弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
原告の第一次的請求はこれを却下する。
原告の第二次的請求につき、被告が原告に対し昭和四三年一月一三日になした懲戒
免職処分はこれを取消す。
訴訟費用は、被告の負担とする。
       事   実
第一 当事者の求める裁判
一 原告
1 第一次的請求
 被告は、原告が郵政事務官たる地位を有することを確認する。
 訴訟費用は、被告の負担とする。
との判決。
2 第二次的請求
 主文第二、三項同旨の判決。
二 被告
1 第一次的請求
(一) 本案前の申立
 主文第一項同旨及び訴訟費用は原告の負担とする、との判決。
(二) 本案
 原告の請求を棄却する、訴訟費用は原告の負担とする、との判決。
2 第二次的請求
 原告の請求を棄却する、訴訟費用は、原告の負担とする、との判決
第二 当事者の主張
(請求の原因)
一 第一次的請求の原因
1 原告は、昭和三三年五月六日西成郵便局長から同局事務補助員を命ぜられ、爾
来同局に勤務し、昭和三九年一〇月一日郵政事務官に任命され、引き続き同局集配
課に勤務しているものであつて、全逓信労働組合(以下、全逓という。)に加入
し、大阪地区本部西成支部に所属し、昭和三九年五月から昭和四一年一〇月まで同
支部執行委員、同年一〇月から昭和四二年九月まで同支部集配課職場委員長、同年
一〇月から同支部執行委員兼総評大阪地方評議会西成地区協議会副議長の役職に就
任し、現在に至つている。
2 被告は、昭和四三年一月一三日原告に対し、国家公務員法(以下、国公法とい
う。)八二条により懲戒免職処分(以下、本件免職処分という。)に付する旨の意
思表示をなした。その理由は、「原告が、昭和四二年一二月四日西成郵便局郵便課
事務室入口附近において、同局長の退去命令にもかかわらず、入室しようとして自
己の体で同局長の体を強く押し、あるいは強く突き当る等して同局長を仰向けに転
倒させ、約五日間の通院加療を要する仙骨部打撲の傷害を負わせたばかりでなく、
さらに暴力を振るわんばかりの不穏な態度を示す等し、また集配課長の同課職員に
対する業務指導を妨害する等して職場秩序を著しくびん乱したものである。」とい
うにある。
3 しかし、本件免職処分には、次のような違法があり、それは重大かつ明白な瑕
疵に当るから右処分は無効である。
 すなわち、被告は、国公法五五条一項により、原告の任命権者とされているが、
同条二項に基づき被告の定めた郵政省職務規程(以下、職務規程という。)七条二
号により普通郵便局の主任及び職員の任命権限を普通郵便局長に委任し、同条四号
により普通郵便局の主事、主任及び非常勤職員以外の職員に対する免職、停職の懲
戒権限を地方郵政局長に、減給、戒告の懲戒権限を普通郵便局長に委任している。
 しかしながら、任命権の委任とは別個に懲戒権の委任をなしうるかは疑問であ
る。国公法八四条は、「懲戒処分は任命権者がこれを行う」と定めており、同法五
五条一項が任命権者を定め、同条二項において任命権の委任に関する規定を設けて
いるのに、同法には懲戒権についてはこれを委任しうる旨の規定が全くない。とこ
ろで、人事院規則八ー一二「職員の任免」三条は、任命権の委任がなされたとき
は、国公法及び人事院規則の中で任命権者というのは、全て受任者をいうものと定
め、その余の規則(例えば、人事院規則二ー五「人事記録」、同規則八ー一二「職
員の任免」七六条三号、同規則一二ー〇「職員の懲戒」等)も、全て懲戒権は任命
権者が直接これを行使するということを前提として制定されている。こうした人事
院規則の定めは、国公法上、懲戒権が任命権に随伴する権能であるとされているこ
とに対応するものであり、任命権の委任があれば、当然その受任者に懲戒権限が移
るとされているのである。
 このことからすると、懲戒権の委任について何らの定めも設けていない国公法
は、任命権の委任と切離して懲戒権のみを別個に委任することを許容しない趣旨で
あると解さなければならないのである。
 したがつて、普通郵便局の職員の任命権が、普通郵便局長に委任されている限
り、その懲戒権も普通郵便局長に属すると解する外ないのであり、原告に対する懲
戒権限は、西成郵便局長に属するといわなければならず、右に反し、原告に対する
任命権と懲戒権の分離委任を認めた職務規程は、国公法に反する違法なものであ
る。
 仮に、職務規程のとおり、有効に懲戒権と任命権との分離委任がなしうるとして
も、職務規程によれば、前記のとおり原告に対する懲戒免職処分の権限は、大阪郵
政局長に属することになる。したがつて、いずれの観点からしても、被告がこれを
指揮監督するは格別、自らその権限を行使しうべくもないことは明らかである。
 このように、原告に対する本件免職処分は、その権限を有しない被告によつてな
された違法があり、その瑕疵は重大かつ明白であるから無効という外はない。
4 以上のとおり、被告のなした本件免職処分が無効であるから、原告は、依然と
して郵政事務官たる地位を有するところ、被告がこれを争うので、原告は被告に対
し右地位の確認を求める。
二 第二次的請求の原因
 仮に、第一次的請求が認められないとしても、本件免職処分には、次に述べるよ
うな違法があるから取消されるべきである。
1 本件免職処分には、第一次的請求の原因で主張したとおり、権限のない者によ
つてなされた重大かつ明白な瑕疵があるる。
2 原告には、本件免職処分理由に該当する事実がない。
3 本件免職処分には、処分権限を濫用し、その裁量権を逸脱した違法がある。
 すなわち、仮に、被告主張の処分理由が認められたとしても、右事実は、後述す
るように、全て組合活動の一環としてなされた行為の過程において発生したもので
あつて、その情において十分斟酌さるべきものである。しかるに、被告はこれを無
視し、最も重い郵政省職員としての地位を奪う苛酷な懲戒免職処分を発令したので
あるが、右懲戒処分は、原告の行為に比較するとあまりに重きに失し、処分の裁量
権の範囲を逸脱した違法の存することが明らかである。
三 以上のとおり、本件免職処分には、いずれにしても違法がある。そこで、原告
は本件免職処分を不服として昭和四三年二月五日付で人事院に対し、審査請求をな
したが、現在まで、その裁定がなされていない。
 よつて、原告は被告に対し請求の趣旨記載のとおりの判決を求める。
(請求の原因に対する被告の答弁及び主張)
一 答弁
1 本案前の抗弁
 原告の第一次的請求は、権利義務の主体である国を被告とすべきであつて、行政
庁である被告郵政大臣にはその被告適格がない。
 したがつて、原告の第一次的請求は、不適法な訴として却下を免れない。
2 本案に対する答弁
(一) 請求の原因第一項(第一次的請求の原因)1及び2の事実は認める。
 同3の事実中、その主張のような規定の存することは認めるが、その余は争う。
 後述のとおり、狭義の任命権と懲戒権の分離委任は法理論上可能であり、職務規
程には何ら違法はない。
 同4の事実中、被告が原告の地位を否認していることは認めるが、その余は争
う。
(二) 請求の原因第二項(第二次的請求の原因)1及び2の事実は争う。
 同3は争う。
(三) 請求の原因第三項の事実中、その主張のとおり原告が人事院に審査請求を
なしたが、その裁定がなされていないことは認めるが、その余は争う。
二 主張
1 被告は、原告に対する本件免職処分権限を有していたものである。
 すなわち、被告は、先に職務規程により原告に対する懲戒権限を大阪郵政局長に
委任していたが、原告の行つた本件免職処分理由該当行為に関してその権限の委任
を撤回し、正当な処分権限者として本件免職処分をなしたものである。
 その経緯は、次のとおりである。
(一) 国公法五五条一項は、国家公務員の任命権者につき、各省の職員の任命権
者は、各省大臣に属するものとし、かつ、同条二項によつて任命権者は任命権をそ
の部内上級職員に限り委任することができる旨定め、一方、同法八四条一項によれ
ば、任命権者は懲戒権を有する旨定めている。しかし、このことから任命権と懲戒
権とが、理論上当然に不可分一体のものであると解すべきではない。国公法に規定
する任命権者とは、同法の定める語義から理解すべきであり、かかる観点から検討
すると、同法八四条一項の任命権者とは、同法五五条一項にいう「機関の長」のみ
を指し、同条二項により任命権の委任を受けた部内上級職員は、これに含まれない
ものというべきである。すなわち、同法五五条一項の任命権者の任命権は、同法八
四条一項により狭義の任命権のほか懲戒権が含まれることになる結果、同法五五条
二項により部内上級職員に対し、右任命権の全部を委任し、またはその一部を留保
して狭義の任命権のみあるいは懲戒権のみを委任することができるのである。同法
八四条二項が、任命権者でない人事院に懲戒権の行使を認め、地方公務員法が、同
法六条一項、二項で狭義の任命権とは別個に懲戒権のみの委任を明文で規定してい
るのも右と同趣旨によるものであり、さらには自衛隊法三一条一項及びこれに基づ
く訓令において、隊員の任用、懲戒処分等各別の処分権限についての委任を認めて
いるのもこれと同様である。
 ただ、人事院規則八ー一二「職員の任免」三条には、任命権者の定義として、
「法五五条一項又はその他の法律の規定により任命権を有するものをいい、同条二
項によりその任命権が委任されている場合は……その委任を受けた者」と規定し、
同規則四条は、「一の官職について二以上の任命権者が同時に存在しないようにし
なければならない」と規定しているので、広義の任命権の一部である懲戒権のみの
分離委任を受けた者を右規則三条にいう任命権者と解するときは、同規則四条に抵
触するかのように解されないでもなく、さらに人事院規則一二ー〇「職員の懲戒」
七条には、「任命権者は、懲戒処分を行つたときは、法八九条一項に規定する説明
書の写一通を人事院に提出しなければならない」と規定しているので、懲戒権を委
任した原任命権者も懲戒処分説明書写の提出義務を負うかのように解され、不都合
な感じがしないでもない。そして、このことが、懲戒権の分離委任を否定する説の
根拠ともなつているが、右各規則の見出しの点をも合せ考えると、右規則八ー一二
「職員の任免」三条、四条一項における「任命権」及び「任命権者」をそれぞれ懲
戒権を除く狭義の「任命権」及び「任命権者」と、右規則一二ー〇「職員の懲戒」
七条の「任命権者」を懲戒権のみ委任された「任命権者」と解することにより矛盾
なく解釈できる。
(二) 右のような立場からすると、郵政省職員に対する任命権、懲戒権は、国公
法五五条一項、八四条一項により被告の権限に属するものとされるが、同時に、同
法五五条二項によりこの任命権、懲戒権を同時あるいは分離して部内上級職員に限
つて委任することができることになる。そして、この意味で、任命権、懲戒権の委
任の根拠規定が、国公法五五条二項であるといえる。これを受けて、被告は、郵政
省職員に対する懲戒権の委任を郵政省設置法二七条に基づいて職務規程に定めてい
るが、職務規程七条四号及び別表第二(懲戒権委任区分)によれば、普通郵便局の
主事、主任、職員(非常勤職員を除く)に対する免職、停職の懲戒権限を地方郵政
局長に委任している。したがつて、懲戒権の委任区分によれば、原告に対する免職
処分権限は、大阪郵政局長に委任されていることになる。しかし、このことは懲戒
権の委任が、郵政省設置法二七条を経由しなければできないことを意味するもので
はないのであつて、同法二七条の規定が存在しなくとも懲戒権の委任は国公法五五
条に基づいて行いうるのである。けだし、郵政省設置法は、従来の行政官庁概念に
代えて、行政機関概念を採用したことにより、権限を行政官庁である郵政大臣の権
限として規定しないで、組織体としての郵政大臣の権限として規定した(同法四
条)。そのことから同法は、特に郵政大臣の権限とされているものを除いては、内
部部局の長、地方支分部局の長に適宜分配されて権限が行使されることを当然に予
想しているのである。このことを前提として、同法二七条は、同法四条によつて郵
政省に属するものとされた権限の分配を定めたにすぎないからである。
(三) 懲戒権委任の根拠法規は、前述のとおりであるが、委任の方式については
何ら規定するところがない。そこで、これについてはもつぱら解釈によつて判断し
なければならないのであるが、権限の委任一般についていえば、公示を要する法形
式(例えば告示)によるか、あるいは訓令による場合には、その訓令を官報等に掲
載して公示しなければならないと解されている。
 しかし、懲戒権の委任については公示を必要としないと解すべきである。
 すなわち、権限と一般に呼ばれているものの中には、二つの異つた性格のものが
含まれており、第一のものは、対外的権限とでも称すべきものであつて、人民(行
政客体)に対する関係で行政官庁が所掌事務について国家意思を決定表示し得る能
力としての本来の意味における権限である。第二のものは、対外的権限に対し、内
部的権限と称すべきものであつて、行政組織内部における行政機関相互間における
権限関係である。権限の委任について公示を必要とするのは、右対外的権限の委任
の場合に限られるというべきである。
 ところで、懲戒権は、行政組織内部における人事に関する権限であるから、人民
に対する対外的権限でないことは明らかであり、したがつて、懲戒権の委任には公
示を必要としないのである。
 もつとも、公示を必要としないといつても、懲戒処分が行われれば、被処分者
は、当然に懲戒権者を知り得るのであるからこれによつて不利益を被るものではな
い。
 これを本件についてみるに、職務規程が訓令であるところ、右規程は、郵政公報
に掲載されているので、もし同公報への掲載が公示の要件を充すとすれば、職務規
程は公示されていることになる。しかし、職務規程による権限の委任は、郵政省の
所掌事務の分配を細目にわたつて網羅したものであつて、対外的権限、内部的権
限、さらには権限という概念には該らないものまで全て含まれているのである。こ
のことは、職務規程の根拠法である郵政省設置法の規定の仕方に由来しているので
あつて、同法四条が郵政省の権限として規定しているところのものも権限の範囲を
明確にするという目的から大きく逸脱して、単なる事実行為的作用、所掌事務の遂
行に必然的に附随する作用、人事厚生等の内部的作用まで全て含まれているためで
ある。職務規程による権限の委任が右の如き内容であるから、その大部分は公示を
必要としないのである。したがつて、職務規程が公示されているからといつて、職
務規程による権限の委任が全て公示を必要とする事項であるということではなく、
懲戒権の委任も、右公示を必要としない大部分のうちの一つである。
(四) 右のように、原告に対する懲戒免職処分権限が、大阪郵政局長に委任され
てはいるが、本来の懲戒権者である被告が事案の性質によつて全国的に統一された
基準によつて懲戒処分を行うことを必要とするような場合には、権限の委任区分を
一部変更し、あるいは権限の委任を部分的に撤回し、被告自ら懲戒処分を行いうる
ことはいうまでもない。被告は、全逓の昭和四二年年末闘争等において違法行為の
あつた職員に対する懲戒処分を全国的統一的に行う必要があつたので、その委任の
撤回を企図したのであるが、その委任の撤回につき職務規程の改正という方法では
行い難いため、右職務規程と同等の効力を有する人事局長通達(依命通達)によつ
て同懲戒処分権限の委任区分を一部変更する方式でその委任の撤回をなし、免職に
該当する職員に対する懲戒処分権限を回復し、被告自らこれを行使することとした
のである。そして、実際には、被告は、昭和四三年一月一二日付人事局長通達(郵
人人第一〇号、以下、本件人事局長通達という。)により、先に職務規程により原
告に対する免職処分権限を委任していた大阪郵政局長に対し、原告に対する懲戒免
職処分権限の委任を撤回する旨の意思表示をなし(文書による本件人事局長通達が
同局長の許に到達したのは同年一月一六日であるが、右訓令は、同月一二日午後二
時、同局長に対し、電話を通じて口頭で告知されている)その権限を取得したう
え、原告に対し、本件免職処分を発令したのである。
 なお、前記のとおり懲戒権限の委任につき公示を必要としない以上、その委任の
撤回についても公示を必要としないことはいうまでもない。
(五) 国公法五五条二項後段は、同条一項並びに二項前段を受けて「この委任
は、その効力が発生する日の前に書面をもつてこれを人事院に提示しなければなら
ない。」と定めているが、右提示を怠つたときの委任の効力については規定がな
い。しかし、同条項後段の規定は、人事院が、中央人事行政機関であり、しかも懲
戒処分に対する不服審査機関であつて、人事行政上最も重要な事項である懲戒処分
について直接関連をもつ機関であるにもかかわらず、任命権の委任が官報によるこ
とを要しないとされているところから、人事院がこれを知りえないこととなるので
委任書面の提示を命じたものであつて、このような人事行政上の必要から生じた内
部的手続にとどまるものであるから、これを欠くことによつて、直ちに委任を無効
ならしめるものではない。換言すれば、懲戒権の委任につき、右提示は効力要件で
ないのである。
2 原告には、処分理由にいうとおりの事実がある。
(一) 暴力行為について
 昭和四二年一二月四日午前九時三〇分ごろ、勤務時間外であつた原告は(当日、
原告は夜勤であつたので始業時刻は午後〇時四五分)、「総評西成地協」と記した
腕章を左腕に着用して西成郵便局郵便課事務室に入室しようとした。これを見つけ
た同郵便局長A上司(以下A局長という)は、原告が当日既に集配課事務室におい
て、後述のように集配課長の業務指導を妨害する行為を行つた旨の報告を受けてい
たので、原告に対し、腕章を着用したまま事務室に入ることを禁止した。これに対
し原告は、同局長の命令を無視して入室しようとしたので、同局長は、さらに原告
が勤務外であるし、腕章を着用したままの入室を認められない旨の理由を説明しこ
れを阻止した。原告は、事務室に入るのは自由である旨主張した巨体(身長一七五
センチ、体重八八・五キロ)を利用して同局長を押してきた。同局長は、再三にわ
たり、腕章はオルグのためであり入室は認められないことを告げて退去を命じたの
であるが、それにもかかわらず原告は、大声でこれに抗議しながら身体を強く当て
るようにして押し、同局長を一メートル後退させ、郵便課事務室入口に足を踏み入
れた。同局長は、やむなく応援を求めたところ、同郵便局郵便課主事Bがかけつけ
てきたので、同人に原告の入室を阻止するように命じて同局長が右手を右Bの左肩
に乗せた際、原告が体当りのような形で二回同局長に突き当り、同局長を後方に仰
向けに転倒させた。原告は、倒れた同局長をそのままにして右事務室に行こうとし
たので、同局長は痛みを堪えて立ち上り、原告の前に立ちふさがつて重ねて退去を
命じたところ、原告は腕章を取り外し床に叩きつけると、右手を後方に引いて殴り
かかろうとしたが、集配課職員C(全逓西成支部執行委員)が制止したので、こと
なきをえた。同局長は、原告の右暴行によつて転倒した際、五日間の通院加療を要
する仙骨部打撲症を負つた。
(二) 業務指導の妨害について
 右暴力行為のあつた同日午前九時五分、西成郵便局集配課長D(以下D課長とい
う)は、朝礼において同課員に対し、当時三六無協定下で郵便物の滞りが増え始め
ていた状況にあつたので、休憩時間の付与方法の特定事項、すなわち郵便集配業務
に従事していて、指定された休憩時間の開始時刻(午後〇時四五分)にいたるも、
なおその便の業務が継続中のときは、二〇分間の範囲内において引続いてその業務
を処理しなければならない義務を負うこと(郵政事業職員勤務時間、休憩、休日及
び休暇規定(昭和三三・五・二四公達第四九号)及び郵政省就業規則(昭和三六・
二・二〇公達第一六号)四九条二項一号ロ)について、改めて注意を喚起し、右特
定事項に従うよう業務指導を行つていた。当時、西成郵便局の職場の実態として
は、右義務に従つている者もあれば従わない者もいるという状況であつて、必ずし
も全員に徹底しているような状態ではなかつたことと、当日における業務運行状況
から判断して、ほとんど全員について右事由の発生が予想されたこと及び月曜日の
特殊性(日曜配達廃止のため)から右特定事項の注意を喚起する必要があつたの
で、同課長は、朝礼において全員に指導したものである。しかるに、そのころ前述
のとおり勤務時間外であつた原告は、「総評西成地協」と記した腕章を着用して同
課事務室に入り、同事務室で作業中の七班から六班の全逓に所属する職員一人一人
に対し、いつものとおり一二時三〇分になつたら帰るようにいつて回り、休憩時間
がくればその便の業務が継続中であつても、直ちに打切つて帰つてくるよう指示を
与え、同課長の右業務指導を故意に妨害した。同日午前九時一二分ころ、原告が右
非違行為を行つているのを見つけた同課長は、原告に対し、右業務指導の妨害行為
を禁止するとともに、腕章を外し、事務室から退去するよう命令したが、これに従
わなかつた。
(三) 腕章着用及び腕章取り外し職務命令違反について
 原告は、昭和四二年一二月四日から八日までの勤務時間中に、「総評西成地協」
あるいは「全逓西成支部」と記した腕章を着用したままで外務事務及び西成郵便局
内での事務に従事していたので、D課長が、再三にわたつてその取り外しを命じた
が、原告はこれに応じなかつた。
 原告の右腕章の着用が、組合活動として行われたことは疑いの余地のない事実で
あるが、国家公務員たる原告が、このような意味で本件腕章を勤務時間中に着用す
ることは、国家公務員としての職務専念義務に違反する。
 また、右腕章の着用は、勤務時間中の職員の服装として正しいものではなく、こ
れが郵便の利用者たる公衆の目に触れるとき、郵便の役務を提供する主体が郵政省
にあるのではなく、あたかも全逓労組ないしは総評にあるかの如き感を公衆に与え
る虞れがあり、また、それがいわゆる闘争中であることの示威であることを考え合
せると、公衆に対し不安、不信の念を抱かせ、国が直接経営する極めて公共性の高
い郵便事業の信用失墜をもたらす虞れがある。
 このような腕章着用行為に対し、その取り外しを命ずる職務命令は、適法かつ十
分な合理的理由がある。
(四) 原告に対する本件免職処分理由の事実は、右(一)ないし(三)の事実で
あるが、原告が本件免職処分を受けるに至つた背景には次のような情状がある。
(1) 原告は、前記(一)記載の暴力行為により仰向けに転倒したA局長の安否
を気ずかつて抱き起しにくるどころか、「デツチあげや、俺は手をかけへんで」と
いつて、反省の態度を示さず、さらに腕章を着用したまま入室しようとするのを制
止されるや、腕章を床に叩きつけ同局長に殴りかかろうとする態度を示し、また右
暴行後においても、同局長に謝罪するという行為もなく始末書の提出をも拒否し
た。
 また、原告は、前記業務妨害に対し、D課長から注意されたときも、組合のいう
とおりにする、といつて従わず、その外、同課長の腕章取り外し命令にも従わなか
つたこと等から改悛の情が見られなかつた。
(2) 原告は、平素から態度が粗暴で暴力を振うことがあり、また、管理者に対
しいやがらせ行為をし、管理者の命令をも素直に聞き入れず、反抗的でその勤務態
度は極めて不良であつた。
 その事例は、次のとおりである。
(イ) 昭和四〇年九月ごろ、紛失した時計を拾得物として保管していた主任から
自己のものとして受取る際、時計のメーカー、型等を聞かれたことに立腹し、「な
んで警官のように聞くのか」といつて、同人の肩を突き、さらに側にあつた折たた
み椅子を振り上げて同人に殴りかかろうとしたところ、近くにいた職員に阻止され
て事なきを得た。
(ロ) 昭和三八年一二月ごろから昭和四一年五月ごろまでの間、税務署の通知に
より発覚するまで扶養手当を不正に受給していた。
(ハ) 業務研究会の席上、西成郵便局長のネクタイが曲つていると難詰し、同研
究会でのスライド映写の終了時刻が二、三分遅れたことに対し、大声で同局集配課
長に喰つてかかつたりしていやがらせをした。
(ニ) 業務打合せ会を業務の都合で延期したときとか、他の職員に対し担務変更
を命じた場合などに、しつこく管理者に文句をいつた。
(ホ) 平素においても、管理者の行く手に立ち塞つたり、自己の身体を左右に揺
らせてその通行を妨害することが多く、一寸でも身体が触れると、大声で「なんで
突き飛ばすのか」と喚きたてる行為があつた。
3 本件免職処分の理由となつた事実のうち、暴力行為及び業務指導妨害行為は、
国公法九九条、八二条一号及び三号に、腕章着用及び腕章取り外し命令違反行為
は、同法一〇一条一項、九八条一項、八二条一号及び二号に各該当するので、被告
は、その動機、事情、暴行の態様、傷害の程度、事後における改悛の情等客観的か
つ総合的に判断し、原告を懲戒処分に付すべきところ、前述の各行為は、その動機
において全く酌量の余地がなく、行為態様も悪質であり、もつて全体の奉仕者たる
国家公務員としてまことにふさわしくない不名誉な非違行為として厳しく追及され
なければならないのである。したがつて、被告が、前記処分理由により原告を懲戒
処分に付するに当り、懲戒免職処分を選択したのは相当であり、合理的根拠を有す
る処分というべきである。
4 以上のとおり、本件免職処分はまさしく正当である。
(被告の主張に対する原告の答弁並びに反論)
一、本案前の抗弁に対する反論
 被告は、原告の第一次的請求は、権利義務の主体である国を被告とすべきであ
り、被告はその適格を欠くと主張する。
 しかし、原告の第一次的請求は、行政庁である被告が原告に対してなした本件免
職処分が無効であるという理由によつてなしたものであり、「行政庁の公権力の行
使に関する不服の訴訟」であつて、行政事件訴訟法三条一項にいう抗告訴訟であ
る。したがつて、公権力を行使した当該の行政庁であり、現にその処分が有効であ
ると主張してこれを争う郵政大臣を被告として訴訟を提起しうべきは当然である。
二、本案の主張に対する答弁並びに反論
1 答弁
 主張1の事実中、その主張の各規程法規の存することは認めるがその余は争う。
 同2、(一)の事実中、昭和四二年一二月四日午前九時三〇分ごろ、勤務時間外
であつた原告が(原告は、当日夜勤であつたので、始業時刻は午後〇時四五分)、
「総評西成地協」と記した腕章を左腕に着用して西成郵便局郵便課事務室内に入室
しようとしたこと、これを見つけたA局長が腕章を着用したまま事務室に入ること
を禁止したこと、これに対し、原告が抗議し、同室に入室しようとしていたとこ
ろ、原告とA局長とが接触したこと(ただし、その態様を除く。)は認めるが、そ
の余は争う。
 同2、(二)の事実中、昭和四二年一二月四日午前九時五分ごろ、D課長が、同
事務室における朝礼で、特定事項についての業務指導を行つたこと、右特定事項に
関し、その主張のような休暇規程及び就業規則の存すること、そのころ、原告が、
「総評西成地協」と記した腕章を着用して同課事務室に入り、全逓に所属する職員
に対し、右指導に関し発言をしたこと(ただし、その内容を除く。)は認めるが、
その余は争う。
 同2、(三)の事実中、昭和四二年一二月四日から同月八日までの間、勤務時間
中(ただし、外務事務従事中は除く。)に、その主張のような腕章を着用していた
こと、その取り外しを命じられたが、これに応じなかつたことは認めるが、その余
は争う。
 同2、(四)は争う。
 同3及び4は争う。
2 反論
(一) 被告の本件免職処分権限について
(1) 被告の主張するように、国公法五五条二項に基づいて、原告に対する懲戒
権限を任命権の委任と切離して任命権者である西成郵便局長以外の大阪郵政局長に
委任し得るとしても、この場合、国公法五五条二項は、その委任の根拠規定でしか
ない。郵政省設置法二七条は、「郵政大臣は、この法律に定める権限で細目の事項
に関するものを、職務規程を定めて、内部部局、地方支分部局及び附属機関に委任
することができる」と定め、郵政省の権限を定める同法四条五号は、「国公法の定
めるところに従い、職員の任免、賞罰その他職員の身分に関する措置をすること」
としているのであるから、任命権、懲戒権の委任が、国公法上許容されないという
のであればともかく、その委任が認められる限り、その権限委任が郵政省設置法二
七条により職務規程を定めてしなければならないことは明白である。
 このように、任命権、懲戒権の委任が、職務規程によつてなされなければならな
いとされている以上、右規程によつてなされた委任を撤回しようとするときは、そ
れが職務規程の変更という方式によつてなされるべきは当然である。
 仮に、職務規程が訓令という性質を有するとしても、職務規程によつてなされた
委任を人事局長通達によつて撤回し得ないことはいうまでもない。
(2) 一般に公務員の任命権、懲戒権の委任については公示を必要とすると解す
べきであり、したがつて、その委任の撤回についても公示を要するところ、被告の
主張する人事局長通達は、公示を欠く非公開のものであり、その趣旨が、部内にさ
え周知されていない。このような公示を欠く人事局長通達による懲戒権の委任の撤
回は無効である。
 すなわち、公務員の任命権は、憲法一五条に定められたとおり、国民固有の権利
であり、任命された公務員の地位は、全体の奉仕者とされ、国公法制定の根拠理由
ともなつている。このように、任命権は、主権者である国民と最も根源的な関連を
もつものであり、単に行政機関相互間の内部的権限関係ではないし、懲戒権が、右
任命権の一部であつて、懲戒が単なる公務員の服務内容にかかわるものではなく、
まさに公務員制度の基準としての法律事項であり、ことに懲戒免職が憲法一五条に
いう罷免に相当することを考えれば、懲戒権がいわゆる内部的事項に止るといいう
べくもないことは明白である。
 のみならず、公務員といえども憲法二八条にいう勤労者として、労働基本権を保
障されており、この保障を前提に労働条件を具体的に定める労働基準法(公共企業
体等労働関係法四〇条により全面的に適用される)等によると、使用者は労働条件
の明示、就業規則の制定及びその周知を義務づけられている。このような種々の規
定からしても、公務員の労働関係が、行政組織における単なる内部関係でないこと
も明らかである。
 右にみてきたような公務員制度の本質あるいは公務員の労働関係からすれば、公
務員の任命権、懲戒権は、むしろ一般的に外部的事項であると解すべきであり、か
かる観点からみると、その権限の委任、したがつて、また、その委任の撤回につき
公示を要することはいうまでもないところである。
(3) 被告主張の人事局長通達は、昭和四三年一月一六日に至つて、大阪郵政局
長に到達したものであり、本件免職処分当時、未だその効力を生じていない。
(4) 国公法五五条二項後段によれば、「任命権の委任は、その効力が発生する
日の前に、書面をもつてこれを人事院に提示しなければならない。」と定められて
おり、権限の委任の撤回の場合も同様の手段を経なければならない。しかるに、本
件人事局長通達による懲戒権の委任の撤回については右手続がとられていない。
 したがつて、本件人事局長通達による委任の撤回は効力を生じていないことにな
る。
(二) 本件免職処分理由について、
(1) 原告は、本件免職処分理由書に記載されたA局長に対する暴力行為及びD
課長の業務を妨害していない。
(イ) 被告が本訴で主張する懲戒免職処分理由は、全て昭和四二年一二月四日か
ら八日までの間における原告の所為にかかるものとされている。この期間、全逓
は、昭和四二年度の年末闘争、すなわち期末手当等の諸手当、勤務時間の短縮、日
曜配達の廃止、団体交渉権の確立、特定郵便局の近代化による労働条件の改善等の
要求を掲げて闘争を展開し、要求実現のため、同年一二月一日三六協定の締結を拒
み、休日、時間外勤務を拒否し、平常どおりの能率で勤務する等の実力行使の方針
を決定していた。原告も全逓大阪地区本部西成支部執行委員として闘争に参加し、
また総評大阪地方評議会西成地区協議会副議長の立場でその闘争を支援していたも
のである。全逓の右闘争は、当局側の一部譲歩により同年一二月五日交渉が妥結
し、その終結を見るに至つたが、全逓西成支部においては、一二月四日A局長の転
倒デツチ上げ事件が発生したため、大阪地区本部として同局長の不当な行為に抗議
しその撤回を要求して、休日、時間外勤務拒否その他の闘争を継続することとし、
全逓中央本部の承認の下に、これを一二月八日まで実施した。右闘争期間中、全逓
西成支部は、支部役員、青年部役員の全員が、常時腕章を着用して闘争指導を行う
旨決定し、大阪地区本部の了解の下にこれを励行していた。
(ロ) 原告は、昭和四二年一二月四日、午後〇時四五分から勤務につくこととさ
れていたが、総評西成地協の行うビラ配布に参加し、次いで組合員の闘争指導を行
うため、午前八時四五分ごろ西成郵便局に赴き、「総評西成地協」と記した腕章を
左腕に着用して同局集配課事務室内に入り、組合員が郵便物の道順組立等の作業を
行つているところを巡視していた。巡視中、原告は、一、二の組合員からD課長の
特定事項遵守の業務指導に対しどう対処すればよいかと質問されたので、従来、全
逓西成支部では指定の休憩時刻を二〇分以内繰下げることによつて持出郵便物の配
達が終了できる見込みのある場合以外は、指定の開始時刻から休憩に入るという方
針で臨んでおり、同局においても平素このように実施されていたこともあつて、原
告は、その時点で残部の郵便物の量を確め、二〇分間に処理できる見込みがなけれ
ば指定の休憩時間どおり帰局するよう回答指示した。
 したがつて、原告の右指示は、組合役員として全逓の闘争方針に則つた正当な組
合活動の一環としてなされたものであり、かつ、西成郵便局において平常実施され
ているところに従つて就労すべきことを内容とするものであつて、何ら不当違法視
されるいわれはない。
 のみならず、郵政職員は、二〇分間の範囲内で休憩時間を繰下げて就労する義務
はなく、これは職場における労使交渉の結果に基づいて実施さるべきものであり、
合意なくして当局が一方的にその実施を命じうべきものではない。したがつて、D
課長の右指導は、本来任意の履行を期待するという意味の単なる指導でしかないと
いうべきであり、それに服しないからといつて、業務の正常な運営が阻害されたと
はいえないのである。
(ハ) 同日午前九時三〇分ごろ、原告は、組合活動の記録を整理するため、集配
課事務室内のロツカーにある日記帳を取る目的で、右集配課に至る道順の郵便課事
務室入口附近に来たところ、同室にいたA局長が原告の前に立ち塞がつて、腕章の
取り外しを命じ、入室を禁止したのでこれに抗議すると、やがて退去を命令した。
原告は、A局長の右措置が不当であると確信していたので、同局長の阻止を避けて
入室しようとし、隙をみて同局長の横を擦り抜けて踏み込もうとしたところ、同局
長がこれを阻止しようと体を移動したため、同局長の右肩と原告の右肩あたりが僅
かに接触した。その時、A局長は、急に平衡を失つてよろけるような恰好で一、二
歩後退し、次いでさらに数歩後退して尻を床に落し、ゆつくりと仰向けになり、手
足をばたつかせて大仰に「俺をこかした」と叫び、暫時そのままの姿勢でいた。や
がて立上つた同局長は、原告の方に近づき、なおも「俺をこかした」と繰返すの
で、原告は、「勝手にひつくり返つて何をいうのか」と反論し、左腕の腕章を外し
て床に叩きつけ集配課事務室に入つた。
 右のとおり原告は、A局長に対し暴行を加えていないし、またその意思もなかつ
たことが明白である。
(ニ) 被告は、本件免職処分の事由として腕章着用及び腕章取り外し職務命令違
反を主張するが、本件免職処分がなされた当時、右事由は、本件免職処分の処分説
明書に記載がなく、原告に明示されていなかつた。しかるに、被告は、本訴におい
て、昭和四三年七月九日付第一準備書面により職務命令違反の事実を処分事由と
し、右事実が国公法九八条一項、八二条一号及び二号に該当する旨主張し、さらに
昭和四八年八月一三日付第六準備書面において「腕章着用の違法性」をも理由に掲
げ、処分根拠法条として新たに国公法一〇一条一項違反を追加するに至つた。
 しかし、国公法八九条の規定の趣旨に徴すれば、処分説明書に記載のない事由を
後日処分理由として追加主張しえないことは明らかである。
 仮に、腕章着用及び腕章取り外し職務命令違反の事実が、本件免職処分理由の追
加として認められるにしても、腕章の着用は、労働組合の正当な行為であり、した
がつてこれに反する腕章取り外しの職務命令に従う義務はない。
 すなわち、原告は、昭和四二年一二月五日から八日までの間「全逓西成支部」と
記した腕章を着用していたが、右腕章の着用は、前述のとおり全逓の要求貫徹のた
めの団体行動としてなされたものであり、憲法で保障された労働基本権たる団体行
動権の行使に外ならないのである。このような腕章の着用について、それが職務専
念義務違反であるとか、組合活動は勤務時間外になされるべきであるとか、さらに
服装違反であるというような個別的労働関係上の義務違反をいつてみてもほとんど
意味がないのである。
 したがつて、原告が腕章を着用したことを違法視することはできないから、これ
を懲戒の理由とすることは許されず、また、右腕章の取り外し命令がいわゆる職務
命令であつたとしても、それが闘争時における全逓の指示に優越する効力を持つも
のでない以上、職務命令違反という形式に着目して懲戒処分の理由とする余地もな
いというべきである。
第三 証拠関係(省略)
       理   由
(第一次的請求について)
 国家公務員たる地位を有することの確認を求める訴は、行政事件訴訟法四条に定
める当事者間の法律関係を確認する訴訟で、かつ公法上の法律関係に関する訴訟で
あり、いわゆる当事者訴訟であると解すべきであるから、当該法律関係の帰属主体
である国のみが正当な当事者(被告)となると解するのが相当である。
 これを本件についてみるに、原告は、第一次的請求として郵政職員たる地位、す
なわち国家公務員たる地位の確認を求めているのであるから、右訴訟は、公法上の
法律関係を確認する訴訟で、当事者訴訟に当ると解され、したがつて、その被告
は、国家公務員に関する権利義務の帰属主体である国とすべきであつて、国の一行
政機関の長である被告には、右確認訴訟の被告適格がない。
 よつて、原告の第一次的請求は、被告適格を有しない者に対する不適法な訴とし
て却下を免れない。
(第二次的請求について)
第一、争いのない事実
 請求の原因(第一次的)第一項1及び2に記載の事実は当事者間に争いがない。
第二、被告の原告に対する懲戒権限の有無について、
 原告は、本件免職処分は、処分権限のない被告によつてなされた違法がある旨主
張するので、以下この点について判断する。
一、被告が、国公法五五条一項により原告の任命権者とされていること、被告は、
同条二項を根拠として、郵政省設置法二七条に基づき、職務規程七条二号、別表第
一により普通郵便局の主任及び職員の任命権を普通郵便局長に委任し、同条四号別
表第二により普通郵便局の主事、主任及び職員(非常勤職員を除く)に対する免
職、停職の懲戒権限を地方郵政局長に、減給、戒告の懲戒権限を普通郵便局長に各
委任していることは当事者間に争いがない。
二、原告は、懲戒権は任命権(一般に、懲戒権と任命権とを含めて広義の任命権と
称しているので、以下、懲戒権を含む任命権を広義の任命権といい、懲戒権を含ま
ない独自の意味の任命権、すなわち狭義の任命権を単に任命権という。)に附随す
る権能であるからこれを分離して異つた機関に委任しえず、したがつて、職務規程
にかかわらず原告に対する懲戒免職権限は普通郵便局長にある旨主張するのでこの
点について検討する。
1 国公法五五条一項は、任命権者について、これを内閣、各大臣(内閣総理大臣
及び各省大臣)、会計検査院長、人事院総裁、外局の長と定め、次いで同条二項前
段において、「前項に規定する機関の長たる任命権者は、その任命権をその部内の
上級の職員に限り委任することができる」と規定しているが、右の「委任」の性質
について明示するところがない。講字上、行政庁の権限の代行について、「行政庁
の権限の代理」と「行政庁の権限の委任」とに大別し、前者にあつては、行政庁の
権限を代行者が代理行使するにとどまり、権限そのものの委譲はないが、後者にお
いては、行政庁の権限は、その委任した範囲において受任者に移譲され、委任庁は
その権限を失い、受任者が自己の名において行使するものとされ、委任の場合は、
このように法律上定められた権限の分配を変更することになるので、法律上の根拠
を要するとされる。
 ところで、国家公務員たる職員の任命行為は、国が、職員となることを志望する
国民や既に職員になつている者について、これを特定の官職に任命し、公務員関係
を発生せしめて行政組織内部に組入れる行為に外ならず、したがつて、その行為
は、本来の行政行為の対象とされる一般国民に対して行われる対外的行為(独立の
法人格者間の権利義務を内容とする法律関係)と区別され、内部秩序の問題として
自律支配の作用する行政組織内部の行為(内部的行為)と解すべき余地が十分あ
る。
 公務員の任命行為が、右のとおり行政組織内部に関するものであることの一面は
否定しえないが、他面、公務員を志望する者に対し、これに公務員たる身分を与
え、公務員関係を発生せしめる内容を有することも自明のことであるから、行政組
織内部で独立の法人格を有しない行政機関相互間において行われる指揮監督上の行
為とはその性質を異にし、降給、降任、停職、免職(このような行為は、行政処分
とされ、行政訴訟の対象とされる)といつた行為と同様に、独立した法人格を持つ
た者に対して行われる行為としての側面を有するのである。したがつて、この限り
においては、任命行為は、相互に独立した法人格者間の関係であり、権利義務を内
容とする法律関係であつて、この点で、行政庁の一般の国民に対する関係(対外関
係)と類似しているのであり、任命行為を行政庁の対外的行為の一種とみることが
できる。
 右のように広義の任命権の行使が、単に行政庁の内部的行為に止まらず、対外的
行為の性質を有するものであること、国公法五五条二項が特に「委任」という文言
を用いて、同条一項による任命権者の権限を他の者に代行させるにつき法律上の根
拠を与えていることを合せ考えると、右規定にいう「委任」は権限の委譲を意味す
ると解するのが相当である。人事院規則八ー一二(職員の任免)三条、四条一項
は、右のことを明示しているというべきである。
 したがつて、国公法五五条二項の委任がなされれば、受任機関が委任機関の直接
の下級機関であるときは委任機関からの一般的な指揮監督権の及ぶことのあるのは
格別、その権限は、全て受任機関に移転することとなる。そして、本件について
も、被告は、右のような国公法五五条二項の趣旨に基づき郵政省設置法二七条、職
務規程七条により任命権を下部機関に委任していると解することができる。
2 進んで、国公法五五条二項の任命権の委任にあたり任命権と懲戒権の分離委任
が許されるか否かを考えるに、一般に、任命権と懲戒権とは密接な関連を有するも
のではあるが、その権限の内容を異にしていることは論ずるまでもなく、理論上、
当然不可分一体でなければならないものではない。
 国公法が任命権の委任を許し、任命権の分散を認めているのは、任用の迅速と能
率を期する趣旨からして合理性を有するところであるが、反面、職員を懲戒する権
限についてはこのような要請よりも、むしろ公正と慎重が要請されるというべきで
ある。したがつて、このそれぞれの要請に応じて、任命権と懲戒権とをそのふさわ
しい機関に分配することも、制度上合理性を有するところでもある。現に、国公法
においても、人事院は任命権者でない場合にも懲戒権を行使することができ(同法
八四条二項)、地方公務員法においては、同法六条一項において、地方公共団体の
長などの任命権者は、「それぞれ職員の任命、休職、免職及び懲戒等を行う権限を
有するものとする」とし、これを受けて、同条二項に「前項の任命権者は、同項に
規定する権限の一部をその補助機関たる上級の地方公務員に委任することができ
る」旨規定し、あるいは自衛隊法三一条一項は、「隊員の任用、休職、復職、退
職、免職、補職及び懲戒処分は、長官又はその委任を受けた者が行う」旨規定し、
任命権とは別個に懲戒のみの委任を明示的に認めているのであつて、任命権と懲戒
権とが常に一体不可分のものと解すべきいわれはない。
 ところで、国公法八四条一項に「懲戒処分は、任命権者が、これを行う」と規定
するが、同条二項には、(任命権者でない)人事院も懲戒権を行使しうる旨を規定
していること前記のとおりであり、同条一項の規定をもつて直ちに任命権と懲戒権
との不可分性を規定したものともいえず、同法五五条の規定の文言と対照し、同法
八四条一項の規定は、同法五五条一項にいう任命権者が懲戒権をも有することを明
示するものと解される。そして、五五条一項の任命権者は、同条二項により、その
有する広義の任命権を部内上級職員に対し一括して委任し、又は、狭義の任命権と
懲戒権を分離して各別に委任することも可能というべきである。したがつて、同法
八四条一項にいう任命権者とは、同法五五条二項の委任を受けた上級職員までも含
むものとは解し難い。
 他に、国公法上、任命権と懲戒権とが一体不可分のものであり、これを分離する
ことを許さない趣旨の規定はないのであり、前記のような右両権限の性質に鑑み、
これが分離委任は、合理的な理由の存する限り、国公法上、許されないものと解す
ることはできない。
 もつとも、人事院規則八ー一二(職員の任免)の三条(任命権者)に「法及び規
則中任命権者とは、法第五五条第一項又はその他の法律の規定により任命権を有す
る者をいい、同条第二項の規定によりその任命権が委任されている場合は、規則に
別段の定のない限り、その委任を受けた者をいう」と、同四条(任命権の委任)一
項に「法第五五条第二項の規定により任命権を委任するに当つては、一の官職につ
いて二以上の任命権者が同時に存在しないようにしなければならない」と規定し、
又、人事院規則一二ー〇(職員の懲戒)六条に「任命権者を異にする官職に併任さ
れている職員について懲戒処分を行つた場合においては、当該処分を行つた任命権
者は、他の任命権者にその旨を通知しなければならない」と、同七条(処分説明書
の写の提出)に「任命権者は、懲戒処分を行つたときは、法第八九条第一項に規定
する説明書の写一通を人事院に提出しなければならない」と規定する。右のような
人事院規則の各規定と、前記の国公法五五条一項、二項、同法八四条一項の各規定
の文言からして、任命権を有する者も懲戒権を有する者もいずれも「任命権者」と
しているのであるから、任命権も懲戒権も同一の任命権者に属し、これを分離する
ことは、国公法ないし人事院規則の予定していないところではないかとの疑問も生
じないではないが、国公法の各規定の趣旨は前記のとおりであり、人事院規則につ
いても、その八ー一二は「職員の任免」に関するものであり、その一二ー〇は「職
員の懲戒」に関するものであることは、右各規則の標題により明らかであり、前者
にいう「任命権者」は、懲戒権の有無に関係なく、いわゆる狭義の任命権を有する
者を、後者にいう「任命権者」は、懲戒権を行使すべき任命権者を意味するものと
解しうるのであり、右各人事院規則の規定が存在するからといつて、任命権と懲戒
権との分離が許されるとの解釈を左右することはできない。
 してみると、前記(第二、一項)のように、国公法五五条二項を根拠とし、郵政
省設置法二七条、職務規程七条二号、四号により被告が普通郵便局の職員(非常勤
職員を除く)の任命権を普通郵便局長に委任し、その懲戒権につき、より重い免
職、停職の懲戒権限をより上位の官職である地方郵政局長に分離して委任したの
は、懲戒権の行使には公正と慎重さを要求されるという点からしても、合理性のな
いものでなく、違法なものとはいえない。
 したがつて、西成郵便局(普通郵便局)の職員である原告に対する懲戒権者は、
後記の懲戒権の委任の撤回のない限りは、大阪郵政局長であつたというべきであ
る。
3 証人Eの証言により成立の認められる乙第一四号証の記載部分中、証人F、同
Eの各証言中並びに鑑定人G、同Fの各鑑定結果中、右認定に反する部分は、たや
すく採用しえないところである。
三、被告は、被告が、先に大阪郵政局長に対して委任した懲戒権限につき、本件人
事局長通達によつて原告のなした本件免職処分理由記載の行為に関してこれを撤回
し、その懲戒権限を有するに至つた旨主張するのでこの点について判断する。
 成立に争いのない乙第四号証、証人A上司の証言(第一回)によれば、郵政省人
事局長から大阪郵政局長に宛てて、昭和四三年一月一二日付文書(郵人人第一〇
号)をもつて、「全逓の昭和四二年年末闘争における責任者、指導者及び闘争にか
らみ違法行為のあつた職員に対して、下記により懲戒処分を執行することとなりま
したので、各項了知のうえ、遺憾のないよう措置願います。命による。」との前文
とともに、懲戒免職は職務規程別表第二懲戒権委任区分の定めにかかわらず郵政大
臣が行うこと及び原告が懲戒免職の処分を受ける者であることを通達(本件人事局
長通達)し、この書面は、同年一月一六日大阪郵政局長に到達したこと、一方、A
局長は、同年一月一二日午後、上級機関である大阪郵政局人事部から電話で、本件
人事局長通達が発せられていること及び翌一三日朝原告の懲戒免職処分辞令を同局
まで受取りに来るよう指示を受けたことが認められ、右認定を左右するに足る証拠
はない。
 右事実によれば、被告は、人事局長に命じて、本件人事局長通達によつて、先に
大阪郵政局長に委任していた原告に対する懲戒免職処分権限を奪い(この性質につ
いては、後記認定のとおりである)、被告自らこれを行使する旨の意思表示をな
し、右意思表示は、遅くとも昭和四三年一月一二日午後に、電話によつて郵政省人
事局長から大阪郵政局長に通知されていることが明らかである。
四、原告は、本件人事局長通達による懲戒権の委任の撤回には、(イ)法形式を異
にする、(ロ)公示を欠く、(ハ)人事院への書面の提出を欠く、等の違法がある
旨主張して争うので、この点について検討する。
1 もともと、権限の委任をなした行政機関は、原則として何時でもその委任を撤
回することができ、懲戒権の委任の撤回についても同様である。その撤回の方式等
については特別の定めがない限りは、当該権限の委任の方式に従うべきものであ
る。そして、委任の方式、形式等については、法令の規定、委任の趣旨によつて定
まるといわざるをえない。
 国公法五五条二項の定める委任は、下級機関または補助機関に対するものであ
り、しかも、これが行政機関を構成する公務員の任命権あるいは懲戒権といつたい
わば行政内部の事項に関するものであるから、その委任の方法、形式等について、
独立した他の行政機関に対する委任、あるいは純粋に一般国民に対する権限の委任
の場合と異つた法的取扱がなされても何ら異とするに当らない。けだし、前記のと
おり公務員関係について、これを法人格者間の関係であるという意味においては外
部的関係と異るところがないといいえてもなお行政機関内部の関係であるという点
からその任意の自律的規律に服せしめられる分野の多いことは否定しえないからで
ある。
 そして、国公法五五条二項の委任の方式等については、特に明文の規定はなく、
前記のような公務員関係の特殊性と同条項の委任対象事項の内容からみて、純粋に
一般国民に対する関係事項等の委任とは異り、法令の形式をとることを要せず、
又、これを公示することまで要件としなくても、訓令の形式をもつて足り、上級の
委任機関の意思が、書面あるいは口頭等その形式如何にかかわらず、相手方受任機
関に到達した時にその効力が生じるものと解するのが相当である。国公法五五条二
項後段において、「この委任は、その効力が発生する日の前に、書面をもつて、こ
れを人事院に提示しなければならない」と規定し、かえつて官報への登載を必要と
しない趣旨を窺わせること等からみても、任命権、懲戒権の委任に際し、その公示
を必要としないことを示唆しているものといえよう。
 これを本件についていえば、前記のとおり職務規程による原告ら郵政職員の任命
権、懲戒権の委任は、国公法五五条二項、郵政省設置法二七条に根拠をもつもので
あるが、直接的には、職務規程によつて定められており、右職務規程は、公達の形
式をとつているが、その性質は訓令であり、これが公示の有無にかかわらず、違法
ということはできないと考える。
 なお、前記国公法五五条二項後段の規定を受けて人事院規則八ー一二(職員の任
免)四条二項は「法五五条二項の規定により任命権の委任を行う場合には、委任を
受ける職員の占める官職の組織上の名称、勤務場所及びその権限の及ぶ官職の範囲
を記入した書面を、その委任の効力が発生する日の前に人事院に提示しなければな
らない。」と規定しているところ、右提示を欠いた場合の委任の効力についてはな
んらの規定もない。
 思うに、人事院は、内閣の所轄の下に置かれた中央人事行政機関として、職員に
関する人事行政の公正の確保及び職員の利益の保護等に関する事務をつかさどり、
また、職員の懲戒処分に対する不服審査機関としても位置づけされ、懲戒処分につ
いて直接の関連をもつ重要な機関である(国公法三条、九〇条)から、人事院が、
その職責を遂行するに当り、人事行政上の任命権者、懲戒権者を明確に把握する必
要のあることはいうまでもない。しかるに、前記のとおり、任命権、懲戒権の委任
が官報等による公示を要せず、人事院がこれを知りえない場合も生じることとなる
ので、右権限の委任関係を明確に把握するため、これらの委任がなされた場合、当
該委任に関する書面の人事院への提出を命じたものであると解するのが相当であ
る。したがつて、委任に関する書面の人事院への提示は、人事行政上の必要から生
じた内部的手続に関するものであつて、権限の委任自体の効力要件、すなわち、こ
れを欠くことによつてその委任自体を無効ならしめるものと解することは困難であ
る。(しかし、反面、人事院の職責を全うならしめるうえにおいて、右委任書面の
提示は、重要な意味をもつものであるから、委任者が、右規定の趣旨を遵守し、務
めてその励行を図るべきは論をまたないところである。)
2 前記のとおり、原告に対する懲戒権の委任は、職務規程によつてなされている
ところ、右規程の形式は公達であるが、その本質は訓令であるから、右規程に基づ
く懲戒権の委任の撤回も右規程と同等の効力を有するもの、すなわち、被告郵政大
臣の訓令によることを要し、またこれをもつて足りるというべきである。
 前認定の事実によれば、本件人事局長通達は、人事局長から大阪郵政局長に宛て
た形式をとつているが、被告の命令によりなされたものであり、その実質は、被告
の意思として発せられた訓令であるというべきであるから、被告は、本件人事局長
通達によつて、先に発した一般的訓令である職務規程による原告に対する懲戒権の
委任を、本件人事局長通達といつた特別的訓令によつて昭和四二年年末闘争行為に
関連する行為を対象とする限度でこれを撤回し、その処分権限を有するに至つたも
のということができる(もつとも、一般的に、委任の撤回とは、将来に向つて、そ
の委任を廃止することを意味するものと解されており、したがつて、委任者が、抽
象的一般的に委任した懲戒権限につき、抽象的一般的な権限としてではなく、具体
的に特定された一回性のある事項についてのみ権限を回復する行為は、一面では受
任者の抽象的な懲戒権限の具体的事実への適用行使を制限したように解され、この
視点からすれば、いわゆる委任の撤回行為と同一視しえない側面を否定しえないで
あろう。しかし、委任者が受任者に対する命令により、その具体的行為に対する懲
戒権を元に回復し、自らその権限を行使する現象面からすれば、なお、懲戒権の委
任の撤回と表現しても、異とするに当らないであろう。)。
 したがつて、本件人事局長通達によつて職務規程を変更する結果になつても、何
ら違法は存しない。
3 次に、本件人事局長通達が公示されていないこと及び国公法五五条二項後段に
定める人事院への書面提示のなされていないことは被告の自認するところである
が、前認定のとおり、懲戒権の委任につき、その公示及び人事院への書面の提示が
効力要件とされていない以上、その撤回についてもこれを必要としないと解するの
が相当であるから、右欠缺をもつて、本件人事局長通達による委任の撤回を違法と
することはできない。
 したがつて、本件人事局長通達には、その主張のような違法はない。
 もつとも、右のように解するときは、職員にとつては、自己の任命権者ないし懲
戒権者が何人であるかを知りえない不安が存する結果となることは否定しえないけ
れども、懲戒の場合は、処分説明書の交付を受ける(国公法八九条)のであり、こ
れにより処分者を知ることができ、不服申立の方法によりこれを争うこともできる
のであるから、特段に不利益が生じるとはいえない。
4 前掲各証拠中(第二、二、3記載)及び鑑定人H、同Iの各鑑定中、右認定に
反する部分は、たやすく採用しえないところである。
五、右にみてきたところによれば、被告は、本件免職処分の発令に当り、原告に対
する懲戒免職処分権限を有していたことが明らかである。
第三、本件免職処分事由の存否について、
一、業務指導妨害について、
1 昭和四二年一二月四日午前九時五分ごろ、西成郵便局集配課事務室において、
D課長は、その朝礼で、休憩時間の付与方法の特定事項、すなわち郵便集配業務に
従事していて、指定された休憩時間の開始時刻(午後〇時四五分)に至るも、な
お、その便の業務が継続するときは、二〇分間の範囲において引続いてその業務を
処理することを内容とする業務指導を行つたことは、当事者間に争いがない。
2 成立に争いのない乙第五、第六号証、証人Dの証言により成立の認められる乙
第二号証、同証人(ただし、後記措信しない部分を除く)、同A上司(第一回、後
記措信しない部分を除く)、同J、同K、同L(ただし、後記措信しない部分を除
く)及び同Mの各証言並びに原告本人尋問の結果(ただし、後記措信しない部分を
除く)を総合すると、次の事実(一部争いのない事実を含む)が認められる。
(1) 郵政事業職員勤務時間、休憩、休日及び休暇規程及び郵政省就業規則を受
けて、西成郵便局においても服務表が定められ、その中で、主として郵便の市内配
達の業務に従事する場合は、指定された休憩時間の開始時刻に至るも、なおその便
の業務の継続中のときは、引続きその業務を処理しなければならないものとし(そ
の継続する時間は、二〇分を上廻る時間になることを定めるものではない)、この
ような場合、指定された休憩時間の位置をその継続処理に要した時間に相当する時
間を繰り下げるものとする、と規定され、右服務表は職場内に掲示され、職員に周
知されるようになつていたこと、したがつて、同局の集配課員は、その勤務時間中
に予定の郵便物の配達が完了しない場合、二〇分間を限度として休憩時間を繰り下
げてその配達業務に従事しなければならないこと、
(2) 昭和四二年一二月一日ごろ、後記のとおり全逓は、その諸要求を掲げて闘
争に入り、三六無協定と相まつて時間外労働を拒否する方針を打ち出し、これを受
けて、西成支部でもそのような行動がとられたこと、そのため、同日ごろから徐々
に郵便物の滞溜数が増加し、同日は約六、〇〇〇通、翌二日には約四、〇〇〇通に
達していたこと、加えて、西成郵便局は、日曜配達廃止局に指定されていたので、
同月三日の日曜日と重なつて、月曜日に当る同月四日には、適正な郵便物の配達を
実施するにつき、職員が最大限の努力をする必要があつたこと、ところで、当時、
西成郵便局においては、午前(一号便)及び午後(二号便)の二回に分けて配達業
務を行つていたが、その業務中、本件特定事項を積極的に遵守する者はほとんどい
ない状態にあつたこと、そこで、D課長は、右のような一二月四日の業務運行状況
からして、全職員につき、午前中の配達時間内に予定の郵便物の完配は困難である
と考え、本件特定事項の周知徹底を図る必要を感じ、同日午前七時三〇分から集配
業務に従事し、配達道順組立作業を行つていた集配課第六、第七班の課員(各班六
人構成)に対し、前記争いのない事実のとおり、業務指導として、本件特定事項に
従つた業務の実施、すなわち、休憩時間二〇分の繰り下げをし、午前中の配達を行
うことを指示したこと、D課長は、右指導後、原告が後記のとおり全逓の組合員に
右業務指導に反するような指示を行つていることを知り、その非を責めたが、原告
はこれを応じて自己の指示を撤回するようなことはしなかつたこと、
(3) 全逓は、昭和四二年一〇月末ごろ、年末一時金を含む経済要求、合理化に
伴う労働時間の短縮、日曜配達の廃止、団体交渉権の確立、特定郵便局の近代化と
労働条件の改善等四一項目にわたる要求を掲げ、被告に対してはもとより地方支部
の段階でも当局と団体交渉をしようとの方針で、同年一一月を交渉期間として設定
し、その交渉に入つたが、妥結に至らなかつたこと、その結果、全逓は、一一月三
〇日、指令二四号を出して、一二月一日から休日、時間外労働の拒否、三六協定の
不締結、平常能率での勤務、休暇闘争を含む実力行使を指示し、全国の職場で右実
力行使がなされたこと、また、右年末闘争において、当時、当局側の全逓に対する
組織攻撃、支配介入が行われているとして、特に悪質な管理者のいる局二十数局を
想定拠点局に指定して、その闘争を強化する方針が立てられ、西成郵便局も想定拠
点局の一にあげられていたこと、
(4) 同年一二月一日、二日の両日、西成郵便局においては、A局長以下職制が
集配課事務室に集まり、同課員のうち全逓所属の職員の背後からその労働を監視す
る、いわゆる監視労働が実施されたこともあつて、全逓西成支部の役員であつた原
告は、前記組合の闘争指令の実施督励に当るため、同月四日午前八時四五分ごろ、
同局集配課事務室に行き巡回中、D課長から当時勤務中の集配課員(第六、第七
班)に対し本件特定事項を遵守するよう業務指導のなされたのを知り、右指示が、
全逓の闘争方針に反するような好ましくないものであると考え、右第六、第七班の
集配課員のうち全逓の組合員(第六班は二、三名、第七班は二名)一人一人に対
し、「いつものとおり帰えつて来い」と指示して廻つたこと、右指示を受けた組合
員は、当時、午前の配達は、一二時三〇分に打切り帰局していたので、原告の右指
示が、D課長の業務指導に従わず、午前一二時三〇分になれば、午前中の配達郵便
物が残つても帰局せよ、との趣旨であると理解していたこと、
 以上の事実が認められ、証人D、同A上司及び同Lの各証言中並びに原告本人尋
問の結果中、右認定に反する部分はたやすく信用できないし、他に右認定を動かす
に足る証拠はない。
 右事実を総合して勘案すれば、原告が、集配課員に対して「いつものとおり帰つ
て来い」と指示した行為は、D課長のなした本件特定事項遵守の業務指導と相容れ
ないことが明らかであり、しかも同課長の業務指導が、その根拠、必要性において
合理的理由が窺われるから、たとえ、全逓が年末闘争を闘い、原告がその所属組合
員としてこれに参加している時期とはいえ、右のような正当な業務指導を阻害する
ような言動に及んだ原告の行為は許容さるべきものではない。
 そして、右行為は、国公法八二条一号、三号に該当し、懲戒処分の対象とされる
非違行為といわざるをえない。
二、A局長に対する暴力行為について、
1 昭和四二年一二月四日午前九時三〇分ごろ、勤務時間外であつた原告は、「総
評西成地協」と記した腕章を左腕に着用して、西成郵便局郵便課事務室に入室しよ
うとしたこと、これを見つけたA局長が、腕章をつけたまま事務室に入ることを禁
止したこと、これに対し、原告が抗議し、同室に入室しようとしたところ、原告と
同局長との体が接触(ただし、その態様を除く)したことは、当事者間に争いがな
い。
2 原告本人尋問の結果成立の認められる甲第三号証、証人Nの証言により成立の
認められる甲第四号証、証人A上司の証言(第一回)により成立の認められる乙第
七号証、証人Oの証言により成立の認められる乙第八号証(ただし、人の位置関係
部分を除く)、証人A上司(第一、二回、ただし、後記措信しない部分を除く)、
同B(ただし、後記措信しない部分を除く)、同P、同Q及び同Cの各証言並びに
原告本人尋問の結果を総合すると、次の事実(一部争いのない事実を含む)が認め
られる。
(1) 昭和四二年一二月四日午前九時三〇分ごろ、原告は、左腕に「総評西成地
協」と記した腕章を着用して(前記のとおり、全逓は、当時闘争中であつたので、
原告はその団結と示威のため腕章を着用していた。)、右肩にカメラをかけ、集配
課事務室にある自己使用のロツカーから日記帳を取り出す目的で、郵便課事務室を
経て同所に行くべく、同局玄関ホールから郵便課事務室に入ろうとしたところ(玄
関ホールから集配課事務室に行くには、郵便課事務室を通らねばならない。)、た
またま、同事務室入口から中に入りかけていたA局長が、右入口附近まで立ち戻
り、原告の前に立ち塞がり、「ここから入つてはいけない、腕章をとれ。」といつ
たこと、これに対し、原告は、「なんでや」等といつて右命令に従う意思のないこ
と及び右入室の目的を告げたこと、しかし、同局長は、入室を認めず、対じしたま
ま右のような云い争いを繰返していたこと、右郵便課入口の巾員は、約一・六メー
トルあり、その扉は観音開で、郵便課事務室に左右に押し開かれていたこと、右の
ような入口附近での云い争いを聞いた郵便課主事B(以下、B主事という。)が、
同課事務室内から入口附近に来ると、A局長は、B主事に対し、原告の入室を阻止
するよう指示したこと、B主事は、右指示によりA局長の右手側斜後方で開かれた
入口扉近くに立つていたが、同局長と原告とは、なおも口論を続け、至近距離で対
立していたこと、この間、同局長は、原告に退去するよう命じたが、原告はこれを
無視し、なおも入室しようと体を左右に移動させると、同局長もこれに応じて左右
に体を動かし、入室阻止を図つたこと、そのうち、同局長とB主事との間に数十セ
ンチの間隙ができたので、原告は、両手をポケツトに突込んだままそこを通り抜け
ようと踏込んだところ、当時、原告は、体重八六キロ、身長一七五センチの巨体で
あつたため、右間隙から中に擦り抜けることができず、原告の右肩附近が、A局長
の右肩附近に当り、その勢いで同局長は平衡を失つて後方によろけて退り、そのは
ずみで、同入口南側附近にあつた消火器に左足が触れ、入口から二、三メートルの
地点で尻部、腰部附近から床(コンクリートにプラスタイル張り)の上に落ちて仰
向けに転倒したこと、その際、同局長は、手で後頭部を抱えていたが転倒後もその
ままの状態で足をばたつかせ、B主事に対し、「俺をこかした、現認せよ、警察を
呼べ」と叫び、その後、立ち上つてからさらに同人に時間を確認させるとともに、
自らも時計で時間を確認したこと、原告は、A局長のこのような大げさな態度に憤
慨し、「デツチ上げや」というなり腕章を自己の足元に叩きつけたが、その場に居
合せた同僚のCから他で話したらどうか、となだめられ、肩にかけていたカメラを
同人に手渡し、郵便課事務室を通り抜け、集配課事務室にあるロツカーから日記帳
を取り出し、前記郵便課入口附近に来ると、警察官が来ていて(たまたま当日の早
朝、西成郵便局の庁舎に数百枚に及ぶビラが貼布されていたので、その現認のため
警察官数名が来ていた)、同局長の説明を聞き、それに従つて距離の測定を行つて
いたこと、その際、原告もその事情を聴取されたが、前認定のような事実を述べた
こと、A局長は、その日疼痛がするとして、大阪逓信病院で診察を受けたところ、
「仙骨部打撲、向後五日間の通院加療を要す」と診断され手当を受けたこと、しか
し、その後は同病院に通院せず、西成郵便局の局医である西川医院(内科、産婦人
科)に行き、八日間にわたり治療を受けたこと、原告は、前記警察官の事情聴取以
後何ら取調べも受けず、刑事上の処分もされていないこと、
 以上の事実が認められ、右認定に反する証人D、同Oの各証言並びに証人A上司
(第一、二回)及び同Bの各証言中、右認定に反する部分は、いずれもたやすく信
用できないし、他に右認定を左右するに足る証拠はない。
 右事実を総合すると、原告が、郵便課入口附近においてA局長及びB主事から入
室を拒否された、同人らの間隙を擦り抜けて入室しようとすれば、その入口の巾員
と原告の体格からみて、当然相手方と接触し、場合によつては相手を転倒させるで
あろうことは優に認識できたものというべく、したがつて、原告は、郵便課への入
室理由が何んであれ、それを実力によつて強行し、同局長と接触して転倒させこれ
により傷害を負わせた行為につき、その責を免れない。そして、原告の行為が、勤
務時間外の行為とはいえ、右傷害事故の発生場所が自己の勤務する職場内であり、
かつ職場の上司に対するものである点を考えれば、右行為は、国公法九九条八二条
一号及び三号に該当し、懲戒処分の対象となりうる非違行為といわざるをえない。
三、腕章の着用及び腕章取り外し職務命令違反について、
原告が、昭和四二年一二月四日から同月八日まで勤務時間中に、被告主張のとおり
腕章を着用していたこと(ただし、外務事務の場合を除く)、これに対し、被告主
張のとおり、管理職からその取り外しを命ぜられたが、これに応じなかつたことは
当事者間に争いがない。
第四、処分説明書記載の事由以外の処分理由の追加主張について、
 およそ懲戒権者が、当該職員を懲戒するに当つては、懲戒に該当する一定の具体
的非違行為を確定したうえ(以下、このような事実を基本的処分事由という。)、
さらに右行為に関連してその処分時までに発生した一切の事情(以下、これを付加
的処分事由という)を考慮して相当と認められる処分をすべきことはいうまでもな
いところ、国公法八九条一項が、とくに、「……懲戒処分を行わうとするときは、
処分を行う者は、その職員に対し、その処分に際し、処分の事由を記載した説明書
を交付しなければならない。」と規定し、いわゆる処分説明書の交付を義務付けて
いる所以は、当該職員に処分事由を熟知させ、これに不服がある場合には人事院に
対する不服申立(審査請求又は異議申立)等の機会を与え(同法九〇条、九〇条の
二)、その職員の身分の保障と懲戒処分の公正を確保するにあるから、処分説明書
に記載を要する処分の事由の範囲、程度は、懲戒処分の基本的処分事由たる事実は
全て記載を要するが、その記載は、被処分者が如何なる事由で処分されたかを知り
得る程度、換言すれば、事実関係の同一性を判別しうる程度をもつて足り、付加的
処分事由の記載は要しないものといえよう。
 本件免職処分時における処分事由は、被告が本訴で処分の理由として主張する事
実のうち、業務指導妨害の事実及びA局長に対する暴行の事実であることは当事者
間に争いなく、原本の存在と成立に争いない甲第一号証によれば、処分説明書記載
の処分事由も右の二つの事由に止まると認められ、その余の事実(腕章着用及び腕
章取り外し職務命令違反行為)について記載があると認めることは困難である。
 前述のとおり、処分説明書に全く記載のない事実を懲戒処分の基本的処分事由と
主張して、当該処分を正当づけることは許されず、結局のところ、被告が、本訴に
おいて本件免職処分事由として主張する事実のうち、前記処分説明書に記載されて
いると認められる業務指導妨害及び暴行行為を基本的処分事由とし、その余の事実
(腕章着用及び腕章取り外し職務命令違反を含む)を付加的処分事由として、これ
らを総合勘案して、本件免職処分が相当であるか否かを判断すべきである。
第五、権利の濫用について、
 被告主張の本件免職処分事由中、本件免職処分の基本的処分事由たりうるのは、
前認定のとおり、業務指導妨害及びA局長に対する暴力行為の二点に限られる。そ
して、右各行為につき、国公法八二条を適用し、如何なる懲戒処分を選択するかは
被告の裁量権の範囲に属するものではあるが、その処分は、行為の態様、程度等諸
般の事情からみて、合理性を有するものでなければならない。
 ところで、右業務指導妨害行為については、前認定の事実によれば、当時、全逓
は諸要求を掲げて闘争に入り、実力行使を指示していた時期でもあり、原告が、D
課長の指導に反する指示をしたのも、個人的理由に由来するものではなく、組合役
員として、組合の闘争過程に生じた争議的行為の一種とも把握され(だからといつ
て、もとよりこれが適法視されるものではない。)、また、右指示によつて、具体
的に職場が混乱し、郵便物の配達に著しい支障を与え正常な業務運行が阻害された
ことが認められない等の事情は、懲戒に当り考慮すべき酌量事由と考えられる。
 次に、A局長に対する暴行についてみるに、如何なる型態にせよ、暴力行為は断
固排除さるべきで、これが是認されるものでないことは論を待たないが、前認定の
事実によれば、もともと原告のA局長に対する暴行は、偶発的に発生したものであ
つて、未必的に暴行の意思のあつたことは否定しえないとしても、原告には積極的
に同局長に暴行を加える意思がなかつたのであり、ことに傷害の発生については全
く予想だにしていなかつたこと、その傷害の程度についても、左程重大視する程の
結果を生じていないこと等の事実も、懲戒に当り考慮すべき事情といえる。
 本件における基本的処分事由というべき業務指導妨害及びA局長に対する暴行行
為が、国公法八二条一号又は三号に該当するものとはいえ、さして重大なものとは
いえず、原告がこのような行為に及んだ前後の事情、行為の結果等前記諸事情を勘
案すると、原告に対し、郵便局の職員としての地位を奪う免職の懲戒処分を選択す
ることは、著しく不合理で妥当性を欠き、苛酷に失するものと言うべきである。仮
に、前記付加的処分事由たる腕章着用及び腕章取り外し職務命令違反行為が、被告
主張のとおり違法なものであり、かつまた、被告がその余の情状として付加して主
張する事実が存在したとして、これらの情状を考慮してみても、本件の基本的処分
事由に鑑みれば、右判断を左右しえない。
 結局、被告のなした本件懲戒免職処分は、懲戒権の行使について、裁量権の範囲
を逸脱した違法があり、その違法は、本件免職処分の取消事由に該当するといわな
ければならない。
 本件免職処分の取消を求める原告の第二次的請求は理由がある。
(結語)
 よつて、原告の本訴請求中、第一次的請求は不適法であるから却下し、第二次的
請求は理由があるのでこれを認容し、訴訟費用の負担につき行政事件訴訟法七条、
民訴法八九条、九二条を適用して、主文のとおり判決する。
(裁判官 石井玄 田畑豊 窪田正彦)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛