弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成13年11月26日判決
平成12年(ワ)第932号立替金等請求事件
主文
1 被告は原告に対し,8390万3707円及び内金8108万9188円に対
する平成12年5月25日から,内金281万4519円に対する平成13年7月
21日から,各支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2 原告と被告の間において,被告が①株式会社あさひ銀行とA間の間の金銭消費
貸借契約に基づき,同銀行に対し5660万円の貸金返還債務を,②平成5年7月
31日されたBとA間の仮受金授受の失効に基づき,Bに対し66万6666円の
仮受金返還債務を,③原告のAに対する別紙(二)「借入金」記載の貸付に基づき,
原告に対し302万3365円の貸金返還債務を負担していることを確認する。
3 本件訴え中,遺産債務であることの確認を求める部分を却下する。
4 原告のその余の請求を棄却する。
5 訴訟費用はこれを8分し,その1を原告の,その余を被告の負担とする。
6 この判決の1項は仮に執行することができる。
事実及び理由
第1 請求
1 被告は原告に対し,金8480万1731円及びこれに対する平成12年5月
25日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2 原告と被告の間において,①あさひ銀行からの借入金1億6980万円,②仮
受金200万円,③未払賃料161万5000円,④車両残存価値76万9600
円,⑤退職金1700万円,⑥借入金907万0095円はいずれも亡Aの遺産債
務であり,うち①については5660万円,②については66万6666円,③に
ついては53万8333円,④については25万6533円,⑤については566
万6666円,⑥については302万3365円は被告が負担すべき亡Aの遺産債
務であることを確認する。
3訴訟費用は被告の負担とする。
4 1につき仮執行宣言
第2 事案の概要(基本的事実関係)
1 原告はAの養子であり,被告はAの非嫡出子である。
  Aは平成5年8月1日死亡した。
 2 Aの遺産について,被告から原告に対し,遺産分割の調停が京都家庭裁判所
に申し立てられ(同裁判所平成6年(家イ)第1664号遺産分割調停事件),積極
財産のうち,不動産及び古美術商としての商品については,同裁判所において平成
8年7月26日及び平成9年10月24日にそれぞれ一部調停が成立し,上記以外
の積極財産については審判手続(平成11年(家)第2490号遺産分割申立事件)
に移行し,平成13年3月14日審判がされたが,原告は同年4月5日これに即時
抗告している。
第3 請求の概要と争点
   原告は,Aの遺産債務を立替払した求償請求権として,8480万1731
円及びこれに対する訴状送達の日の翌日である平成12年5月25日から支払済み
まで民法所定年5分の割合による遅延損害金を請求し,さらに,立替払未了の①あ
さひ銀行からの借入金1億6980万円,②仮受金200万円,③未払賃料161
万5000円,④車両残存価値76万9600円,⑤退職金1700万円,⑥借入
金907万0095円はいずれもAの遺産債務であり,うち①については5660
万円,②については66万6666円,③については53万8333円,④につい
ては25万6533円,⑤については566万6666円,⑥については302万
3365円は被告が負担すべきものであることの確認を求めた。
   争点は,遺産債務ないし被告が負担すべき債務の範囲である。
第4 争点に関する当事者の主張
 【原告の主張】
 1 CはAの個人営業である。
   原告は,昭和28年以来,A死亡まで,これを従業員として手伝ってきた。
 2 Aの遺産債務の内訳は以下のとおりである。
  (1) 買掛金5435万9564円
    別紙(三)「買掛金支払明細書」記載のとおり原告において弁済ずみ。
    その3分の1である1811万9855円を求償する。
  (2) 銀行借入金(甲1・13表)
   ア あさひ銀行 1億6980万円
     その3分の1である5660万円が被告が負担すべき遺産債務である。
     また,利息については,平成12年2月29日までに4500万662
9円を,平成13年7月20日までに844万3557円を立替払いした。その各
3分の1(1500万2210円,281万4519円)を求償する。
   イ 京都信用金庫 1億2500万円
     これについては原告が平成7年6月23日に立替払しているので,その
3分の1である4166万6667円を求償する。
     また,その利息についても,1123万7956円を立替払しているの
で,その3分の1である374万5985円を求償する。
  (3) 未払金287万7087円
    原告が平成5年8月2日から同年9月7日までの間と,同年12月31日
に全額立替払を完了している。
    その3分の1(95万9029円)を求償する。
  (4) 仮受金669万0600円
    うち469万0600円は弁済済みであり,その3分の1である156万
3533円を求償する。
    残余の200万円はBに対する債務である。Bから平成5年7月31日受
領したが,商品が渡される前にAが死亡し,相続となったため,同額の返還債務を
負うことになったものである。その3分の1である66万6666円が被告が負担
すべき遺産債務である。
  (5) 未払賃料 161万5000円
    本店車庫の賃借料であり,その明細は別紙(一)「未払賃料」記載のとおり
である。
    その3分の1である53万8333円が被告が負担すべき遺産債務であ
る。
  (6) 車両残存価格 76万9600円
    Dという入婿が来るときに車を持ってきていて,買い換えるときに店の名
義で車を買ったので,その下取り価格76万9600円は,Dに返すべきものであ
る(甲39)。その3分の1である25万6533円が被告が負担すべき遺産債務
である。
  (7) 従業員4名の退職金1800万円(甲40)
    うちEに対する100万円は弁済済みであり,その3分の1である33万
3333円を求償する。
    また,残余の3分の1である566万6666円が被告が負担すべき遺産
債務である。
  (8) 原告からの借入金907万0095円(甲41)
    その3分の1である302万3365円が被告が負担すべき遺産債務であ
る。
  (9) Fの相続税申告についての手数料109万4550円は,原告において全
額支払っている(甲14)。
    そもそも,Aの相続人は,原告と被告とであって,相続税法に基づき,そ
の相続人において申告すべきことが義務づけられ,原告は法定の期間内にその申告
を了すべく,Fにその手続を委任したので,いわゆる共益費というべきものであ
る。
    よって,その支払額の3分の1である36万4850円を求償する。
  (10) Gの鑑定料69万5250円(甲15の1・2)
    被告による遺産分割調停申立前に,原被告了解のもとに,金沢美術商協同
組合理事長であるHにAの遺産の協議分割について仲介の労をとってもらうことと
なり,そのための資料として不動産鑑定の必要を説かれ,Hの仲介を前提に原告に
おいて鑑定を依頼した鑑定費であり,共益費に属する。ただ,その後被告が被告代
理人に委任したため,Hは手を引いたものである。
    よって,その支払額の3分の1である23万1750円を求償する。
 【被告の主張】
 1 Cは原告の個人営業であり,その負債も原告に帰すべきものである。
 2 原告のAの遺産債務に関する主張についての個別的反論は以下のとおりであ
る。
  (1) 銀行借入金のうち,あさひ銀行1億6980万円は,原告の個人口座に振
り込まれ,根抵当権設定登記からも(乙1ないし4)原告が債務者とされている。
  (2) 未払賃料 161万5000円
    Aの孫で,原告の娘であるIに対する税務上の名目上の賃料であり,実体
がない。
  (3) 車両残存価格 76万9600円
    前項同様,税務上の名目上の負債である。
  (4) 従業員4名の退職金1800万円(甲40)
    退職したのは1人だけである。
  (5) 原告からの借入金907万0095円(甲41)
存在自体信じがたい。
  (6) 銀行利息のうち,あさひ銀行については,「立て替えて支払った」ことに
ならないのは,(1)から明らかである。
  (7) Fの相続税申告についての手数料109万4550円は,原告が依頼した
ものであり,被告の関知しないところである。
  (8) Gの鑑定料69万5250円(甲15の1・2)
    被告は,HにAの遺産の協議分割について仲介の労をとってもらうことに
ついて了解などしていない。
第5 争点に対する判断
 1 いわゆる遺産確認の訴えについて訴えの利益が認められるのは,これを許さ
ないとすれば,遺産帰属性の問題が未決着であることにより,後に民事訴訟により
別異の判断がされ遺産分割審判が効力を失う事態が生じうるため,これを避ける必
要性があることによるものであるが,金銭債務は,被相続人死亡により当然に分割
されるのであるから,少なくとも当然には遺産分割審判手続の対象とはならないの
であり,そうすると,遺産債務であることの確認の利益を認めることは困難であ
る。むしろ,端的に現在相続分に従い被告に分割帰属している債務の額を確定すれ
ば足りるものというべきである(これは,積極財産でいうと持分権確認の訴えに相
当する。)。よって,本訴中,遺産債務としての確定を求める部分は不適法であ
る。
 2 次に,被告において,Cは原告の個人営業であり,その負債も原告に帰すべ
きものである旨主張している点について検討すると,証拠(甲32ないし34,4
5,原告本人)によれば,Cについては,収入・支出ともAの営業として申告(青
色申告)されていることが認められるので,採用することができない。
 3 次に,原告の求償権の成立範囲ないし被告が負担すべき債務について検討す
る。
  (1) 買掛金5435万9564円
    その存在及び別紙(三)「買掛金支払明細書」記載のとおり原告において弁
済済みであることは,甲1,5,6,10,11,13の6・7,24ないし26
及び弁論の全趣旨により認められる。
    その3分の1である1811万9855円について原告に求償権が成立す
る。
  (2) 銀行借入金(甲1・13表)
   ア あさひ銀行 1億6980万円
    これについては,原告の個人口座に振り込まれ,根抵当権設定登記から
も(乙1ないし4)原告が債務者とされているが,証拠(甲32,原告本人)に弁
論の全趣旨を総合すれば,当時Aが80歳を超え,あさひ銀行の基準では債務者と
なれなかったため原告が便宜債務者となったものであり,利息もA名義で申告して
いたことが認められるから,その経済的実体を考慮すれば,法的にもAの債務であ
ったと認めて妨げない。
     そうすると,その3分の1である5660万円が被告に帰属する債務で
あることになる。
     証拠(甲26ないし31,37,38,50,原告本人)に弁論の全趣
旨を総合すれば,原告は,あさひ銀行借入金の利息について,平成12年2月29
日までに4500万6629円を,平成13年7月20日までに844万3557
円を立替払いしたことが認められ,その各3分の1(1500万2210円,28
1万4519円)について原告に求償権が成立する(281万4519円について
の遅延損害金の起算点は平成13年7月21日になる。)。
   イ 京都信用金庫 1億2500万円
     証拠(甲9,26ないし31,36,37,原告本人)に弁論の全趣旨
を総合すれば,元本については原告が平成7年6月23日に立替払しているので,
その3分の1である4166万6667円について原告に求償権が成立し,その利
息についても,1123万7956円を立替払しているので,その3分の1である
374万5985円について原告に求償権が成立する。
  (3) 未払金287万7087円
    証拠(甲5,7,8,甲13の1ないし4)によれば(各証の写しの黄色
蛍光ペン部分),光熱費,通信費などについて187万8263円の立替の事実が
認められる。甲13の8の「お中元」については,その性質上,原告とは全く別個
のAの債務の立替払といえるかについては疑義がある。
    そうすると,上記認定額の3分の1である62万6088円について原告
に求償権が成立する。
  (4) 仮受金669万0600円
    証拠(甲1,25,26,46,原告本人)に弁論の全趣旨を総合すれ
ば,うち469万0600円は弁済済みであり(Jからの350万円について平成
6年12月26日に285万円,平成7年6月30日に65万円,Kからの合計1
55万0600円について平成5年12月31日),その3分の1である156万
3533円について原告に求償権が成立し,残余の200万円については,AがB
から平成5年7月31日受領したものの,商品が渡される前にAが死亡し,相続と
なったため,同額の返還債務が原被告に承継され,その3分の1である66万66
66円が被告に帰属する。
  (5) 未払賃料 161万5000円
    甲19ないし23によればAの元帳に記載されてはいるものの,甲39に
よれば「現金支払なく借入金に振替」ということであり,単なる税金対策であっ
て,実体のある法的債務とは到底認められない。
  (6) 車両残存価格 76万9600円
    原告は,Dという入婿が来るときに車を持ってきていて,買い換えるとき
に店の名義で車を買ったので,その下取り価格76万9600円は,Dに返すべき
ものである旨主張するが,これも(5)同様実体のある法的債務とは認めがたい。
  (7) 従業員4名の退職金1800万円
    A存命中に退職した者は1人もいない(甲40)。退職金請求権は退職時
に発生するものであるから,発生してもいないものが被告に承継されるいわれはな
い。
  (8) 原告からの借入金907万0095円
    証拠(甲19ないし23,41)により認められ,その3分の1である3
02万3365円が被告に帰属する。
  (9) Fの相続税申告についての手数料109万4550円は,原告において全
額支払い(甲14),なお申告書には被告も押印しているのであるから(甲1),
原告にその支払額の3分の1である36万4850円の求償権が成立する。
  (10) Gの鑑定料69万5250円
    被告がHにAの遺産の協議分割について仲介の労をとってもらうことと及
びそのための鑑定について同意したを認めるに足りる証拠はなく,これを被告が負
担すべき理由はない。
 4 よって,原告の金銭支払請求は主文1項の限度で,また,確認請求は主文2
項の限度で理由があり,遺産債務であることの確認を求める部分は不適法であるか
らこれを却下し,その余は理由がないからこれを棄却することとする。
京都地方裁判所第2民事部
裁判官  本  吉  弘  行

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛