弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

              主       文
       本件控訴を棄却する。
              理       由
 本件控訴の趣意は,主任弁護人福永宏,弁護人清野惇及び同国政道明連名作成
の控訴趣意書に,これに対する答弁は検察官見越正秋作成の答弁書にそれぞれ記
載されているとおりであるから,これらを引用する。
 論旨は,要するに,原判決は,広島市中区所在の株式会社Aの代表取締役副社
長(平成12年5月24日から同社長)として,同社の業務全般を統括掌理して
いた被告人が,自己が代表取締役社長を務める,同社の子会社である株式会社B
が多量の在庫商品を抱えていたところ,同商品は,流行遅れなどにより商品価値
を減じており,同商品を仕入れても百貨店では販売する見込みがなく,かつ,こ
れを仕入れるなどして上記株式会社Bの財務支援を行う差し迫った必要もなかっ
たのであるから,同商品の仕入れを差し控えるなど上記株式会社Aのため忠実に
職務を遂行すべき任務があったにもかかわらず,上記株式会社Bの利益を図る目
的をもって,その任務に背き,平成8年11月ころから平成12年5月ころまで
の間,販売の見込みのないまま,上記株式会社Bから,上記商品を購入し,平成
8年12月24日から平成12年6月21日までの間,上記株式会社B名義の普
通預金口座に上記商品購入代金等として,合計3億1929万4598円を振込
送金し,もって,上記株式会社Aに対し,同額の財産上の損害を与えたとの事実
を認定したが,上記商品の買取りを正当な財務支援行為と認めず,被告人の任務
違背行為とした点に事実の誤認があり,また,取締役会の承認決議等の手続要件
の不履行をもって任務違背としたり,本来,単体としての会社企業を前提とする
商法486条1項の規定を安易に企業結合体としての親子会社に適用するなどし
た点に,同条項によるいわゆる特別背任罪の解釈,適用を誤った違法があるなど
というのである。
 そこで,検討すると,関係証拠によれば,原判決認定の「罪となるべき事実」
及び「事実認定の補足説明」の項における説示は,当裁判所も概ね正当なものと
して是認することができるから,原判決には所論のいう事実の誤認ないし法令適
用の誤りはない。以下,所論にかんがみ,付言する。
1 関係証拠によれば,以下の事実を認めることができ,この認定を左右する証
拠はない。
 (1) 株式会社Aは,百貨店業等を目的として,株式会社C代表取締役社長D
(以下「D」という。)の出店拡大方針により多数設立されたCグループ百貨店
の一つであり,代表取締役社長はDであったが,昭和61年5月,代表取締役専
務(平成4年5月からは代表取締役副社長)に就任したEが実質的な経営を担当
していた。
 (2) ところで,Cグループにおいては,Dが経営の多角化や売上拡大の方針を
打ち出していたことから,Eは,次々と株式会社Aの子会社を設立して,上記方
針に沿った経営を始め,昭和61年7月には,衣料品製造等を目的とするF株式
会社を株式会社Aの子会社として設立し,代表取締役社長に就任するとともに,
株式会社Aの衣料品担当者であるGを代表取締役専務に据えて責任者としたほ
か,株式会社A社員を出向させたものの,F株式会社には衣料品製造の経験者が
いなかっただけではなく,販路も確保しないまま,国内外から大量の婦人服等を
仕入れ,また,多くの不良品が出たこともあり,業績は芳しくなかった。
 (3) 一方,被告人は,H株式会社及びその関連会社の役職員を経て,大学時代
の恩師であるDに勧められ,昭和62年2月,F株式会社に入社し,同年8月に
は,代表取締役副社長に就任し,同社の業績不振を回復するため,国外に発注し
た製品を巡る紛議の解決に努力したほか,友人の学校法人I理事長Jを通じて交
渉した結果,同年12月,F株式会社とIとの業務提携契約を締結し,同学園が
製造販売する高級婦人服である株式会社Bモード等のブランド商品(以下「B商
品」という。)の営業権等を5億4000万円余で取得した。
 (4) そこで,F株式会社は,Iからの出向者を加えて,Eの指示により,昭和
63年度の年間売上目標を100億円とし,具体的な販売見込みのないまま,B
商品を増産して,B商品を販売するBショップをCグループ等の全国の百貨店に
新規出店させ,また,量販店向けのF株式会社の独自商品(以下「F商品」とい
う。)の製造販売を始め,被告人は,これまで衣料品の業界経験がないことなど
もあり,このような商品開発,生産計画を承認した。しかし,F商品の販売不振
が続いたため,昭和63年12月,F商品の製造,販売を全面的に中止し,その
後は,B商品のみの製造,販売を行うようにして,Bショップの店舗拡大に応じ
て,B商品の増産を図ったものの,B商品も販売不振に陥り,平成3年3月末の
在庫は,F商品が2億7446万円余,B商品が11億7218万円余の巨額に
達したことから,被告人は,Eより在庫商品の処理を強く迫られるようになった
が,在庫商品の処理は一向に進まなかった。
 (5) そして,Eは,被告人から,社名とブランド名が一致したほうがよいとの
提案を受け,Jの了解も得られたことから,社名をF株式会社からBに変更する
ことに同意したが,当時F株式会社は債務超過状態であったため,別会社として
Bを設立し,F株式会社を吸収合併させ,その際,F株式会社の固定資産評価額
を上方修正することで,債務超過状態の表面化を避けることとし,平成3年6
月,株式会社Aの子会社である株式会社Bを設立して,代表取締役社長に就任す
るとともに,被告人を代表取締役副社長に据えた上,平成4年12月,株式会社
BがF株式会社を吸収合併して,大量の在庫とともに,F株式会社の事業を承継
し,その際,Iにおいて,株式会社Bの株式200株を引き受けて,出資比率2
0パーセントの株主となった。このようにして,株式会社Bは,発足したもの
の,在庫の大部分が実際には商品価値の乏しいものであり,被告人は,Eから,
大量の在庫を早急に処理するように迫られ,F商品については量販店に処分し,
B商品についてはバーゲンセール等で販売するなどしたが,大量の在庫を処理す
るには至らず,Gを通じて,Eに対して,株式会社Bの大量の在庫を株式会社A
で買い取って欲しい旨申し入れたところ,拒否されてしまった。なお,衣料品の
場合には,長期の在庫は,商品価値を失うため,廃棄処分をするのが通常であ
り,株式会社Aでは1年半くらいで廃棄処分としていたが,株式会社Bでは,平
成5年ころまでは赤字続きであったため,多額の損失を計上することを避けるべ
く,廃棄処分とはしておらず,平成6年度には,販売不振店舗の閉鎖,経費削減
に努めた結果,当期利益は黒字に転じたとはいえ,大量の在庫処理は進展しなか
った。
 (6) そうするうち,Cグループの経営状態は悪化の一方をたどった結果,平成
6年4月,融資先のK銀行から役員が派遣され,Dは会長職に退いて,再建計画
が実施されることになり,株式会社Aにも,同銀行からLが経理財務担当の代表
取締役専務として派遣されるに至った。Eは,株式会社Bの経営状態が回復し,
経営も次第に軌道に乗りつつあるとは考えたものの,大量の在庫処理のめどが立
たなかったため,被告人に対して,その責任をとって相談役に退くように通告
し,平成7年5月,株式会社Bの取締役会において,被告人を代表取締役相談役
に降格し,Gが代表取締役副社長に就任することが決議された。しかし,これを
聞かされていなかったDは,平成8年5月ころ,株式会社Aの取締役会を開き,
Eが子会社の経営に失敗して巨額の損失を与えたなどとして,Eを株式会社A代
表取締役副社長及び株式会社B代表取締役社長の地位から解任し,それらの後任
に被告人を就任させる旨決議し,被告人が株式会社Aの実質的な経営責任者とな
った。
 (7) 被告人は,平成8年8月か9月ころ,Gから,株式会社Bの在庫商品を株
式会社Aで買い取って欲しいと依頼され,これを承諾し,直ちに,担当者のMに
株式会社Bの在庫商品を買い取るように指示した。そこで,Mは,部下とともに
株式会社Bの在庫商品の確認をしたところ,いずれも商品価値がなく,店頭で販
売できる商品ではないことが明らかとなったため,被告人に対して,店頭に置い
た場合には信用に傷がつくような商品であり,買い取っても捨てるしかない旨報
告して,買取りを断念するように意見具申をしたが,被告人は,これを聞き入れ
ず,株式会社Bの在庫商品を簿価で買い取るように指示した。やむなく,Mは,
Lに対して,被告人の指示内容を説明し,同人から買い取った商品に関しては特
別値下げ損失で処理するようにとの指示を受け,平成8年11月以降,株式会社
Bの在庫商品を買い取るようになったが,被告人は,株式会社Bの在庫商品の買
取りについて,株式会社Aの取締役会の承認を受ける手続を経ることはなかっ
た。なお,平成8年10月末の株式会社Bの在庫商品は,B商品が8億8785
万円余,F商品が2億291万円余の総計10億9077万円余であり,このう
ち平成6年以前からの不良在庫は,F商品の全額,B商品のうち5億3588万
円余の総計7億3880万円余に達していた。
 (8) このような経緯で,株式会社Aは,平成8年11月ころから平成12年5
月ころまでの間,株式会社Bの在庫商品を買取り,商品購入代金として合計3億
1929万円余を株式会社B名義の預金口座に振込送金したが,その結果,平成
12年7月末の株式会社Bの在庫商品は,B商品が5億6115万円余,F商品
が968万円余の総計5億7083万円余と大幅に減少した。他方,株式会社A
が買い取った株式会社Bの在庫商品は,店頭に置かれることもなく,すべて廃棄
処分されたが,具体的には,半期末ごとに,営業各課から特別損失を予定してい
る商品の一覧表が提出され,被告人及びLの事前の口頭決裁の後,被告人による
廃棄処分に関する正式な稟議書による決裁を受けてから,廃棄処分とされていた
し,被告人は,毎月最低1回は開かれる株式会社Aの経営企画会議や,毎月1回
程度開かれる株式会社Bを始めとする関係会社の経営連絡会議の席上で,株式会
社Bの在庫商品の買取り及び廃棄状況について具体的な報告を受け,株式会社B
の在庫商品の買取りを継続するように指示するなどしていた。なお,株式会社B
の業績をみると,平成5年度以降,概ね20億円前後の売上があり,平成6年度
から平成9年度の間は経常利益を計上しており,平成10年度及び平成11年度
は赤字を計上しているものの,それは株式投資の失敗や固定資産の売却損,ある
いは,Bショップの撤退によるものであって,不良在庫による含み損があるとは
いえ,借入金が年々順調に減少し,その利払いも滞ってはおらず,債務超過の状
態は徐々に解消されつつあった。
 (9) 株式会社Aの業績をみると,売上高は,平成3年度をピークとして,年々
減少する傾向にあった上,増加する一方の巨額の借入金を抱えており,不良資産
化した貸付金,有価証券,保証債務等に伴う実損や損失見込額を計上しないこと
等で,かろうじて黒字を計上していたが,平成11年度の決算では,上記実損や
損失見込額を計上した結果,特別損失が1300億円を超え,一気に税引き前利
益が1285億円の巨額の赤字となり,債務超過の状態に陥ってしまった。ま
た,Cグループでは,店舗拡大,売上優先の方針を採っていたが,株式会社Aを
含む百貨店各社は,グループ各社間での出資,貸付のほか,銀行借入の際の保証
を行っていたため,巨額の有利子負債を抱え,平成6年以降,グループの再建計
画を策定して経営状態の改善を図ったものの,業績を回復することができず,平
成12年7月12日,東京地方裁判所に対し,民事再生法の適用を申請し,同月
26日,民事再生手続が開始され,そのため,株式会社Bの信用不安が広がり,
資金繰りや商品仕入れが困難となった結果,株式会社Bは,同年8月18日,広
島地方裁判所に対し,自己破産の申請をし,同月28日,破産宣告を受けるに至
った。
2 以上の事実関係によれば,株式会社Aは,上記株式会社Bの在庫商品の買取
りにより,およそ商品価値のない多量の在庫商品を株式会社Bの簿価で買い取っ
て,株式会社Bに3億1929万円余の支払いをしたことになるから,上記金額
相当の損害を受けたことは明らかである。そして,被告人は,株式会社Aの代表
取締役として,株式会社Bの利益を図って,株式会社Aに対して,このような財
産的損害を与える買取行為を差し控えるべき任務に違背したものといわなければ
ならない。
3 所論は,本件株式会社Bの在庫商品の買取当時,株式会社Aは,売上が減少
し,借入金が増加しており,経営状態が芳しくないことなどから,子会社を支援
する余力もなかったのに,他方では,株式会社Bの経営状態が好転しつつあり,
株式会社Bを早期に支援すべき緊急性,必要性がなかった旨原判決は認定する
が,本件買取りは,在庫商品の消化と運転資金の供与を兼ねた親会社から子会社
への正当な財政支援行為である上,当時の株式会社Bの財務内容は極度に悪化し
ており,債務超過の破産状態にあり,親会社である株式会社Aの支援を受けてか
ろうじて事業を継続していたのであるから,財務支援の緊急性,必要性があった
し,株式会社Aには本件買取りを行う経営体力も十分にあり,その事業経営や財
務運営に支障をもたらすようなものではなかったから,財務支援の方法としても
相当であって,原判決には事実の誤認がある,というのである。
  しかしながら,本件買取りは,実質的に無価値な商品を株式会社Bの簿価で
買い取ったというのであるから,株式会社Aが一方的に多額の金員を支払う一方
で,株式会社Bにおいては一切の負担等を伴わないものであり,通常の親会社か
ら子会社に対する財政支援行為とは性格を異にしていること,上記のとおり,株
式会社Bの経営状態は,多額な不良在庫商品を抱えており,その財務内容が良好
とはいえなかったことが明らかであるが,業績自体は黒字を計上しており,多額
の借入金も順調に減少しており,その利払いが滞ることもなく,当面の資金繰り
等に困難を来すものではなかったこと,他方では,株式会社Aの経営状態は,上
記のとおり,実際には悪化の一方であり,経済的な利益をもたらさず,株式会社
Aのみの損失により,株式会社Bに対して利益を与える行為が,所論がいうよう
な相当な財政支援行為といえないことは明白である。
4 所論は,被告人が株式会社Bの利益を図ることを主たる目的として本件買取
りに及んだ旨原判決は認定したが,株式会社Bは株式会社Aが実質的に支配す
る,その分身ともいうべき子会社であるから,被告人に第三者図利の目的があっ
たとはいえず,原判決には事実の誤認がある,というのである。
  しかしながら,親子会社であっても,別個の法人格を有しており,独立した
組織や資産を有して,独自の事業活動を営んでいるのであるから,その利害も常
に同一とは評価することができない上,株式会社Bは,Iもその一部を出資して
おり,株式会社Aの100パーセント子会社ではないのであって,株式会社Bに
利益を与える目的で,株式会社Aに損失を与えることがあり得ないなどとはいえ
ないこと,本件の経緯を検討すると,長期間にわたって株式会社Bの経営を担当
してきた被告人が,大量の不良在庫の処理に苦しんでいたところ,株式会社Aの
経営責任者となり,株式会社B関係者からの要求に応じて,在庫商品の買取りの
名目で,実質的には無償の資金供与を行ったものであり,株式会社Bに対しては
不当な利益を与える一方で,株式会社Aに対しては不当な損失を与えるものであ
って,後記のとおり,専ら株式会社Bの利益を図る目的で,本件買取りに及んだ
とする被告人の捜査官に対する自白が信用できることを併せると,株式会社Bの
利益を図る目的で本件買取りに及んだことが明らかである。
5 所論は,被告人に任務違背の認識があり,本件買取りが株式会社Aに財産上
の損害を与えることの認識があった旨原判決は認定するが,本件買取りは,公然
と行われた経営判断の一環であり,これらの点についての被告人の検察官に対す
る自白調書は信用性に欠けるから,原判決には事実の誤認がある,というのであ
る。
  上記認定の諸事実のほか,本件買取りの対象商品が無価値であって,販売で
きるようなものでないとの部下の意見具申があったのに,これを無視したこと,
株式会社Bに対する支援方法等を具体的に調査,検討したこともないこと,株式
会社Aの取締役会の承認を経ることもなかったこと等に加えて,捜査段階におけ
る被告人の取調べに関しては,違法,不当な点があったとはうかがわれない上,
上記自白調書の内容を検討すると,株式会社Bの経営担当者として多量の不良在
庫を抱えてしまったことに責任を感じたことや,株式会社Bブランドを任せてく
れたJの恩義に報いたいという気持ちがあり,株式会社Bやその社員らへの思い
入れが深かったことなどから,本件買取りが,株式会社Bには利益をもたらすも
のの,株式会社Aには損失を負わせる異常な取引であることは十分に分かってい
た旨その心情を具体的詳細に供述しており,その供述内容を検討してみても,不
自然,不合理な点はないこと等を考慮すると,十分に信用できるのであり,これ
らを総合すると,被告人に任務違背の認識があり,本件買取りが株式会社Aに財
産上の損害を与えることの認識があったことが優に認められ,原判決に所論が指
摘するような事実誤認はない。
6 所論は,原判決が商法486条1項所定の任務違背,第三者図利目的の解釈
を誤った法令適用の誤りがある,というのである。
  しかしながら,原判決は,これまで述べてきたような諸事実を認定した上,
本件買取りが,子会社に対する財政支援としても,緊急性,必要性がなく,株式
会社Bに対する支援方法等を具体的に調査,検討したこともないし,株式会社A
の取締役会の承認を経ることもないこと等を指摘し,このような被告人の行為が
株式会社Aの代表取締役の任務に違背するとともに,株式会社Bの利益を図った
ものであると認定したのであって,所論がいうような誤りがあるとはいえない。
  所論は,原判決が,Cグループ各社間で,C本部の方針に拘束力を付与する
内容の基本協定が締結され,子会社支援の方針についても,グループ経営会議が
決定し,株式会社A単独で判断することは許されなくなったことや,取締役会の
承認を得ていないことを理由に任務違背を肯定したと論難するが,そのような手
続違反のみを理由として任務違背を肯定したものでないことは,原判決の記載か
らも明らかであり,所論は前提に誤りがある。
 その他,弁護人の所論を種々検討してみても,原判決には所論が指摘するよう
な事実誤認や法令適用の誤りはない。
  論旨は理由がない。
  よって,刑訴法396条により本件控訴を棄却し,主文のとおり判決する。
   平成16年9月21日
     広島高等裁判所第一部
           裁判長裁判官   大   渕   敏   和
              裁判官   芦   高       源
              裁判官   島   田       一

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛