弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     原決定を取り消す。
     相手方の相続放棄の申述の受理取消の申立を却下する。
     手続費用は全部相手方の負担とする。
         理    由
 本件抗告の要旨は、
 (一) 原審判は、審判書中に何ら理由の要旨を記載していない。右は家事審判
規則第十六条に反するものであつて、違法である。
 (二) 被相続人Aは昭和二十七年九月二十八日死亡し、その相続人は、配偶者
である相手方と長男である抗告人及び次男であるBの三名であるところ、右三名
は、同年十二月十七日夜抗告人方で会合し、種々協議した結果、相手方とBは、い
ずれも右相続を放棄することに話がまとまり、同月二十四日夜再度会合した際、右
相続放棄の申述手続は抗告人が相手方及びBを代理してなすことになり、抗告人
は、相手方から右手続に使用するため印顆二個の交付を受け、翌二十五日これを携
帯して水戸家庭裁判所龍ケ崎支部に赴き、司法書士Cに依頼して相手方並びにB名
義の申述書をつくり、前記印顆中一個を使用して所要の押印をなし、これを同裁判
所に差し出して受理せられたものであつて、右申述が相手方の真意に出たものであ
ることは明らかであるのにかかわらず、相手方は、右受理後抗告人が相続不動産に
つき単独相続による所有権取得登記をなすや、にわかにその態度を変じ、前記相続
放棄の申述が相手方の真意に出たものでなく何人かがほしいままに相手方の名義を
冒用してなしたものであると主張して本件取消の申立に及んだのであつて、原審が
たやすく右申立を容れ、前記相続放棄の申述受理の審判を取り消し右申述を却下す
る旨の審判をなしたのは不当である。
 そして、抗告人は、共同相続人の一人として、右申述却下の審判に対し利害関係
あるを以て、ここに即時抗告をなし「原審判を取り消す、右申述を受理する。」と
の旨の裁判を求める。
 というにあつて、Dの作成にかかる昭和二十八年十二月十八日附覚と題する書面
を提出した。
 よつて審究するに、記録によれば、原審水戸家庭裁判所龍ケ崎支部が原審判をな
すにいたるまでの経過は抗告人主張のとおりであつて、すなわち、被相続人Aは昭
和二十七年九月二十八日死亡し、その相続人は、配偶者である相手方と長男である
抗告人及び次男であるBの三名であるところ、同年十二月二十五日右相続を放棄す
る旨の相手方名義の申述書が管轄家庭裁判所である原審に差し出されたので、原審
は、調査の上同日これを受理した。ところがその後昭和二十八年五月十五日、相手
方は、右申述は何人かが相手方名義の申述書を偽造してなしたものであつて相手方
の関知するところでなく、従つて相手方の真意に出たものでないと主張して原審に
対し相続放棄の申述受理の審判取消の申立をなし、原審は、右申立に基き再度取調
をなした結果、相手方の右申立を理由ありと認め、同年十一月二十五日前記申述受
理の審判を取り消し右申述を却下する旨の審判をなしたのである。
 しかしながら、このような場合、相手方は果して右申述受理の審判取消の申立を
なすことができるのであろうか、又、原審は果して右申述受理後であるにかかわら
ず右受理の審判を取り消し右申述を却下する旨の審判をなすことができるのであろ
うか。
 <要旨第一>相続放棄の申述は家庭裁判所に申述書を差し出してこれをなし、家庭
裁判所の受理によつて効力を生ずる。(民法第九百三十八条、家事審判
法第九条第一項甲類二十九、家事審判規則第百十四条、第百十五条第一項)そして
家庭裁判所は、相続放棄の申述書が差し出された場合、申述書が形式的要件を具備
しているかどうか及び放棄が放棄者の真意に出たものかどうかを取り調べ、間違な
いと思えばこれを受理し、そうでないと思えばこれを却下する。却下の審判に対し
ては放棄者又は利害関係人は即時抗告ができるが、(家事審判規則第百十五条第二
項第百十一条)受理の審判に対しては家事審判規則に即時抗告をなすことを認めた
規定がなく、又非訟事件手続法の抗告に関する第二十条の規定も準用がないので、
(家事審判法第七条第十四条参)即時抗告をすることができないものといわなけれ
ばならぬ。従つて本件において相手方が受理の審判に対し即時抗告をする趣旨で本
件取消の申立をなしたとすればそれは許されないものといわなければならぬ。
 <要旨第二>次に民法第九百十九条第二項によれば、相続放棄の申述者は、その申
述が受理せられた後であつても、無能力又は詐欺強迫を理由として放棄
の取消をすることができ、右取消の意思表示は、相続の放棄が家庭裁判所に対する
申述によつてなされることにかんがみ当然家庭裁判所に対してなされるべきてあつ
て、家庭裁判所は、相続放棄の申述受理と同様審判を以て右取消の当否を判定すべ
きであるが、相手方が本件取消申立において主張するところは、前記のとおり本件
相続放棄の申述書が偽造文書であつて相手方の関知しないものであるというのであ
るから本件相続放棄の当然無効を主張しているものというべく、このような場合、
民法第九百十九条第二項の取消に準じ家庭裁判所に対しさきに受理せられた相続放
棄の申述受理の審判の取消を求めることは、同条が相続の放棄は多くの人の利害に
関係するところであるから相続人が一度これをした以上これを取り消すことができ
ないこととし唯同条第二項の場合に限り取り消すことを認めた法意にかんがみ、こ
れをすることができないものと解するを相当とすべく、もし相手方がこのような意
味で本件取消の申立をなしたとすれば、それは不適法であつて許すことができない
ものといわなければならぬ。
 次に非訟事件手続法第十九条第一項によれば、裁判所は、裁判をなした後その裁
判を不当と認めるときはこれを取り消し又は変更することをうべく、この規定は家
事審判法第七条により審判に準用があるものと解せられるので、原審は、右法条に
基いて原審判をなしたのであつて、相手方の本件取消の申立はいわばその職権発動
を促がしたものと解せられぬこともない。しかしながら、右取消変更の審判はいか
なる時いかなる場合にも<要旨第三>これをなしうるものではなく、そこにはおのず
から限度制限があることを理解しなければならぬ。すなわち相続放棄の
申述は、さきに申したとおり、家庭裁判所の受理によつて効力を生ずるものであつ
て、一度受理せられた以上、後にこれを取り消し又は変更することは、いたずらに
相続関係に無用の混乱を生ずるばかりでなく、審判は判決のように既判力をもつて
いないのであるから、相続放棄の申述受理後でもこれによる放棄の効力を争うもの
は訴訟手続においてこれを争うことをうべく、従つて職権によりさきになした受理
の審判を取消変更することは、恰も執行を要する裁判の執行終了後はこれが取消変
更を許さないのと同様、許されないものといわなければならぬ。
 以上説示のとおりであつて、いかなる観点からみても、相手方の本件取消の申立
は不適法であつてこれを却下するの外なく、原審判は不当であつて取消をまぬがれ
ない。もしそれ相手方主張のような事実関係であるとするならば、固より本件相続
の放棄が相手方に対し効力を生ずるものでないことは当然であるから、相手方は、
訴訟手続において、直接本件相続放棄の不存在又は無効なることの確認を求め、又
はこれに関連する訴訟、たとえば相続不動産の単独相続による取得登記の抹消を求
める訴訟において、その事実上の主張として右相続放棄の無効なることを主張すべ
く、家庭裁判所は相続放棄の申述書が差し出された場合、軽軽にこれを受理するこ
となく、少くとも本人を呼び出してその申述が本人の真意に基いてなされたことを
確かめた上、これを受理することが望ましいのである。
 よつて主文のとおり決定する。
 (裁判長判事 大江保直 判事 岡咲恕一 判事 猪俣幸一)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛