弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成26年(ワ)第191号損害賠償請求事件(以下「甲事件」という。)
平成26年(ワ)第192号損害賠償請求事件(以下「乙事件」という。)
主文
1原告らの請求をいずれも棄却する。
2訴訟費用は原告らの負担とする。
事実及び理由
第1請求
1甲事件
主位的請求
ア甲事件被告兼乙事件被告(以下「被告」という。)は,甲事件原告Ⓐ
(以下「原告Ⓐ」という。)に対し,5837万9638円及びこれに対
する平成23年3月11日から支払済みまで年5分の割合による金員を支
払え。
イ被告は,甲事件原告Ⓑ(以下「原告Ⓑ」という。)及び甲事件原告Ⓒ
(以下「原告Ⓒ」という。)に対し,それぞれ1749万4909円及び
これらに対する平成23年3月11日から支払済みまで年5分の割合によ
る各金員を支払え。
予備的請求
ア被告は,原告Ⓐに対し,5537万9638円及びこれに対する平成2
6年3月11日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
イ被告は,原告Ⓑ及び原告Ⓒに対し,それぞれ1449万4909円及び
これらに対する平成26年3月11日から支払済みまで年5分の割合によ
る各金員を支払え。
2乙事件
被告は,乙事件原告Ⓓ(以下「原告Ⓓ」という。)に対し,5417万2
637円及びこれに対する平成23年3月11日から支払済みまで年5分の
割合による金員を支払え。
被告は,乙事件原告Ⓔ(以下「原告Ⓔ」という。)及び乙事件原告Ⓕ(以
下「原告Ⓕ」という。)に対し,それぞれ1843万6053円及びこれら
に対する平成23年3月11日から支払済みまで年5分の割合による各金員
を支払え。
第2事案の概要
甲事件は,被告が設置する釜石市立ⓐ幼稚園(以下「本件幼稚園」という。)
の臨時職員として勤務していた亡Ⓖが,東北地方太平洋沖地震(以下「本件地
震」という。)発生後,岩手県釜石市ⓐ町に存する釜石市ⓐ地区防災センター
(以下「本件センター」という。)に避難し,本件地震に伴う津波(以下「本
件津波」という。)に巻き込まれて死亡したのは,被告が,本件センターが津
波発生時に避難すべき場所でないことを周知すべき義務や,本件幼稚園におけ
るⒼに対する安全配慮義務を怠ったためであるなどとして,Ⓖの相続人である
甲事件原告らが,被告に対し,主位的に,国家賠償法(以下「国賠法」とい
う。)1条1項に基づき,Ⓖ及び甲事件原告らに生じた各損害の賠償金及びⒼ
の死亡日である平成23年3月11日以降の遅延損害金の各支払を,予備的に,
安全配慮義務に違反したとして債務不履行に基づき,上記各損害の賠償金及び
請求の後の日である平成26年3月11日以降の遅延損害金の各支払を求めた
事案である。
乙事件は,原告Ⓓ及び亡Ⓗが,本件地震発生後に本件センターに避難して本
件津波に巻き込まれ,うち原告Ⓓが後遺障害を負い,Ⓗが死亡したのは,被告
が,本件センターが津波発生時に避難すべき場所でないことを周知すべき義務
を怠ったためであるなどとして,Ⓗの相続人である乙事件原告らが,被告に対
し,国賠法1条1項に基づき,Ⓗ及び乙事件原告らに生じた各損害の賠償金並
びにⒽが死亡し,原告Ⓓが後遺障害を負った日である平成23年3月11日以
降の遅延損害金の各支払を求めた事案である。
以下,引用する書証番号は,原則として枝番を含むものとする。
1関係法令の定め
本件に関連する関連法令の定めは,別紙「関係法令の定め」のとおりである。
2前提事実(争いがないか後掲証拠及び弁論の全趣旨により認められる事実)
当事者等
ア原告Ⓐは,Ⓖ(昭和●●年●月●●日生まれ)の夫,原告ⒷはⒼの父,
原告ⒸはⒼの母であり,Ⓖの死亡により,原告Ⓐは3分の2,原告Ⓑ及び
原告Ⓒは各6分の1の割合で,Ⓖの一切の権利義務を相続した(甲B1)。
イⒼは,本件地震当時,臨時職員として本件幼稚園に勤務しており,岩手
県釜石市ⓑ町の自宅から同園に通勤していた(甲B2,9,原告Ⓐ)。Ⓖ
は,この当時,妊娠9か月であった。
ウ原告Ⓓ(昭和●●年●月●日生まれ)は,Ⓗ(昭和●●年●月●●日生
まれ)の長男,原告ⒺはⒽの長女,原告ⒻはⒽの二女であり,Ⓗの死亡に
より,乙事件原告らは,Ⓗの一切の権利義務を各3分の1の割合で相続し
た(甲C1)。
原告ⒹとⒽは,本件地震当時,ⓐ町の本件センター付近に存する自宅で
同居していた(甲C4,5,原告Ⓓ)。
エ被告は,岩手県内の地方公共団体であり,本件地震発生当時,本件幼稚
園及び本件センターを,いずれも設置・管理していた。
本件に関連する施設の概要及び位置関係等
アⓐ町の沿岸部は,岩手県釜石市(以下「釜石市」又は「市」という。)
中心部より東北約7キロメートルの,太平洋に面したⓒ湾に注ぐⓐ川の河
口部に位置する。その海岸線は,緩やかな弧を描いて南北方向(ⓒ湾は東
方に当たる。)に延びており,本件地震発生当時,昭和35年以降に整備
された高さ約6.4メートルの防潮堤(以下「本件防潮堤」という。)が
存在していた(甲A1・11頁,乙B1・5頁)。
イ本件センターは,本件地震発生当時,ⓐ町の中心部,海抜約4.3メー
トルの地点(釜石市ⓐ町第ⓓ地割ⓔ番地ⓕ)に存する2階建て建物(以下
「本件建物」という。)の2階に開設されていた。本件建物の1階は,市
の施設であるⓐ地区ⓖセンターや消防署ⓐ出張所などとして使用されてい
た(甲A1・8~10頁,甲A21)。
ウ本件幼稚園は,本件地震発生当時,本件建物に隣接した場所(釜石市ⓐ
町第ⓓ地割ⓗ番地ⓘ)に存した幼稚園であり,園舎に隣接して園庭が設け
られていた(乙A12,乙B1・5頁)。本件地震発生当時,本件幼稚園
の園長はⒾが務めていた。
エ被告は,本件地震発生当時,津波警報及び津波注意報(以下,併せて
「津波警報等」という。)が発表されたときに避難する指定津波一次避難
場所(以下,単に「一次避難場所」という。)として,ⓐ町の沿岸部(以
下「ⓐ地区」と称することもある。)についてはⓙ神社境内,ⓚ寺裏山,
ⓛセンター及びⓜ寺の4か所(以下,併せて「ⓙ神社境内ほか3か所」と
いう。)を指定していた。また,本件センターは,本件地震発生当時,大
規模な災害が発生し,被告がⓐ地区等に避難勧告や避難指示を発令したと
きに,災害内容に応じて開設する中・長期的にわたる避難生活を前提とし
た拠点避難所(以下「拠点避難所」という。)に指定されていたが,一次
避難場所としては指定されていなかった。(乙A21・87頁,同91頁,
同94頁)
本件地震の発生とその後の経過等
ア本件地震は,平成23年3月11日午後2時46分に発生し,震源は
三陸沖深さ約24キロメートル,地震の規模を示すマグニチュードは9.
0であった(甲A1はじめに)。
イⒼは,本件地震発生当時,本件幼稚園の他の職員や園児らと共に本件幼
稚園の園舎内にいたが,その後,本件センターに避難した(甲B3)。
ウ原告Ⓓは,本件地震発生当時,自家用車で外出していたが,その後,自
宅に戻り,自宅にいたⒽを連れて本件センターに避難した(甲C4,原告
Ⓓ)。
エ本件地震によって発生した本件津波は,同日午後3時16分頃,本件防
潮堤を越え,その後,本件建物2階にある本件センターに到達し,その水
位は天井付近にまで達した。
Ⓖ,原告Ⓓ及びⒽは,いずれも本件センター内で本件津波に巻き込まれ,
うちⒼ及びⒽが死亡した。(甲A1・10頁,同39頁,甲C4,原告Ⓓ)
3争点
釜石市長(以下「市長」という。)には,本件地震発生以前において,ⓐ
地区の住民に対し,本件センターが一次避難場所でないことを周知しなかっ
た過失があるか,甲乙事件共通)。
市長又は本件地震発生時に本件建物内に存したⓖセンターの職員(以下
「被告職員」という。)には,本件地震発生後,住民を一次避難場所に避難
させなかった過失があるか,甲乙事件共通)。
Ⓘ園長又は被告には,本件地震発生以前において,本件幼稚園の災害対策
を怠った安全配慮義務違反があるか(,甲事件)。
Ⓘ園長又は被告には,Ⓘ園長の本件地震発生後のⒼへの避難指示に関する
安全配慮義務違反があるか,甲事件)。
市長・被告職員の過失又はⒾ園長・被告の安全配慮義務違反と,Ⓖの死亡
との間に相当因果関係があるか(争点,甲事件)。
市長又は被告職員の過失と,Ⓗの死亡及び原告Ⓓの後遺障害との間に相当
甲事件原告らに生じた損害の有無及び額(,甲事件)
乙事件原告らに生じた損害の有無及び額(,乙事件)
4当事者の主張
市長には,本件地震発生以前において,ⓐ地区の住民に対し,本
件センターが一次避難場所でないことを周知しなかった過失があるか)につ
いて
(原告らの主張)
市長は,本件地震発生以前において,住民に対し,以下のとおり,本件セ
ンターが一次避難場所でないことを積極的に周知すべき条理上の義務を負っ
ていたのに,同義務に違反したから,国賠法1条1項にいう過失がある。
ア市長は,災害対策法(以下「災対法」という。)46条2項及び同条1
項2号に基づき,法令又は災対法5条1項に基づき作成された釜石市地域
防災計画(以下「本件防災計画」という。)の定める災害予防に関する事
項(同法42条2項2号)を実施すべき義務を負っていた。そして,本件
防災計画は,被告に,災害予防として,住民が災害時に的確な避難行動を
とることができるよう,避難場所等の整備を進めるとともに,住民に対し,
避難訓練の実施などあらゆる機会を利用して,平時から避難に関し周知を
図ることを義務付けていた。以上からすれば,市長には,避難訓練や広報
等を通じて,被告が指定した一次避難場所を住民に周知すべき職務上の注
意義務があった。
イⓐ地区の住民に対
し,本件センターが一次避難場所であると誤解させたのであるから,市長
は,本件地震発生以前において,本件センターへの津波到達を予見し得た
か否かにかかわらず,前記職務上の注意義務として,条理上,住民の誤解
を正すため,本件センターが一次避難場所でないことを積極的に周知しな
ければならなかった。
被告は,その主催する平成22年5月23日及び平成23年3月3日
の各防災訓練(以下,順に「22年5月訓練」及び「23年3月訓練」
という。)において,津波発生を想定した避難訓練を実施した際,一次
避難場所ではない本件センターを避難場所として使用した。また,被告
は,平成22年8月8日,ⓐ地区内のⓐ町ⓝ町内会(以下「ⓝ町内会」
という。)が組織する自主防災会(以下「ⓝ町内会自主防災会」とい
う。)が本件センターを避難場所とする避難訓練(以下「22年8月訓
練」という。)を実施した際,ⓝ町内会自主防災会に対し,本件センタ
ーが一次避難場所ではないことを伝えないまま,本件センターの使用を
許可した。
被告は,平成22年2月のチリ地震(以下「22年チリ地震」とい
う。)の際,本件センターに34名の住民が避難したことを認識してお
り,かつ,当時のⓖセンター所長が,一次避難場所でない本件センター
で避難者を受け入れたことを問題視するメールを庁内メーリングリスト
に送信していたにもかかわらず,その後何らの措置も講じなかった。平
成23年3月9日の三陸沖地震(以下「23年3月9日三陸沖地震」と
いう。)の際も,本件センターに4名の住民が避難したが,やはり被告
は何ら措置をとらなかった。
被告は,本件センターを「防災センター」と名付け,「避難室」とい
う名称の部屋を備えるなど,あたかも本件センターが一次避難場所であ
るかのような外観を作出した。
ウ仮に,市長が,本件センターが一次避難場所でないことを周知しなけれ
ばならないことの前提として,本件センターへの津波到達を予見し得たこ
とが必要になるとしても,
おいて,本件センターへの津波到達を予見することは可能であった。
本件センターは,一次避難場所の指定を受けておらず,明治29年6
月15日の明治三陸地震及び昭和8年3月3日の昭和三陸地震の際は,
実際に津波による浸水被害を受けた。
岩手県作成の「岩手県地震・津波シミュレーション及び被害想定調査
に関する報告書」(乙A25,以下「本件シミュレーション調査報告書」
という。)中の津波浸水予測図(以下「本件津波浸水予測図」という。)
は,特定の条件下で津波が生じた際の浸水の範囲及び程度の目安にすぎ
ないから,その予測を上回る被害が生じないことを意味するものではな
く,現に被告の防災教育では,ハザードマップを鵜呑みにしてはならな
いことを教えていた。
前記のとおり,22年チリ地震の際,当時のⓖセンター所長が,
本件センターで避難者を受け入れたことを問題視するメールを庁内メー
リングリストに送信しており,市職員の多くが,本件センターに津波が
到達する危険性を認識していた。
(被告の主張)
以下のア~ウからすれば,市長には,本件地震発生以前において,本来の
一次避難場所の周知義務に加えて,本件センターが一次避難場所でないこと
を積極的に周知する義務はなかった。
ア市長は,本件地震発生以前から,住民に対し,一次避難場所の名称及び
所在地を記載した「かまいし生活べんり帳」を全戸配布し,「広報かまい
し」でも「かまいし生活べんり帳」を確認するよう呼びかけるなどして,
正しい一次避難場所を周知していた。また,本件センターは本件建物の2
階部分にあり,周辺の建物に比べて特段高くなかったから,ⓐ地区の住民
において,本件センターが一次避難場所でないことは,容易に判断可能で
あった。
イ記載の事実からすれば,被告が,本件センターが一次避難
場所であるかのような外観を作出して,ⓐ地区の住民に誤解を与えたこと
はない。
22年8月訓練は,地震による家屋倒壊等を想定した避難場所の開設
等を内容とする防災訓練であって,地震発生時に的確な避難行動をと
ることを目的とした避難訓練ではなく,本件センターを使用したこと
に問題はなかった。
22年5月訓練及び23年3月訓練については,被告は,ⓝ町内会か
ら,訓練への参加者を増やすために,ⓐ地区の中心部にある本件セン
ターを仮の一次避難場所として避難訓練を実施したい旨の申入れを受
けたことから,住民の避難意識を高めるためやむを得ず,実際の津波
発生時には正しい一次避難場所に避難すべきことを条件に,使用を事
実上了承したにすぎない。
地域防災にとって有用な施設である本件センターに「防災センター」
の名称を付すことは合理的であるし,「避難室」も,避難者を中・短
期的に受け入れるために必要な部屋として名付けたにすぎない。
22年チリ地震の際は予想される津波の高さを岩手県で3メートルと
する津波警報(大津波)が,23年3月9日三陸沖地震の際は津波注意
報が,それぞれ発令されたが,住民は,これらの地震の際は,念のため
という趣旨で本件センターに避難したにすぎず,一次避難場所に避難し
なければならないという切迫した意識を持っていたわけではなかった。
ウ本件津波浸水予測図によれば,本件センター周辺は津波による浸水が予
想される区域から外れていたし,本件地震発生当時は,高さ6.4メート
ルの本件防潮堤が整備されていたこと,本件津波は,専門家や気象庁をし
ても予見し得なかった程に巨大な規模であったことにも照らせば,市長が,
本件地震発生以前に,津波が本件センターに到達する事態を予見すること
は不可能であった。
市長又は被告職員には,本件地震発生後,住民を一次避難場所に
避難させなかった過失があるか)について
(原告らの主張)
ア市長には,災対法50条2項及び同条1項1号により,避難の勧告及
び指示を含む災害応急対策を講じること,本件防災計画により,災害発
生時には,住民等に対し,迅速かつ的確に,避難先や避難経路を明示す
ることが義務付けられていた。したがって,市長は,本件地震発生後,
被告職員に対し,住民が一次避難場所に避難するように指示・誘導させ
る職務上の義務を負っていた。
しかしながら,市長は,ⓖセンターのマニュアルに,災害発生時の業
務内容として,本件センター内に避難者を受け入れることを明記し,被
告職員に津波発生時に避難者を受け入れるよう誤った指示を出すなど,
前記職務上の義務を怠った。その結果,後記イ記載のとおり,被告職員
は,本件地震発生当日,住民を本件センター内に避難するよう誘導した
のであるから,市長には,国賠法1条1項にいう過失がある。
イ被告職員は,本件地震発生後において,住民に対し,ⓙ神社境内が一
次避難場所である旨を伝え,そこへの避難を誘導すべき職務上の義務を
負っていた。
津波の高さの予測精度は0.5~2倍であり,かつ,防潮堤に衝突し
た津波は高さが1.5倍になることからすれば,被告職員は,気象庁が,
本件地震発生直後の平成23年3月11日(以下,特に断らない限り,
時分は同日中なので省略することがある。)午後2時49分,岩手県沿
岸に津波警報(大津波)を発令し,午後2時50分,岩手県において予
想される津波の高さを3メートルと発表(以下,午後2時49分の警報
及び午後2時50分の発表内容を併せて「本件大津波警報(3メート
ル)」という。)した時点で,本件地震に伴い発生した津波が,本件セ
ンターに到達することを予見し得た。そして,本件大津波警報(3メー
トル)発表時,釜石市への津波到達予想時刻は午後3時10分頃とされ
ており,本件建物から,最寄りの一次避難場所であるⓙ神社境内へは,
徒歩で約7分弱で移動することができるから,本件建物付近にいた住民
がⓙ神社境内へ避難する時間的余裕も十分にあった。
しかしながら,被告職員は,本件地震発生後,本件建物入口付近で,住
民に対し,ⓙ神社境内等の一次避難場所の場所を伝えて誘導しなかったば
かりか,本件センター内に避難するよう積極的に促し,前記職務上の義務
に違反したから,被告職員には,国賠法1条1項にいう過失がある。
(被告の主張)
ア市長及び被告職員が,本件地震発生以前に,本件センターへの津波到達
を予見。
また,本件地震発生後の午後3時14分に,岩手県において予想される津
波の高さを6メートルに修正する津波警報(大津波)(以下「本件大津波
警報(6メートル)」という。)が発表された時点においても,ⓐ地区の
海岸には高さ6.4メートルの本件防潮堤があったこと,本件地震発生直
後の混乱した状況下で,津波の規模や到達時刻についての正確な情報を把
握することができなかったことから,市長及び被告職員が,本件センター
への津波到達を予見することは不可能であった。
以上のとおり,市長及び被告職員は,本件地震発生後,本件津波が本件
センターに到達することを予見し得なかったから,原告らの主張する過失
はない。
イ原告らが主張するマニュアルの記載は,本件センターが拠点避難所であ
ることを示すにすぎず,市長が,被告職員に対し,津波発生時に住民を本
件センター内に受け入れるようあらかじめ指示した事実はない。また,被
告職員が,本件地震発生後,住民を本件センター内に積極的に誘導した事
実はなく,本件地震発生後の被告職員の行動に何ら問題はなかった。
Ⓘ園長又は被告には,本件地震発生以前において,本件幼稚園の
災害対策を怠った安全配慮義務違反があるか)について
(甲事件原告らの主張)
アⒾ園長は,釜石市立幼稚園管理運営規則21条1項及び同規則24条1
項並びに職員に対する指揮監督権に基づき,被告は,Ⓖを含む本件幼稚園
の職員の使用者として,それぞれ職員の生命等が自然災害の危険から保護
されるよう配慮すべき安全配慮義務を負っていた。
具体的には,①学校保健安全法29条1項及び本件防災計画の定めに基
づき,本件幼稚園について,津波が予想される地震発生の際に園児を集団
的に避難させる場合の避難場所,避難経路,誘導方法及び指示伝達方法等
を定めた避難計画を作成すべき義務,②本件幼稚園について被告が作成し
た平成21年度「幼稚園経営」(以下「平成21年度幼稚園経営」とい
う。)の定めに基づき,本件幼稚園の避難計画を実行するための避難誘導
体制を確立すべき義務,③本件幼稚園の職員に対し,避難訓練を適切に実
施するなどの方法で,正しい一次避難場所を周知すべき義務を負っていた。
イしかしながら,Ⓘ園長及び被告は,のとおり,それぞ
れの安全配慮義務に違反したから,Ⓘ園長には国賠法1条1項にいう過失
があり,被告には債務不履行がある。
平成21年度幼稚園経営には,避難場所について「第1園庭」,
「第2園長の指示による」とあるのみで,避難経路,誘導方法及び指
示伝達方法等の記載はないし,避難場所等に関する記載も避難訓練に関
する定めにすぎない。したがって,平成21年度幼稚園経営は,学校保
健安全法29条1項及び本件防災計画に定められた避難計画とは評価で
きないから,Ⓘ園長及び被告は,法令等で定められた避難計画を作成し
ていない。
Ⓘ園長及び被告は,避難誘導体制が具体的に記載された文書を作成し
ないなど,本件幼稚園の避難計画を実行するための避難誘導体制を確立
しなかった。本件地震発生当日のⒾ園長ら職員の避難行動からも,同体
制が確立していなかったことは明らかである。
Ⓘ園長及び被告は,本件幼稚園が実施した津波の発生を想定した避難
訓練において,一次避難場所ではない園庭や本件センターへ本件幼稚園
職員を避難させるなど,同職員に対する一次避難場所の周知を一切行わ
なかった。
(被告の主張)
以下のア~ウ記載のとおり,Ⓘ園長及び被告に安全配慮義務違反はない。
ア平成21年度幼稚園経営においては,学校保健安全法29条1項及び
本件防災計画の定めに基づいて,避難順序や避難時の留意事項を記載し
た避難訓練計画が定められていた。
イ本件幼稚園では,毎年ⓙ神社に行った際,本件幼稚園から同神社境内
までの避難経路を確認していたし,避難訓練を実施する度に誘導方法や
指示伝達方法の確認をしており,避難誘導体制は適切に確立されていた。
ウ前記イのとおり,本件幼稚園では,ⓙ神社境内までの避難経路を毎年
確認しており,本件幼稚園の職員は正しい一次避難場所を十分認識して
いた。
Ⓘ園長又は被告には,Ⓘ園長の本件地震発生後のⒼへの避難指示
に関する安全配慮義務違反があるか)について
(甲事件原告らの主張)
ア記載のとおり,Ⓘ園長及び被告は,Ⓖに
対する安全配慮義務を負っており,平成21年度幼稚園経営においても,災
害発生時の避難場所については,園庭に避難した後は園長の指示に従うこと
とされていたから,本件地震発生後,Ⓖに対して,適切な避難場所を指示す
る必要があった。
イで述べた事情からす
れば,Ⓘ園長は,遅くとも,本件大津波警報(3メートル)が発出され,か
つ津波到達予想時刻が発表された午後2時50分の時点で,本件地震に伴う
津波が本件幼稚園に到達する事態を予見することができた。そして,本件幼
稚園から最寄りの一次避難場所であるⓙ神社境内へは,徒歩約8分で移動す
ることができたから,本件幼稚園にいたⒼがⓙ神社境内へ避難する時間的余
裕も十分にあった。
したがって,被告及びⒾ園長は,本件地震発生後,Ⓖに対し,ⓙ神社境内
に避難するよう指示すべき安全配慮義務を負っていたにもかかわらず,Ⓘ園
長は,本件地震発生後,前記義務に違反してⒼに対し何らの避難指示もしな
かったから,Ⓘ園長には,国賠法1条1項にいう過失がある。また,Ⓘ園長
は,被告の安全配慮義務の履行補助者に当たるから,被告には債務不履行が
ある。
(被告の主張)
ア記載の事実からすれば,Ⓘ園長は,本件地震発生
から本件津波が到達するまでの間に,本件幼稚園に津波が到達する事態を予
見することはできなかった。したがって,Ⓘ園長及び被告には,本件地震発
生後,Ⓖに対し,ⓙ神社境内に避難するよう指示すべき義務はなかった。
Ⓘ園長は,本件地震発生後,最良の避難指示をすべく,携帯電話を用いて
指示の前提となる情報を収集しようとしていたのであり,避難指示の準備行
為をしていた。
したがって,本件地震発生後のⒾ園長の対応について,Ⓘ園長及び被告に
は安全配慮義務違反はない。
争点(市長・被告職員の過失又はⒾ園長・被告の安全配慮義務違反と,
Ⓖの死亡との間に相当因果関係があるか)について
(甲事件原告らの主張)
により,Ⓖは,本件センターが
一次避難場所であると誤解し,本件地震発生後に本件センターに避難した。
そうでないとしても,又は被告職員の過失
により,本件センターに避難したⒼは,正しい一次避難場所に避難できなか
った。
仮に,前記及びの市長及び被告職員の過失が認められないとしても,
Ⓖは,Ⓘ園長若しくは被告の安
全配慮義務違反により,本件センターに避難した。現に,被告が適切な防災
教育を実施していた市内の小中学校では,本件地震による被害はほとんど生
じなかった。
Ⓖは,本件センターに避難した結果,本件津波に巻き込まれて死亡した。
したがって,前記市長及び被告職員の過失又はⒾ園長及び被告の安全配慮
義務違反とⒼの死亡との間には,相当因果関係がある。
(被告の主張)
被告は,本件地震以前から,正しい一次避難場所を繰り返し周知してきた
し,Ⓖが,本件幼稚園の七五三行事で他の職員とⓙ神社境内の場所を確認し
ていたこと,本件幼稚園で防災を担当していたことからしても,Ⓖが一次避
難場所を認識していたことは明らかである。Ⓖは,自身の判断で本件センタ
ーに避難したのであるから,甲事件原告らが主張する市長・被告職員の過失
又はⒾ園長・被告の安全配慮義務違反とⒼの死亡との間には,相当因果関係
がない。
Ⓗの死亡及び原告Ⓓの後遺障害との
間に相当因果関係があるか)について
(乙事件原告らの主張)
により,Ⓗ及び原告Ⓓは,本件
センターが一次避難場所であると誤解し,本件地震発生後に本件センターに
避難した。そうでないとしても,又は被
告職員の過失により,本件センターに避難したⒽ及び原告Ⓓは,正しい一次
避難場所に避難できなかった。Ⓗ及び原告Ⓓは,本件センターに避難した結
果,Ⓗは,本件津波に巻き込まれて死亡し,原告Ⓓは,本件津波に巻き込ま
れて死の恐怖に直面し,全身の冷え,下痢,倦怠感及び疲労感等の後遺障害
を負った。
したがって,前記市長の過失及び被告職員の過失と,Ⓗの死亡及び原告Ⓓ
の後遺障害との間には,相当因果関係がある。
(被告の主張)
ⓐ地区の住
民に対し,一次避難場所を繰り返し周知してきた。Ⓗ及び原告Ⓓは,正しい
一次避難場所を認識した上で,自らの判断で本件センターに避難したにすぎ
ない。
したがって,乙事件原告らが主張する市長又は被告職員の過失と,Ⓗの死
亡及び原告Ⓓの後遺障害との間には,相当因果関係がない。
)について
(甲事件原告らの主張)
ア主位的主張
記載の甲事件原告ら
に生じた損害額を加算すると,原告Ⓐが被った損害額は5837万963
8円,原告Ⓑ及び原告Ⓒが被った損害額は各1749万4909円と算出
される。
Ⓖに生じた損害
a逸失利益4436万9457円
Ⓖの基礎収入は,平成23年賃金センサスの女子,高専・短大卒計
の全年齢平均賃金である383万0600円,就労可能年数は36年,
生活費控除率は30%とすべきであるから,下記の計算式により,Ⓖ
の逸失利益は4436万9457円となる。
(計算式)
383万0600円×16.547(36年に対応するライプニ
ッツ係数)×(1-0.3)=4436万9457円(円未満切捨
て。以下同様)
b死亡慰謝料3000万円
c小計7436万9457円
d甲事件原告らによる相続
上記cのⒼの損害賠償請求権を,原告Ⓐが3分の2(49577万
9638円),原告Ⓑ及び原告Ⓒが各6分の1(各1239万490
9円)の割合で相続した。
甲事件原告らに生じた固有の損害
a葬儀関係費用各50万円
b固有の慰謝料各300万円
c弁護士費用
原告Ⓐ530万円
原告Ⓑ及び原告Ⓒ各160万円
イ予備的主張
記載の固有の損害額
を加算すると,原告Ⓐが被った損害額は5537万9638円,原告Ⓑ及
び原告Ⓒが被った損害額は各1449万4909円と算出される。
Ⓖに生じた損害
甲事件原告に生じた固有の損害
a葬儀関係費用各50万円
b弁護士費用
原告Ⓐ530万円
原告Ⓑ及び原告Ⓒ各160万円
(被告の主張)
いずれも争う。
損害の有無及び額)について
(乙事件原告らの主張)
後記ア記載の乙事件原告らが相続した額に,後記イ記載の乙事件原告らに
生じた損害額を加算すると,原告Ⓓの被った損害額は5417万2637円,
原告Ⓔ及び原告Ⓕの被った損害額は各1843万6053円と算出される。
アⒽに生じた損害
逸失利益1770万8160円
Ⓗの基礎収入は,平成23年賃金センサスの女子,学歴計の全年齢平
均賃金である355万9000円,就労可能年数はⒽ(死亡時71歳)
の平均余命(23年)の2分の1に当たる9年,生活費控除率は30%
とすべきであるから,下記の計算式により,Ⓗの逸失利益は1770万
8160円となる。
(計算式)
355万9000円×7.108(9年に対応するライプニッツ係
数)×(1-0.3)=1770万8160円
死亡慰謝料2500万円
小計4270万8160円
乙事件原告らによる相続
Ⓗの損害賠償請求権を,乙事件原告らが各3分の1(各14
23万6053円)の割合で相続した。
イ乙事件原告らに生じた損害
原告Ⓓに生じた損害
原告Ⓓは,本件津波に巻き込まれた影響で,全身の冷え,下痢,倦怠
感及び疲労感等の後遺障害等級第9級に相当する後遺障害を負い,下記
a及びbの損害を被った。
a後遺障害慰謝料690万円
b逸失利益2263万6584円
原告Ⓓの基礎収入は,平成23年賃金センサスの男子,高卒計の全
年齢平均賃金である458万8900円,就労可能年数は25年,生
活費控除率は30%,労働能力喪失率は35%とすべきであるから,
下記の計算式により,原告Ⓓの逸失利益は2263万6584円とな
る。
(計算式)
458万8900円×14.094(25年に対応するライプニ
ッツ係数)×(1-0.3)=2263万6584円
c原告Ⓓ自らが被災したことによる慰謝料300万円
Ⓗの死亡について乙事件原告らに生じた固有の損害
a葬儀関係費用各50万円
bⒽの死亡による慰謝料各200万円
c弁護士費用
原告Ⓓ490万円
原告Ⓔ及び原告Ⓕ各170万円
(被告の主張)
争う。
第3当裁判所の判断
1認定事実
前提事実,後掲の証拠及び弁論の全趣旨によれば,以下の事実が認められる。
津波に関する一般的な知見等
ア海底で大きな地震が発生すると,断層運動により海底が急激に隆起又は
沈降するが,これに伴い海面が変動し,大きな波となって周囲に伝播する
現象が津波である。津波は,海域で吹いている風によって生じる通常の波
(波浪)と異なり,数キロメートルから数百キロメートルもの波長を有し,
海底から海面までの全ての海水が巨大な水の塊となって移動する,速度が
非常に速いエネルギーの大きな波である。(甲A4の2)
イ沖合で発生した津波が周囲に伝播する速度は,深い海ほど速く,水深1
0メートルの場合で,時速約36キロメートルとなる(乙A29・3頁)。
ウ海浜や護岸等の海岸地形よりも波高が高い津波が,海岸へ達して陸上へ
駆け上がることを遡上といい,津波による浸水の最先端が達した地盤の最
大の高さを遡上高という(乙A29・5頁,同8頁)。
津波が陸上に達すると,陸域の地形等の形状や津波の周期等によっても
異なるが,一般的には津波は減衰し,氾濫した水の深さ(浸水深)は内陸
に入るにつれて小さくなる。陸域における津波の被害の程度は,この浸水
深の深さにより大きく異なり,一般的には,0.3メートル以上の浸水深
で身動きが取れなくなり,1メートル以上の浸水深で,津波に巻き込まれ
た人のほとんどが死亡し,5メートル以上で,建物の2階部分までが水没
する。(乙A29・3頁,同8頁,乙A32・20頁)
エ津波が防潮堤にぶつかると,その瞬間,津波の運動エネルギーがゼロに
なり,これが瞬時に位置エネルギーに変換されて海面が盛り上がり,理論
上は,その高さが1.5倍程度にまで達する(なお,八重山地方防災連絡
会作成の「津波防災マニュアル」によれば,津波が防潮堤に衝突すると,
高さは1.7~1.8倍になるともされている。)(甲A22,23)。
本件地震発生当時のⓐ地区の状況や関連施設の概要等
アⓐ地区は,地区の南西部に山があり,北東部は低地で,その東側の一部
がⓒ湾に接しており,北部には東西方向にⓐ川が流れている。
ⓐ町の一次避難場所であるⓙ神社境内ほか3か所は,いずれもⓐ川の南
側に存する。このうち,本件建物及び本件幼稚園(以下,併せて「本件建
物等」という。)の最寄りの一次避難場所であるⓙ神社境内は,本件建物
等の南西に位置する山の急な坂を北西方向に階段で30メートル程度上っ
た所に位置していた。本件建物からⓙ神社境内まで最短の経路を通行した
場合の距離は約550メートルであり,本件幼稚園からの同距離は約63
0メートルであった。本件建物等からその他の3か所の一次避難場所まで
の距離は,いずれも本件建等からⓙ神社境内までの距離より更に数百メー
トル離れていた。(甲A15,乙A12,乙A21・91頁)
イ本件建物は,ⓐ川の南,国道45号線の東のⓒ湾の海岸線の最も近い所
から南西約1.2キロメートル,海抜約4.3メートルの場所に所在する
鉄筋コンクリート造2階建て,1階の床面積は893.11平方メートル,
2階の床面積は728.01平方メートルの建物であった。本件建物の屋
外の壁には屋上へ通じる梯子が備え付けられていたが,屋上に人が出入り
することは想定されていなかった。(甲A1・8~10頁)
ウ被告は,平成22年2月1日,市民の防災に関する知識の普及及び市民
の防災意識の高揚を図るとともに,災害発生時における災害対策拠点とす
ることを目的に,本件建物2階部分に本件センターを開設した(甲A1・
8~9頁)。
本件センターには,避難室(ホール),第一研修室(和室),第二研修
室,調理室,活動支援室(小会議室)及び防災備蓄倉庫があり,避難室は,
拠点避難所として使用される際に,避難者を収容することが想定されてい
た(甲A1・9頁,甲A9・15頁)。
廃止前の釜石市ⓐ地区防災センター条例(平成21年12月18日条例
第25号)には,本件センターを使用しようとする者は,あらかじめ市長
の許可を受けなければならないと定められていた(4条1項)(甲A1・
資料29~31頁)。
エ本件建物1階には,釜石市役所の出先機関であるⓖセンターが置かれて
おり,ⓖセンター所長のほか被告職員が勤務していた。
ⓖセンターの主たる業務内容は,保健福祉業務,公民館業務及び証明書
等交付業務等であったが,被告職員は,上記各業務のほか,本件建物の運
営・管理,災害時の職員の参集状況,本件センターへの避難者数,被災情
報等の報告等を行っていた。(甲A1・33頁,乙A21・41頁)
ⓖセンター所長は,ⓐ公民館長を兼務しており,避難室を含む2階の公
民館的利用部分の使用について,公益性が認められれば使用許可証を発行
するなどの業務を行っていたが,特に,利用内容を具体的に確認するなど
して地域住民の防災活動の適否を直接監督・指導する立場にはなかった
(甲A1・33頁)。
なお,本件センターとⓖセンターの玄関は共通であった。被告は,同玄
関の鍵の管理をシルバー人材センターに委託していたため,被告職員は直
接鍵を管理していなかった。(甲A1・9頁,甲A9・28頁)
オ本件幼稚園は,ⓐ川の南,国道45号線の東の海抜約3.2メートルの
場所に所在していた。本件幼稚園は,鉄筋コンクリート造平屋建て(一部
2階建て)の園舎(595平方メートル)及び園庭(1066平方メート
ル)からなっており,園庭の東南側は本件建物に接していた。園舎の1階
には保育室や遊戯室,2階には職員室や保健室等があった(甲B3,乙A
12,乙B1・8頁)。
本件幼稚園は,3歳児から5歳児までを対象に,月曜日から金曜日の午
前8時30分から午後2時頃まで保育を実施しており,降園時刻以後も午
後6時までの間は預かり保育を実施していた(乙B1・10頁,同21
頁)。
カⓐ地区には,災対法5条2項による自主防災組織として,ⓝ町内会によ
るⓐ町ⓝ町内会自主防災会(ⓝ町内会防災会。平成21年6月28日設置
当時の構成世帯数194世帯,構成人数502名),ⓐ町ⓞ町内会による
ⓐ町ⓞ町内会自主防災会平成7年5月1日施行),ⓐ町ⓟ町内会による自
主防災会(平成21年10月26日設置当時の構成世帯数95世帯,構成
人数250名),ⓠ町内会及びⓡ振興会によるⓢ自主防災会(平成21年
7月23日施行)が設置されていた(以下,併せて「各自主防災会」とい
うことがある。)(乙A13~19)。
本件地震発生当時における気象庁の津波警報等の概要
ア気象庁は,地震が発生すると,地震の規模や位置をすぐに推定し,これ
らを基に沿岸で予想される津波の高さ(海岸線における高さ)を求め,地
震発生後原則約3分を目標に,津波警報又は津波注意報を,全国を66区
域に分けた予報区単位(岩手県沿岸は,その全てが「岩手県」という単一
の予報区であった。)で発表することとしている(甲A4の3,乙A2
7・5~10頁,同36頁)。
イ本件地震発生当時,予想される津波の高さは,0.5メートル,1メー
トル,2メートル,3メートル,4メートル,6メートル,8メートル及
び10メートル以上の8区分で発表され,予想される津波の高さが0.5
メートルの場合は津波注意報として,1メートル又は2メートルの場合は
津波警報(津波)として,3メートル以上の場合は津波警報(大津波)と
して発表されていた(乙A27・21頁)。
ウ津波情報の中で発表する予想される津波の高さは,津波予報区における
平均的な値であり,場所によっては予想された高さよりも高い津波が押し
寄せることがあり,予想される津波の高さの予想精度は,0.5~2倍程
度とされている(甲A4の2)。
地震・津波災害に関するシミュレーション調査結果及び本件防災計画の概
要等
ア本件シミュレーション調査報告書(甲A15,乙A22,25)
岩手県は,平成16年11月,近い将来岩手県下に甚大な被害をもたら
すおそれのある地震・津波の災害像を明らかにし,県内市町村の津波避難
計画策定を始めとする防災対策のための基礎資料とすることを目的として,
各市町村や各種防災関係機関,大学教授等の協力を得て,シミュレーショ
ン調査に基づく想定される被害状況の検討等を内容とする本件シミュレー
ション調査報告書を作成・発表した。その主な内容は,以下のとおりであ
った。
シミュレーション調査において想定された地震は,主に,明治三陸地
震と同等の地震,昭和三陸地震と同等の地震,将来発生が予想される想
定宮城県沖連動地震であった。
これらのうち,ⓐ地区において最も高い津波が発生することが想定さ
れた地震は,明治三陸地震と同等の地震であり,ⓒ湾沿岸部には少なく
とも6メートル以上の高さ(海岸線における高さ)の津波が37分で到
達すると予測された。
シミュレーション調査に基づき,県内の市町村ごとに,明治三陸地震
津波,昭和三陸地震津波等及び想定宮城県沖連動地震を前提とした本件
津波浸水予測図が作成された。
本件津波浸水予測図(釜石市のものを指す。以下同様とする。乙A2
2)では,ⓐ地区では,ⓒ湾沿岸部やⓐ川の河口付近には最大で6メー
トル(浸水深)以上の,沿岸部よりやや内陸に入ったⓐ川周辺には50
センチメートル未満から6メートル未満(浸水深)の津波による浸水が
予想されていた。本件建物等は,津波による浸水が予想された地域の外
に存しており,浸水が予想された地域のうち最も近い地点から200~
300メートル程度離れていた。なお,本件津波浸水予測図では,明治
三陸地震又は昭和三陸地震の津波の浸水範囲(実績)が赤線で示されて
おり,本件建物等は,いずれも当該赤線付近に存していた。
イ釜石市地域防災計画(本件防災計画,甲A2)
被告は,平成22年頃,災対法5条1項及び同法16条1項に基づき,
釜石市防災会議を置き,災対法42条2項所定の事項を定めた市町村地域
防災計画として本件防災計画を策定した。本件防災計画で定められた避難
対策計画(第2章第5節),避難・救出計画(第3章第14節)の主な内
容は,以下のとおりであった。
なお,本件防災計画においては,ⓐ町における一次避難場所としてⓙ神
社境内ほか3か所が,拠点避難所として本件センターほか2か所が,それ
ぞれ指定されていた。
第2章第5節避難対策計画
第1基本方針
1市は,火災,水害等の災害から住民の生命,財産を守るため,避
難計画を作成し,避難場所,避難道路等の整備を進めるとともに,
住民への周知徹底を図る。
2学校,病院,社会福祉施設等の管理者は,施設内にいる者の避難
を迅速,確実に行うため,避難計画を作成し,その周知徹底を図る。
第2避難計画の作成
1避難計画
市は,避難場所及び避難所(以下「避難場所等」という。)とし
て指定する施設の管理者その他関係機関等と調整し,避難準備情
報,避難勧告,避難指示の基準及び伝達方法,避難場所等の名称,
所在地,対象地区及び対象人口,避難場所等への経路及び誘導方
法,住民に対する広報,避難訓練等を内容とした避難計画を作成
する。
2学校,病院,社会福祉施設等における避難計画
学校,病院,社会福祉施設,事務所など多数の者が出入りし,勤
務し,又は居住している施設の管理者は,施設内にいる者の避難を
迅速,確実に行うため,避難計画を作成し,関係職員等に周知徹底
を図る。
管理者は,市,消防機関,警察機関等と密接な連携を図るとと
もに,避難訓練の実施等により避難体制の確立に万全を期する。
学校においては,児童・生徒を集団的に避難させる場合の避難
場所,避難経路,誘導方法,指示伝達方法等を定める。
第3避難場所等の整備等
1避難場所等の整備
市は,次の事項(省略)に留意し,施設管理者の同意を得て,
地域の実情に応じ,地区ごとに避難場所等を指定する。
第4避難に関する広報
市は,住民が的確な避難行動をとることができるよう,平常時か
ら,避難場所,過去の浸水区域等を示した防災マップ,パンフレッ
ト等の活用,講習会,避難防災訓練の実施など,あらゆる機会を利
用して,避難に関する広報活動を行い,住民に対する周知徹底を図
る。
具体的には,避難場所等に関する事項として,避難場所等の名称,
所在地及び避難場所等への経路,避難行動に関する事項として,平
常時における避難の心得,避難勧告等の伝達方法,避難の方法及び
避難後の心得,災害に関する事項として,災害に関する基礎知識及
び過去の災害の状況について広報活動を行う。
第5避難訓練の実施
市は,住民の意識の高揚を図るとともに,災害時に的確な避難
行動をとることができるよう,定期的に,防災訓練の一環として,
又は単独で,避難訓練を実施する。
訓練の実施にあたっては,居住者及び滞在者を含めた避難対象
地区すべての住民が参加するよう配慮する。
第3章第14節避難・救出計画
第1基本方針
災害発生時において,住民等の生命,身体の安全を確保するた
め,迅速かつ的確に避難勧告及び指示のほか,災害時要援護者等,
特に避難行動に時間を要する者に対して,早めの段階で避難準備
(災害時要援護者避難)情報(以下,本節中「避難勧告等」とい
う。)を伝達するとともに,避難誘導を行う。
第2実施機関(責任者)
市本部長は,地域住民,滞在者その他の者に対する避難のため
の立退き勧告,指示を行う。なお,市本部長は市長を指す。
第3実施要領
1避難勧告等の基準及び報告
避難勧告(災害の発生や拡大が予想されるとき,避難すること
を勧めること。),避難指示(災害の発生や拡大が確実に予想さ
れ,著しく危険が切迫したとき,強制的に避難させること。)を
行う。
2避難勧告等
避難勧告等の内容
実施責任者は,発令者,避難勧告等の日時と理由,避難対象
地域,避難先,避難経路,その他必要な事項を明示して,避難
勧告等を行う。
避難勧告等の周知
実施責任者は,避難勧告等の内容を,直接の広報(防災行
政無線,広報自動車等)又は広報媒体(ラジオ,テレビ)によ
って,直ちに地域住民等への周知徹底を図る。
避難の誘導
市本部長は,あらかじめ,災害時要援護者,特に自力で非
難することが困難な者の居住状況等に配慮して,避難計画を別
に定める。
避難者の確認等
市職員,消防団員等は,避難場場所等及び避難対象地域を
巡回し,避難者の確認を行うとともに,避難が遅れた者の救出
を行う。
ア避難場所(避難所)
避難した住民等の確認,特に自力避難が困難な高齢者,障
がい者等の安否の確認
イ避難対象地域
避難が遅れた者又は要救出者の有無の確認,避難が遅れた
者等の避難誘導,救出
本件地震発生前のⓐ地区における避難訓練の実施状況等
ア22年5月訓練の実施状況等
被告は,平成22年5月23日(日曜日)午前6時から,市内沿岸部
地域を津波浸水想定地域として,同時刻に宮城県沖を震源とするマグニ
チュード8.0,震度5強の地震が発生し,同日午前6時3分に仙台管
区気象台から,津波到達予想時刻同日午前6時25分頃,予想される津
波の高さを10メートルとする津波警報(大津波)が発表されたことを
想定した避難訓練(22年5月訓練)を主催した。
22年5月避難訓練の実施要領では,実施場所は市内の一次避難場所
69か所(津波避難ビル2か所を含む。)とされ,訓練項目には津波避
難訓練として,市民,自主防災会及び町内会による避難場所への避難や
誘導が行われることとされた。また,訓練対象地域には,津波浸水対象
地域として,ⓐ町第11地割,同第12地割,同第14地割,同第ⓓ地
割,同第16地割,同第17地割,同第18地割,同第19地割,同第
20地割,同第21地割及び同第22地割が含まれており,本件建物等
は同第ⓓ地割に存していた。(乙A2)
被告は,22年5月訓練に先立ち,訓練対象地域の各町内会会長及び
各地区自主防災組織の長に対し,22年5月訓練の概要を伝えるととも
に,区域内の住民に同訓練への参加と周知を依頼する文書を送付した。
同文書には,「訓練用緊急地震速報で訓練地震の発生と訓練大津波警報
を防災行政無線により放送しますので,同時に住民の方は,最寄りの津
波避難場所・津波避難ビル・高台等へ避難していただきますようお願い
いたします。」,「各地区の津波避難場所については,「かまいし生活
便利帳」に記載しております。」などと記載されていた。(乙A2)
各自主防災会の役員らは,避難訓練の参加率を上げるため工夫を重ね
ていたところ,一次避難場所が屋外であるため寒さに関する苦情が出て
いたことから,ⓝ町内会は,室内待機が可能である本件センターを利用
しようと考え,被告の防災課長に,本件センターを避難訓練の場所とし
て利用することを口頭で相談して,その了承を得た。(甲A1・28頁,
甲A13,乙A33)
被告は,22年5月訓練の参加者数を,一次避難場所とその他の場所
とで分けて把握していたところ,一次避難場所であるⓚ寺裏山に97名,
ⓙ神社境内に57名,ⓛセンターに51名,ⓜ寺に35名,その他の場
所である本件センターに66名が避難したとの結果を把握した。なお,
釜石市内沿岸部全域の避難率は,前年度から2.5パーセント増加して
おり,ⓐ地区の参加者が増加した原因として,その前年度に,ⓝ町内会
自主防災会など複数の自主防災会が結成されたことが考えられた。(乙
A3)
イ22年8月訓練の実施状況等
ⓝ町内会自主防災会及びⓞ町内会自主防災会は,平成22年8月8日
(日曜日)午前9時から,本件センター及び本件建物前駐車場を訓練会
場とする合同自主防災訓練(22年8月訓練)を主催した。22年8月
訓練の目的は,災害時の被害を軽減するためには,地域住民による自主
的な防災活動がより重要であることから,「自らの身の安全は自ら守る」
を基本とした地域に密着した防災訓練を実施することによって,ⓝ町内
会及びⓞ町内会の防災力の向上及び防災意識の高揚を図ることとされ,
ⓝ町内会,ⓞ町内会,ⓐ小学校及びⓣ中学校が参加団体とされた。訓練
においては,地震による家屋倒壊等が発生し,自主防災組織により避難
誘導・搬送・救命・給食等の応急活動を行うことを想定して,避難所開
設,給食及び消火器使用等の訓練を行うことが内容とされた。(乙A1)
被告は,22年8月訓練の後援者となっており,前記各自主防災会は,
22年8月訓練に先立ち,被告に対し,22年8月訓練の内容を伝えて
本件センターの使用の許可を申請し,被告の許可を得た。また,ⓝ町内
会自主防災会は,釜石ⓒ地区行政事務組合消防長に対し,22年8月訓
練時に消火器使用講習などの受講を希望する旨を申請した。(乙A1,
7)
ウ23年3月訓練の実施状況等
被告は,平成23年3月3日(木曜日)午前6時から,市内沿岸部地
域を津波浸水想定地域として,同時刻に宮城県沖を震源とするマグニチ
ュード8.0,震度5強の地震が発生し,同日午前6時3分に仙台管区
気象台から津波到達予想時刻同日午前6時25分頃,予想される津波の
高さは10メートルとする津波警報(大津波)が発表されたことを想定
した避難訓練(23年3月訓練)を主催した。
同訓練の実施要領は,22年5月訓練のそれとほぼ同一内容であった。
(乙A4)
被告は,23年3月訓練に先立ち,訓練対象地域の各町内会会長及び
各地区自主防災会の長に対し,23年3月訓練の概要を伝えるとともに,
区域内の住民に同訓練への参加と周知を依頼する文書を送付しており,
同文書の内容は,22年5月訓練の際の文書)と概ね同一で
あった。(乙A4)
被告が平成23年2月15日に発行した「広報かまいし」には,23
年3月訓練の実施と訓練内容等の概要が掲載されており,「地震や津波
への備え,津波避難場所,非常持ち出し品などは,かまいし生活べんり
帳(平成21年1月全戸配布)にも掲載していますので,ご確認くださ
い。」との記載があった。(乙A6)
被告は,23年3月訓練の参加者数を,一次避難場所とその他の場所
とで分けて把握していたところ,一次避難場所であるⓚ寺裏山に83名,
ⓙ神社境内に73名,ⓛセンターに48名,ⓜ寺に25名,その他の場
所である本件センターには101名が避難したとの結果を把握した。な
お,釜石市内沿岸部全域の避難率は,22年5月訓練から2パーセント
増加した。(乙A5)
エ現実の地震発生時の避難状況等(甲A1・28頁,甲A3)
被告は,22年チリ地震が発生し,気象庁が,岩手県について津波警報
(大津波)を発表した際に,本件センターに34名の住民が避難したこと,
23年3月9日三陸沖地震が発生した際に,本件センターに4名の住民が
避難したことを,それぞれ把握していた。(甲A1・28~29頁,甲A
3)
オ原告Ⓓは,平成10年頃から,本件センター近くの自宅でⒽと同居して
いたが,22年5月訓練,22年8月訓練,23年3月訓練を含む被告や
各自主防災会主催の避難訓練に参加したことは一度もなかった。また,Ⓖ
は,前記各訓練実施並びに22年チリ地震及び23年3月9日三陸沖地震
が発生した当時,ⓐ地区に居住していなかった。(甲C4,5,原告Ⓓ)。
本件地震発生前の本件幼稚園の防災体制及びⒼの勤務状況等
ア本件幼稚園では,学校教育法第3章,学校教育法施行規則第3章及び幼
稚園教育要領に基づき,「幼稚園経営」と題する文書において,幼稚園の
教育課程編成の基本的構想,幼稚園の概要,経営計画,教育計画等を定め
ていた。本件幼稚園では,この「幼稚園経営」を災害発生時の行動指針と
して位置づけていた。
平成21年度の「幼稚園経営」(平成21年度幼稚園経営。乙B1)に
は,園行事計画として災害から身を守るための基本的な行動としての避難
の仕方を分からせ,非常事態の際の心構えについて関心を持たせることを
狙いとして避難訓練を実施する旨が定められていた。そして,①避難訓練
は,近火,遠火,地震,防犯訓練を想定し,②避難順序として,まず,園
内放送又は大声で災害を報知すること,次に先生の指示で行動すること,
避難場所は「(第1⇒園庭)(第2⇒園長の指示による)」とすること,
③人員の確認として,担任は異常の有無を園長に報告すること,④園長は
保育室・火気の点検を行うこと,避難終了後,今日の訓練について話すこ
となどが記載されていた。
そして,避難訓練年間計画については,幼児の発達段階に合わせて,い
かに安全に避難するかという避難の習熟を狙うこと,避難訓練は子供たち
が常に真剣な気持ちで取り組めるように変化のある計画にすること,でき
るだけ臨場感に溢れた計画で実施し,具体的に着実にできるようにするこ
とを方針とする旨が定められていた。また,年1回,地震・火災・津波の
発生を想定した避難訓練を実施すること,その際の指導内容・方法等とし
ては,ベルの合図,放送で地震であることを確認し,教師のところに集め
地震の揺れが収まるまで待つ,揺れが収まった後,落下物に気を付けなが
ら指示された場所に避難する,園長先生から地震や津波の時のお話を聞く
旨が記載されていた。
そのほか,地震災害による避難訓練の実施について,園児,保護者,
教職員による避難誘導体制の確立,避難場所,避難経路の確認(津波に対
する安全区域の確認,津波ハザードマップ),保護者との連絡体制整備
(引渡しカード,引渡しチェックカードの作成)が必要であること非
常時に備えて,保育室に避難用リュック及び名簿・笛・簡単な医薬品など
を用意し,避難訓練のときは避難用リュックを持って避難緊
急の場合の連絡先を確認しておくこと年少組は誘導ロープを使っての
避難の仕方が円滑にいくように保育の中でも誘導ロープを活用していくこ
とが定められていた。
本件幼稚園の平成22年度の「幼稚園経営」(以下「本件幼稚園経営」
という。)の内容は,平成21年度幼稚園経営から大きな変更はなかった。
(乙B1,5,証人Ⓙ)
イ本件幼稚園では,本件地震発生以前に津波発生を想定した避難訓練を実
施していたが,園舎から園庭に避難する訓練を実施し,本件幼稚園周辺の
一次避難場所であるⓙ神社境内やⓚ寺裏山に避難する訓練を実施したこと
はなかった。
本件幼稚園の職員は,本件幼稚園周辺の一次避難場所がⓙ神社境内及び
ⓚ寺裏山であることを概ね認識しており,ⓙ神社境内までの道順は,園の
行事を通じて把握していた。(甲A18,甲B3,乙B2,5)
ウⒼは,ⓤ保育園やⓥ幼稚園での勤務を経て,平成22年4月から本件幼
稚園の臨時職員として勤務していたが,同年8月頃,妊娠していることが
判明したため,本件地震発生日の翌日である平成23年3月12日には,
育児に専念するために退職する予定であった。(甲B9)
被告による津波避難場所の広報活動等
ア被告は,平成20年,市民に対し,地震や津波への備えを呼びかける
「地震@なび釜石版」と題する小冊子(乙A20)を作成し,防災講演参
加者や市内のⓖセンター窓口などで市民に配布したり,市内の小中学校に
おける津波防災教育のために使用したりしていた。同小冊子には,地震を
感じたり,津波注意報,津波警報が発表されたら,海岸にいる人は直ちに
海岸から離れ,素早く高台か指定の避難場所へ避難することとされ,「津
波災害時の避難場所」と題する対象地区ごとの避難場所が記載された一覧
表が掲載されており,ⓐ町については,ⓙ神社境内ほか3か所の名称が記
載されていた。(甲A14,乙A20,33)
イ被告が作成し,市民に配布した平成21年2月15日付「広報かまいし」
には,「釜石市津波避難場所」と題して,地区ごとの津波避難場所名が記
載された一覧表が掲載され,ⓐ町については,ⓙ神社ほか3か所である旨
が記載されていた。(甲A1・資料32頁)
ウ釜石市立ⓐ公民館が作成し,ⓐ地区の住民全戸に配布された「ⓦ」の同
年9月号号外には,災害に備えて避難場所を確認するよう呼びかけ,ⓐ地
区の津波避難場所(津波注意報,津波警報が発表されたとき),拠点避難
所(大規模な災害が発生し,帰宅不可能な被災者を収容するための避難施
設)との記載があり,ⓐ町の津波避難場所はⓙ神社境内ほか3か所である
旨が記載されていた。ⓧセンター(その後取り壊され,同じ場所に,その
機能を承継する施設として本件センターが建設された。)は拠点避難所と
して記載されており,対象となる災害種類として,地震火災・風水害・土
砂災害には○がついていたが,津波については×と記載されていた。(甲
A1・資料33頁,甲A3,9)
エ被告は,市窓口での各種手続や施設等を紹介した「かまいし生活べんり
帳」と題する冊子を作成し,同年12月頃,市内全戸に配布した。
このうち防災に関する項目中には,「地震や長い揺れを感じたら」,
「津波注意報,津波警報が発令されたら」,「海岸にいる人・津波危険地
区の住民は,高台か高いビル,あるいは指定の避難場所に直ちに避難を」
と記載されており,本件津波浸水予測図が掲載されていたほか,対象地域
ごとの一次避難場所の名称とそれらの場所が本件津波浸水予測図中に図示
されていた。ⓐ町の一次避難場所については,ⓙ神社境内ほか3か所であ
る旨が記載され,一次避難場所の意味について,「津波注意報,津波警報
が発表されたときに避難する一時的な避難場所です。」との記載がされて
いた。
さらに,本件センターを含む市内の拠点避難所の名称が記載され,拠点
避難所の意味について「大規模な災害が発生し,中・短期にわたる避難生
活を前提とした避難所です。」,「一次避難場所に危険が生じたとき,危
険が予想されるときに拠点避難所に避難誘導します。」などと記載されて
いた。(乙A21)
オⓐ地域振興協議会が平成22年11月10日付で作成し,ⓐ町の住民全
戸に回覧されるなどした「ⓐ地域振興協議会ニュース源」には,「災害に
よって避難場所・避難所が異なることを再確認するために,再録する。」
と記載され,前記ウの「ⓦ」と同様の記載がされていた。(乙A23)
本件地震発生直後に発表された津波情報等
ア気象庁は,平成23年3月11日午後2時49分(以下,特に断らない
限り,時刻のみの記載部分は同日の出来事である。),本件地震の規模に
ついてマグニチュード7.9との速報値を発表するとともに,津波警報
(大津波)を発令し,午後2時50分には,岩手県において予想される津
波の高さを3メートル,釜石市への津波到達予想時刻を午後3時10分と
発表した(甲A1・39頁,甲A17)。
イ被告は,市内各地に設置した防災行政無線により,前記アの警報の内容
を,発令直後から繰り返し放送した。
本件建物の敷地内には,防災行政無線の放送を流すスピーカーが設置さ
れており,本件地震発生当時,本件センター周辺では,このスピーカーを
通じて放送内容を聴くことができた。(甲A1・資料19頁,同39頁,
甲A13・21頁,証人Ⓚ)
ウ気象庁は,午後3時14分,本件大津波警報(6メートル)を発表した
が,被告の防災行政無線では,予想される津波の高さが3メートルから6
メートルへ変更された旨の放送はなく,高い津波が来るから避難するよう
にとの放送が繰り返された(甲A1・39頁,甲A12・32頁,甲A1
7,証人Ⓚ)。
エ気象庁は,午後3時30分,岩手県について予想される津波の高さを1
0メートル以上とする津波警報(大津波)(以下「本件大津波警報(10
メートル以上)」という。)を発表したが,被告の防災行政無線は,同発
表時点には既に損壊し,放送ができる状態ではなかった(甲A1・39頁,
甲A12・32頁,甲A17,証人Ⓚ)。
本件地震の発生とその後の状況等
ア平成23年3月11日午後2時46分,本件地震が発生し,ⓐ地区にお
いても大きな揺れが観測された。
イ本件幼稚園には,本件地震発生当時,Ⓘ園長,Ⓖ及びⓁ主任教諭(以下
「Ⓛ教諭」という。)のほか2名の職員と,預かり保育の4名の園児が在
園しており,Ⓘ園長,Ⓖ及びⓁ教諭は,園舎2階の職員室にいた。
Ⓘ園長は,本件地震発生後,1階に降り,園児全員を園庭の中央付近に
避難させた。Ⓖ及びⓁ教諭は,揺れが収まってから,1階に降りて園庭に
出て,Ⓘ園長の指示を待った。Ⓘ園長は,携帯電話で電話を掛けるも繋が
らない様子であり,特に園庭から別の場所へ避難するようにとの指示を出
さなかった。その頃,2名の園児の保護者が迎えに来たため,園児をそれ
ぞれ引き渡した。
Ⓛ教諭は,最寄りの一次避難場所がⓙ神社境内であることを認識してい
たが,避難する時間がないため本件センターに避難しようと考え,Ⓘ園長
に「行きます。」と告げた。
Ⓛ教諭,Ⓖ,Ⓜ主任教諭(以下「Ⓜ教諭」という。)ほか1名の職員は,
いずれも自らの判断で,園児2名を連れて本件センター内に入った。Ⓖら
が本件センター内に入ったのは,本件大津波警報(3メートル)が発表さ
れて間もなくのことであった。本件センターに入ったⒼらは,まず第一研
修室(和室)に避難したが,その後,Ⓜ教諭は,一人で本件建物の1階へ
降りて行った。(甲A18,甲B3,乙B2)
ウ本件地震発生当時,原告Ⓓは,自家用車で外出していたが,午後2時4
5分頃,携帯電話で緊急地震速報を受信した。原告Ⓓは,本件地震の規模
はかなり大きいと感じ,自宅に一人でいるⒽが心配になり,午後2時55
分頃,自宅に戻った。原告Ⓓは,ライフラインが止まり避難先での生活を
強いられることを想定し,Ⓗを連れて,大きな避難施設があるⓨ地区に行
くため自家用車で出発しようとしたところ,Ⓗの知人2名と遭遇し,本件
センターへ向かう旨を告げられた。原告Ⓓは,避難生活が長くなることを
考えると,Ⓗが知らない場所に行くより,顔見知りの多い近所の本件セン
ターに避難する方がよいと考え,午後3時頃,自宅から徒歩約1分の距離
にある本件センター内へ入った。
原告ⒹとⒽは,初めは第一研修室(和室)にいたが,その後,避難室
(ホール)に移動した。(甲A19,甲C4,原告Ⓓ)
エ本件地震により発生した高さ約11~13メートルの本件津波は,午後
3時16分頃に本件防潮堤を超えてⓐ地区に押し寄せ,その後,本件建物
等にも本件津波が到達した。(甲A1・39頁)
オ本件センターには2回にわたって本件津波が押し寄せ,その水位は天井
付近まで到達し,Ⓗ及びⒼは,本件センター内で本件津波に巻き込まれて
死亡した。
原告Ⓓは,棚の上によじ登るなどして死亡を免れ,Ⓛ教諭と園児2名も
死亡を免れた。(甲A18,甲B3,甲C4,乙B6,原告Ⓓ)
カⒾ園長は,本件津波に巻き込まれ,後日,本件幼稚園園庭で死亡してい
るのが発見された。(甲B3)
キ平成26年3月に釜石市ⓐ地区防災センターにおける東日本大震災津波
被災調査委員会が作成した「釜石市ⓐ地区防災センターにおける東日本大
震災津波被災調査報告書」では,本件地震発生後,本件センターには24
1名が避難し,うち生存者は34名であったと推計されている(平成26
年1月17日時点での推計値)(甲A1・17頁)
2市長には,本件地震発生以前において,ⓐ地区の住民に対し,本
件センターは一次避難場所でないことを周知しなかった過失があるか)につ
いて
市長は,災対法46条2項及び同条1項2号により,同法5条1項に基
づき作成された本件防災計画を実施すべき義務を負うところ,本件防災計
画では,住民が災害時に的確な避難行動をとることができるよう,避難場
所等の整備を進めるとともに,住民に対し,平時から,あらゆる方法を用
いて,避難場所等の名称・所在地等の避難に関する事項について周知徹底
を図ることが,被告に義務付けられていた)。
以上によれば,市長は,住民に対し,上記災対法及び本件防災計画の定
めに則り,避難に関する事項について適切な周知をすべき職務上の義務を
負っていたというべきである。そして,被告は,本件地震発生以前から,
ⓐ地区における一次避難場所としてⓙ神社境内ほか3か所を指定し(前記
,全戸配布の「かまいし生活べんり帳」において,これらの名称
や所在地を本件津波浸水予測図上に示すなどしていたほか,各種広報誌や
冊子を用いて,避難場所等に関する広報活動を実施していたのであり(前
ⓐ地区の住民に対し,避難に関する事項について周知をしてい
たものと認められる。
これに対し,原告らは,
を自ら各主催・実施し,その際に本件センターを避難場所として使用した
こと,ⓝ町内会自主防災会が実施した22年8月訓練に当たって,本件セ
沖地震の際,本件センターに避難した住民がいたのに,何ら対応をしなか
一次避難場所であるかのような紛らわしい名
称等を付したことによって,ⓐ地区の住民に対し,本件センターがあたか
も一次避難場所であるかのように誤解させたから,市長は,条理上,本件
センターが一次避難場所でないことを積極的に周知すべきであり,これを
しなければ,前述した避難に関する事項についての周知義務を果たしたこ
とにはならない旨主張するので,以下検討する。
被告が,避難訓練の際に,本件センターを避難場所として使用し又は本
件センターの使用を許可したことが,ⓐ地区の住民に対する誤解を招いた
との原告らの主張について
ア甲事件原告らの主張について
被告は,22年5月訓練の際,本件センターをⓐ地区の避難訓練の場
所として利用することを了承したことが認められる。
しかしながら,Ⓖは,当時,岩手県釜石市ⓑ町にある自宅から本件幼稚
園に通勤しており,ⓐ地区の住民ではなかったところ,
),22年5月訓練は,日曜日の午前6時から実施されてい
ることからして,Ⓖのように他の場所からⓐ地区に通勤
する者が,本件センターを避難場所とする避難訓練の対象者に含まれて
いたと解することはできない。23年3月訓練については,現に,本件
センターに避難した住民がいたことが認められるものの
,被告が,本件センターを避難場所として利用することを了承して
いたかは,証拠上明らかではない。
また,22年8月訓練は,ⓝ町内会防災会及びⓞ町内会防災会が,ⓝ
町内会,ⓞ町内会,ⓐ小学校及びⓣ中学校を参加団体として,地震で家
屋が倒壊等した際の避難所開設等の訓練をするために日曜日の午前9時
から実施したものであって,Ⓖのようにⓐ地区に居住せ
ず,参加団体にも所属していない者が参加することを予定した訓練であ
ったとは認め難い上,訓練の内容も津波の発生を想定したものであった
とは認められない。
さらに,Ⓖにおいて,休日である日曜日や平日の早朝6時にⓐ地区を
訪れて上記各防災訓練に参加し,本件センターに避難したという事情も
見受けられない。
以上によれば,Ⓖが,甲事件原告ら主張の各避難訓練に関する被告の
行為により,本件センターが一次避難場所であると誤解する事態は想定
することができないから,甲事件原告らの主張には理由がない。
イ乙事件原告らの主張について
まず,22年8月訓練は,後援者である被告から本件センターの使用
許可を受けて,本件センターを訓練会場として行われたが,前述したと
おり,その訓練内容は,地震による家屋倒壊等の被害を想定したもので
あり,津波の発生を想定した訓練であったと認めることはできない。
次に,22年5月訓練及び23年3月訓練は,いずれも被告が主催し,
津波を想定した避難訓練であったことが認められるところ
及びウ。以下,前記両訓練で実施された各津波避難訓練を併せて「本件
各津波避難訓練」という。),被告が,本件各津波避難訓練の実施に先
立って各町内会会長及び各地区自主防災会の長に対し,本件各津波避難
訓練の概要の告知及び住民への周知依頼のために送付した文書には,最
寄りの津波避難場所や高台へ避難すべきこと,各地区の避難場所は「か
まいし生活べんり帳」に記載されていることなどが明記されていたので
ありウ),本件全証拠によっても,被告において,本
件センターが一次避難場所であるからここに避難するようにと周知した
り,各町内会や各自主防災会にその旨の周知を依頼した事実は見受けら
れない。他方,被告の防災課長は,22年5月訓練の際,本件センター
を避難場所として使用したい旨のⓝ町内会からの口頭による申入れを了
承したこと(なお,23年3月訓練の際,被告が本件センターを避難場
所として利用することを了承していたかが証拠上明らかではないことは,
前記アのとおりである。),本件各津波避難訓練においては,一次避難
場所に避難した者以外にも,一次避難場所でない本件センターに避難し
た者も相当数存在したこと
そこで,被告が,本件センターを避難場所として利用することを了承
したことをもって,ⓐ地区の住民に対し,本件センターを一次避難場所
であると誤信させたと評価し得るかについて,以下検討する。
この点,ⓐ地区の町内会会長や各地区自主防災会の長が,住民に対し,
本件センターを避難訓練の際の避難場所として利用することについて,
どのような文言で周知をしたのかは全く明らかではなく,本件センター
が,実際の津波発生時においても,一次避難場所であるかのような誤解
を与えるような文言で周知されたと認めるに足る証拠もない。また,本
件各津波避難訓練当日に本件センターでされた訓練の内容も不明であっ
て,本件センターが避難訓練の実施場所とされた本来の一次避難場所と
同様に扱われていたことを認める的確な証拠はない。そうすると,被告
の防災課長とⓝ町内会との間で,本件各津波避難訓練において,本件セ
ンターを利用するに当たって,どのような合意がされたかは全く明らか
ではないといわざるを得ない。さらに,Ⓚが,陳述書(乙A33)にお
いて,被告の防災課は,実際の津波災害が発生した場合は本来の一次避
難場所に避難すべきことを確認した上で,避難訓練で本件センターを使
用したいという自主防災会に協力した旨記載していることを併せ考えれ
ば,被告の防災課長が,本件センターを22年5月訓練の際の避難場所
として利用することを了承し,結果的に,本件各津波避難訓練の際に相
当程度の住民が本件センターに参集した事実のみをもって,被告が,本
件各津波避難訓練の実施に当たって,ⓐ地区の町内会長や各地区自主防
災会の長に対し,本件センターを他の一次避難場所と同様,津波警報等
が発表された際に直ちに避難すべき場所として取り扱うことを許容した
とは認められない。
そして,被告の了承を受けた前記町内会長等が,ⓐ地区の住民に対し
て,本件センターを避難場所として利用することについてどのような文
言で周知をしたのか全く明らかではないのは前記のとおりであり,本件
各津波避難訓練の際に相当数の住民が本件センターに参集した事実のみ
では,ⓐ地区の住民に本件センターが一次避難場所であるとの誤解を与
えたと評価することはできない。
以上によれば,被告が,22年5月訓練の実施に当たって本件センタ
ーの利用を了承したことをもって,ⓐ地区の住民に対し,乙事件原告ら
が主張するような一次避難場所についての誤解を与えたと解することは
できない。
よって,乙事件原告らの前記主張は採用することができない。
もっとも,被告が主催した本件各津波避難訓練において,本来の一次
避難場所ではない本件センターを利用したこと自体は,非常時に備えて,
平時において避難場所やそこまでの経路等を確認するという避難訓練の
主な目的に照らすと,望ましいものであったとはいい難い。しかしなが
ら,そのことをもって,本件センターが一次避難場所であると誤解させ
たとは認められないことは,前記のとおりである。
22年チリ地震及び23年3月9日三陸沖地震の際,本件センターに避
難した住民がいたのに,被告が何ら対応をしなかったとの原告らの主張に
ついて
確かに,被告は,上記各地震の際,一次避難場所ではない本件センター
へ避難した住民がいたことを把握していたエ)にもかかわらず,
本件センターが一次避難場所でないことを改めて周知するなどの特段の措
置を講じた形跡は窺えない。
しかしながら,前記のとおり,被告は,市民に対し,一次避難場所等
に関する広報活動を実施していたのであって,前記各地震の後,被告が特
段の措置を講じなかったことによって,ⓐ地区の住民が,本件センターが
一次避難場所であると誤解したことを認める的確な証拠はない(原告Ⓓ自
身,上記各地震の際の被告の対応により一次避難場所を誤解した旨は,供
述していない。)。
以上によれば,この点に関する原告らの主張は,その前提を欠き,採用
することができない。
本件センターに一次避難場所であるかのような紛らわしい名称等を付し
たとの原告らの主張について
本件センターが,市民に対する防災知識の普及や市民の防災意識の高揚,
災害発生時の災害対策拠点とすること等を目的として開設されたという経
緯やウ),「防災」の対象となる災害は津波のみに限られず,
本件センター開設後は,地震火災・風水害・土砂災害の際の拠点避難所に
指定され(前記1ウ),22年8月訓練の際は訓練会場
として使用されるなど,現にⓐ地区の地域防災のために活
用されていた実態からすれば,被告が,本件建物2階の施設に「防災セン
ター」と名付けたことが不合理であるとはいえない。また,本件センター
の「避難室」は,本件センターが拠点避難所とされる際,避難者を収容す
るために使用されることが想定された部屋でありウ),そのよ
うな名称を付したとしても何ら不合理とはいえない。
そうすると,原告らが指摘する本件センターの名称等が,住民に対し,
本件センターが一次避難場所であるとの誤解を与えるものとは認め難く,
原告らの主張は採用することができない。
以上によれば,市長に,ⓐ地区の住民に対し,本件センターが一次避難
場所でないことを積極的に周知すべき条理上の義務があったとの原告らの
主張は,いずれもその前提を欠き採用することができない。
し関する原告らの主張には理由がない。
3は,本件地震発生後,住民を一次避難場所に避
難させなかった過失があるか)について
原告らは,被告職員が,住民に対し,本件センター内に避難するよう積極
的に促したこと,避難者に対し一次避難場所に避難するよう誘導しなかった
ことが,市長及び被告職員の職務上の義務違反に当たると主張するので,以
下検討する。
被告職員が本件センターへの避難を積極的に促したとの主張について
被告職員が,本件地震発生後,Ⓖ,原告Ⓓ及びⒽ(以下,併せて「Ⓖら3
名」という。)に対し,本件センターへの避難を積極的に促したことを認め
る的確な証拠はない。また,及びウで認定した,本件地震発生後
に,Ⓖら3名が本件センターに避難した経緯によれば,Ⓖら3名は,いずれ
も自己の判断で本件センターに避難することを決めた上で,本件センター内
に避難したものと認められる。
したがって,被告職員が,Ⓖら3名に対し,本件センターへの避難を積極
的に促し,それによりⒼら3名が本件センターに避難したと認めることはで
きず,原告らの前記主張は採用することができない。
被告職員が,本件センターに避難した住民を一次避難場所に避難するよう
誘導しなかったとの主張について
被告職員は,本件センターの建物の運営・管理,災害時の職員の参集状況,
本件センターへの避難者数,被災情報等の報告などを行うことをその職務と
していたが(前記1エ),災害発生時には,市長の指示のもと,市の職員
として,住民等の生命,身体の安全を確保するため,迅速かつ的確な避難誘
導等を行うべき職務上の義務を負っていたと解される。本件地震発生後,気
象庁から,午後2時50分頃,大津波警報(3メートル)と共に,釜石市へ
の津波到達予想時刻が午後3時10分である旨が発表されていたこと(前記
からすれば,被告職員においても,防災行政無線の放送を通じて,
その頃,同情報を知り又は知ることができたと推認できる。
Ⓖは,早くとも午後2時50分頃より後に,原告Ⓓ及びⒽは午後3時頃,
本件センター内に入ったことが認められるウ),
Ⓖは当時妊娠9か月であり(前提事実),Ⓗは当時71歳であったこ
とウ),本件センターから最寄りの一次避難場所であるⓙ神
社境内までは約550メートル離れており,到着するまでには急な坂道を
Ⓖら3名が本件センター内に避難した時点において,津波到達予想時刻の
午後3時10分までにⓙ神社境内に避難することは,困難であったと推測
される。現に,Ⓖと共に避難したⓁ教諭は,ⓙ神社境内が最寄りの一次避
難場所であることを知っていたものの,避難する時間がないと判断して,
以上の事実を併せ考えれば,Ⓖら3名が,本件センター内に入った時点
においては,津波到達予想時刻の午後3時10分までにⓙ神社境内に避難
することは,既に困難であったと推認される。
したがって,被告職員が,上記の状況下において本件センターに避難し
てきたⒼら3名に対し,ⓙ神社境内へ避難するよう誘導することが,Ⓖら
3名の生命,身体の安全を確保するための的確な対応であったとはいい難
い。
よって,被告職員が,Ⓖら3名に対し,ⓙ神社境内への避難誘導をしな
かったことが,前記職務上の義務に違反するものと評価することはできな
い。
以上のとおり,被告職員の職務上の義務違反は認められないし,被告職
員の義務違反を前提とする市長の職務上の義務違反もまた認めることがで
きない。
なお,ⓖセンターのマニュアルには,災害発生時における業務内容とし
て「避難者受け入れ(センター内)」と記載されている(甲A1・資料4
1頁)が,同記載は,本件センターが拠点避難所として利用される場合を
想定したものと解され,これをもって,市長が被告職員らに対し,津波発
生時に避難者を直ちに受け入れるよう誤った指示をしていたと解すること
はできない。そのほか,市長において,津波発生時に本件センター内に避
難者を受け入れるよう誤った指示をしていたことを認める的確な証拠はな
く,この点についての原告らの主張は理由がない。
したがって,
4Ⓘ園長又は被告に,本件幼稚園の災害対策に関して安全配慮義務
違反があるか)について
Ⓘ園長は,本件幼稚園の職員に対し,業務上の指揮命令権を行使してそ
の労務を管理していたから,信義則上,当該職員がその生命及び身体等の
安全を確保しつつ勤務できるように必要な配慮をすべきいわゆる安全配慮
義務を負っていたと解される。
被告もまた,その設置運営する本件幼稚園で勤務する職員に対し,当該
職員との間の法律関係に付随する信義則上の義務として,Ⓘ園長同様の安
全配慮義務を負っていたと解される。
したがって,Ⓘ園長及び被告は,本件幼稚園職員が,Ⓘ園長及び被告の
指揮に従って労務を提供するに当たって,その生命及び身体等が地震や津
波といった災害の危険から保護されるよう配慮すべき義務を負っていたと
いうべきである。
まず,甲事件原告らは,Ⓘ園長及び被告は,本件幼稚園について,学校
保健安全法29条1項及び本件防災計画の水準を満たす避難計画を作成し
ておらず,前記安全配慮義務に違反したと主張するので検討する。
ア学校保健安全法29条1項により本件幼稚園について作成が求められ
る対処要領は,同条項の文言からも明らかなように,園児の安全を確保
することを目的とするものである。また,本件防災計画により本件幼稚
園について作成が求められる避難計画は,本件防災計画が定める学校に
おける避難計画の基本方針や避難計画の内容)に照らせば,
園児の避難を迅速,確実に行うことを目的とするものと解される。
したがって,Ⓘ園長及び被告が,学校保健安全法29条1項及び本件
防災計画の水準を満たす避難計画を作成したか否かは,園児に対する安
全配慮義務違反の問題とはなり得ても,本件幼稚園の職員に対する安全
配慮義務の違反を問う直接の根拠にはなり得ない。
よって,甲事件原告らの前記主張は,同法29条1項及び本件防災計
画に依拠する限りで失当というほかない。
イのとおり,Ⓘ園長及び被告は,本件幼稚園の職員に
対する信義則上の安全配慮義務を負っており,その具体的内容として,
本件幼稚園の災害リスクの実情や人的・物的体制の状況等,幼稚園を取
り巻くあらゆる事情を総合的に考慮の上,職員の生命及び身体等を地震
災害の危険から保護するために必要な行動指針を策定すべき義務を負っ
ていたと解するのが相当である。
本件幼稚園では,本件地震発生以前から,本件幼稚園経営において,
避難訓練の実施方法等に関し様々な定めをしており,これを,本件幼稚
園における災害発生時の行動指針として位置づけていたことが認められ
る)。
この点,甲事件原告らは,平成21年度幼稚園経営の避難訓練に関す
る記載は,災害発生時の行動指針ではなく,避難訓練に関する定めにす
ぎないなどと主張する。しかしながら,そもそも,避難訓練は,実際の
災害発生時の避難行動を想定して実施されるものであり,避難訓練の実
施方法等に関する定めが,実際に災害が発生した時の行動指針と異なる
ものと解すべき事情は窺えない。甲事件原告らも,平成21年度幼稚園
経営における避難訓練時の実施方法に関する定めについて,実際の災害
発生時の行動と異なる部分を具体的に明らかにした主張立証をしていな
い。以上によれば,甲事件原告らの前記主張は採用することができず,
本件地震発生当時施行されていた本件幼稚園経営は,本件幼稚園職員の
災害発生時の行動指針を定めたものと解するのが相当である。
そうすると,本件幼稚園経営は,火災や地震等の災害発生時に,避難
場所として,まず園庭に避難した上で,更に必要がある場合には,園長
の指示により避難する旨を定めたものと解されるが,災
害の種類等に応じた最寄りの避難場所の名称や道順等が記載されていな
い点で不十分なものであったかが,更に問題となり得る。
そこで検討するに,本件幼稚園は3歳児から5歳児までを対象とする
施設であオ),その職員は,心身未発達で,自ら判断し
て合理的に行動することができない園児を,常時監督しなければならな
い立場にあると解される。本件幼稚園経営は,このような職員の立場を
考慮し,時々刻々と変わる災害現場の状況に応じて,園児を集団的に避
難させ,かつ,職員自らも適切に避難することができるよう,第二の避
難場所については,園長の裁量的判断に委ねることとしたものと解され,
それ自体は合理的であったといえる。
以上によれば,Ⓘ園長又は被告が,本件地震発生以前において,本件
幼稚園の職員の生命及び身体等を地震災害の危険から保護するために必
要な行動指針を策定すべき義務に違反したとは認められない。
甲事件原告らは,本件幼稚園における具体的な避難誘導体制を示す文書
が存在せず,Ⓘ園長及び被告は,本件幼稚園の避難誘導体制を確立しなか
ったなどと主張する。
しかしながら,前記とおり,本件幼稚園経営には地震
災害時の避難誘導についての記載があり,これは前記のとおり,本件幼
稚園における災害発生時の行動指針であったと認められる。
したがって,本件幼稚園において避難誘導体制に関する文書が作成され
ていなかったとはいえず,Ⓘ園長及び被告は,本件幼稚園の職員において
災害発生時の具体的な避難誘導体制を把握することが可能な程度に,避難
誘導体制を確立していたというべきである。なお,後述する職員の本件地
震当日の避難行動をもって,本件幼稚園の避難誘導体制が確立していなか
ったということもできない。
甲事件原告らは,Ⓘ園長及び被告は,本件幼稚園の職員に対し,一次避
難場所を周知すべき義務を怠ったと主張する。
確かに,本件幼稚園では,津波を想定した避難訓練を年1回行っていた
にもかかわらず,ⓙ神社境内等の一次避難場所へ実際に避難する訓練は行
B2・2頁には,Ⓛ教諭の推測が
記載されているにすぎず,津波避難訓練の際に本件センターへ避難したこ
とを認める的確な証拠はない。)。一次避難場所の場所や経路等を周知す
る方法としては,津波を想定した避難訓練の際に,実際に一次避難場所に
避難をする訓練を行うのが,確実かつ最善の方法であったことは言を俟た
ない。
しかしながら,で認定したとおり,本件幼稚園の職員は,本
件地震発生以前に,本件幼稚園の最寄りの一次避難場所がⓙ神社境内であ
ることや,そこまでの道順を把握していたことが認められ,本件幼稚園の
職員に対しては,一次避難場所の名称や所在についての一定の周知がされ
ていたと推認される。したがって,一次避難場所に避難する訓練を実施し
ていなかったことをもって,Ⓘ園長及び被告が,一次避難場所を周知すべ
き義務を怠ったとまで認めることはできない。
以上のとおり,本件地震発生以前における本件幼稚園の災害対策に関す
るⒾ園長及び被告の安全配慮義務違反は認められず,甲事
件原告らの主張は採用することができない。
5Ⓘ園長の本件地震発生後のⒼへの避難指示について,Ⓘ園長又は
被告に安全配慮義務違反があるか)について
Ⓘ園長及び被告が,本件幼稚園の職員であるⒼに対し,本件地震発生後も
地震災害の危険から生命及び身体等が保護されるよう配慮すべき信義則上の
安全配慮義務を負っていたと認められることは,。
この点,甲事件原告らは,Ⓘ園長が,本件地震発生直後,Ⓖに対し,最寄り
の一次避難場所であるⓙ神社境内に避難するよう指示しなかったことが,Ⓘ
園長及び被告が負っていた前記安全配慮義務に違反すると主張するので,以
下検討する。
Ⓘ園長又は被告に安全配慮義務違反(国賠法1条1項にいう過失又は債
務不履行)があるというためには,過失責任を問われている主体かつ被告
の補助機関であるⒾ園長において,本件津波が本件幼稚園に到達すること
を予見し,かつ,予見した結果を回避することができたことが前提となる。
そして,結果発生についての予見の程度は,予見される結果に基づいてそ
の発生を回避するための措置を講じることを法的義務として負わせるに足
りる程度に具体的なものでなければならないから,抽象的な危惧感の程度
では足りず,本件津波が本件幼稚園に到達するという結果の発生を具体的
に予見し得ることが必要であり,その予見し得た時点において,予見され
た結果を具体的に回避し得たことも必要となる。
以上を前提に,本件地震発生当日におけるⒾ園長の予見可能性の有無に
ついて検討する。
本件幼稚園は,本件シミュレーション調査報告書において作成された本
件津波浸水予測図上で,予想津波浸水域から相当程度離れた場所に位置し
ていることに加えて,ⓐ地区に最も高い津波が到達すると想定されたのは,
明治三陸地震と同等の地震であること)を併せ考慮すれば,
Ⓘ園長が,本件津波がⓐ地区に存在する本件幼稚園に到達することを予見
することができたというためには,少なくとも,Ⓘ園長が,本件津波が本
件幼稚園に到達する以前に入手し得た情報に基づき,本件地震により発生
する津波の規模が,明治三陸地震と同等の地震が発生した場合に想定され
る津波のそれを上回ると予見できたことが認められる必要がある。
本件幼稚園に隣接する本件建物敷地内に存在した防災行政無線では,午
後2時50分頃,気象庁が発表した本件大津波警報(3メートル)を発表
,Ⓘ園長は,その頃には,3メートルの高さ
の津波がⓐ地区に到達する可能性を知り又は知ることができたと認められ
る。しかしながら,明治三陸地震と同等の地震が発生した場合にⓐ地区に
到達すると想定されていた津波の高さは,少なくとも6メートル以上(海
岸線における高さ)と予想されていたのであるから),本
件大津波警報(3メートル)の発表があったとしても,Ⓘ園長において,
本件津波浸水予測図の想定を上回る規模の津波が発生することを具体的に
予見し得たとはいえない。
本件大津波警報(3メートル)は,午後3時14分には,本件大津波警
報(6メートル)に修正されたが,ⓐ地区における防災行政無線では同情
報は発表されていないからウ),Ⓘ園長が,6メートルの高さ
の津波がⓐ地区に到達する可能性を知り又は知り得た可能性は極めて低い
といえるものの,気象庁発表の情報であることに鑑みると,同情報を防災
行政無線以外の媒体で知り得た可能性を全く否定することはできない。そ
して,明治三陸地震と同等の地震が発生した場合にⓐ地区に到達すると想
定されていた津波の高さは,少なくとも6メートル以上(海岸線における
高さ)と予想されていたことに照らすと,本件大津波警
報(6メートル)の発表により,Ⓘ園長において,本件津波浸水予測図の
想定を上回る規模の津波が発生することが予見し得た可能性が全くないと
はいえない。
なお,気象庁発表の本件大津波警報(6メートル)以外に,Ⓘ園長が情
報収集を尽くしていれば,午後3時14分より前に本件津波浸水予測図の
事前の想定を上回る規模の津波が本件幼稚園に到達することを予見し得た
と認める的確な証拠はない。
そこで,次に,Ⓘ園長が,午後3時14分に本件大津波警報(6メート
ル)が発表された時点で,本件幼稚園に到達が予想される津波によりⒼが
被災するとの結果を具体的に回避できた可能性の有無について検討する。
本件津波は,午後3時16分頃に本件防潮堤を超えてⓐ地区に到達して
本件幼稚園からⓙ神社境内までの距離は約63
0メートルであり,急な坂道を階段で30メートル上る必要があること
,Ⓖが妊娠9か月であったこと(前提事実
に照らすと,Ⓘ園長が,午後3時14分の時点で,Ⓖに対し,ⓙ神社境内
への避難を指示したとしても,Ⓖが本件津波に巻き込まれる結果を回避し
得たとは認め難い。
なお,Ⓖが本件センターに避難した正確な時刻は明らかではないものの,
Ⓖと一緒に本件センターに避難したⓂ教諭は,一旦本件センターに避難し
た後に1階へ降りていること(),本件津波は午後3時16分
頃には本件防潮堤を超えていることからすれば,遅くとも,
本件津波が本件防潮堤を超える前頃までには,Ⓖは,本件センターへの避
難を完了していたと推認される。そうすると,本件大津波警報(6メート
ル)が発表された午後3時14分の時点では,Ⓖは,既に本件幼稚園から
移動し,Ⓘ園長の指揮監督下から離脱していた可能性が高いといわざるを
得ない。したがって,この点からしても,Ⓘ園長に,午後3時14分の時
点で,Ⓖに対し,ⓙ神社境内への避難を指示すべき義務があったとは認め
難い。
これに対し,甲事件原告らは,Ⓘ園長は,本件大津波警報(3メートル)
が発表された午後2時50分頃の時点で本件幼稚園に津波が到達する事態
を予見することができ,その時点で,Ⓖに対しⓙ神社境内への避難を指示
していれば,Ⓖは,徒歩約8分でⓙ神社境内に移動することができ,津波
によって被災するという結果を回避できた旨主張するので,以下検討する。
ア本件津波浸水予測図の基となったシミュレーション調査は,あくまで
予想にすぎず,結果を上回る津波が来襲しないことを保証するものでは
ないとの主張について
この点につき,甲事件原告らは,津波シミュレーションは特定の条件
下における予想にすぎないとか,被告の防災教育では,ハザードマップ
を鵜呑みにしてはならないことが教えられていたなどと,津波シミュレ
ーション調査やこれに基づく津波浸水予測図の性質に起因する限界を抽
象的に主張するものの,本件シミュレーション調査報告書や本件津波浸
水予測図の内容に問題があったことについて,当時の知見等を踏まえた
具体的な主張立証をしていない。
本件シミュレーション調査報告書が,岩手県により,県内市町村や防
災関係機関により津波防災マップの作成など防災行政に役立てられるこ
とを目的として,防災関係機関や大学教授等の専門家の関与のもと,そ
の知見等を活用して作成されていること
告や,被告の職員であるⒾ園長が,本件シミュレーション調査報告書の
内容や,その成果物である本件津波浸水予測図を参考にすることが不合
理であったとは認められない。
イ明治三陸地震及び昭和三陸地震の際,本件幼稚園付近にまで津波が到
達したから,本件建物等に津波が到達する可能性を認識できたとの主張
について
確かに,明治三陸地震及び昭和三陸地震の際,本件幼稚園付近にまで
津波が到達した可能性は否定できない。
しかしながら,本件地震発生当時には前記各地震が発生した時には存
在しなかった高さ約6.4メートルの本件防潮堤が整備されていたこと
(前提事実に加え,実際に,専門家の関与の下で作成された本件
津波浸水予測図では,前記各地震と同等の地震が発生した場合であって
も,本件幼稚園周辺は津波で浸水しない想定とされていたこと(前記1
を併せ考えれば,本件大津波警報(3メートル)が発表された
時点で,津波が本件幼稚園に到達する可能性を予見できたとは認め難い。
ウ本件地震以前に,当時のⓖセンター所長が,平成22年チリ地震の際,
一次避難場所ではない本件センターで避難者を受け入れたことを問題視
するメールを庁内メーリングリストに送信したことなどを挙げて,市職
員の多くが,本件建物等に津波が到達する可能性を認識できたとする主
張について
証拠(甲A1・資料40頁)を見ても,ⓖセンター所長のメールが,
本件幼稚園に津波が到達する可能性を具体的に指摘するものであったと
は認められないから,これをもって,被告やⒾ園長において,本件地震
発生後,本件幼稚園に津波が到達する可能性を具体的に予見できたとは
いえない。
エ本件建物が津波避難ビルの指定を受けられなかったことから,本件建
物等に津波が到達する可能性を認識できたとの主張について
そもそも本件建物は,本件津波浸水予測図において予想浸水区域外と
された場所に建設される予定であったため,津波避難ビルとすることが
できなかった(甲A1・22頁)のであり,本件建物が津波避難ビルに
指定されなかったという事実のみをもって,被告やⒾ園長において,本
件幼稚園に津波が到達する可能性を具体的に予見できたとはいえない。
オ津波の高さの予測精度は0.5~2倍と幅があること,津波が防潮堤
に衝突した場合には,その高さが最大で1.5倍になり得るとの知見が
存することなどからすれば,本件大津波警報(3メートル)が発表され
た時点において,津波が高さ6.4メートルの本件防潮堤を超えて本件
建物等に到達することは予見できたとの主張について
確かに,甲事件原告らが主張する知見が存在することは認められる
しかしながら,このような知見が存在したとしても,かかる知見が,
本件地震発生当時,広く一般に周知されていたことを認める証拠はなく
(かえって,本件地震後の平成24年に気象庁が発表した,本件地震に
よる津波被害を踏まえた津波警報の改善策(乙A27)には,実際の津
波の高さは予想値と比較して0.5~2倍程度になり得ることが,本件
地震当時周知が不十分であったため今後周知・啓発を進めるべき事項と
して掲げられている(8頁,107頁,109頁等)。),Ⓘ園長に対
し,かかる知見を有することを合理的に期待すべきであった事情は認め
られない。したがって,本件大津波警報(3メートル)が発表された時
点で,Ⓘ園長において本件幼稚園に津波が到達する可能性を具体的に予
見できたとはいえない。
以上のとおり,Ⓘ園長が,午後3時14分以前に津波が本件幼稚園に到
達する可能性を具体的に予見できたとは認められず,これを予見できた可
能性が否定できない午後3時14分の時点では,既に,Ⓖが本件津波に巻
き込まれて被災する結果を具体的に回避できたとは認められない。
したがって,Ⓘ園長が,本件地震発生後,Ⓖに対し,一次避難場所への
避難を指示しなかったことが,安全配慮義務に違反するとは解されない。
そして,履行補助者であるⒾ園長の同義務違反が認められない以上,被
告の安全配慮義務違反も認められない。
甲事件原告らの主張は,採用することができな
い。
6結論
以上によれば,甲事件原告らの主張は,被告及び被告職員の国賠法1条1
項にいう過失並びにⒾ園長及び被告の信義則上の安全配慮義務違反が認めら
れず,乙事件原告らの主張も,被告及び被告職員の国賠法1条1項にいう過
失が認められない以上,その余の争点について判断するまでもなく,いずれ
も理由がない。
よって,原告らの請求をいずれも棄却することとし,訴訟費用の負担につ
いて民訴法61条を適用して,主文のとおり判決する。
盛岡地方裁判所第2民事部
裁判官本多智子
裁判官川淵達也
裁判長裁判官小川理津子は,転任のため署名押印することができない。
裁判官本多智子
(別紙)
関係法令の定め
第1災害対策基本法(災対法)
15条(市町村の責務)
1項市町村は,基本理念にのつとり,基礎的な地方公共団体として,当
該市町村の地域並びに当該市町村の住民の生命,身体及び財産を災害
から保護するため,関係機関及び他の地方公共団体の協力を得て,当
該市町村の地域に係る防災に関する計画を作成し,及び法令に基づき
これを実施する責務を有する。
2項市町村長は,前項の責務を遂行するため,消防機関,水防団その他
の組織の整備並びに当該市町村の区域内の公共団体その他の防災に
関する組織及び自主防災組織の充実を図るほか,住民の自発的な防
災活動の促進を図り,市町村の有する全ての機能を十分に発揮する
よう努めなければならない。
3項略
216条(市町村防災会議)
1項市町村に,当該市町村の地域に係る地域防災計画を作成し,及びそ
の実施を推進するほか,市町村長の諮問に応じて当該市町村の地域に
係る防災に関する重要事項を審議するため,市町村防災会議を置く。
2項~6項略
342条(市町村地域防災計画)
1項略
2項市町村地域防災計画は,おおむね次に掲げる事項について定めるも
のとする。
ア1号略
イ2号当該市町村の地域に係る防災施設の新設又は改良,防災のための
調査研究,教育及び訓練その他の災害予防,情報の収集及び伝達,
災害に関する予報又は警報の発令及び伝達,避難,消火,水防,救
難,救助,衛生その他の災害応急対策並びに災害復旧に関する事項
別の計画
ウ3号略
3項~7項略
446条(災害予防及びその実施責任)
1項災害予防は,次に掲げる事項について,災害の発生又は拡大を未然
に防止するために行うものとする。
ア1号略
イ2号防災に関する教育及び訓練に関する事項
ウ3号~7号略
2項指定行政機関の長及び指定地方行政機関の長,地方公共団体の長そ
の他の執行機関,指定公共機関及び指定地方公共機関その他法令の規
定により災害予防の実施について責任を有する者は,法令又は防災計
画の定めるところにより,災害予防を実施しなければならない。
550条(災害応急対策及びその実施責任)
1項災害応急対策は,次に掲げる事項について,災害が発生し,又は発
生するおそれがある場合に災害の発生を防御し,又は応急的救助を行
う等災害の拡大を防止するために行うものとする。
ア1号警報の発令及び伝達並びに避難の勧告又は指示に関する事項
イ2号~9号略
2項指定行政機関の長及び指定地方行政機関の長,地方公共団体の長そ
の他の執行機関,指定公共機関及び指定地方公共機関その他法令の規
定により災害応急対策の実施の責任を有する者は,法令又は防災計画
の定めるところにより,災害応急対策に従事する者の安全の確保に十
分に配慮して,災害応急対策を実施しなければならない。
第2学校保健安全法29条(危険等発生時対処要領の作成等)
11項学校においては,児童生徒等の安全の確保を図るため,当該学校の実
情に応じて,危険等発生時において当該学校の職員がとるべき措置の具
体的内容及び手順を定めた対処要領(中略)を作成するものとする。
22項,3項略
以上

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛