弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成27年11月5日判決言渡
平成27年(ネ)第3108号地位確認等請求控訴事件
(原審・東京地方裁判所平成25年(ワ)第7202号)
主文
1本件控訴を棄却する。
2控訴費用は控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
1原判決を取り消す。
2被控訴人の請求をいずれも棄却する。
第2事案の概要
1本件は,控訴人(被告)において雇用され,定年を迎えた被控訴人(原告)が,
控訴人に対し,平成24年法律第78号による改正前の高年齢者等の雇用の安定
等に関する法律(高年法)9条2項所定の「継続雇用制度の対象となる高年齢者
に係る基準」(継続雇用基準)を満たす者を採用する旨の制度(高齢再雇用制度)
により再雇用されるべきであり,控訴人は再雇用すべき義務があるのにしなかっ
たものであるから,解雇権濫用法理が類推適用され,不採用通知は控訴人の権利
濫用であり,平成25年4月1日以降の再雇用契約が成立する旨主張して,労働
契約上の権利を有する地位にあることの確認並びに同契約に基づく月額賃金とし
て平成25年4月から本判決確定の日まで毎月24日限り22万1400円及び
これに対する各支払日の翌日から支払済みまで商事法定利率年6分の割合による
遅延損害金の支払を求めた事案である。
原審は,争点とされている平成23年度の人事評価における「営業・業務実績」,
「業務プロセス」及び「顧客志向」の各評価項目の評価並びに面接試験の評価に
関し,少なくとも「営業・業務実績」の評価項目については,控訴人による評価
が人事評価の裁量権の範囲を逸脱した不当なものであり,平成22年度と同様の
評価をするのが相当であると認められ,そうすると,上記人事評価の他の各評価
項目の評価及び面接試験の評価に関する控訴人の主張を前提としても,被控訴人
は控訴人の高齢再雇用制度における所定の継続雇用基準を満たしているものと認
められる,したがって,高年法の趣旨等に鑑み,控訴人と被控訴人との間におい
て,被控訴人の定年後も控訴人の高齢再雇用制度に基づき再雇用されたのと同様
の雇用関係が存続しているとみるのが相当であり,その期限や賃金等の労働条件
については,控訴人の高齢再雇用制度の定めに従うことになるなどとして,被控
訴人の請求をいずれも認容した。これに対し,控訴人が控訴した。
2前提事実,争点及び当事者の主張は,原判決10頁,13頁,14頁及び17
頁中「評価規準」とあるのをいずれも「評価基準」と改め,3に当審における控
訴人の主張を付加するほかは,原判決の「事実及び理由」欄の「第2事案の概
要」の1及び2に記載のとおりであるから,これを引用する。
3当審における控訴人の主張
(1)被控訴人の平成23年度における勤労意欲は明らかに低下していたのであ
り,これに伴って,被控訴人の仕事の処理(能率)の状況は平成22年度より
平成23年度の方がより悪化していたとみるのが自然である。したがって,平
成22年度及び平成23年度における被控訴人の業務遂行状況がこの2年間を
通じて特段の変更がなかったとする原判決の事実認定には誤りがある。
(2)原判決の認定したとおり平成22年度と平成23年度における被控訴人の
業務遂行状況が特段の変更はなかったとしても,平成22年度と平成23年度
における控訴人○支店第四集配営業課22班の配達担当の正社員の担当業務
には,「対面配達(混合)」及びその事故処理の他,帰店後の転出入処理,「受箱
配達(通配)」の担当者が処理できなかった「受箱配達(通配)」の事故処理及
び期間雇用社員が休みの場合などに行う「受箱配達(通配)」の担当(月に18
日程度の頻度)が含まれるものであり,被控訴人を除くその余の正社員は,「受
箱配達(通配)」の事故処理を勤務時間内に行っていたにもかかわらず,被控訴
人は「対面配達(混合)」の配達業務とその事故処理で勤務時間が終わってしま
い,「受箱配達(通配)」の事故処理をほとんど行っていなかったのであるから,
被控訴人は仕事の能率が劣り,本来行うべき業務,すなわち,帰店後の転出入
処理,「受箱配達(通配)」の担当者が処理できなかった「受箱配達(通配)」の
事故処理を勤務時間内に行っていなかったことになる。したがって,これを正
しく評価すると,「能率が劣り担当の仕事を超過勤務で処理したり,同僚等の援
助を受けて処理した。」(仕事の処理(能率)につき,「△」のレ点チェック欄)
に該当するので,被控訴人に関する「営業・業務実績」の評価項目のうち,判
断基準の一つである仕事の処理(能率)に関する評価は,平成23年度の評価
が正しく,平成22年度の評価が誤っているのである。したがって,控訴人に
よる平成23年度の被控訴人に関する人事評価には何ら裁量権の範囲の逸脱は
ない。
(3)被控訴人は,平成23年度の人事評価結果につき,フィードバックシートを
受領しており,平成23年度における自己の「営業・業務実績」の最終評価結
果が平成22年度より下がっていることを把握していたが,フィードバックシ
ート受領後に何ら異議を述べておらず,苦情申立てや苦情相談の申立ても行っ
ていない。これは,被控訴人において,平成22年度における「営業・業務実
績」の評価基準の一つである仕事の処理(能率)の評価が,被控訴人に有利に
すぎるものであり,通常どおりの基準(適正な基準)で評価されれば,平成2
3年度の人事評価結果となることを自認していたことの表れである。それにも
かかわらず,原判決はこの点に言及しておらず,不当である。
第3当裁判所の判断
1当裁判所も,被控訴人の本件請求はいずれも理由があるものと判断する。その
理由は,2に当審における控訴人の主張に対する判断を付加するほかは,原判決
の「事実及び理由」欄の「第3当裁判所の判断」の1及び2に記載のとおりで
あるから,これを引用する。
2当審における控訴人の主張に対する判断
(1)控訴人は,平成22年度より平成23年度の方が被控訴人の勤労意欲が低下
していることは明らかであり,これに伴い被控訴人の仕事の処理(能率)の状
況も悪化していたとみるのが自然である旨主張する。
しかしながら,控訴人の上記主張は,勤労意欲の減退によって具体的にどの
ような仕事の能率上の悪化が生じたかを主張するものでないばかりか,勤労意
欲の減退という評価自体,班長として被控訴人の仕事振りを間近で見ていたA
課長代理から見て,平成23年度の被控訴人の勤労意欲が低下しているという
印象であったという漠然たるものであったり,被控訴人による「倫理・規律」
の項目の自己評価の低下というにすぎず,平成22年度との比較において平成
23年度の方が被控訴人の勤労意欲が明らかに低下していて仕事の処理(能率)
の低下があるとまで評価することはできない。被控訴人の業務遂行状況は両年
度を通じて特段の変更がなかったという原判決の認定は相当であり,控訴人の
上記主張は採用することができない。
(2)控訴人は,被控訴人の平成22年度と平成23年度の業務遂行状況に特段の
変更がなかったとしても,被控訴人は平成22年度と平成23年度における控
訴人○支店第四集配営業課22班の配達担当の正社員が本来行うべき担当業
務を勤務時間内に行っていなかったのであるから,これを正しく評価すれば,
平成22年度の評価は誤りであり,平成23年度の評価が適正であって,被控
訴人に関する人事評価に裁量権の範囲の逸脱はない旨主張する。
しかしながら,控訴人は,原審において,各年度の人事評価が適正であるこ
とを前提に,平成23年度の業務遂行状況が平成22年度に比して悪化してい
る旨主張していたにもかかわらず,当審において,平成22年度の評価自体が
誤りであったと主張するのは不合理であり,かえって人事評価の適正さに疑問
を抱かせる変遷であるといわざるを得ない。控訴人は,平成22年度の班内の
調整によって,被控訴人には受箱配達を指定しないようにしつつ,同年度の人
事評価においては実際に被控訴人が担当していた業務の遂行状況を踏まえて
「営業・業務実績」項目を「担当の仕事を迅速に処理し,求められる時間内に
終了した。」(「◎」のレ点チェック欄)と評価したものであり(乙10の1,乙
17,原審における証人B),平成23年度においてもこの業務遂行状況に特段
の変更がみられない以上,同年度の人事評価においても同項目については同等
の評価がされるべきであることは引用した原判決の説示するとおりである。し
たがって,控訴人の上記主張は採用することができない。
(3)控訴人は,被控訴人が平成23年度の控訴人による最終評価を適正なものと
認識し容認していたのに,原判決はこの点に言及しておらず,不当である旨主
張する。控訴人の上記主張は,被控訴人が容認していたということを控訴人に
よる評価が適正であることを示す事情の一つとして主張するものと解される。
しかしながら,被控訴人が苦情申告不服申立制度を利用しなかったからとい
って,平成22年度よりも下がった平成23年度の人事評価を容認していたと
までいうことはできないし,たとえ,被控訴人が当該人事評価を容認していた
としても,平成23年度の人事評価において,控訴人に裁量権の逸脱があるこ
とは引用した原判決の説示のとおりであり,この判断は後の被控訴人の態度い
かんによって左右されるものではないから,この点に言及しない原判決が不当
であるとの批判は当たらない。したがって,控訴人の上記主張は採用すること
ができない。
3以上によれば,被控訴人の本件請求はいずれも理由があり,原判決は相当であ
るから,本件控訴を棄却することとして,主文のとおり判決する。
東京高等裁判所第2民事部
裁判長裁判官柴田寛之
裁判官小田靖子
裁判官矢作泰幸

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛