から控訴人の両親,兄弟と生活をともにしてきたものであり,控訴人
がCを兄と信じたことは当然である。控訴人の父Aは,宣誓口述書の追認書
で,Cのことを「私の子供ではありません。このようなものはまったく知り
ません。」としているが,控訴人の父はCと一緒に生活していたもので,C
をまったく知らないことはあり得ず,控訴人の父の口述内容が事実に反する
ことは明らかである。控訴人の父とCは以前から仲が悪く,控訴人の父はC
に対する感情的反発からこのような供述をした可能性が高い。そして,この
ことは,控訴人から事情を聴取し,必要な資料等の提出を求めれば判明した
ことである。
控訴人は,本件申請にあたり,合理的な根拠に基づき真実と信じたことを
そのまま申告したのであり,決して偽装日系人工作に加担したりしたもので
はない。
Cの身分に関し,父親の宣誓宣言書は,平成15年9月25日付けで作成
され,同年10月20日付けで翻訳書が作成されているため,そのころ同宣
言書が法務大臣に提出されたと考えられ,また,平成17年4月25日付け
で姉Hに対し親族関係の照会がなされているから,法務大臣は,遅くともこ
の時点にはCの身分関係に疑念があることを把握していたことが明らかであ
るのに,これ以降もCに対し在留資格の更新許可をしているが,このことは,
法務大臣自身が,Cの身分関係に関する疑念が,国益に合致するか否かを判
断するうえで消極的要素とはなり得ないと考えていることにほかならず,本
件申請において,この点を消極的理由として斟酌することは社会通念からみ
ても極めて不合理かつ不平等であり,本件不許可処分については裁量権の逸
脱・濫用がある。
(3)法律上,従業員の社会保険等の被保険者資格の取得について責任を課され
ているのは事業主であって従業員ではない。社会保険等については,保険料
の事業主負担部分があるため,これを嫌って保険加入の手続をとらない事業
所が多いことはつとに知られたことである。したがって,控訴人の永住許可
の審査に当たって社会保険等に加入していないことを消極的要素として考慮
することは,明らかに合理性を欠いており裁量権を逸脱又は濫用している。
また,控訴人の姉のI,H及びJは,いずれも民間企業で勤務しているもの
の,社会保険等に加入していないにもかかわらず,永住許可がされている。
控訴人の姉らの在日歴,来日後の生活状況等に照らし,両者の取扱いに差を
認めることが合理的と考えられるような事情はまったく窺えない。同じ事情
がありながら,ある者についてのみ,これを不利益な事情として考慮すると
いう恣意的な運用が,平等原則に反し許されないことは明らかであり,この
点においても,本件不許可処分には裁量権の逸脱・濫用がある。
第3当裁判所の判断
1前記前提事実に,証拠(甲9ないし12,14,20ないし25,30,3
1,33ないし35,37ないし40,41及び42の各1ないし6,44,
50,乙3ないし5,12ないし17,20,23ないし25,32,36な
いし40,42ないし47,原審における控訴人本人)及び弁論の全趣旨をあ
わせると,以下の事実が認められる。
(1)控訴人は,平成3年5月17日,ペルーにおいて夫Dと婚姻し,Dが電気
店で働くなどして生活していたが,ペルーでの生活は厳しく,社会も不安定
であったたため,平成4年7月,夫とともに来日し,岡山県の自動車工場で
働くなどした。一旦帰国した後の平成6年7月,夫ともに再来日し,先に来
日していた姉HやJを頼って長野県に移り,在留1年の定住者の資格を取得
して,飼料製造工場で働くなどし,平成11年11月から平成17年9月末
まで株式会社Eに勤務し,年間200万円余の給与収入を得,その後,有限
会社Kの勤務を経て,Lという会社の派遣社員として稼働し,月額15万円
の収入を得ている。控訴人の在留資格,在留期間,その変更・更新等の経過
は,前記前提事実(2)のとおりである。
(2)控訴人の夫Dは,来日後,飼料製造工場や建設会社で働くなどした後,平
成12年3月から平成17年9月まで株式会社Eに勤務し,年間約360万
円の給与収入を得,その後,有限会社Mにて派遣社員として稼働し,月額約
35万円の収入を得ている。
(3)控訴人ら夫婦は,来日後ペルーから長女Fを呼び寄せ,日本において次女
Gをもうけたが,2子とも,それぞれ地元の小・中学校に通学し,長女は平
成18年4月には県立商業高校に進学している。
控訴人ら家族は,約10年にわたり,肩書住所地の県営住宅に居住してい
るが,家賃も滞りなく支払っており,夫婦の収入により家族の生活を維持し
ている。
(4)控訴人は,来日以来,犯罪歴はなく,これまで国や地方公共団体に対する
納税義務を果たしており,控訴人の夫も,同様である。
控訴人ら夫婦は,飼料製造工場等勤務時を除いて,勤務先の社会保険等に
加入したことはない。控訴人ら夫婦は,平成12年3月21日以後,家族全
員について国民健康保険に加入している。
(5)控訴人は,平成15年12月24日付け本件申請の際に,法務省が用意し
た同申請書の親族一覧表の「申請者の親族」欄に父母のほかに姉I,姉N,
兄C,姉H,兄O,姉Jの年齢,在留資格,職業,住所を記載した。
(6)控訴人の姉I,姉H,兄O及び姉Jは,相当以前から我が国に在留してお
り,いずれも永住許可を得,現在,愛知県に居住している。その永住許可年
月日は以下のとおりである。姉Hは平成13年7月25日,兄Oは平成15
年6月26日,姉J及び同人の子Pは同年7月15日,姉Iは同年10月6
日である。なお,姉Hは,平成3年4月ころ,来日し,短期滞在90日の資
格で在留した後,定住者1年の在留資格を取得・更新を受け,平成10年8
月26日定住者3年の在留資格を取得した後,平成13年7月25日永住許
可を得ており,また,姉Jは,平成6年3月27日に短期滞在90日の資格
で在留した後,同年から平成13年までは定住者1年の在留資格の取得・更
新を受け,平成14年6月6日定住者3年の在留資格を得た後,平成15年
7月15日永住許可を得た。現在,Iはパチンコ店で働き,H及びJはいず
れも弁当店で働いている。姉Nは,長野県に居住している。
なお,平成17年9月7日には,Hの子Qに対しても永住許可がなされた。
Qは,永住許可申請に際し,祖父母,母,本人のみの家族関係表を提出した
のみであり,叔父にCがいるとの家族関係を述べる書面は提出しなかった。
上記姉らは,永住許可を受ける前から日本において働いていたが,勤務先
会社の社会保険等に加入していた形跡はない。Iは,平成13年10月3日,
国民健康保険に加入した。Jも,現在,国民健康保険に加入している。
(7)Cは,平成15年4月30日,定住者(1年)として上陸許可を受け,平
成16年5月12日,日本人の配偶者等(1年)による在留資格変更許可を
得,平成17年5月24日,日本人の配偶者等(1年)による在留資格更新
の許可を受け,平成18年4月26日,在留資格更新許可の申請をしたが,
名古屋入国管理局長から,同許可はできないので,出国準備のための在留許
可申請に変更するようにとの指導を受けて,その旨の申請をし,平成18年
10月30日,出国までの準備活動に限る趣旨の「特定活動」の在留資格許
可を受け,同年12月18日,再度の「特定活動」の在留資格許可を受け,
平成19年1月27日,帰国のため航空券購入の所持金がないとして短期滞
在の在留資格変更許可申請をしたが,名古屋入国管理局への出頭を求められ
たのに出頭せず,同年4月6日に上記在留資格変更不許可の処分を受け,以
後,不法残留となり,所在不明となっている。
(8)東京入国管理局は,平成15年10月22日,Cに関し,控訴人の父Aの
関係者から情報提供を受け,Cの身分関係について疑いが生じたとして,同
年9月25日にAがペルー国ピウラ市の公証人役場において宣誓のうえ「C
は実子ではない」と供述した宣誓宣言書を入手し,その後,上記関係者も,
上記Aの供述内容と同一の認識を有していることを確認し,平成18年2月
23日にはAが作成した平成17年8月4日付け宣誓口述書の追認書を入手
した。そして,Cの在留期間更新許可申請の審査において,Cの家族関係に
ついて,上記関係者の情報提供内容及びAの宣誓供述内容を裏付ける具体的
かつ詳細な情報を入手したとしている。
(9)控訴人の父のAは,平成15年9月25日付け宣誓宣言書においては,自
分にはI,N,H,O,J,R(控訴人)の6人の子がいるが,全員,名古
屋市と長野県で就労中である旨供述し,平成17年8月4日付け宣誓口述書
の追認書においては,上記宣誓宣言書の供述内容を追認し,Cは,出生証明
書を所有しているが,自分の子ではなく,10年前に他界した妻との間にも
うけた子は前記の6人であり,Cという人物はまったく知らない旨供述して
いる。
(10)控訴人は,本件訴訟において,両親の下で,他の兄姉と同様,Cを自分
の兄と認識し,Cらと一緒に養育されてきたものであり,Cが兄であること
は間違いなく,父Aが宣誓口述書の追認書等でCは自分の子ではないと供述
したのは,Cが反抗的で仲が悪かったため,Cに対する感情的反発からなさ
れたものと考えられる旨の陳述書を提出し,原審における本人尋問において
も同旨の供述をし,Cが生育する過程で家族らと一緒に撮影されているアル
バム写真(甲31号証)を提出している。また,控訴人が平成6,7年ころ
に在留資格を得る際に提出した資料である,控訴人の父Aの弟S(岡山県在
住)作成の証明書(甲35号証)には,控訴人はAの7人目の子であること
を証明すると記載されている。
控訴人の姉Hは,平成17年4月25日,名古屋入国管理局係官の電話に
よる照会に対し,自分の兄弟姉妹にCがいる旨答えており,また,Cが兄で
あることに間違いない旨の陳述書を提出し,自らの永住許可申請の際にも家
族の中にCがいる旨述べている。そして,姉Jも,Cが自分の兄である旨の
陳述書を提出している。
(11)控訴人の夫D,長女及び次女は,控訴人と同様,平成15年12月24
日,永住許可の申請をしたが,法務大臣は,平成17年6月17日,いずれ
についても不許可とする処分をした。同人らは,控訴人と同様,定住者(3
年)の在留資格更新を受けているものと思われる。
(12)永住許可を受けた外国人の数は,平成12年は3万0745人(うちペ
ルー人2323人。以下の年度数についても内数を示す。)であったが,新
規入国外国人の増加と在留の長期化・定着化,永住許可の取扱いの見直し等
により,平成13年4万1889人(うちペルー人3893人),平成14
年4万2085人(うちペルー人2980人),平成15年4万6171人
(うちペルー人3381人)と年々着実に増加しており,平成16年には過
去最高の4万8263人(うちペルー人3275人)に上っている。このう
ち,社会保険等に加入している者の割合は明らかではない。
2法22条2項によると,法務大臣は,永住許可申請について,その者が①素
行善良であり,②独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有し,③その者の
永住が日本国の利益に合すると認められるときに限り,これを許可することが
できると定められているところ,永住許可をするかどうか,特に③の要件の認
定,①ないし③の要件がある場合に永住許可をするかどうかについては,法務
大臣に裁量権が認められている。そして,③の要件については,法務省入国管
理局が平成18年3月31日に明らかにした永住許可に関するガイドラインに
よると,「ア原則として引き続き10年以上本邦に在留していること。ただ
し,この期間のうち,就労資格又は居住資格をもって引き続き5年以上在留し
ていることを要する。イ罰金刑や懲役刑などを受けていないこと。納税義務
等公的義務を履行していること。ウ現に有している在留資格について,施行
規則別表第2に規定されている最長の在留期間をもって在留していること。エ
公衆衛生上の観点から有害となるおそれがないこと。」を要するされ,原則
10年在留に関する特例として,定住者の在留資格で5年以上継続して本法に
在留していることで足りるとされている(甲32)。
これを本件についてみると,控訴人は,本件申請時,在留歴は10年前後で
あり,定住者の資格で許可されて以後,5年以上を経過し,平成10年8月2
6日以降は3年ごとに期間3年の在留資格を得ていたものであるうえ,夫Dと
ともに来日以後,継続して民間企業で共働きをし,相応の収入(最近の夫婦の
月収合計額は約50万円である。)を得,国及び地方公共団体に対する税金を
納め,平成12年3月21日には国民健康保険に加入し,その間,日本で次女
をもうけ,長女及び次女とも日本の小・中学校に通学して,現在長女は県立高
校に進学しており,控訴人ら家族に犯罪歴,非行歴はまったく窺えず,地域社
会に溶け込み通常の社会生活を送っているものであるから,控訴人は,永住許
可のための前記3要件を充足しているものと認めるのが相当である。
3ところで,被控訴人は,本件不許可処分をした理由の一つは,控訴人が,本
件申請に際して,Cは控訴人の兄ではないのに兄であるとの虚偽の資料を提出
した疑いがあることであると主張し,その根拠としては控訴人の父Aの宣誓宣
言書及び宣誓口述書の追認書を挙げる。この宣誓宣言書等において,AはAと
妻との間には控訴人ら6人の子がいるのみであり,Cという人物はまったく知
らない旨述べていることは前示のとおりである。
なるほど,控訴人は,本件申請に際して,Cが自分の兄である旨記載した資
料を提出している。そして,本件訴訟においても,Cが自分の兄であることに
間違いない旨の陳述書を提出し,原審における本人尋問においても,同旨の供
述をしている。しかしながら,控訴人は,同時に,Cが他の兄弟姉妹らととも
に撮影されている子どもの時期のアルバムの写真や,控訴人がAの7番目の子
であることを証明する旨の控訴人の叔父作成の書面を提出しており,控訴人の
姉Hも,名古屋入国管理局係官に対して,Cは自分の兄弟である旨回答してい
る。これらのアルバム写真や叔父の証明書及び姉Hの回答等をあわせると,控
訴人は,Cが兄であると信じていたものと認めるのが相当であり,仮にCが真
実は控訴人の兄でなかったとしても,控訴人の前記資料の提出や控訴人の原審
における供述等が,虚偽の記載と知りつつ提出したり,偽証したりしたものと
はとうてい認め難いといわざるを得ない(なお,被控訴人は,上記アルバム写
真等の信用性を弾劾する立証活動は格別していないのであって,控訴人の父A
の上記宣誓宣言書等を考慮しても,控訴人の原審供述の信用性を直ちに否定す
ることは困難である。)。
また,東京入国管理局は,平成15年10月末ころには,Cの身分関係につ
いて,情報提供を受け,CはAの子ではない旨のAの宣誓宣言書等を入手しな
がら,法務大臣は,Cに対し,その後の平成16年5月12日に日本人の配偶
者等による在留資格変更許可をし,平成17年5月24日には同資格による在
留資格更新の許可をしているが,このことは,法務大臣自身が,日本人の配偶
者によるものとはいえ,Cの身分に関する疑念を留保するか又はその疑念がな
いとして,Cの在留を認めたものと推認するのが合理的である。
以上によると,控訴人は,本件申請に際してCを兄弟の一人とする資料を提
出したが,同人はCを兄と信じて資料を作成提出したものであって,偽装日本
人工作に加担したものでないことは明らかである。そして,控訴人が法22条
2項の永住許可の一般的要件を満たしていることは前示2のとおりであるから,
結局,本件では,法務大臣は,本件申請に際して,控訴人が,Cは控訴人の兄
であるとの虚偽の資料を提出したものではないのに,虚偽の資料を提出した,
あるいはその疑いがあるとの事実の誤認に基づき本件不許可処分をしたものと
いわざるを得ない。前示のとおり,控訴人の兄弟姉妹は,いずれも永住許可を
得ているところ,その永住許可申請に際してもCを兄弟とする資料が提出され
たものと推認されるところ,被控訴人は,本件申請の時点では,法務大臣は,
Cが控訴人らの兄弟でない(日系人でない)との情報を得ていたのであるから,
他の兄弟姉妹に対する永住許可時点とは検討事情が異なる旨主張するが,控訴
人らがCを兄弟姉妹の関係にあると信じていたことにおいて何らの事情の変更
はない。したがって,本件不許可処分は,基礎とすべき事実に誤認があり,ひ
いては平等原則に反してなされたものというべきである。
4また,被控訴人は,本件不許可処分をした理由の他の一つは,控訴人及び夫
のDは,勤務先会社に正社員として勤務しているのに,加入義務のある社会保
険等に加入していないことである旨主張する。
控訴人及び夫のDは,来日以後,民間企業において働いてきたが,一時期を
除き,社会保険及び雇用保険には加入したことがなく,控訴人は,平成12年
3月21日に国民健康保険に加入したすぎない。そして,外国人が社会保険等
に加入していないことについて,社会全体の負担になり得るものとして「日本
国の利益に合する」との要件の消極的要素に当たると考える余地はあり得る。
しかしながら,社会保険,厚生年金及び雇用保険は,雇用主に届出義務及び
保険料納付義務が課せられているのであるから,従業員がこれに加入していな
いからといって,このことを過大に考慮するのは相当ではない。加えて,控訴
人の姉I,H及びJは,来日後,民間企業において働いているが,社会保険等
に加入していた形跡はないのに,いずれも永住許可を得ているところである。
また,現在,多くの外国人が永住許可を受けているが,本件全証拠によっても,
社会保険等に加入している者の割合等は定かではなく,未加入者も一定数含ま
れているものと推認せざるを得ない。
そうすると,本件申請について判断するに当たり,控訴人が社会保険等に加
入していないことを消極的要素として考慮して,そのことのみを理由に不許可
とすることは,少なくとも控訴人の姉らに対する永住許可と異なる取扱いをす
ることになるのであり,裁量権の逸脱・濫用に当たるものといわざるを得ない。
5以上によると,本件不許可処分は,法務大臣の裁量権の逸脱・濫用によるも
のであって違法というべきであり,その取消しを免れない。
よって,これと異なる原判決を取り消したうえ,控訴人の請求を認容するこ
ととし,主文のとおり判決する。
東京高等裁判所第16民事部
裁判長裁判官宗宮英俊
裁判官坂井満
裁判官原優

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛