弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

-1-
平成25年5月30日判決言渡
平成25年(行コ)第31号所得税納税告知処分等取消請求控訴事件
主文
1本件控訴を棄却する。
2控訴費用は,控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
1原判決を取り消す。
2豊島税務署長が平成21年11月25日付けで控訴人に対してした同年1月
分の源泉徴収に係る所得税の納税告知及び不納付加算税の賦課決定をいずれ
も取り消す。
第2事案の概要
1本件は,土木建築工事の請負を業とする株式会社であり,所得税法(平成2
2年法律第6号による改正前のもの。以下同じ。)6条の源泉徴収義務者であ
る控訴人(原告)が,豊島税務署長(処分行政庁)から平成21年11月25
日付けで国税通則法36条1項2号の規定に基づく同年1月分の源泉徴収に
係る所得税の納税告知(本件納税告知)及び不納付加算税の賦課決定(本件賦
課決定。本件納税告知と併せて本件納税告知等)を受けたため,本件納税告知
の原因とされた平成21年1月10日から同月12日までの間に実施した控
訴人の従業員らの旅行(本件旅行。本件旅行に参加した控訴人の従業員を本件
各従業員)に係る経済的利益の供与は所得税法28条1項の「給与等」の支払
に該当するものではなく,控訴人は上記経済的利益について源泉徴収義務を負
うものではないのであって,本件納税告知等は違法であると主張し,処分行政
庁の所属する被控訴人(被告)に対して,本件納税告知等の各取消しを求める
事案である。
2本件の争点は,本件納税告知等が違法かどうか,具体的には,本件各従業員
-2-
に対する本件旅行に係る経済的利益の供与は所得税法28条1項の「給与等」
の支払に該当するか否かである。
3被控訴人は,本件各従業員に対する本件旅行に係る経済的利益の供与は所得
税法28条1項の「給与等」の支払に該当し,控訴人は,同法183条1項の
規定により,上記経済的利益について源泉徴収義務を負ったものであるところ,
この経済的利益は同法186条1項の「賞与」に該当するから,控訴人がこれ
について本件各従業員から徴収し納付すべき源泉所得税額は合計34万74
72円であると主張した。
これに対し,控訴人は,本件各従業員は,本件旅行について,参加するか否
かの選択,旅程の選択,自由行動の幅といういずれの観点からも自由を与えら
れていなかったのであって,反射的に利益を受けることはあっても,この利益
を自由に処分することはできなかったことなどによると,流入性,価値の保有
性及び金銭的評価の可能性の要件を満たしておらず,本件各従業員分旅行費用
相当の本件旅行に係る経済的利益は所得税の課税対象とされる経済的利益に
は当たらず,本件各従業員分旅行費用の負担は所得税法28条1項の「給与等」
の支払に該当するものではないと主張した。
4原審は,以下のとおり判断して,本件各従業員分旅行費用の負担は所得税法
28条1項の「給与等」の支払に該当するとし,控訴人の請求を棄却した。
(1)上記の「給与等」とは,俸給,給料,賃金,歳費及び賞与並びにこれらの
性質を有する給与(同法28条1項),すなわち,雇用契約又はこれに類す
る原因に基づき使用者等の指揮命令に服して提供した非独立的な労務の対
価として受ける給付をいうものであると解されるところ,上記「給与等」の
給付の形式は金銭の支払には限られず,金銭以外の物又は権利その他経済的
な利益の移転又は供与であっても,それが上記のような労務の対価としてさ
れたものであれば,上記「給与等」の支払に当たるものというべきである。
(2)本件各従業員は,本件旅行に参加することにより,その使用者である控訴
-3-
人から,本件旅行に係る経済的な利益の供与を受けた(本来有償でなければ
受けることができない航空機,A等の交通機関,飲食店,宿泊施設等におけ
る役務の提供を,使用者である控訴人の費用負担の下に無償で受けた)もの
であり,本件旅行は,専ら本件各従業員ほかのレクリエーションのための観
光を目的とする慰安旅行であったものであると認めるのが相当である。
(3)そうすると,本件各従業員は,その使用者である控訴人から,雇用契約に
基づき控訴人の指揮命令に服して提供した非独立的な労務の対価として,本
件旅行に係る経済的な利益の供与を受けたものであり,控訴人は,本件各従
業員に対し,本件旅行に係る経済的な利益を供与し,所得税法28条1項の
「給与等」の支払をしたものであるということができる。
(4)控訴人の主張について
ア本件旅行が,現場作業員の指揮命令系統を強化し,操業の安全と能率の
増進を図るという控訴人の業務上の必要に基づいて,本件各従業員に参加
を強制して行われたものであると認めることはできず,本件各従業員が,
控訴人から,労務の対価としてではなく,控訴人の業務上の必要に基づい
て,本件旅行に係る経済的な利益の供与を受けたものであるということは
できない。
イ本件旅行への参加が強制されたものであり,流入性,価値の保有性及び
金銭評価の可能性の要件を欠くとの主張は,その前提を欠く。
また,本来有償でなければ受けることができない役務の提供を無償で受
けたことにより,本件各従業員の担税力は増加したものであるということ
ができるのであって,控訴人が本件各従業員に供与した本件旅行に係る経
済的な利益は所得税の課税対象となるものというべきである。
ウ既に金銭又は金銭以外の物若しくは権利その他経済的な利益を収受し,
所得の実現があったとみることができる状態が生じたときは,その時期の
属する年分の収入金額として所得を計算すべきものであることは当然で
-4-
ある。
本件各従業員は,本件旅行に参加することにより,その使用者である控
訴人から本件旅行に係る経済的な利益の供与を受けたものであるから,本
件旅行に係る経済的な利益は,本件旅行が実施された平成21年1月10
日から同月12日までの間に,本件各従業員に収受され,所得の実現があ
ったとみることができる状態が生じたということができ,本件旅行に係る
経済的な利益は本件旅行が実施された時に実現したものとするのが相当
であり,その帰属時期を確定することができないということはない。
エ使用者が役員又は使用人に提供した用役については,当該用役につき通
常支払われるべき対価の額により評価するのが相当であると解されると
ころ,控訴人が本件各従業員に供与した本件旅行に係る経済的な利益につ
き通常支払われるべき対価の額は本件各従業員分旅行費用の額である2
4万1300円であると認めることができるのであって,本件各従業員が
供与を受けた経済的な利益の額は本件各従業員分旅行費用の額となると
するのが相当である。
5これに対して,控訴人が控訴した。
6関係法令の定め等,前提事実及び当事者の主張は,後記7に当審における控
訴人の主張を付加するほかは,原判決の「事実及び理由」欄の「第2事案の
概要」の1,2及び4記載のとおりであるから,これを引用する。
7当審における控訴人の主張
(1)本件旅行の目的
原審は,本件旅行を慰安旅行と認定し,従業員が旅行を楽しんでおり,業
務ではないと認定したが,不当である。
本件旅行は,控訴人代表者が従業員,特に現場で危険な作業に当たる従業
員に対して,指揮命令系統を強固にし,工事の安全を図るために行われたも
のであり,控訴人代表者の,旅行に参加せよとの業務命令によりされたもの
-5-
である。
そのことは,①本件旅行は,控訴人代表者が企画し,従業員の意見・希
望は聞かずに行き先・旅程を決定していること(乙2),②従業員として
は不参加という選択肢があるとは考えておらず,控訴人代表者の命ずるまま
にパスポートを準備し,日程を確保する状況であったこと,③指揮命令系
統強化が目的であったため,普通の旅行であれば許されるであろう,集合時
間に僅か5分遅れただけのことで控訴人代表者が従業員を叱責するという
こともあったこと,からも明らかである。
(2)社長命令と労働時間(本件旅行の業務性)
最高裁平成12年3月9日第一小法廷判決・裁判集民事197号75頁は,
労働基準法32条の労働時間とは,労働者が使用者の指揮命令下に置かれて
いる時間をいい,労働時間に該当するか否かは,労働者の行為が使用者の指
揮命令下に置かれたものと評価することができるか否かにより客観的に定
まるものであるとしている。本件旅行に参加不参加の自由はなく,行き先な
どについて従業員が意見を述べる機会はなく,控訴人代表者の一方的指示で,
旅行に連れて行かれ,旅行中であっても代表者が集合時間について厳しく注
意していたことからすれば,控訴人代表者が旅行中も従業員を指揮監督する
状況にあったものであり,本件旅行は,業務に不可欠な指揮命令系統を強固
にするためのものであった。
(3)原審は,控訴人代表者が異議調査で指揮命令系統を強固にするためとい
う目的を述べていないとするが,異議調査は,控訴人代表者が質問に回答す
る立場であり,主張をする場ではなかったし,調査を受ける側として緊張し,
事前に主張を整理することも困難であることからすれば,危険な作業を行う
現場作業従業員の一体感が必要であることに一切触れていないとしたのは
不当である。
(4)本件旅行の利得性
-6-
原判決は,本来従業員が費用を支払って参加すべき慰安旅行であるのに,
会社が支払っているため従業員が支払義務を免れたと認定するが,不当であ
る。本件旅行に参加することが業務命令であり,本件旅行に参加することは
従業員の職務であったから,職務遂行に必要な旅費交通費を会社が負担した
というにすぎず,本来的に従業員が負担すべき費用ではないから,従業員が
支払を免れたということはできない。
担税力とは,課税対象となる個人や法人が実際に税負担を受け持つことが
できる能力をいい,税を負担するにはその経済的利益を自由に処分すること
が必要であるが,本件では,従業員が希望した旅行とはいえず,その代金を
従業員が経済的利益として自由に処分できたという状況ではない。経済的利
益については,給与を受ける側から考えて,流入性,価値の保有性及び金銭
的評価の可能性という3要件が必要であるが,原審はこの点についての検討
をしておらず,審理不尽である。
(5)所得税基本通達36-30について
本件旅行は,控訴人に定年まで勤め上げた従業員を丁重に送り出すことに
より,従業員の忠誠心を引き出すという目的がある。従業員がそろって旅行
に行く社員旅行という行事そのものが今となっては不人気となっている。そ
れでも従業員を参加させるとすると,社員旅行はある程度贅沢にしないと社
員に評価してもらえないという最近の実情がある。また,土産物屋に寄らな
い分の費用を他に充てたという観点からすると,金額から見ても社会通念上
一般的に行われているものと評価すべきである。
上記通達の規定方法では,いかなる金額が少額であり課税されないのかを
納税者が知ることができず,旅行実施当時は社会通念上一般的であると考え
ていたものが,後になって否定され,課税されることになるが,法で課税要
件・課税率を定めることは,課税側の権限を明確にし,納税者の行動の自由
を保障する意味で重要なものであり,基準の明確性が要求される。上記通達
-7-
の運用は,事後的に課税要件を示されて課税されるのと等価である。事前予
測が困難な社会通念上一般的に行われているという要件は,納税者に有利に
解釈されるべきであり,これを厳しく解釈するのは違憲の疑いがある。
本件旅行の代金は,本件旅行代金から飲料代を引いたものがツアー料金と
して考えられるべきものである。また,本件旅行が行われたのは1月の連休
であり,本件旅行の旅行先であるマカオは年間を通して観光ができることか
らすれば,日本国内の休日に当たるか否かで旅行代金が変化すると考えられ,
控訴人の業務に差し障りのない日程(連休)で旅行を計画するとなると,料
金が高くならざるを得ない。さらに,一般のパッケージ旅行では,いわゆる
「お土産屋さん」を行程に入れ,旅行会社がそのマージンを受け取ることで
旅行代金を安価にすることがあるが,これを行程に入れない場合には旅行代
金を下げることはできないのであり,いわゆるパッケージ旅行と,控訴人代
表者が指示したとおりに組み立てた旅行代金とを比較することは不可能で
ある。本件旅行代金について,いわゆるお土産屋さんによる場合のマージン
を控除し,3連休ではなく平日を含むツアー代金と比較をし,飲料代金を控
除した金額をもって比較すれば,旅行代金は平均的なものである。そうする
と,所得税基本通達36-30を適用した場合,課税されない旅行代金額に
該当すると考えられる。原審は,旅行代金が高額であるとして所得税基本通
達36-30の基準を超えており,課税されるものとしているが,誤りであ
る。
第3当裁判所の判断
1当裁判所も,本件各従業員分旅行費用の負担は所得税法28条1項の「給与
等」の支払に該当するものと判断する。その理由は,下記2に当審における控
訴人の主張に対する判断を付加するほかは,原判決の「事実及び理由」欄の「第
3当裁判所の判断」に記載のとおりであるから,これを引用する。
2当審における控訴人の主張について
-8-
(1)控訴人は,「本件旅行は,控訴人の従業員,特に現場で危険な作業に当
たる従業員に対して,指揮命令系統を強固にし,工事の安全を図ることを目
的として,控訴人代表者の業務命令によりされたものであり,参加不参加の
自由はなく,控訴人代表者は,旅行中でも従業員を指揮監督していたもので
あるから,業務のためのものである。控訴人代表者が異議調査で指揮命令系
統を強固にするためという目的を述べていないのは,そのような主張をする
場でなかったことなどからであって,異議調査において上記の目的に一切触
れていないとするのは不当である。」旨主張する。
しかし,控訴人代表者自身,本件旅行の目的が,定年制を前提に,熟練技
能者等の長年の労に対して盛大に報い,きちんと勤め上げると全社を挙げて
盛大に送り出してもらえると社員に感じさせるために本件旅行を企画した
としている(甲11)のであり,そのことによって会社に対する忠誠心がか
ん養され,ひいては指揮命令系統が強まることがあり得るとしても,付随的
派生的効果にすぎず,従業員等の慰安や親睦を目的とする一般の慰安旅行と
異なるところはないと考えられる。このことは,旅行先を控訴人代表者が決
定したり,旅行中に,参加した従業員の遅刻を控訴人代表者が叱責するとい
うことがあったとしても変わるものではない。
控訴人は,本件旅行には従業員に参加不参加の自由がなかったと主張し,
これに沿うと考えられる証拠(甲20,21)を提出するが,本件旅行には
女性従業員2名が参加しなかったところ,この点について,控訴人代表者は,
「総務職を担当するものであり,他の従業員とは性質が異なるので具体的に
誘うことはなかった」旨述べたり(甲11),「参加しなかった理由は特に
聞いていない」旨述べている(乙1)のであって,こうした控訴人代表者の
述べている内容を併せて検討すると,上記の控訴人の主張を採用することは
できない。
また,異議調査において控訴人代表者が述べた内容についても,本件旅行
-9-
の趣旨目的について説明しなかったというのではなく,慰安と親睦のための
旅行であり,行き先は一般的な観光場所である旨積極的に回答しているので
あるから(乙1),主張をする場でなかったとの控訴人の主張は理由がない。
そもそも,異議申立書に記載された異議の理由は,本件旅行が従業員の慰安
旅行であることを前提に,控訴人負担額が社会通念上常識的な金額であり,
これを給与として課税することは課税の公平を欠くというものであったこ
と(甲2)をも踏まえると,異議申立てから19日後にされた異議調査にお
ける控訴人代表者の応答内容は,むしろ率直に事情を説明したものと理解で
きるものであり,その内容からも,本件旅行の目的が控訴人従業員などの慰
安と親睦にあると認めるべきものであることは,原判決の説示するとおりで
ある。
(2)控訴人は,「本件旅行に参加することは従業員の職務であり,職務遂行
に必要な旅費交通費を会社が負担したというにすぎないから,従業員が支払
を免れたということはできず,その代金を従業員が経済的利益として自由に
処分できたという状況ではない。経済的利益については,給与を受ける側か
ら考えて,流入性,価値の保有性及び金銭的評価の可能性という3要件が必
要であるが,原審はこの点についての検討をしておらず,審理不尽である。」
旨主張する。
しかし,本件旅行の目的は,上記のとおり,控訴人従業員などの慰安と親
睦にあったものであり,控訴人の業務上の必要に基づいて本件各従業員に参
加を強制して行われたものと認めることはできず,控訴人の業務上の必要に
基づいて経済的な利益の供与を受けたものということができないことは原
判決説示のとおりであり,控訴人の主張は前提を欠く。
(3)控訴人は,所得税基本通達36-30に関し,「本件旅行は,控訴人に
定年まで勤め上げた従業員を丁重に送り出すことにより,従業員の忠誠心を
引き出すという目的があるが,従業員がそろって旅行に行く社員旅行という
-10-
行事そのものが今となっては不人気となっているため,社員旅行はある程度
贅沢にしないと社員に評価してもらえないという最近の実情があることや,
飲料代を引いたものがツアー料金と考えるべきであること,控訴人の業務に
差し障りのない日程(連休)で旅行を計画するとなると,料金が高くならざ
るを得ないこと,土産物屋に寄らないためにマージン分が安くならないこと
などの観点からすると,社会通念上一般的に行われているものと評価すべき
である。」旨主張する。
しかし,従業員の参加意欲を喚起するためにある程度贅沢にしなければな
らないとの主張は,本件旅行が業務命令であるとする控訴人の前記主張に必
ずしも沿わないものである。また,本件各従業員が享受した経済的利益の観
点からは,旅行代金から飲料代や土産物屋のマージン分を控除する理由はな
く,本件旅行に参加することにより享受する経済的な利益の額が少額である
ものと認められないことは,原判決説示のとおりである。
また,控訴人は,「上記通達の運用は,事後的に課税要件を示されて課税
されるのと等価であり,事前予測が困難な社会通念上一般的に行われている
という要件は,納税者に有利に解釈されるべきであって,これを厳しく解釈
するのは違憲の疑いがある。」旨主張する。
しかし,社会通念上一般的に行われているものと認められるか否かは,旅
行に参加した従業員等が受ける経済的利益の額,すなわち使用者の負担額を
中心として,当該旅行の目的や内容,従業員の参加状況などの諸事情を考慮
することにより判断することが可能であり,事前予測が困難ということはで
きないし,本件においてこれが控訴人の主張するように厳しく解釈されたも
のということもできない。控訴人の上記主張は理由がない。
3以上によれば,控訴人の請求を棄却した原判決は正当であり,本件控訴は理
由がないから,これを棄却することとして,主文のとおり判決する。
-11-
東京高等裁判所第2民事部
裁判長裁判官佐久間邦夫
裁判官林正宏
裁判官齋藤憲次

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛