弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成23年11月8日判決言渡同日原本交付裁判所書記官
平成22年(ワ)第5063号特許権移転登録手続請求事件
口頭弁論終結日平成23年7月14日
判決
原告株式会社マルミ
同訴訟代理人弁護士長添節
被告株式会社転生
同訴訟代理人弁護士佐野正幸
同畑良武
同堀井昌弘
同上田憲
同小池裕樹
同隈元暢昭
同齋藤友紀
同阪口博教
同野間あや
同蝶野弘治
同安田浩章
主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
被告は,原告に対し,別紙特許権目録記載の特許権(以下「本件特許権」と
いう。)の移転登録手続をせよ。
第2事案の概要
本件は,本件特許権に係る特許を受ける権利(以下「本件特許を受ける権利」
という。)を有していた原告が,原告から株式会社日清(以下「日清」という。),
日清から被告に出願人名義が変更された結果,本件特許権の権利者として登録
された被告に対し,原告から被告に至る出願人名義変更の原因とされた譲渡は
いずれも通謀虚偽表示により無効であるから,被告が本件特許権を有すること
は法律上の原因に基づかず,また,これにより原告は損失を受けたと主張して,
不当利得に基づき本件特許権の移転登録を求めた事案である。
1判断の基礎となる事実
以下の各事実は,当事者間に争いがないか,又は掲記の各証拠及び弁論の全
趣旨により容易に認定することができる。
(1)当事者
ア原告は,平成4年11月に設立された,食品製造加工機の製作及び販売
等を目的とする株式会社である。
イ被告は,平成19年8月6日に設立された,食品製造加工機の製作及び
販売等を目的とする株式会社である。
(2)原告の事業内容及び事実上の倒産
ア原告は,創業当初は,大手量販店向けに,わかめ・ひじき・もずくなど
の海草類や加工農産物,魚加工品の販売を主たる事業としていたが,平成
13年以降,食品リサイクル事業に参入し,瞬時におからを乾燥する装置
の販売事業や,豆腐製造過程で発生したおからを引き取った上で当該装置
を利用して粉末状に加工して販売する事業などを営むようになった。原告
は,これらの事業のため,平成14年7月22日,株式会社エム・テック
から,発明の名称を豆腐殻乾燥装置とする特許発明(特許第318262
7号。以下「別件特許発明」という。)に係る特許権(以下「別件特許権」
という。)を譲り受け,平成17年4月30日,P1から,本件特許を受
ける権利を譲り受けた(後記(4)参照)。
イその後,原告は,設備投資のための借入金に係る支払利息の負担増など
から資金繰りが悪化し,平成19年4月26日に1回目の手形不渡りを出
し,同年5月9日に2回目の手形不渡りを出して銀行取引停止処分を受け,
事実上,倒産した。
(3)被告の設立
被告は,平成19年8月6日,原告の食品リサイクル事業を承継する目的
で設立された。設立時には,原告の常務取締役であったP2が代表取締役に
就任し,原告の代表取締役であるP3は従業員となった。
(4)本件特許を受ける権利の移転及び特許登録
アP1は,平成10年11月16日,発明の名称を「含水物質の乾燥装置」
とする発明について特許出願した(平成10年特許願第342343号。
以下「本件特許出願」という。甲6)。
イ原告は,平成17年4月30日,P1から,上記発明に係る特許を受け
る権利(本件特許を受ける権利)を譲り受け,同年6月1日,特許庁長官
に対し,原告を出願人とする旨の出願人名義変更届を提出した(甲5)。
ウ原告は,同年11月14日,本件特許出願について審査請求をした(甲
16)。
エ日清は,平成19年5月22日,特許庁長官に対し,日清を出願人と
する旨の出願人名義変更届を提出した(甲8・1枚目)。
オ特許庁審査官は,同年8月24日付けで,本件特許出願について,「拒
絶理由を発見しない」として特許査定をした(甲14)。
カ本件特許出願の出願代理人である弁理士P6(以下「P6弁理士」と
いう。)は,同年9月5日,特許庁長官から上記査定の謄本の送達を受
けた(甲23)。
キ被告は,特許査定の後である同年9月14日,特許庁長官に対し,被
告を出願人とする旨の出願人名義変更届を提出し(甲13・1枚目),
同月18日,その権利の承継を証明する文書として同年8月25日付け
の譲渡証書等を提出した(甲13・2,3枚目)。
ク同年10月26日,本件特許権につき,権利者を被告として設定登録
がされた(甲15)。
2争点
原告から被告に至る本件特許を受ける権利の出願名義人変更の原因とさ
れた譲渡は,いずれも通謀虚偽表示により無効であることを理由として,原告
は被告に対し,不当利得に基づき,本件特許権の移転登録請求ができるか。
第3争点に関する当事者の主張
【原告の主張】
1原告が有していた本件特許を受ける権利は,形式上,原告から日清,日清
から被告に譲渡されているものの,以下のとおり,原告は,本件特許を受け
る権利を日清や被告に真実譲渡したわけではなく,これらの譲渡は,日清や
被告の名義を借用するための虚偽表示であった。
(1)平成19年4月頃,原告が倒産の危機に瀕したことから,原告代表者
であるP3は,日清の実質的な経営者であったP4に相談し,P4の指示
により,原告の資産(売掛金債権や動産等)を保全するために名義人を変
更することとし,これらを日清あるいは株式会社日清精糖(以下「日清精
糖」という。)に譲渡する旨の合意書(乙1,2)を作成した。
本件特許を受ける権利の出願名義人が原告から日清に変更されたのも
このような理由によるものであって,真実譲渡されたものではなく,ただ
名義を変更したという意味合いしかないものである。
(2)その後,原告は,平成19年8月6日に被告を設立し,被告名義で事
業を展開し,被告の収益及びスポンサーからの資金で原告の債権者に対す
る配当を実施することとした。
原告は,同年9月12日,日清,日清精糖及びP4との間で,日清ある
いは日清精糖に対する原告の資産(売掛金債権や動産等)の譲渡について
の契約を合意解除し,これらの資産を原告に戻す旨の確認書を締結した
(甲12)。
このとき,本件特許を受ける権利については,原告の債権者との関係で,
原告に戻す必要まではなく,むしろ被告に譲渡することが原告の再建のた
めに便宜であると考えられたことから被告名義に変更されたものである。
なお,日清から被告に譲渡する旨の譲渡証書が作成されているが,P4及
び日清の代表取締役であるP5はその作成に関与していない。
(3)以上のとおり,本件特許を受ける権利は,もともと原告の権利である
ところ,原告の日清に対する譲渡は,真実譲渡する旨の合意ではないため
虚偽表示により無効であり,また,日清の被告に対する譲渡も,真実譲渡
する旨の合意ではないため虚偽表示により無効である。
2また,原告が本件特許を受ける権利を取得した後,特許取得手続に最後ま
で関与したP6弁理士は,平成19年5月22日に,原告の依頼で,出願人
名義を日清に変更する手続を行った。また,同弁理士は,同年9月5日に特
許査定の謄本の送達を受けた際も,原告代表者であるP3に連絡しており,
これを受けて,P3は,同月10日に,P6弁理士に,特許権取得に必要な
費用を送金するとともに,出願人名義を被告に変更するよう旨依頼しており,
P6弁理士は,原告から送金された費用をもって,本件特許を受ける権利に
ついて3年分の特許料の納付を行うとともに,出願人名義を被告に変更する
手続をとった。
このように,本件特許を受ける権利の名義人を原告から日清,日清から被
告にそれぞれ変更する手続は,すべて原告代表者であるP3とP6弁理士と
の間のやり取りで実行されており,被告はこれに全く関与していない。
このような事情からしても,本件特許を受ける権利の譲渡手続が,すべて
原告代表者であるP3の意思に基づいて実行されたものであることは明ら
かであり,被告は,本件特許を受ける権利を有していない。
3上記のとおり,本件では,被告は,本件特許を受ける権利を有していなか
ったにもかからず本件特許権を取得しており,その点に法律上の根拠がない
ことに加え,本件特許を受ける権利の出願人名義を被告に変更した時点(平
成19年9月18日)では,既に特許査定がされていた(同年8月24日)
という事情も存する。
これらの事情からすると,本件においても,最高裁判所平成13年6月1
2日判決(民集55巻4号793頁。以下「最高裁平成13年判決」という。)
と同様に,被告の有する特許権者の地位を原告に承継させて,原告を本件特
許権の権利者として扱うのが相当であり,そのための方法としては,被告か
ら原告への本件特許権の移転登録を認めるのが最も簡明かつ直接的である。
よって,原告の被告に対する不当利得に基づき本件特許権の移転登録請求
権が認められるべきである。
【被告の主張】
1特許法では,冒認出願をして特許権の設定登録を受けた場合に,本来特許
権者となるべきであった者から冒認出願による特許登録を得た者に対する
特許権の移転登録を求める権利は当然には認められていない。
最高裁平成13年判決は,真の権利者による特許権移転請求を認めること
に理論的な問題点があるといわざるを得ないことを前提としつつも,具体的
な事実関係の下で真の権利者の請求を棄却することが不当であると判断し
たものであって,事例判断であることから,本件にその射程は及ばない。
2また,本件特許を受ける権利は,原告から日清,日清から被告へと真実譲
渡されているのであるから,いずれにしても原告の請求には理由がない。
(1)本件において,原告は,真実,日清に事業を承継させ,かつ本件特許
を受ける権利を含む資産を日清及び日清精糖に譲渡した。
すなわち,P3とP4は,原告の資産保全という意味もあったが,原告
が営んでいたおから乾燥事業を日清に承継させることを第一の目的とし
て,日清及び日清精糖に資産を譲渡しており,日清としては,原告が営ん
でいたおから乾燥事業を一日も中断させることができなかったので,承継
して直ちに事業を開始している。P3及びP4は,原告が事業を再開する
のは事実上不可能と考え,当分の間,日清で事業を行うつもりであった。
このようなP3及びP4の事業承継及び資産譲渡の合意が虚偽であるは
ずがなく,原告は,真実,日清に対して事業を承継させ,資産を譲渡した
のである。
なお,P3とP4との間では,本件特許を受ける権利の譲渡が無償であ
ると認識されていた可能性はあるが,他の関係者は,事実上の倒産となっ
た原告の代表者P3が日清の顧問となり,顧問料が支払われること,及び
日清が原告の従業員を雇い入れることをもって,対価と認識していた。
(2)また,被告は,真実,日清から本件特許を受ける権利を譲り受けた。
すなわち,P7弁護士の指導により,おから乾燥機の製造販売等の事業
は日清から,P2らが設立した被告へ承継されることとなった後,実際に,
被告では,本件特許権の特許発明を用いた乾燥機を製造販売し,また,P
3は被告の従業員として被告の事業に従事していたのであり,被告が本件
特許を受ける権利を譲り受けていたことは明らかである。
なお,本件特許を受ける権利の対価については,被告が日清の代表取締
役であるP5を雇い入れ,他の従業員に比して高額の給与を支払うことに
なっており,これがいわば譲渡の対価と認識されていた。
3以上のとおり,本件特許を受ける権利は,原告から日清,日清から被告に
真実譲渡されており,被告が本件特許権を有することは法律上の原因に基づ
くものであるから,原告の被告に対する不当利得に基づく本件特許権の移転
登録請求には理由がない。
第4当裁判所の判断
1掲記の各証拠及び弁論の全趣旨によれば,以下の事実が認められる。
(1)P3は,原告の1回目の手形不渡りの際,知り合いのP4に対応を相
談し,P4の提案を受けて,原告の売掛金債権や動産に対する債権者から
の差押えを免れるために,それらの資産をP4が実質的に経営する日清及
び日清精糖に移転することとした。
そして,上記資産移転が実態に即したものであることを仮装するため,
P3は,平成19年4月24日付けで,原告と日清精糖との間で,同社の
原告に対する貸付金が1億2000万円であることを確認し,原告の売掛
金合計7857万2835円を1000万円で日清精糖に譲渡し,当該譲
渡代金と上記貸付金債権とを相殺する旨の合意書を作成し,また,同月2
5日付けで,原告と日清精糖との間で,原告の動産等を850万円で日清
精糖に譲渡し,当該譲渡代金と上記貸付金債権とを相殺する旨の合意書を
作成した(乙1,2,証人P4,原告代表者P3)。
(2)P4の提案を受けたP3は,原告の食品リサイクル事業のうち,特に
おからを引き取って食品会社に販売する事業についても,日清に移転するこ
ととし,平成19年4月に,原告名義で,原告の食品部門を日清に営業譲
渡した旨記載した「販売体制の変更とお願い」と題する文書を,取引先に
送付した(乙4)。
また,日清も,同じく取引口座を日清名義の口座に変更するよう依頼す
る旨の文書を取引先に送付した(乙5,6)。
(3)本件特許を受ける権利は,平成19年4月20日付けの原告から日清
に譲渡する旨の譲渡証書に基づき,同年5月22日,出願人の名義変更が
された(甲8・2枚目)。また,上記事業に必要な別件特許権についても
原告は,同年5月23日,日清に移転登録された(甲4)。
(4)P3は,平成19年6月,原告名義で,原告は同月1日に乾燥機器事
業を日清に移管し,以後は,特許等を継承した日清が事業を推進していく
旨記載した「販売体制の変更のご報告」と題する文書を,取引先に送付し
た(乙8)。
また,日清も,同月,同様の内容を記載した「事業継承のご挨拶」と題
する文書を,取引先に送付した(乙7)。
(5)日清は,その当時,休眠中の会社であったが,原告から上記営業譲渡
を受けた後,自社名義で,別件特許発明を用いた食材乾燥機の仕様確認書
(乙12)や食品リサイクル事業のパンフレット(乙11の1・2)を作
成しているほか,平成19年5月と7月には,これらの事業に係る提案書
(乙13)や見積書(乙14)を取引先宛に提出するなどして,現実に日
清名義で事業を営み始めた。
(6)P3は,原告が手形不渡りを出す前後から,P7弁護士にも法律問題
を相談した。
P7弁護士は,P3から,日清に事業譲渡して食品リサイクル事業を継
続することを聞いていたが,原告の債権者にP4の風評等を聞き,次第に
日清への事業譲渡には問題があると考えるようになった。そこで,P7弁
護士は,P3に対し,原告の債権者の理解を得るため,原告従業員を主体
にした新会社を設立し,新会社が受け皿として事業を継続していく形を採
るべきことを提案した。
(7)P3は,上記提案を受けて,常務取締役であったP2に新会社の代表
取締役となるように申し向け,平成19年8月6日,P2を代表取締役と
する被告が設立された(証人P7,原告代表者P3,被告代表者P2)。
(8)平成19年8月24日,本件特許出願につき特許査定がされ,同年9
月5日には,P6弁理士がその査定の謄本の送達を受け,また同日中に,
P3にその旨が伝えられた(甲23)。
(9)P7弁護士は,平成19年9月5日,原告の債権者に対する説明の場
において,資産保全のために日清又は日清精糖に移転していた資産を原告
に戻した後,被告に営業譲渡し,原告については清算的民事再生をする旨
の説明をした(甲19,20,証人P7)。
そして,原告及び日清は,同月,取引先に対し,原告の社員と日清との
協議の結果,原告の社員が設立した新会社が事業を継続する旨記載した
「販売体制変更とお願い」と題する文書を,取引先に送付した(乙10)。
また,被告も,同月,同様の内容を記載した「新会社設立のご挨拶」と題
する文書を,取引先に送付した(乙9)。
(10)原告,日清,日清精糖及びP4は,平成19年9月12日付けで,同
年4月24日付け合意書(原告・日清精糖)に基づく債権譲渡契約及び同
月27日付け「動産等の譲渡に関する合意書」(原告・日清)について,
いずれも合意解約すること,別件特許権を原告に戻すこと,日清精糖,日
清及びP4は,原告の事業を被告が継続することに協力すること等を確認
する確認書を作成した(甲12,乙16)。
(11)他方,本件特許を受ける権利については,平成19年8月24日付け
で特許査定がされていたが,同事実をP3から知らされていなかったP7
弁護士は,同権利については,債権者との関係では資産価値がないという
説明が可能であると考え,P3に対し,本件特許を受ける権利の存在を原
告の債権者に公開しなくても問題ないだろうと話していた(証人P7)。
P3は,日清から原告へ資産を戻すよう指導したP7弁護士も本件特許
を受ける権利の処理について余り問題にしなかったことから,被告での事
業で利用するため本件特許を受ける権利を原告名義に戻さず,日清から被
告に移転することとし(原告代表者P3),被告名義で,特許庁長官に対し,
特許査定の後である同年9月14日,被告を出願人とする旨の出願人名義変
更届を提出し(甲13・1枚目),同月18日,その権利の承継を証明する文
書として同年8月25日付けの譲渡証書等を提出した(甲13・2,3枚目)。
なお,上記一連の手続は,いずれも原告代表者のP3が,日清代表者及び
被告代表者に代わって,P6弁理士に対し,書類作成等を依頼して処理した
(甲23)。
(12)被告は,本件特許権を実施して事業を営み,P3は,法的には被告の従
業員との立場で被告の事業に関与していたが,被告設立後1年くらいが経過
してから,被告代表者のP2と対立するようになり,結局,平成21年6月
1日をもって被告を退職した(原告代表者P3,被告代表者P2)。
(13)P3は,以上のような経過の後,被告に対し,原告代表者として,本件
特許権は本来原告に帰属すべきものである旨を主張するようになった。
2(1)原告は,本件特許を受ける権利の原告から日清,日清から被告への各譲渡
はいずれも通謀虚偽表示により無効であることから,本件特許を受ける権利
は被告に移転しておらず,したがって,被告が本件特許権を有していること
は,法律上の原因に基づかないと主張する。
そもそも原告が,本件特許を受ける権利を,真実,第三者に移転していな
かったとした場合においても,本件特許が登録された後,被告に対していか
なる権利に基づいて移転登録が請求できるかは一個の問題であるが,その点
をさておいても,以下に述べるとおり,原告から被告に至る本件特許を受け
る権利の移転は,実態を伴ったものであって虚偽ではないから,原告の本件
請求はその前提において理由がないというべきである。
(2)まず,原告から日清に本件特許を受ける権利の移転がされた経緯について
みるに,本件特許を受ける権利は,原告が行っていた食品リサイクル事業に
必要な権利であるところ,食品リサイクル事業については,原告及び日清が,
その取引先に対し,原告から日清への事業譲渡の旨を正式に通知し(上記1
(4)),そして日清において,実際に,同事業を営み始めていたことが認めら
れる(上記1(5))。
そして,そもそも原告は,その当時,会社として存続していくことが見込
まれていなかったことからすると(証人P7,原告代表者P3),上記移転
の動機の一つに原告の債権者からの差押えを免れる点があったとしても(上
記1(1)),それは原告の資産を隠匿するために日清名義に移転するという虚
偽の外観を作出したのではなく,原告の資産を利用して,第三者において別
個の事業を始めるため,日清に移転したものと認めるのが相当である。
すなわち,原告代表者であるP3は,原告がしていたと同じ事業を原告以
外の第三者において継続していくために,原告の資産をすべて日清に移転さ
せようとしていたのであるから,原告から日清への本件特許を受ける権利を
含む資産の譲渡行為は原告代表者であるP3の真意に基づき,実態を伴って
されたものであって,これが虚偽表示であったとは認められない。
(3)また,本件特許を受ける権利が被告に移転された経緯についてみるに,原
告は,日清に本件特許を受ける権利を移転した後,新会社を設立して事業を
継続させるため,日清,日清精糖及びP4との間で,日清又は日清精糖に譲
渡していた債権や事業資産等を原告に戻す旨の合意をし(上記1(10)),原告,
日清及び被告は,その取引先に対し,日清ではなく被告が事業を継続する旨
を通知していることが認められる(上記1(9))。しかし,その際,本件特許
を受ける権利については,既に特許査定を受けて実質的な価値が生じていた
にもかかわらず(上記1(8)),原告代表者であるP3は,新会社(被告)の
事業で利用するために,被告を特許権者とするための出願人名義の変更手続
をしたものである(上記(11))。
このような経過からすれば,本件特許を受ける権利が被告に移転されたこ
とが,原告代表者であるP3の意思に基づく結果であることは明らかである。
そして,日清は,当時,原告から譲渡を受けた債権や事業資産等(別件特
許権も含む。)を原告に戻すことについて合意していたのであるから,本件特
許を受ける権利についても,原告代表者であるP3に対し,同人の意思に基
づいて処分する権限を委ねていたといえる。そうすると,日清から被告への
本件特許を受ける権利の移転は,原告代表者であるP3が,日清から委ね
られた処分権限に基づいて行ったものと認められる(原告代表者であるP
3は,日清から包括的に委ねられた権限に基づき上記移転手続をしている
から,P4及び日清の代表取締役であるP5が,日清から被告への譲渡証
書の作成に関与していないことは,上記認定の妨げにはなるものではな
い。)。
その上,本件特許を受ける権利を被告に移転させた後,被告を実質的に設
立したP3は,被告においては従業員としての地位を得て,被告において本
件特許権を実施した事業を営むことに積極的に協力していたものである(上
記1(12))から,原告代表者であるP3自身が,本件特許を受ける権利が被
告に移転し,被告が名実ともに権利を有することを前提に行動していたもの
ということもできる。
以上の一連の経緯からすると,本件特許を受ける権利は,原告代表者であ
るP3が日清から委ねられた処分権限に基づき,日清から被告に移転された
ものであり,日清から被告への移転は,原告代表者であるP3の真意に基づ
き,かつ実態を伴ったものであると認められるのであって,これと異なる原
告の主張は採用する余地がない。
3したがって,本件特許を受ける権利が被告に移転する経緯には紆余曲折はあ
るものの,いずれも実態を伴ったものであると認められるから,原告から日清,
日清から被告への譲渡が虚偽表示であるから無効であることを前提とする,原
告の被告に対する不当利得に基づく本件特許権の移転登録請求は理由がないと
いうべきである。
4なお,原告が主張するとおり,本件特許を受ける権利は,名義上,原告から
日清,日清から被告に順次移転されているものの,上記の移転に伴う対価を,
原告が現実に得た事実は認められず,また被告は対価についてるる説明するが,
この点において,この権利移転が事業者間でされたものとしては,不自然であ
ることは否めない。
しかしながら,そもそも原告から日清に移転した経緯は,原告の債権者から
の差押えを免れて日清で事業継続をしようとしていたものであり,被告に移転
した経緯についても,原告に戻すべき資産であることが原告の債権者に客観的
に明らかになっていない状況を利用して,同様に被告で事業継続をしようとし
てされたものである。いずれにしても,これらの移転を主導した原告代表者で
あるP3の主眼は,別個の会社を利用して事業を継続することにあった様子が
うかがえるのであるから,上記指摘の点があったからといって,その権利移転
が原告代表者であるP3の真意に基づかないことを推認させるものとはいえな
い(なお,法人である原告がした意思表示が虚偽表示であるがゆえに無効であ
るか否かは,代表者のした意思表示に基づき判断するほかないのであり,本件
においては,原告代表者であるP3がした意思表示が原告にとって瑕疵ある意
思表示とする理由については,虚偽表示以外の主張はされていない。)。
また原告は,日清や被告に譲渡した後も,原告が依頼したP6弁理士が特許
取得のための手続を行っていることや,原告自身が特許料を納付していること
などの点をもって,真実譲渡したものではないとも主張するが,いずれも上記
認定した原告代表者のP3の意思に基づいてされたものであって,これらの点
も被告に本件特許を受ける権利が移転する経緯が原告の真意に基づかないこと
を推認させる事情とはいえない。
第5結論
以上のとおり,原告の請求には理由がないから,これを棄却することとして,
主文のとおり判決する。
大阪地方裁判所第21民事部
裁判長裁判官森崎英二
裁判官達野ゆき
裁判官網田圭亮
別紙
特許権目録
特許番号特許第4029132号
発明の名称含水物質の乾燥装置
出願日平成10年11月16日
登録日平成19年10月26日

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛