弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成29年4月19日宣告広島高等裁判所岡山支部判決
平成28年(う)第71号会社法違反
原審岡山地方裁判所平成26年(わ)第392号
主文
原判決を破棄する。
被告人は無罪。
理由
本件控訴の趣意は,主任弁護人清水善朗作成の控訴趣意書及び控訴趣意補充書に
記載のとおりである。
論旨は,要するに,原判決は,被告人の株式会社A(以下「A」という。)に対
する貸付が任務違背行為にあたり,これによって,本人である株式会社B(以下
「B」という。)に貸付金額相当の財産上の損害が生じ,被告人には第三者である
Aの利益を図る目的があったからいわゆる特別背任罪が成立すると判断したが,B
に財産上の損害は生じておらず,被告人には第三者図利の目的もないから,被告人
は無罪であって,原判決には,判決に影響を及ぼすことが明らかな事実誤認があ
る,というのである。
そこで検討するに,以下に説示するとおり,被告人に第三者図利の目的を認めた
原判決の判断は不合理であって,判決に影響を及ぼすことが明らかな事実誤認があ
るから,原判決は破棄を免れない。
1事案の概要
(1)本件公訴事実等
本件公訴事実は,要するに「被告人は,Bの取締役として同社の業務全般を統括
し,同社の利益を図るとともに同社に損害を与えないように忠実にその職務を行う
任務を有していたものであるが,Aの利益を図る目的で,その任務に背き,同社に
借入金の返済能力がなく,BがAに貸付を行えば,その貸付金の回収が困難になる
ことを認識しながら,何ら担保を徴することなく,その他貸付金の回収を確実にす
る措置を講じないまま,B従業員をして,B名義の当座預金口座からA名義の普通
預金口座に,平成20年7月17日に9999万9160円,同月28日に499
9万9160円,同年8月25日に4999万9160円の合計1億9999万7
480円を振込送金させて同額をAに貸し付け,もってBに同額の財産上の損害を
加えた」というものである。
原判決は,被告人に第三者図利の目的が認められると判断し,概ね本件公訴事実
のとおりの事実を認定した。
(2)前提事実
原審で取り調べられた証拠によれば,前提となる事実として,以下の事実が認め
られる。
ア被告人は,平成元年にBの取締役に就任し,遅くとも平成13年11月以
降,人事,経理等のBの業務全般を統括していた。
イ被告人は,下水の普及等によりBの浄化槽の管理収入や工事収入が長期的な
減少傾向にあったことから,新たな収入源として健康食品等の販売事業を開始し
た。
Bは,健康食品販売事業の一環として株式会社Cが製造したβグルカン(アウレ
オバシジウム培養液)の原液を,Dが実質的に経営していたAに販売するようにな
った。平成14年頃には,Bとカルシウム販売大手であるE株式会社(以下「E」
という。)との間でβグルカンの商品開発や販売事業を共同で行うべく商談が行わ
れたが,平成15年夏頃,担当者の交代等もあってEとの間の商談は頓挫した。
その後,Aは,βグルカン関連商品の開発にあたっての課題であった粘性の解消
や粉末化に成功し,F株式会社に粉末化した商品の在庫を預けるようになり,Eと
の間で粉末化したβグルカン関連商品の商談を再開した。平成20年10月23日
頃,同社に対し粉末商品の見積書を提出したが,結局は取引にまでは至らなかっ
た。
Aは,同年5月1日頃,株式会社Gと以後の取引の基本契約といえる取引約定を
締結したが,その後具体的なβグルカン関連商品の売買契約は締結されなかった。
Aは,平成20年頃から宮城県にあるH株式会社との間で,同社の養殖魚の飼料
としてβグルカン関連商品を同社に販売する旨の商談を行い,βグルカンの稚魚に
対する効果を調べる実験が行われたが,平成23年3月に起きた東日本大震災の影
響により,同販売事業は実施されなかった。
ウDは,平成18年4月頃,被告人に対し,βグルカンの商品開発等のため
に,BからAに対する資金提供を求め,被告人は,Dの依頼に応じることとした。
BからAへの資金提供は,主として,BがAからβグルカン関連商品を仕入れた旨
仮装して,その仕入代金名目でなされ,Aからの返済は,Dが名義を借用していた
株式会社I(以下「I」という。)にBが同商品を売却した旨仮装して,その売買
代金名目でなされた。このような方法等で,平成18年4月から平成19年3月ま
での間に23回にわたり,BからAに対し,1回につき400万円から約9000
万円の資金が提供された。Aは,平成19年2月頃までは,Bから提供を受けた資
金について,資金提供の概ね数か月後には金利を付して返済していたが,平成18
年12月に提供を受けた約9000万円については平成19年3月に2000万円
を返済したにとどまり,同年2月に提供を受けた約5400万円及び同年3月に提
供を受けた約5100万円については平成20年6月20日に至るまで返済が滞っ
ていた。平成19年4月以降は,BからAへの資金提供の方法は従前どおりであっ
たが,Aからの返済は,BがAから仕入れた旨仮装した商品を更にAに売却した旨
仮装して,その売買代金名目でなされるようになった。平成19年4月から平成2
0年5月までの間に11回にわたり,BからAに対し1回につき約2200万円な
いし4000万円の資金が提供され,平成20年6月20日の時点において,その
うち6回分は返済されていたが,5回分は未だ返済されていなかった。この時点に
おけるAのBに対する未払債務は,Iに対する売掛金名目のものが1億9159万
3816円,Aに対する売掛金名目のものが1億9703万0400円に上ってい
た。
エDは,平成20年6月20日ころ,J株式会社(以下「J」という。)から
1億9165万1250円を3か月程度の短期で返済する前提で借り入れ,同日,
BのIに対する売掛金と同額である1億9159万3816円をB名義の預金口座
に入金した(以下「本件返済」という)。本件返済金は,被告人の指示により,I
に対する売掛金の支払として充当された。
オBは,平成20年6月25日,K銀行に対し,根抵当権(極度額2億600
0万円)を担保とした当座貸越専用口座(融資極度額2億円)による借入金1億1
000万円を返済し,同月30日,K銀行に対し,同口座等による借入金3085
万円を返済し,L信用金庫に対し,証書貸付の分割払分431万9599円,手形
貸付による借入金8503万9726円を返済したが,同年7月1日,K銀行から
同口座利用により3000万円融資を受け,L信用金庫から手形貸付として500
0万円の融資を受けた。
Bは,同年7月16日,K銀行から同口座利用により1億1000万円の融資を
受け,同月25日,M銀行から賞与資金として2980万7328円の融資を受
け,同年8月25日,L信用金庫から資金使途を経費及び税金として手形貸付によ
り6000万円の融資を受けた。
カ被告人は,平成20年7月17日に9999万9160円,同月28日に4
999万9160円,同年8月25日に4999万9160円の合計1億9999
万7480円をBからAに振込送金し(以上の3回の送金を合わせて,以下「本件
貸付」という),Aは,それぞれ本件貸付の当日である同年7月17日に1億円,
同月28日に5000万円,同年8月25日に4739万2965円をJに送金
し,Jからの借入金を返済した。
キBの第37期(平成18年7月1日から平成19年6月30日まで)の決算
報告書によれば,平成19年6月30日現在におけるBの売掛未収金は合計3億2
691万1309円であり,そのうちIに対するものが1億9159万3816
円,Aに対するものが5075万7000円であった。第38期(平成19年7月
1日から平成20年6月30日まで)の決算報告書によれば,平成20年6月30
日現在におけるBの売掛未収金は合計2億8846万2656円であり,そのうち
Aに対するものが1億8630万3000円であった。
(3)原判決の判断
原判決は,要旨,以下のとおり説示して,被告人には第三者図利の目的が認めら
れるとした。
すなわち,本件で任務違背行為とされている本件貸付は,合計2億円もの巨額で
あり,当時のBの純資産,収入,流動資産等の額からすると,Aの破たんに伴って
Bの経営及びその存立に重大な悪影響を生じさせるものであった。AのBに対する
従前の返済状況や残債務の額,本件貸付金の使途がAの短期の借入金の返済であっ
たこと等からすれば,本件貸付が返済される可能性は相当低く,そのことを被告人
も認識していたといえる。にもかかわらず,担保の提供を受けるなどの回収のため
の措置を何ら講じないまま本件貸付を実行した。このように本件貸付は,Bに重大
な損害を与える現実的危険性の高い行為であるところ,それでもなお被告人がBの
利益を図る目的で本件貸付を行ったというためには,このような本件貸付の重大性
及び危険性を払拭しうるだけの確実な収益がAに期待できること又はそのような危
険な行為をあえて行うべきBにとっての必要性や緊急性があることが不可欠であ
る。本件貸付当時,Aに本件貸付の返済を可能とするような収益を期待できる状況
にはなく,被告人のいうβグルカン関連事業の成功可能性は単なる希望的観測にす
ぎない。Bは,本件貸付当時,Aに対する未回収債権が約2億円あったが,同債権
の回収を断念しても,直ちにBの運転資金が不足する事態が生じる可能性があった
とはうかがわれないから本件貸付を行う必要性及び緊急性はなかった。なお,Bか
らAに対する資金提供は約4億円に達していたところ,Bは,平成20年6月20
日,Aから本件返済を受けているが,これによってAに対する未回収債権が約1億
8600万円に減少し,その金員の大半が同日までに金融機関への返済に充てら
れ,Bの財務状況は大きく改善したのであり,本件貸付は,それを再び大きく悪化
させるものであるから,本件返済と本件貸付が近接して行われたからといって,本
件貸付が本件返済前の状況と実質的な変動がない状況の下で行われたということは
できない。以上によれば,被告人は,本件貸付をAの利益を図る目的で行ったもの
であり,Bの利益を図る目的で行ったものではないと認められるから,被告人が第
三者図利の目的を有していたと認められる。
2当裁判所の判断
(1)背任罪における第三者図利目的を認定するためには,任務違背行為に及ぶ
にあたって第三者の利益を図ることについての認識・認容があり,かつ,同行為に
及んだ主たる動機が本人の利益を図るためではなかったと認められることが必要で
あると解すべきである。しかるに,原判決が説示するとおり,本件貸付がAの利益
になることについて被告人が認識・認容していたことは明らかであるから,本件に
おける第三者図利目的を認定するためには,被告人が本件貸付に及んだ主たる動機
がBの利益のためではなかったと認定することができるかが問題となる。本人の利
益を図る動機の有無及び程度の認定に当たっては,被告人自身等の本人以外の者の
利益を図る動機の有無・程度,任務違背行為の内容・程度,任務違背行為によって
もたらされる本人の利益の内容・その実現可能性等を総合的に考慮して判断すべき
である。
本件についてみるに,被告人に,被告人自身の保身等のBの利益とは結びつかな
い動機があったことを認めるに足りる証拠はない。なお,検察官は,被告人にAの
利益を図る動機があった旨主張していると解する余地もあるが,AやDと被告人と
の間に通常の取引関係以上の何らかの個人的な繋がりがあったことをうかがわせる
証拠はなく,被告人が,Bの利益と結びつかないA独自の利益を図るという動機か
ら本件貸付に及んだと認めることはできない。そうすると,本件貸付がBの利益を
図る動機からなされたものか否かを判断するにあたっては,本件貸付の任務違背性
の程度及び本件貸付によってBにもたらされる利益の内容,その実現可能性が問題
となり,これらが総合的にみて見合ったものであったか否かという点が判断の分水
嶺となる。すなわち,本件貸付の任務違背性の程度が高く,それによってもたらさ
れるBの利益がその内容に乏しく,あるいは実現可能性が低いような場合には,本
件貸付の主たる動機がBの利益を図ることになかったと認定することができるが,
任務違背性の程度とBにもたらされる利益の内容・実現可能性が見合っているとい
えるような場合には,本件貸付の主たる動機がBの利益を図ることになかったと認
定することはできないということになる。
以上のような観点から原判決の説示をみると,本件返済により大きく改善された
Bの財務状況を前提に,本件貸付がBに重大な損害を与える現実的危険性の高い行
為であるとして,本件貸付が本人であるBとの関係で任務違背性の高い行為である
ことを指摘した上で,本件貸付当時,Aに本件貸付の返済を可能とするような収益
を期待できる状況にはなく,被告人のいうβグルカン関連事業の成功可能性は単な
る希望的観測にすぎないとして,本件貸付によってBにもたらされる利益が見込み
の薄いものであったことを指摘しており,結局,本件貸付の任務違背性と本人であ
るBにもたらされる利益が見合ったものでなかったと判断しているとみることがで
きる。このような判断に基づいて,原判決は,本件貸付が本人であるBの利益を図
る動機からなされたものではないとして,第三者であるAの利益を図る目的を認定
している。
しかし,本件返済及び本件貸付に至るまでの客観的な状況等を検討すると,本件
貸付は本件返済の時点で既に想定されていたものであったとみるべきであって,本
件返済により大きく改善されたBの財務状況は,それまでのBとAの取引の実情か
らかけ離れた特別の事情に基づくものであるのに,これを前提とする原判決の本件
貸付に関する任務違背性の判断は不合理であるといわざるをえない。また,本件貸
付によってBにもたらされる利益についても,被告人の期待は,一応の根拠に基づ
いていたと認められるのであって,単なる希望的観測に過ぎないとの原判決の評価
は是認できない。そして,これらの結果,第三者図利目的を認めた原判決の認定は
不合理であるといわざるをえないこととなる。以下,その理由を説明する。
(2)本件貸付の任務違背性
ア原審証人Nの供述によれば,被告人は,平成20年6月25日,K銀行にお
けるBの担当者であるNに対し,同日なされた借入金1億1000万円の返済及び
同月30日になされる借入金3000万円の返済について,同月30日のBの決算
期に向けて,借入金等を返済して負債項目を少しでも縮小するというBの方針に基
づくものである旨述べるとともに,同月30日の3000万円の返済については,
同年7月初旬には再び融資を受ける旨確約したことが認められる。Bは,決算期当
日である平成20年6月30日にK銀行からの借入金3000万円,L信用金庫か
らの借入金8935万9325円をそれぞれ返済したが,翌日の同年7月1日に
は,K銀行から3000万円,L信用金庫から5000万円の融資を受けている。
その時期が決算期を挟んで接着していることからして,これらの返済及び融資がB
の決算対策として,一時的,暫定的に借入金の額を圧縮するためになされたもので
あって,同月30日になされた借入金の返済後の一時的なBの財務状況が,その実
態を反映しているものではないことは明らかである。
平成20年6月25日のK銀行からの借入金1億1000万円の返済について
も,被告人がNに対して述べた内容やその時期に鑑みると,同月30日の借入金3
000万円の返済と同様に決算対策としてなされた一時的な借入金の圧縮のために
なされたものである可能性が高いというべきである。もっとも,同月30日返済の
3000万円については事前に再融資が確約されていたのに対し,同月25日の返
済については,同返済の時点で再融資について特に言及があった形跡がないこと,
同年7月16日になされた1億1000万円の融資については,同月7日に申込が
なされたと認められることからすると,同月25日返済の1億1000万円につい
ては,被告人とK銀行の担当者との間で,返済の当初から再融資が確約されていた
わけではなかったと認められる。そうすると,同月25日の返済は,同月30日の
返済と比べると,その一時性や暫定性は弱いようにも思われる。しかし,IのBに
対する買掛金弁済名目でAが行っていた返済が,平成19年3月12日の2000
万円の支払を最後に本件返済時まで約1年3か月間滞っていた上,Aに対する売掛
金名目の未収金も本件返済の時点で1億9703万0400円に上っており,被告
人において,Aが本件返済に充てることができる自己資金を保有していなかったこ
とを容易に認識しうる状況にあったことからすると,被告人は,本件返済を受けた
時点において,本件返済の原資が借入金であり,近い将来,Aにおいて,その借入
金の返済等のための資金需要が生じる可能性が高いことを当然に認識していたはず
である。また,BのK銀行からの融資は,2億円という融資極度額が設定され,根
抵当権によって担保された当座貸越専用口座によるものであって,再融資を受ける
ことに格別の支障はなかったものと考えられる。そうすると,K銀行の担当者との
間で,平成20年6月25日返済分について再融資の確約がなかったとしても,被
告人自身は,近い将来,Aの資金需要に応じるためにBがK銀行から再融資を受け
ることになることを十分に想定していたとみられ,平成20年6月25日の借入金
1億1000万円の返済についても,同月30日の返済と同様に,決算対策として
なされた一時的,暫定的な借入金の圧縮のためになされたものであったと推認する
ことができる。
イ原審証人Oの供述によれば,被告人が,M銀行におけるBの担当者であった
Oに対し,第37期の決算報告書(平成19年6月30日現在)で計上されていた
Iに対する売掛未収金1億9159万3816円について,中国向けの販売債権で
ある旨説明しており,平成20年5月13日には,同人に対し,同債権については
同年6月20日頃に回収できる見込みであって,回収できた資金はK銀行からの借
入金の返済に充てようと考えている旨述べたことが認められる。第38期の決算期
である平成20年6月30日の時点では,Aに対する売掛未収金名目で計上された
未回収債権も1億8630万3000円に上っており,これに加えて第37期の決
算で計上されていたIに対する売掛未収金1億9159万3816円がそのまま計
上されるということになれば,各売掛未収金の内容について金融機関の担当者らに
疑義を持たれ,Aに対し名目を偽って資金提供をしていたこと及びその返済が滞っ
ていることが発覚するおそれがあったものと認められる。したがって,被告人とし
ては,第38期の決算期である平成20年6月30日までに,Iに対する売掛未収
金について現実に弁済を受けるか,それができない場合には,少なくとも一時的,
暫定的にでも決算期の時点で財務諸表上は弁済を受けた形にしておくことが必要で
あったものと認められる。
ウ以上に加えて,本件返済がなされた時期がBの第38期の決算期である平成
20年6月30日に近接していること,本件返済と本件貸付までの期間は1か月弱
から2か月強であって比較的短期間であること,本件貸付が実行された後にDが作
成した本件貸付に関する借用書の日付が本件返済のなされた日である平成20年6
月20日とされていることを考慮すると,本件返済は,Bの第38期の決算対策と
して,決算期である平成20年6月30日の時点において,Iに対する売掛未収金
が計上されないようにするとともに金融機関からの借入金の額を圧縮するためにな
されたものであって,決算期における一時的・暫定的な財務状況の改善を目的とし
ていたものと認められる。そうである以上,被告人とDとの間では,本件貸付は,
本件返済の時点で既に想定されていたものであったと認められるのであって,この
ような本件返済と本件貸付の客観的な結びつきや被告人らの認識を前提に本件貸付
の任務違背性を検討する必要がある。
エなお,被告人は,原審公判廷において,本件返済が上記のような決算対策と
してなされたものであることを否定するとともに,Dに対し,支払を求めたわけで
はなく,軽い気持ちでIに対する売掛未収金とAに対する売掛未収金を一本化する
ように言ったところ,Dが,Iに対する売掛未収金を支払うと言ったので本件返済
をしてもらうことにしたのであって,本件返済の原資が短期の借入金であったこと
は本件返済の後に本件貸付の申し込みを受けた段階で初めて知った旨供述し,Dも
概ね同旨の供述をして,いずれも本件貸付と本件返済の結びつきを否定している。
しかし,そもそも売掛未収金を一本化するということが何を意味するのかあいま
いである上,上記のように決算対策として売掛未収金を減少させること以外に名目
上の債務者をI又はAに一本化する必要性について合理的な説明がなされていな
い。また,それまでIの売掛未収金名目の返済が滞っていたのに,突然,一括で返
済することになったにもかかわらず,その原資について無関心であったというのも
不自然である。更にDにおいて,I名義の買掛金を弁済しなくても債務引受等の方
法により「一本化」は可能であるところ,被告人からの決算対策等の必要性の説明
や強い催告もないのに,短期で500万円以上の金利を負担して資金調達をしてま
で,それまで滞っていたIの売掛金名目の返済を行ったというのも不自然であっ
て,結局,本件返済に至る経緯に関する被告人及びDの供述は信用することができ
ない。
オ以上を前提に本件貸付の任務違背性について検討するに,本件返済の段階で
本件貸付は想定されていたのであるから,被告人による本件返済から本件貸付に至
るまでの一連の処理は,実質的にはIに対する売掛未収金として仮装されていた債
権を本来の項目であるAに対する貸付金に改めたに過ぎず,それ自体によってBの
財務状況を悪化させたわけではない。もっとも,一時的に未収金の回収を装うこと
により,不良な債権の存在を会社内部に対しても発見しにくくすることになるし,
被告人において,当初の想定を翻して本件貸付を拒絶し,暫定的に改善したBの財
務状況を維持し,Jからの借入金を返済できないことによるAの破たんを黙認する
ことも不可能であったとまではいえないことから,Aの従前の返済状況や本件貸付
の金額の大きさに鑑みると,本件貸付の任務違背性自体は認められる余地はある。
しかし,本件返済から本件貸付に至る一連の処理は一体として考察すべきであっ
て,同処理自体によりBの財務状況を悪化させたものではないし,本件貸付及び返
済が会社内部での不良債権の発覚を免れる目的で行われたことをうかがわせる事情
もないことからすると,仮に任務違背性が認められるとしても,その程度は大きい
ものであるとはいえない。
なお,被告人が,Aに対し,商品購入代金に仮託して資金提供を始め,返済が滞
っていたにもかかわらず,本件返済に至るまでの間に未収金が約4億円に上るまで
資金提供を継続したことは,それ自体がBの財務状況を悪化させるものであって,
経営者としての任務に反していると評価されうる行為であるが,本件において訴因
である任務違背行為とされているのはあくまで本件貸付であって,従前の資金提供
を継続した事実を本件貸付の任務違背性の評価にあたって重要視することはできな
い。また,本件返済及び本件貸付による一連の処理により,Bの第38期の決算内
容が実体を反映しないものとなっており,これは決算の内容を信頼して融資等の取
引を行う金融機関等の第三者を欺くものであるといえるが,本人であるBとの関係
で上記のような隠ぺいを図るための手段というものでない限り,Bに損害を与える
ような性質の処理ではないから,任務違背性の判断要素にはならない。
原判決は,本件返済が,Iに対する売掛未収金に充てられたことによって同未収
金が解消し,Aに対する未回収債権が,Bの決算期である平成20年6月30日の
時点で約1億8600万円に減少し,本件返済金の大半が同日までに金融機関への
返済に充てられたのであるから,Bの財務状況は大きく改善したとし,その改善し
た財務状況を前提に本件貸付はBに重大な損害を与える現実的危険性が高い行為で
あると説示する。しかし,本件返済はBの決算対策としてなされたものであって,
本件返済から本件貸付に至る一連の処理は一体として考察すべきであるから,決算
の時点における一時的・暫定的に改善された財務状況を任務違背性の判断の前提と
するのは適当でなく,これを前提に本件貸付はBに重大な損害を与える現実的危険
性が高い行為であるとした任務違背性に関する原判決の判断は不合理であるといわ
ざるをえない。
(3)本件貸付によってBにもたらされる利益
本件貸付の時点では,Aによるβグルカン関連商品に関する商談はいずれも交渉
中の段階であって,具体的な成果が上がっていたわけではなく,原判決が説示する
とおり,Aがβグルカン関連商品の販売等によって収益を得る具体的な目途は立っ
ていなかったというべきである。もっとも,当時,事業化に向けて進行中のβグル
カン関連商品に関する商談が複数存在した事実は否定できないから,本件返済に至
るまでIに対する売掛金名目の返済が滞っていたことを踏まえても,Aによるβグ
ルカン関連商品に関する事業が既に頓挫していたとまでは認められない。そして,
被告人は,Dからこれらのβグルカン関連商品の開発・販売状況について月に1回
程度の頻度で報告を受けていたのであるから,Aのβグルカン関連商品の開発・販
売状況をある程度認識した上で本件貸付に及んだものと認められる。そうすると,
被告人が,βグルカンの粉末化に成功していたことや進行中の商談があること等の
一応の根拠をもって,Aが事業を継続することによって将来的にβグルカン関連事
業が成功を収めることを期待し,それによって提供した資金の回収やβグルカン関
連の取引の拡大等によりBが利益を得ることを期待して本件貸付に及んだことは否
定できない。新規事業のため多額の資金を投入したのに期待した結果が得られず,
事後的に被告人の判断が誤っていたと評価されるとしても,この種の事業の経営判
断において,このような一応の根拠のもと努力により成功することを期待するのは
不合理ではなく,被告人のいうβグルカン関連事業の成功可能性は単なる希望的観
測に過ぎないとして,Bの利益を図る目的を否定する事情とする原判決の評価は不
合理であるといわざるをえない。
(4)第三者図利の目的
本件貸付の任務違背性の程度は大きいものとはいえないことを前提とすると,本
件貸付によりBの利益が実現する可能性について一応の根拠をもって被告人が期待
していたといえる以上,本件貸付の任務違背性の程度が同貸付によりBにもたらさ
れる利益に見合っていなかったとまでは認めることはできない。そうすると,被告
人が,本件貸付に及んだ主たる動機が,本人たるBの利益を図るためであった可能
性を払拭することができず,第三者図利の目的を認定するには合理的な疑いが残る
というべきである。
論旨は理由がある。
よって,刑事訴訟法397条1項,382条により原判決を破棄し,同法400
条ただし書を適用して当裁判所において更に次のとおり判決する。
3破棄自判
本件公訴事実は,前記1(1)のとおりであるところ,2で述べたとおり,被告人
が第三者であるAの利益を図る目的を有していたと認めるには合理的な疑いが残る
ので,本件公訴事実について犯罪の証明がないことになるから,刑事訴訟法336
条により被告人に対し無罪の言渡しをする。
平成29年4月19日
広島高等裁判所岡山支部第1部
裁判長裁判官大泉一夫
裁判官村川主和
裁判官難波宏は転補のため署名押印することができない。
裁判長裁判官大泉一夫

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛