弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1原判決を取り消す。
2被控訴人から控訴人に対する広島地方裁判所尾道支部平成18年
(ワ)第41号立替金請求事件の第1回口頭弁論調書(認諾)に基づく
強制執行は,これを許さない。
3訴訟費用は,補助参加によって生じた費用を含め,第一,二審とも
被控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
主文と同旨
第2事案の概要(略称は,特記しない限り,原判決に従う。)
1本件は,控訴人を債務者(被告),被控訴人を債権者(原告)とする広島地
方裁判所尾道支部平成18年(ワ)第41号立替金請求事件(平成18年事件)の第
1回口頭弁論調書(認諾)について,控訴人が,控訴人の請求認諾の意思表示がな
いとして,上記弁論調書に基づく強制執行の不許を求める事案である。
原判決は,控訴人の請求を棄却したので,控訴人が本件控訴をした。
2前提事実,当事者の主張及び争点
次のとおり補正し,後記3に控訴人の当審における主張を加えるほかは,原
判決の「事実及び理由」欄の「第2事案の概要」の「1前提事実」,「2
当事者の主張」及び「3争点」(原判決2頁2行目から同4頁6行目まで)
に記載のとおりであるから,これを引用する。
(1)原判決2頁12行目から同13行目にかけての「陳述したものとみなされ
る答弁書」を「民事訴訟法266条2項により,陳述したものとみなされた
控訴人名義の同月22日付け答弁書(「請求を認諾する」との記載がある。
乙3)と改め,同14行目の次に行を改めて以下を加える。
「なお,認諾に係る上記口頭弁論調書記載の請求権(以下「本件請求権」
という。)は,被控訴人の控訴人に対する立替金368万7200円及び
これに対する平成17年12月6日から支払済みまで年6分の割合による
遅延損害金の支払請求権である。」
(2)同4頁6行目を以下のとおり改める。
「控訴人が,答弁書により,裁判所に対し,本件請求権を認諾する旨の意
思表示をしたか否か。」
3控訴人の当審における主張
(1)控訴人は,本件請求権発生の原因となった平成16年4月16日付けオー
トローン契約(以下「本件立替払契約」という。)を締結したことはない。
したがって,本件請求権を認諾する理由がない。
(2)控訴人名義の答弁書は,控訴人と同居していた長男Aが控訴人に無断で作
成したものであり,控訴人がAにその作成を依頼したことはない。
また,仮に,平成18年8月29日午前11時に開かれた平成18年事件
の第1回口頭弁論期日の呼出状等や同口頭弁論期日の認諾調書正本が控訴人
に送達され,控訴人が自らこれらを受け取ったとしても,かかる事実から,
控訴人に請求認諾の意思を推認することはできない。
そもそも,控訴人は昭和13年**月**日生まれの女性であり,請求認
諾の意味を認識してはいなかった。
第3当裁判所の判断
1当裁判所は,控訴人の請求は理由があるものと判断する。その理由は,以下
のとおりである。
2本件紛争に至る経緯
前記前提事実,関係証拠及び弁論の全趣旨によれば,本件紛争に至る経緯と
して,次のとおりの事実が認められる。
(1)ア被控訴人は,平成18年5月ころ,尾道簡易裁判所に対し,自己を債権
者,控訴人及びAを債務者として,次の内容の支払督促(同簡易裁判所平
成18年(ロ)第254号。以下「本件支払督促」という。)を申し立て
た(乙1)。
(請求の趣旨)
a368万7200円
b上記金額に対する平成17年12月6日から完済まで年6%の
割合による遅延損害金
c申立手続費用1万6140円
(請求の原因)
a契約の日平成16年4月16日
b契約の内容被控訴人は,控訴人の下記の購入代金を立替払
する。控訴人は,被控訴人に対し,立替金に手数
料を加えた金額を分割して支払う。
売主参加人
商品車両(ベンツ)
c連帯保証人A
d債権者が立替払をした日平成16年4月20日
e立替金及び手数料503万3700円(うち手数料5
3万3700円)
支払済みの額134万6500円(最後に支払っ
た日平成17年9月26日)
残金368万7200円
f支払催告書面が届いた日(期限の利益喪失の場合)
平成17年11月14日
イなお,控訴人と被控訴人との間の上記立替払契約と控訴人と参加人との
間の上記車両(ベンツ)売買契約は,控訴人の長男であるAの計算,手続
により行なわれたものであり,また,控訴人は,Aの母親であるが,年金
生活(昭和13年**月**日生まれ,当時66歳)を送っており,上記
車両に興味や関心がなかった上,上記車両に触れたり,これを使用したこ
ともないばかりか,上記立替金を支払ったこともなかった(甲10,乙1
2,原審控訴人第1,2回)。
(2)ア尾道簡易裁判所の裁判所書記官は,平成18年5月22日,控訴人に対
し,本件支払督促正本を特別送達すべく,本件支払督促に記載された控訴
人の住所(広島県尾道市b町c-d)あてに発送手続を行ったところ,同
正本は,同月23日,配達担当者から同居者であるEに渡す方法で,控訴
人に送達された(乙4)。
なお,控訴人は,当時,上記住所地において,A,その妻Eらと同居して
生活していた(原審控訴人第1,2回)。
イ上記裁判所書記官は,同じころ,同様の方法により,Aに対しても本件支払
督促正本を送達した。
(3)ア控訴人名義の平成18年5月26日付け異議申立書(本件支払督促正本送
達の際同封された異議申立書の用紙が使用された。)が,同日,尾道簡易
裁判所に届けられ,これには,本件支払督促の請求金額については間違い
ない旨及び支払能力がないので分割弁済を求める旨が記載されていた(乙
2)。
イA名義の平成18年5月26日付け異議申立書(Aへの本件支払督促正本
送達の際同封された異議申立書の用紙が使用された。)が,同日ころ,尾
道簡易裁判所に届けられ,これにも,本件支払督促の請求金額については
間違いない旨及び支払能力がないので月額2万円の分割弁済を希望する
旨が記載されていた(甲3)。
ウ上記控訴人名義の異議申立書とA名義の異議申立書の筆跡は同一であっ
て,同一人により記載されたものであるところ,控訴人の筆跡(原審本人
尋問の際の宣誓書2通の筆跡,甲2に表示された筆跡)とは異なるから,
控訴人が記載したものではなく,A又はその関係者によって記載されたも
のとうかがわれる。
エ控訴人とAに対する本件支払督促は,上記各異議の申立てにより通常訴
訟(平成18年事件)に移行した。
(4)ア広島地方裁判所尾道支部の裁判所書記官は,平成18年事件について,
平成18年7月21日,控訴人に対し,訴状に代わる準備書面副本,口頭
弁論期日(平成18年8月29日午前11時)呼出状及び答弁書催告状,
証拠説明書副本,甲第1号証(本件の甲5)写しを特別送達すべく,控訴
人の上記住所あてに発送手続を行ったところ,上記書類は,同月22日,
配達担当者から控訴人に直接渡す方法で,控訴人に送達された(乙6,8)。
イ上記裁判所書記官は,同事件について,同じころ,同様の方法により,Aに
対しても訴状に代わる準備書面副本,口頭弁論期日(平成18年8月29日
午前11時)呼出状及び答弁書催告状,証拠説明書副本,甲第1号証写し
を送達した。
(5)ア控訴人名義の平成18年8月22日付け答弁書(控訴人への訴状に代わる
準備書面副本等の送達の際同封された答弁書の用紙が使用された。)が,
そのころ,広島地方裁判所尾道支部に届けられ,これには,平成18年事
件の請求を認諾すること,年金生活なので毎月2万円の分割をお願いする
ことが記載されていた(乙3)。
イA名義の平成18年8月22日付け答弁書(Aへの訴状に代わる準備書面
副本等の送達の際同封された答弁書の用紙が使用された。)が,同日,広
島地方裁判所尾道支部に届けられ,これには,平成18年事件の請求を認
諾すること,現在収入がなく毎月2万円の分割を希望することが記載され
ていた(甲4)。
ウ控訴人名義の答弁書(乙3)の筆跡は,控訴人名義の異議申立書(乙2)
の筆跡と異なるものである。また,控訴人名義の答弁書に押印された印影
(乙3)も,控訴人名義の異議申立書に押印された印影(乙2)と異なる
上,これが控訴人の印章によって顕出されたものかどうかは不明であり,
その形状から,誰でも購入できる認印によって顕出されたものとうかがわ
れる。控訴人名義の答弁書(乙3)とA名義の答弁書(甲4)の筆跡を対照
すると同一であって,同一人により記載されたものというべきところ,控
訴人の筆跡(原審本人尋問の際の宣誓書2通の筆跡,甲2に表示された筆
跡)とは異なり,Aの筆跡(甲5に表示された筆跡)に酷似するので,こ
れらはAによって記載されたものということができる。
(6)ア広島地方裁判所尾道支部裁判官佐藤拓は,平成18年8月29日午前1
1時,平成18年事件の第1回口頭弁論期日を開いたところ,原告である
被控訴人の訴訟代理人弁護士及び被告であるAは出頭したが,同じく被告
である控訴人は出頭しなかった。Aは,被控訴人訴訟代理人弁護士が訴状
に代わる準備書面を陳述した後,平成18年事件の請求を認諾し,また,
控訴人名義の答弁書が陳述されたものとみなされ,これにより控訴人も平
成18年事件の請求を認諾したものとされた(甲1)。
(7)広島地方裁判所尾道支部の裁判所書記官は,平成18年9月8日,控訴人
に対し,平成18年事件の第1回口頭弁論調書(認諾)正本を特別送達すべ
く,控訴人の上記住所あてに発送手続を行ったところ,上記正本は,同月9
日,配達担当者から控訴人に直接渡す方法で,控訴人に送達された(乙9)。
(8)控訴人は,平成21年ころに本件紛争が発生するまで,平成18年事件の
第1回口頭弁論調書(認諾)正本について,裁判所や被控訴人に対し異議を
述べたことはなかった。
3ところで,請求の認諾とは,民事訴訟において,訴訟の相手方(被告)が,
口頭弁論等の期日において,裁判所に対して,訴え提起者(原告)の請求を認
める旨を陳述する訴訟行為である。請求の認諾は,口頭弁論等の期日における
当事者の口頭陳述によってなされるのが原則であるが,当事者が認諾をする旨
記載した書面を提出して口頭弁論等の期日に出頭しないときは,裁判所は,口
頭弁論等の期日において,上記書面を陳述したものとみなすことができる(民
事訴訟法266条)。請求の認諾により,訴訟手続は当然に終了し,また,認
諾調書の記載は確定判決と同一の効力を有し,請求の内容に従って執行力,形
成力等が認められることとなる(同267条)。
そうすると,認諾をする旨記載した書面を陳述したものとみなす方法で,当
事者の請求の認諾がされる場合には,裁判所が直接認諾者の意思を確認できな
い以上,その書面が認諾者の意思に基づいて作成されたものであるかどうかを
慎重に検討,判断すべきものである。
以上の見地に立って検討するに,本件においては,上記2のとおり,平成1
8年事件の請求を認諾する旨記載された控訴人名義の答弁書の筆跡は,控訴人
名義の異議申立書の筆跡と異なる上,控訴人がこれを記載したものではなく,
Aがこれを記載したものであり,また,押印された印影も,控訴人名義の異議
申立書に押印された印影と異なる上,控訴人の印章によって顕出されたものか
どうかも明らかでないのである。しかも,上記のような点は,控訴人名義の答
弁書とA名義の答弁書,控訴人名義の異議申立書と同答弁書とを比較対照すれ
ば,容易に判明することができたのである。
そうすると,控訴人名義の答弁書に,平成18年事件の請求を認諾する旨の
控訴人の意思が表示されていたものと認めることは困難である。控訴人も,平
成18年事件の請求を認諾する意思はなく,そのような答弁書の作成をAに依
頼したことはない旨供述し(原審控訴人第1回),Aも控訴人の同意を得ずに
控訴人名義の答弁書を作成した旨を陳述書(甲10)に記載しているのである。
なお,控訴人は,訴状に代わる準備書面副本等を受領しているところ,これ
に同封されていた答弁書の用紙を使用して,Aが控訴人名義の答弁書を作成し
ていることからすれば,控訴人が,Aに対し,上記書類をAに交付していたも
のと推認され,平成18年事件に対する何らかの対応を委託していたことがう
かがわれるが,この事実から,控訴人に平成18年事件の請求を認諾する意思
があったものとまで推認することはできない。また,控訴人は,平成18年9
月8日,平成18年事件の第1回口頭弁論調書(認諾)正本を受領したが,平
成21年ころに本件紛争が発生するまで,同弁論調書(認諾)正本について,
裁判所や被控訴人に対し異議を述べたことはなかったが,控訴人が平成18年
事件の関係書類をAに交付して何らかの対応を委託するような状況がうかがわ
れることからすれば,上記と同様に,この事実から,控訴人に平成18年事件
の請求を認諾する旨の意思があったものとまで推認することはできない。
4以上の次第で,控訴人が,平成18年事件の口頭弁論期日において,裁判所
に対し,同事件の請求を認める旨陳述する訴訟行為をしたものと認めることは
できないから,平成18年事件について,控訴人に請求の認諾の効果は発生せ
ず,同事件の第1回口頭弁論調書(認諾)に基づく控訴人への強制執行は許さ
れないものというべきである。
第4結論
よって,原判決は不当であり,本件控訴は理由があるから,原判決を取り消し
た上,控訴人の請求を認容することとして,主文のとおり判決する。
広島高等裁判所第4部
裁判長裁判官宇田川基
裁判官近下秀明
裁判官松葉佐隆之

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛