弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成18年(行ケ)第10075号審決取消請求事件
口頭弁論終結日平成18年10月25日
判決
原告松下電器産業株式会社
訴訟代理人弁理士森下賢樹
同三木友由
同真家大樹
同岩橋文雄
同内藤浩樹
同永野大介
同藤井兼太郎
被告特許庁長官
中嶋誠
指定代理人上田忠
同山口敦司
同立川功
同内山進
主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
特許庁が不服2003−6506号事件について平成18年1月5日にした
審決を取り消す。
第2事案の概要
本件は,原告が後記特許の出願をしたところ,拒絶査定を受けたので,これ
を不服として審判請求をしたが,特許庁が,特許法29条の2第1項に該当す
る事由があるとして請求不成立の審決をしたので,その取消しを求めた事案で
ある。
第3当事者の主張
1請求の原因
(1)特許庁における手続の経緯
原告は,平成9年6月19日,名称を「多階調画像表示装置」とする発明
につき特許出願(以下「本願」という。請求項1ないし7)をし,次いで。
平成14年5月31日付けで特許請求の範囲等を変更する補正(請求項1な
いし5。以下「本件補正」という。甲5)をしたが,拒絶査定を受けた。
そこで原告は,不服の審判請求を行い,特許庁はこの請求を不服2003
−6506号事件として審理したが平成18年1月5日「本件審判の請求,
は,成り立たない」との審決をし,その謄本は平成18年1月17日原告。
に送達された。
(2)発明の内容
本件補正後の特許請求の範囲は,下記のとおりである。

「請求項1】入力信号の1フィールドを,所定の輝度重み付けを有する【
所定の複数M個のサブフィールドに分割し,前記各サブフィールドのオン
制御またはオフ制御によって多階調表示を行う画像表示装置において,
複数M個(M=8,9を除く)のサブフィールドの輝度重みが昇順また
は降順となる順序にて配置し,
所定の輝度を表示する各サブフィールドのオン・オフ制御の組み合わせ
が複数ある場合には,最も輝度重みの大きいサブフィールドがオフとなる
組み合わせを表示させることを特徴とする多階調画像表示装置。
【請求項2】前記複数M個のサブフィールドは,
輝度重みが1以上2以下で,2のべき乗で表される数値であるN(N−1)
個(Nは整数)のサブフィールドと,
2以上の輝度重みを有し,それぞれの輝度重みが一定の差で増加(N−1)
または減少する順序に並んだ複数のサブフィールドとを含むことを特徴と
する請求項1記載の多階調画像表示装置。
【請求項3】入力信号の1フィールドを,10個のサブフィールドに分割
し,前記各サブフィールドのオン制御またはオフ制御によって多階調表示
を行う画像表示装置において,前記10個のサブフィールドの輝度重みの
比が概略1:2:4:8:16:24:32:48:56:64の順序ま
たはこの逆の順序となるように配置したことを特徴とする請求項1または
2記載の多階調画像表示装置。
【請求項4】入力信号の1フィールドを,11個のサブフィールドに分割
し,前記各サブフィールドのオン制御またはオフ制御によって多階調表示
を行う画像表示装置において,前記11個のサブフィールドの輝度重みの
比が概略1:2:4:8:16:24:32:36:40:44:48の
順序またはこの逆の順序となるように配置したことを特徴とする請求項1
または2記載の多階調画像表示装置。
【請求項5】入力信号の1フィールドを,12個のサブフィールドに分割
し,前記各サブフィールドのオン制御またはオフ制御によって多階調表示
を行う画像表示装置において,前記12個のサブフィールドの輝度重みの
比が概略1:2:4:8:12:20:24:28:32:36:40:
48の順序またはこの逆の順序となるように配置したことを特徴とする請
求項1または2記載の多階調画像表示装置」。
(以下これらの発明を総称して「本願発明」といい,個別にいうときは
「本願発明1「本願発明2」のようにいう)」,。
(3)審決の内容
ア審決の内容は,別添審決写しのとおりである。
その理由の要点は,本願発明1,2は,本願より前に出願され本願後に
公開された特願平9−49380号(特開平10−153982号公報
〔甲2〕参照・発明の名称「階調表示方法および階調表示装置・出願人」
日本電気株式会社)の願書に添付された明細書及び図面(以下併せて。
「先願明細書」という。甲3)に記載された発明(以下「先願発明」とい
う)と同一であるから,特許法29条の2第1項の規定により特許を受。
けることができない等というものである。
イなお,審決が認定した先願発明の内容は,次のとおりである。
「1フィールドを複数のサブフィールドに分割し,各サブフィールドの輝
度の重みの比が,1番目から所定番目までのサブフィールドは公比2の等
比数列で,前記所定番目以降のサブフィールドは所定の公差の等差数列で
重み付けし,これらのサブフィールドの組み合わせにより階調を表現する
とともに,同一の階調値を表す複数の組み合わせがある場合には,上位の
変化が少ない表現を用いることにより,階調変化時のサブフィールドの変
化を小さくして,動画偽輪郭の発生を抑制する階調表示装置」
(4)審決の取消事由
しかしながら,審決は,先願発明の認定を誤り,本願発明1,2との対比
判断を誤ったものであるから,違法として取消しを免れない。
ア取消事由1−先願発明の認定の誤り
審決は,先願明細書(甲3)には「同一の階調値を表す複数の組み合,
わせがある場合には,上位の変化が少ない表現を用いることにより,階調
変化時のサブフィールドの変化を小さくして,動画偽輪郭の発生を抑制す
ることが示されている(審決5頁下3行∼6頁1行)とし,上記(3)イ。」
のとおり先願発明の内容を認定し「本願発明2(前者)と上記先願発明,
(後者)とを対比すると,後者の「これらのサブフィールドの組み合わ,
せにより階調を表現するとともに,同一の階調値を表す複数の組み合わせ
がある場合には,上位の変化が少ない表現を用いる」ことは,前者の,
「所定の輝度を表示する各サブフィールドのオン・オフ制御の組み合わせ
が複数ある場合には,最も輝度重みの大きいサブフィールドがオフとなる
組み合わせを表示させる」ことに相当するものと認められる(審決6頁」
22行∼28行)とするが,かかる審決の認定は失当である。
(ア)先願発明の「これらのサブフィールドの組み合わせにより階調を表
現するとともに,同一の階調値を表す複数の組み合わせがある場合には,
上位の変化が少ない表現を用いる」について
①先願明細書(甲3)には「等差数列になるように上位の各サブフ,
ィールドの輝度の重みを定める」ことで「上位のサブフィールドの,
桁上げ時の変化が1桁で済み,1階調変化時のハミング距離を1にで
き「階調変化時のサブフィールドの変化を小さくでき,動画偽輪」,
郭の発生を抑制できる」こと「輝度48から79と176から20,
7は第1組と第2組の2種類の表現ができ,輝度80から175は第
1組,第2組,第3組の3種類の表現ができる(段落【0046,」】
図1)ことを開示している。
②そして,先願発明では,これらの複数種類の表現を,区別すること
なく選択的に利用して,サブフィールドのオン・オフを制御している。
例えば,先願明細書(甲3)には「従って,図1では第1組の表,
現を用いることにより,階調変化時のサブフィールドの変化を小さく
でき,動画偽輪郭の発生を抑制できる。但し,第2組,第3組の表現
からも,階調の変化における輝度変化が第1組と大差ない表現を選ぶ
ことができる(段落【0046)との記載があり,この記載から,。」】
先願発明は,第1組,第2組,第3組をそれぞれ区別して取り扱うの
ではなく,互いに等しく並列的に扱っていることが分かる。
また,先願明細書(甲3)には「これらの第1から第3組の表現,
を画素,走査線,フィールド,フレームなどで適宜選択する事により,
より効果的に動画偽輪郭を抑制できる(段落【0049)との記。」】
載があり,この記載からも,先願発明において,第1組から第3組ま
での表現が,任意に選択可能であることが示されている。
さらに,先願明細書(甲3)の図1をみると,輝度レベル160か
ら175を表現する場合,第1組のSF5∼SF9のビット値が「1
1110(ビット値1はオン制御,ビット値0はオフ制御に対応,」)
第2組のSF5∼SF9のビット値が「01101,第3組のSF」
5∼SF9のビット値が「10011」となる点灯パターンが示され
る。第1組では,サブフィールド(SF9)がオフとなる組み合わせ
が表現されているが,一方で,第2組,第3組では,SF9がオンと
なる組み合わせが表現されている。
③したがって,先願発明は「同一の階調値を表す複数の組み合わせ,
がある場合には,選択肢が増えたことで,それらを適宜選択可能とす
る」という技術思想が開示されているものである。これに対し,本願
発明1は「最も輝度重みの大きいサブフィールドがオフとなる組み,
合わせを表示させる」ものであるから,最も輝度重みの大きいサブフ
ィールドがオフとなる組み合わせのみを採用するのであって,最も輝
度重みの大きいサブフィールドがオンになる組み合わせと,オフにな
る組み合わせとを選択的に採用するものではない。
④被告は,サブフィールドの制御に当たり,第1組の表現と第1組以
外の第2組,第3組の表現の中から,適宜取捨選択して階調表示する
ものではない,と主張し,先願明細書(甲3)の「従って,図1では
第1組の表現を用いることにより,階調変化時のサブフィールドの変
化を小さくでき,動画偽輪郭の発生を抑制できる(段落【004。」
6)の記載を指摘するが,以下に照らして失当である。】
a先願明細書(甲3)の段落【0030】の記載からすれば,先願
発明は,2進数による重み付けを用いず,隣接するサブフィールド
の輝度の差をほぼ一定値とすることにより動画偽輪郭を抑制する点
を技術的思想とするものであり,段落【0044】及び段落【00
46】には,2進数の重み付けを用いないことによる効果が記載さ
れている。
したがって,先願発明は,動画偽輪郭の発生の抑制を,2進数の
重み付けを用いないことで実現するにすぎず,図1の第1組の表現
を,第2組,第3組より優先して用いるものではなく,さらに,第
1組の表現を用いることが,第2組,第3組の表現を用いることに
比べて,格別異なる技術的意味を有しているものでもない。
bまた,先願明細書(甲3)の段落【0046】の「変化が少な
い」との文言は,ハミング距離が小さいことを意味するものと解釈
される。すなわち,段落【0046】の「上位の変化が少ない表
現」とは「上位のサブフィールドSF5∼SF9のハミング距離,
が小さくなる表現」と解釈される。このように解釈した場合であっ
ても「上位の変化が少ない」との記載は,必ずしも技術的に明確,
とはいえないが,段落【0046】において,輝度48∼207ま
での第1組の表現を,輝度32∼47の表現「01000,輝度」
208∼223の表現「10111」と比較しているところから,
あえて解釈して補足すると,段落【0046】の記載は「2種類,
以上の表現から選択できる輝度48から207までの第1組の表現
は,輝度32から47の表現「01000」を輝度48から63の
表現(11000「00100)と比べ,また,輝度208「」,」
から223の表現「10111」を,輝度192から207の表現
(11011「00111)と比べ,上位のサブフィールド「」,」
SF5からSF9の変化が少ない表現,すなわちハミング距離が小
さい表現を選び,それを第1組としている」と解釈すべきものと。
なる。すなわち,先願発明は,段落【0046】において,第1組
を決定する際に,2つの境界に着目して,変化の小さいものを選択
することを述べていると考えられる。
cサブフィールドに2進数の重み付けを用いないこと(より正確に
は,2進数よりも進み方の小さい重み付けを用いること)により,
所定の輝度を表示するサブフィールドの組み合わせが複数存在し得
るのは,数学的に当然の帰結であり,数ある組み合わせのうち,先
願発明のようなサブフィールドを用いれば,先願発明の図1におい
て,第1組や第2組として記載される組み合わせが存在するという
にすぎない。そして,それらの組は,技術的には同等であって,い
ずれが優先するというものではない。先願発明には,図1に,第1
組の表現が記載されていても,これは,第2組,第3組であっても
大差ないものであり,第1組を優位に扱う根拠も記述もない。この
ことからも,被告の,第1組の表現と,第1組以外の第2組,第3
組の表現の中から,適宜取捨選択して階調表示するものではない,
との主張が失当であることは明らかである。
(イ)先願発明の「上位の変化が少ない表現」について
①先願明細書(甲3)には「2種類以上の表現から選択できる輝度,
48から207までの第1組の表現は,輝度32から47の表現「0
1000,輝度208から223の表現「10111」と比べ,上」
位の変化が少ない表現を選び,それを第1組としている(段落。」
【0046)との記載がある「上位の変化が少ない」とは,その】。
言葉の意味から,輝度(信号レベル)の変化があった場合に,上位の
変化をなるべくさせないように,すなわち上位のオン制御(またはオ
フ制御)をできるだけ維持するようにして,動画偽輪郭の発生を抑制
しようとするものであると解釈される。
②そこで,先願発明において「上位の変化を少ない表現」で,輝度,
(信号レベル)を0から順に上げていくと,先願明細書(甲3)の図
1の第1組に示す各サブフィールドのオン・オフ制御の組み合わせと
なるが,逆に「上位の変化を少ない表現」で,輝度を最大値から順,
に下げていくと,以下の参考表1(輝度を48から47に下げる場
合)のようになる。
(参考表1)
SF1SF2SF3SF4SF5SF6SF7SF8SF9SF10SF11SF12信号レベル
48ONONONON
47ONONONONON
すなわち,先願発明においては,上位の変化を少なくして,輝度を
48から47に変化させる場合に,輝度48の点灯パターンにおける
上位のサブフィールド(上記参考表1では,SF7)のオン制御を維
持しながら輝度を47に下げようとするため,輝度重みの大きいサブ
フィールドがオンとなる点灯パターンを回避してSF7をオフにする
ことをせず,上記参考表1の信号レベル47で示すようにSF7をオ
ンのままにしたオン・オフ制御が実施されることになる。
③これに対し,本願発明1は「所定の輝度を表示する各サブフィー,
ルドのオン・オフ制御の組み合わせが複数ある場合には,最も輝度重
みの大きいサブフィールドがオフとなる組み合わせを表示させる」こ
とを特徴とするから,本願発明1により,デジタル映像信号のレベル
(輝度)47と48を表現するときにオン制御するサブフィールドの
点灯パターンは,以下の参考表2のようになる。
(参考表2)
SF1SF2SF3SF4SF5SF6SF7SF8SF9SF10SF11SF12信号レベル
47ONONONONONON
48ONONONON
④このように,先願発明に係る先願明細書(甲3)の図1における第
1組の表現は,段落【0046】の記載によると「上位の変化が少な
い表現」とされているが,上位の変化が少ないとは,上位のサブフィ
ールドのオン制御をできるだけ維持する表現と考えられるところ,本
願発明1の「最も輝度重みの大きいサブフィールドがオフとなる組み
合わせを表示させる」こととは異なっており,参考表1,2を対照す
ると明らかなように,本願発明1と先願発明では,輝度を下げていく
ような場合に,オン・オフ制御する点灯パターンが異なることになる。
⑤先願明細書(甲3)においては,図1の第1組の説明として「上,
位の変化が少ない表現を選び,それを第1組としている(段落【0」
046)との記載はあるものの,これは,オン・オフ制御の複数組】
が発生する境界において,上位の変化が少なくなる組を,第1組とす
ることを述べているのであって,2つの境界以外の部分について述べ
ているものではなく,したがって,第1組の具体的な作り方を述べて
いるものではない。先願発明においては,第1組と第2組は同等であ
って所詮大差はなく,いずれを選択してもよいのであるから,わざわ
ざ第1組の作り方を厳密に説明する必要もないものである。
先願発明は,2進数の重み付けを用いないことを技術思想として開
示するのであって,そもそも先願明細書(甲3)の図1のいずれか1
組,例えば第1組の表現のみを利用して,発光を制御することまで開
示するものではないし,決定された組み合わせのみを利用して多階調
表示を行うという技術思想も開示されていない。そもそも「上位の変
化が少ない」という表現自体が不明確であり,そもそも上記図1の第
1組をどのように作成しているか特定することもできない。すなわち,
先願発明は,本願発明1の「最も輝度重みの大きいサブフィールドが
オフとなる組み合わせ」を表示させるという構成を記載するものでは
ない。
⑥被告は,先願明細書(甲3)の図1における第1組の表現は,原告
が,本願発明1のサブフィールドの点灯パターンとして示している上
記参考表2と同様に「所定の輝度を表示する各サブフィールのオン,
・オフ制御の組み合わせが複数ある場合に,最も輝度重みの大きいサ
ブフィールドがオフとなる組み合わせを表示させる」という条件を満
たしている,と主張する。
しかし,先願発明の「2種類以上の表現から選択できる輝度48か
ら207までの第1組の表現は,輝度32から47の表現「0100
0,輝度208から223の表現「10111」と比べ,上位の変」
化が少ない表現を選び,それを第1組としている」との記載は,ハ。
ミング距離について検討すれば,輝度48から207までの表現と輝
度208から223の表現の境界については第2組に当てはまる内容
となっているものであることに照らし,技術的に誤りである。
イ取消事由2−先願発明と本願発明1,2との対比判断の誤り
審決は「後者(判決注,先願発明)は,実施形態として明示されては,
いないものの,8及び9以外の分割サブフィールド数を有する実施例(例
えば,分割サブフィールド数が10のもの)を包含するものであり,また,
このような実施例は前者(判決注,本願発明2)にも包含されることにな
るから,両者は実施例を共有することとなり,両者は同一の発明である。
また,本願発明1は,本願発明2を包含するものであるから,先願発明と
同一の発明である(審決6頁下8行∼下1行)とするが,発生する疑。」
似輪郭は,サブフィールド数に応じて異なるものであることなどからすれ
ば,本願発明1と先願発明とを同一とすることはできない。
また,先願明細書(甲3)の図1の第1組に関する記載からすれば,結
局は第1組と第2組には技術的な差異はなく,先願明細書(甲3)の図1
においては,結果として第1組,第2組,第3組の三つの組の一つとして
第1組が記載されているに過ぎない。そうすると,先願発明においては,
せいぜい,分割サブフィールド数が9のもののみが記載されているという
べきである。さらに,上記図1が,先願発明の技術思想を示すものではな
いことに鑑みれば,先願明細書(甲3)においては「8及び9以外の分,
割サブフィールド数」はおろか,分割サブフィールド数が9のものすら記
載されていないといえる。
2請求原因に対する認否
請求原因(1)∼(3)の各事実は認めるが,同(4)は争う。
3被告の反論
審決の認定判断は正当であり,原告主張の取消事由は理由がない。
(1)取消事由1(ア)に対し
原告は,先願発明の「これらのサブフィールドの組み合わせにより階調を
表現するとともに,同一の階調値を表す複数の組み合わせがある場合には,
上位の変化が少ない表現を用いる」について,先願発明は「同一の階調値,
を表す複数の組み合わせがある場合には,選択肢が増えたことで,それらを
適宜選択可能とする」という技術思想が開示されているものである,と主張
するが,失当である。
アすなわち,先願明細書(甲3)の段落【0041】∼【0046】及び
図1において,発光期間の異なるサブフィールドを組み合わせて0∼25
5階調の輝度を表示するため,1,2,4,8,16,32,48,64,
80の輝度の重みに対応する各サブフィールドのオン,オフを1と0の数
字の組み合わせによるB0∼B8の9ビットで表現することが示されてお
り(図1には,各輝度についてB4∼B8の上位5ビットが表示されてい
る,第1組,第2組,第3組の3種類の表現とは,それぞれ,0∼2。)
55階調の輝度に対応する256個の9ビットからなる一群の表現を意味
するものであって,サブフィールドの制御に当たり,第1組の表現と,第
1組の以外の第2組,第3組の表現の中から,適宜取捨選択して階調表示
するというものではない。このことは,先願明細書(甲3)段落【004
6】に「図1では第1組以外に第2組,第3組の表現が可能である。輝度
0から47と208から255までは第1組の表現しかできないが,輝度
48から79と176から207は第1組と第2組の2種類の表現ができ,
輝度80から175は第1組,第2組,第3組の3種類の表現ができる。
2種類以上の表現から選択できる輝度48から207までの第1組の表現
は,輝度32から47の表現「01000,輝度208から223の表」
現「10111」と比べ,上位の変化が少ない表現を選び,それを第1組
としている。従って,図1では第1組の表現を用いることにより,階調変
化時のサブフィールドの変化を小さくでき,動画偽輪郭の発生を抑制でき
る」と記載され,図1に第1組の表現として各輝度についてB4∼B8。
の上位5ビットが表示されていることからも明らかである。
イまた,先願明細書(甲3)の図1に示される第1組の表現は,原告が本
願発明1のサブフィールドの点灯パターンとして示している上記「参考表
2」と同様に「所定の輝度を表示する各サブフィールドのオン・オフ制御
の組み合わせが複数ある場合に,最も輝度重みの大きいサブフィールドが
オフとなる組み合わせを表示させる」という条件を満たしているのであり,
このことを先願明細書(甲3)は「2種類以上の表現から選択できる輝,
度48から207までの第1組の表現は,輝度32から47の表現「01
000,輝度208から223の表現「10111」と比べ,上位の変」
化が少ない表現を選び,それを第1組としている(段落【0046)。」】
と記載しているものである。そして,先願明細書(甲3)の段落【004
6】の「但し,第2組,第3組の表現からも,階調の変化における輝度変
化が第1組と大差ない表現を選ぶことができる」との記載は,第2組,。
第3組の表現であっても,第1組の表現と比べて動画偽輪郭の発生を抑制
する効果に大きな差異がない場合があることを指摘するものであって,第
1組の表現の意味するところが,この記載により左右されるというもので
もない。
(2)取消事由1(イ)に対し
原告は,先願発明の「上位の変化が少ない表現」について,本願発明1と
先願発明では,輝度を下げていくような場合に,オン・オフ制御する点灯パ
ターンが異なる,と主張する。
しかし,先願明細書(甲3)の図1の第1組の輝度48のビット表現は
「000011000,輝度47のビット表現は「111101000」」
であって,輝度47から輝度48に変化した場合と,輝度48から輝度47
に変化した場合とで,そのビット表現が変わるものではないから,原告の主
張する検討結果は根拠のないものである。
(3)取消事由2に対し
原告は,審決が「後者(判決注,先願発明)は,実施形態として明示され
てはいないものの,8及び9以外の分割サブフィールド数を有する実施例
(例えば,分割サブフィールド数が10のもの)を包含するものであり,ま
た,このような実施例は前者(判決注,本願発明2)にも包含されることに
なるから,両者は実施例を共有することとなり,両者は同一の発明である。
また,本願発明1は,本願発明2を包含するものであるから,先願発明と同
一の発明である(審決6頁下8行∼下1行)とするのは,発生する疑似輪。」
郭はサブフィールド数に応じて異なるのであるから失当であると主張する。
しかし,先願明細書(甲3)の図1の第1組の表現においては,分割サブ
フィールド数を9としているが,先願明細書(甲3)の特許請求の範囲に
「請求項6】電気的表示デバイスの表示電極に印加される駆動電圧の1【
フィールド期間を複数のサブフィールドに分割し,そのサブフィールドの組
み合わせにより階調表示する階調表示方法において,輝度の高さの順序で隣
接する2つのサブフィールドの輝度の差がほぼ一定値となる複数のサブフィ
ールドを有することを特徴とする階調表示方法。【請求項8】前記複数の
サブフィールドの輝度を等差数列に選ぶことを特徴とする請求項6記載の階
調表示方法」と記載されているところからみても,先行技術には分割サブ。
,フィールド数が9のもののみが記載されているとする必要はないものであり
審決の「8及び9以外の分割サブフィールド数を有する実施例例えば,分割(
サブフィールド数が10のものを包含する」との前記認定に誤りはない。ま)
た「発生する疑似輪郭はサブフィールド数に応じて異なる」との原告の主,
張は,事象自体としては理解できるものの,それを以て,同一性の認定の誤
りとする根拠が不明である。すなわち,先願発明も,発生する疑似輪郭がサ
ブフィールド数に応じて異なるとしても,本願発明1と同様に動画偽輪郭の
発生を抑制する効果を有するものと理解すべきである。
第4当裁判所の判断
1請求原因(1)(特許庁における手続の経緯,(2)(発明の内容,(3)(審決))
の内容)の各事実は,いずれも当事者間に争いがない。
本件訴訟の争点は,本願発明(出願日平成9年6月19日)が先願発明(出
願日平成9年3月4日,公開日平成10年6月9日。甲2参照)と同一である
として特許法29条の2(審決は「29条の2第1項」とするが,29条の,
2第2項が平成6年法律第116号により削除されているから,正確でない。
ただし,この誤りは審決の結論に影響を及ぼすものではない)により特許を。
受けることができないか,である。
2本願発明と先願発明の内容
(1)本願発明
ア本願明細書(本件補正後の明細書。甲4,5)には「特許請求の範,
囲」として,前記第3の1(2)(発明の内容)の記載があるほか「発明,
の詳細な説明」として次の記載がある。
(ア)発明の属する技術分野
「本発明は,画像の1フィールド分を,複数のサブフィールドの画像に
分割して表示して多階調表示を行う表示装置において,動画像表示時に
発生する中間調表示の階調乱れを改善して表示する多階調画像表示装置
に関するものである(段落【0001)。」】
(イ)従来の技術
「従来,画像の1フィールド分を,複数のサブフィールドの画像に分割
して表示して多階調表示を行う表示装置,例えばプラズマディスプレイ
装置を用いて階調表示を行う場合,動画像表示においていわゆる疑似輪
郭状の階調乱れが発生することが知られている(段落【0002)。」】
「…動画疑似輪郭を軽減する試みとして,従来の画像表示装置において
は,上位の複数ビットに対応するサブフィールドの輝度重みを分割し,
さらに分散配置して構成することによって動画像表示における中間調表
示乱れを軽減しようとする試みがなされている。…最上位ビットの重み
を小さくして,中間調乱れの発生をできるだけ抑えようとするとともに,
サブフィールドの始めと終りに重みの大きいサブフィールドを分散して
配置することで,動画像を表示した時に観測される画像にボケを発生さ
せ,動画疑似輪郭を目立たなくしようとするものである(段落【0。」
004)】
(ウ)発明が解決しようとする課題
「…従来の画像表示装置においては,最も輝度重み付けの大きいサブフ
ィールドが1フィールドの前半と後半とに分散して配置されている。…
動画像を視線が追従して観測した場合は,…視線の方向によって異なる
強い階調乱れが発生しており,動画像疑似輪郭の抑制が不十分であった。
…(段落【0005)」】
(エ)課題を解決するための手段
「前記課題を解決するために,本発明の多階調画像表示装置は,入力信
号の1フィールドを,所定の輝度重み付けを有する所定の複数M個のサ
ブフィールドに分割し,前記各サブフィールドのオン制御またはオフ制
御によって多階調表示を行う画像表示装置において,前記複数M個のサ
ブフィールドの輝度重みが単調増加または単調減少となる順序にて配置
し,前記複数M個の各サブフィールドは,前記入力信号の信号レベルを
昇順に変化させて表示した時,当該輝度の表示が可能なサブフィールド
のオン・オフ制御の組み合わせのうち,輝度重みの大きいサブフィール
ドのオン制御をできるだけ抑制するように制御したことを特徴とする多
階調画像表示装置である(段落【0006)。」】
「本発明によれば,複数のサブフィールドの輝度重みが単調増加または
単調減少となる順序にて配置し,前記複数の各サブフィールドは,前記
入力信号の信号レベルを昇順に変化させて表示した時,当該輝度の表示
が可能なサブフィールドのオン・オフ制御の組み合わせのうち,輝度重
みの大きいサブフィールドのオン制御をできるだけ抑制するように制御
したことを特徴としているので,発光の分布の大きな変化をできるだけ
抑制することができ,結果として動画疑似輪郭の発生を少なくすること
ができる。…(段落【0009)」】
(オ)発明の実施の形態
「…所定の輝度を表示することが可能な各サブフィールドのオン・オフ
制御の組み合わせのうち,輝度重みの大きいサブフィールドはできるだ
けオフとなる組み合わせを優先して発光させることになる。このため,
入力信号の変化があった場合の各サブフィールドでの発光分布の大きな
変化をできるだけ抑制することができ,結果として動画疑似輪郭の発生
を少なくすることができる。…(段落【0011)」】
(カ)発明の効果
「本発明の多階調画像表示装置は,所定の輝度を表示することが可能な
各サブフィールドのオン・オフ制御の組み合わせのうち,輝度重みの大
きいサブフィールドはできるだけオフとなる組み合わせを優先して発光
させることを特徴としている。このため,入力信号の変化があった場合
の各サブフィールドでの発光分布の大きな変化をできるだけ抑制するこ
とができ,結果として動画疑似輪郭の発生を少なくすることができ
る(段落【0026)。」】
「また本発明の多階調画像表示装置は,…発光の分布の変化の方向を分
散できるため,発生する動画疑似輪郭の大部分を等価的にキャンセルす
る効果が得られる(段落【0027)。」】
「なお,本発明の効果は以上説明した実施の形態に示す特定の場合にの
み限定されるものではなく,サブフィールド数を増加させたり,サブフ
ィールドの順序を逆転させる等,種々の変形を行っても同様の効果が期
待できることは言うまでもない。…(段落【0029)」】
イ上記ア(ア)∼(カ)の各記載によれば,本願明細書(甲4,5)には,画
像の1フィールド分を,複数のサブフィールドの画像に分割して表示して
多階調表示を行う表示装置(例えばプラズマディスプレイ装置)を用いて
階調表示を行う場合,動画像表示においていわゆる疑似輪郭状の階調乱れ
が発生するという技術的課題があったこと,かかる技術的課題を解決する
手段として,輝度の表示が可能なサブフィールドのオン・オフ制御の組み
合わせのうち,輝度重みの大きいサブフィールドのオン制御をできるだけ
抑制するように制御したことを特徴とする多階調画像表示装置としたこと,
が記載されていると認められる。
(2)先願発明
ア先願発明の認定のうち,先願発明が「1フィールドを複数のサブフィ,
ールドに分割し,各サブフィールドの輝度の重みの比が,1番目から所定
番目までのサブフィールドは公比2の等比数列で,前記所定番目以降のサ
ブフィールドは所定の公差の等差数列で重み付けし,これらのサブフィー
ルドの組み合わせにより階調を表現する「階調表示装置(審決6頁1」」
5行∼18行,21行)であることは,当事者間で争いがない。
イまた先願明細書(甲3)には,次の記載があることが認められる。
(ア)「…動画偽輪郭は2進数で輝度が重み付けされた複数のサブフィー
ルドを組み合わせて階調を表示させる階調表示方法において,桁上げが
生じる1階調の変化時に発生する時間的な不均一性により起こる。従来
はサブフィールドの配置や上位サブフィールドの分割などにより,この
時間的な不均一を分散させる対策を行っていたが,動画偽輪郭の発生原
因である時間的な変動を根本的に除去する対策になっておらず,効果に
限界がある。時間的な不均一の発生原因は,2進数による重み付けをし
たサブフィールド法にあり,これを変えない限り,根本的な解決になら
ない(段落【0030)。」】
(イ)「本発明の階調表示方法とその表示装置は,輝度の高さの順序で並
べた複数のサブフィールドの輝度を等差数列に選ぶことにより,輝度の
桁上げが1桁で済むため,輝度を2進数で重み付けした従来の階調表示
方法によるサブフィールドで問題となる輝度の桁上げ時における時間的
な乱れが著しく緩和される。その結果,動画偽輪郭が著しく抑制され
る(段落【0034)。」】
(ウ)「図1は,本発明の第1の実施形態による階調表示方法の説明図で
あり,1フィールドをSF1からSF9の9個のサブフィールドを用い
て,256階調の各階調を表すサブフィールドの組み合わせを示す。図
1の例では上位のサブフィールドSF5からSF9のみを示しているが,
下位のサブフィールドSF1からSF4は図18と同様に通常の2進数
による重み付けをしており,図示されていない。即ち,SF1,SF2,
SF3,SF4はそれぞれB0,B1,B2,B3に対応して1,2,
4,8の輝度に重み付けされている。これら4個のサブフィールドSF
1からSF4を組み合わせて,0から15の範囲の輝度を表現する」。
(段落【0041)】
「…従来の2進数で重み付けした場合に問題になった輝度63から64,
輝度127から128,輝度191から192に1階調変化した時の発
光期間の変化が,本実施形態では隣接サブフィールドに発光が移動する
だけで済む。すなわち,輝度63から64への変化は,サブフィールド
SF6からその隣のサブフィールドSF7に発光が移るだけである」。
(段落【0044)】
「また,最大の動画偽輪郭が発生する輝度127から128への変化は,
同様にサブフィールドSF6からSF7に発光を移すだけで済む。さら
に,輝度191から192への変化は,サブフィールドSF7からSF
8に発光が移るだけで済む。当然,下位4個のサブフィールドの変化は
従来と同じであるが,下位4個のサブフィールドは発光期間が極めて小
さいため,無視できる(段落【0045)。」】
「この様に,等差数列になるように上位の各サブフィールドの輝度の重
みを定めると,上位のサブフィールドの桁上げ時の変化が1桁で済み,
1階調変化時のハミング距離を1にできる。また,情報の冗長性が増し,
同じ輝度をビット4からB8を用いて複数個の組み合わせで表現できる。
図1では第1組以外に第2組,第3組の表現が可能である。輝度0から
47と208から255までは第1組の表現しかできないが,輝度48
から79と176から207は第1組と第2組の2種類の表現ができ,
輝度80から175は第1組,第2組,第3組の3種類の表現ができる。
2種類以上の表現から選択できる輝度48から207までの第1組の表
現は,輝度32から47の表現「01000,輝度208から223」
の表現「10111」と比べ,上位の変化が少ない表現を選び,それを
第1組としている。従って,図1では第1組の表現を用いることにより,
階調変化時のサブフィールドの変化を小さくでき,動画偽輪郭の発生を
抑制できる。但し,第2組,第3組の表現からも,階調の変化における
輝度変化が第1組と大差ない表現を選ぶことができる(段落【00。」
46)】
「さらに,これらの第1から第3組の表現を画素,走査線,フィールド,
フレームなどで適宜選択する事により,より効果的に動画偽輪郭を抑
制できる(段落【0049)。」】
(エ)「図3は…図1との違いは,図1の最上位のサブフィールドSF9
を除き,8個のサブフィールドSF1,SF2,SF3,SF4,S
F5,SF6,SF7,SF8を用いている点である。これにより,
図3に示すように,輝度0から175までの176階調を表示できる。
この実施例も図1と同様,上位のサブフィールドSF5からSF8ま
での輝度が等差数列になるように重み付けしているため,桁上がりが
隣のサブフィールドに移るだけになる。この結果,…動画偽輪郭を著
しく抑制できる(段落【0053)。」】
(オ)「図8は本発明による階調表示装置の実施形態を示し,とくにプラ
ズマディスプレイパネル(PDP)の階調表示装置の具体的な構成図
である。データ電極7は1本ごとにデータドライバ71に接続され,
そのデータドライバ71によって書き込み走査期間にデータパルスが
各データ電極に印加される(段落【0064)。」】
「外部から入力されたRGB表示データは逆ガンマ補正回路81に供給
され,プラズマディスプレイパネルの輝度特性に合うように補正され
る。逆ガンマ補正回路81は256階調の場合,256ワード8ビッ
トの読み取り専用メモリで実現される。逆ガンマ補正回路81で変換
されたRGB各8ビットの表示データは,輝度情報変換回路82に供
給される。輝度情報変換回路82(判決注「52」は誤記)は各8,。
ビットの256階調を表現するRGBデータを入力とし,少なくとも
上位桁が等差数列に重み付けられた表示データ,例えば,図1,図3,
図4に示されたビットに変換し,メモリ制御回路78を介してフレー
ムメモリ79に供給される(段落【0069)。」】
「輝度情報変換回路82の出力は,図1に示した方法では下位桁B0か
らB3が1,2,4,8に重み付けされ,上位桁B4からB8が16,
32,48,64,80にそれぞれ重み付けされている。このB0か
らB8のデータを基にサブフィールドの維持期間が決められ,階調表
示が行われる。同様に図3,図4,図5に示した符号に基づくサブフ
ィールドを発生できる。フレームメモリ79を読み出すタイミングは,
タイミング制御回路83により制御される。フレームメモリ79のア
ドレスは,タイミング制御回路83で指示されたタイミングにメモリ
制御回路が発生する(段落【0070)。」】
「輝度情報変換回路82は,読み取り専用メモリ(ROM)で容易に実
現できる。例えば,図1に示した方法では256ワード,9ビット以
上のROMで実現でき,図3の例では256ワード8ビットのROM
で実現でき,下位桁を図4に示す方法で重み付けされても256ワー
ド9ビット,あるいは10ビットで実現できる(段落【0071)。」】
(カ)「…本発明により,サブフィールドの組み合わせにより階調を表示
する際に,桁上げされる1階調の輝度の変化に際しても,隣接サブフ
ィールドに発光期間が移動するだけで済むため,…従来問題となって
いた…動画像偽輪郭を著しく抑制…できる(段落【0078」。」】)
【図1】
ウ上記イ(ア)∼(カ),図1(特に(オ),図1)の各記載によれば,先願明
細書(甲3)には,先願発明の階調表示装置の実施形態として,輝度情報
変換回路82が,各8ビットの256階調を表現するRGBデータを入力
とし,少なくとも上位桁が等差数列に重み付けられた表示データである,
図1に示されたビットに変換し,メモリ制御回路78を介してフレームメ
モリ79に供給すること,輝度情報変換回路82の出力は,図1に示した
方法では下位桁B0からB3が1,2,4,8に重み付けされ,上位桁B
4からB8が16,32,48,64,80にそれぞれ重み付けされてい
ること,及び,輝度情報変換回路82は,図1に示した方法では256ワ
ード,9ビット以上のROMで実現できることが,開示されている。
したがって,先願明細書(甲3)の図1の方法は,輝度情報変換回路は,
256ワード,9ビットのROMで実現できるものであり,最終的に輝度
情報変換回路として実現されたときには,いずれか一つの組に特定される
ものというべきである。そうすると,先願明細書(甲3)には,図1の第
1組に特定した輝度情報変換回路が実施例として記載されていることは明
らかであり,同明細書(甲3)には,同一の階調値を表す複数の組み合わ
せがある場合には,上位の変化が少ない表現を用いることにより,階調変
化時のサブフィールドの変化を小さくして,動画偽輪郭の発生を抑制する
階調表示装置が記載されているということができる。
以上を前提に,以下検討する。
3取消事由1について
(1)原告は,先願発明の「これらのサブフィールドの組み合わせにより階調
を表現するとともに,同一の階調値を表す複数の組み合わせがある場合には,
上位の変化が少ない表現を用いる」について,先願明細書(甲3)の【00
46【0049,図1の記載などから,先願発明は「同一の階調値を】,】,
表す複数の組み合わせがある場合には,選択肢が増えたことで,それらを適
宜選択可能とする」という技術思想が開示されているものである,と主張す
る。
しかし,先願明細書(甲3)の図1の各組が適宜選択可能であり,各組に
優劣が存在しないとしても,上記2(2)ウに説示したとおり,先願明細書
(甲3)には,図1の第1組に特定した輝度情報変換回路が実施例として記
載されていることが明らかであるから,このように図1の第1組に特定した
輝度情報変換回路内において,他の組と適宜選択可能とみることはできない。
このことは,先願発明が,上記2(2)イ(ア)のように,2進数による重み付
けをしたサブフィールド法に対する問題意識からなされたことなどによって
も,また,原告の指摘する段落【0046【0049】の記載によって】,
も,何ら左右されるものではない。
以上によれば,原告の上記主張は採用することができない。
(2)原告は,先願発明の「上位の変化が少ない表現(段落【0046)に」】
ついて,輝度(信号レベル)の変化があった場合に,上位の変化をなるべく
させないように,すなわち上位のオン制御(またはオフ制御)をできるだけ
維持するようにして,動画偽輪郭の発生を抑制しようとするものであると解
釈される,そうすると,本願発明1と先願発明では,輝度を下げていくよう
な場合に,オン・オフ制御する点灯パターンが異なることになる,と主張す
る。
しかし「上位の変化が少ない表現」との文言が十分明確なものとまでは,
言い難いとしても,本願発明1において,サブフィールド数を9個とし,輝
度重みを1,2,4,8,16,32,48,64,80とした場合には,
先願発明における図1の第1組の実施例と同一の輝度表現となるものである。
これに照らせば,このような同一の輝度表現を,本願発明1では「最も輝度
重みの大きいサブフィールドがオフとなる組み合わせを表示させ」ると特定
するのに対し,先願発明では「上位の変化が少ない」と特定したものという
べきであり,同一の輝度表現を異なった表現を用いて特定したに過ぎないと
解するのが相当である。
また,前記2(2)ウで説示したとおり,先願発明の図1の方法では,輝度
情報変換回路は,256ワード,9ビットのROMで実現できるのであるか
ら,最終的に輝度情報変換回路として実現されたときには,いずれか一つの
組に特定されるものである。そうすると,先願発明では,当然に,輝度とサ
ブフィールドのオン・オフとの組み合わせは,一対一に対応することになる
から,輝度の上げ,下げにより,オン・オフ制御が異なるものではない。し
たがって,原告が主張するように,先願発明において,輝度を下げていくよ
うな場合のみオン・オフ制御する点灯パターンが異なることはないものであ
る。
なお,原告は,先願発明は,先願明細書(甲3)の図1のいずれか1組,
例えば第1組の表現のみを利用して,発光を制御することまで開示するもの
ではないし,決定された組み合わせのみを利用して多階調表示を行うという
技術思想も開示されていない,また,先願発明書(甲3)は,第1組の具体
的な作り方を述べていない,と主張する。
しかし,先願明細書(甲3)に開示された先願発明において,輝度情報変
換回路として実現される前の段階を捉えて上記のような側面があるといえた
としても,前記2(2)ウで説示したように,先願明細書(甲3)には図1の
第1組に特定した輝度情報変換回路が実施例として記載されていることが明
らかであり,このように図1の第1組に特定した輝度情報変換回路内におい
ては他の組と適宜選択可能とみることはできないということが何ら左右され
るものではない。
以上によれば,原告の上記主張は採用することができない。
(3)原告は「変化が少ない」との文言は,ハミング距離が小さいことを意,
味するものと解釈され,先願発明は,段落【0046】において,第1組を
決定する際に,2つの境界に着目して,変化の小さいものを選択することを
述べていると考えられる,と主張する。
しかし,先願明細書(甲3)においては,ハミング距離の記載は,上記2
(2)イ(ウ)に記載したように,段落【0046】の「この様に,等差数列に
なるように上位の各サブフィールドの輝度の重みを定めると,上位のサブフ
ィールドの桁上げ時の変化が1桁で済み,1階調変化時のハミング距離を1
にできる。…」との部分のみであるところ,上位のサブフィールドの桁上げ
時にはその下位のサブフィールドはオフになり,この場合,ハミング距離は
1ではなく2になるから「1階調変化時のハミング距離を1にできる」,。
という記載自体が誤りであると認められる。しかも,前後の記載(上記2
(2)イ(ウ)の,段落【0044】∼【0046】の記載)に照らしても,先
願発明は,ハミング距離を小さくすることで,動画偽輪郭の発生を抑制する
という目的を達成するものとは認められず,段落【0046】のハミング距
離に関する記載は,単に,等差数列になるように上位の各サブフィールドの
輝度の重みを定めると,上位のサブフィールドの桁上げ時の変化が1桁で済
むことを意味するにすぎないものであって,先願明細書(甲3)において,
ハミング距離の記載自体が,技術的に意味を持つものではないというべきで
ある。
以上によれば,原告の上記主張は採用することができない。
4取消事由2について
(1)原告は,審決が,先願発明につき,実施形態として明示されてはいない
ものの,8及び9以外の分割サブフィールド数を有する実施例(例えば,分
割サブフィールド数が10のもの)を包含するものであると認定したのを失
当であるとし,先願発明においては,せいぜい,分割サブフィールド数が9
のもののみが記載されている,と主張する。
しかし,前記2(2)イ(オ)に記載した段落【0071】の記載によれば,
先願明細書(甲3)には,図1の方法の下位桁を,図4に示す方法で重み付
けした例として,サブフィールドが10個のものも開示されている。
また,前記2(2)イ(エ)に記載した段落【0053】の記載によれば,先
願明細書(甲3)には,図1の最上位のサブフィールドSF9を除き,8個
のサブフィールドからなる176階調の実施例が開示されている。
そうすると,先願明細書(甲3)に,図1のサブフィールド数を変えた場
合の例が記載されているというのであるから,先願発明は,分割サブフィー
ルド数が9のもののみに限られるものではなく,図1の上位のサブフィール
ドSF9,SF8を除き,7個のサブフィールドから成る112階調のもの
や,図1の最上位のサブフィールドSF9の上位に,更に輝度96のSF1
0を加えた10個のサブフィールドからなる352階調のものも含まれてい
るというべきである。
したがって,先願発明は,分割サブフィールド数を8又は9とした実施例
に特定されるものではないというべきである。
(2)なお,原告は,上記主張の根拠として,発生する疑似輪郭は,サブフィ
ールド数に応じて異なる,と指摘する。
しかし,先願明細書(甲3)には,発明の効果として,前記2(2)イ(カ)
に記載した段落【0078】のとおりの記載があり,これによれば,先願発
明は,サブフィールドの組み合わせにより階調を表示する際に,桁上げされ
る1階調の輝度の変化に際し,隣接サブフィールドに発光期間が移動するだ
けで済む構成により,従来問題となっていた動画像偽輪郭を著しく抑制する
ものと認められる。これに,前記2(2)イ(ア)∼(カ)の記載を併せ考慮する
と,先願発明の動画像偽輪郭を抑制するという効果は,桁上げされる1階調
の輝度の変化に際し,隣接サブフィールドに発光期間が移動するだけで済む
構成によりもたらされるというべきであり,サブフィールド数という構成に
よるものとは認められないから,発生する疑似輪郭がサブフィールド数によ
って異なるということを理由に本願発明1と先願発明の同一性がないという
ことはできない。
以上によれば,原告の上記主張は採用することができない。
5結語
以上のとおり,原告主張の取消事由はいずれも理由がなく,審決には違法は
ない。
よって,原告の請求を棄却することとして,主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第2部
裁判長裁判官中野哲弘
裁判官森義之
裁判官田中孝一

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛