弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1処分行政庁が原告に対して平成24年10
月3日付けでした災害弔慰金を支給しない旨
の処分を取り消す。
2訴訟費用は被告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
主文同旨
第2事案の概要
本件は,平成23年3月18日に死亡したAの妻である原告が,Aの死亡は,
同月11日に発生した東日本大震災(以下「本件震災」という。)によるもの
であると主張して,処分行政庁が原告に対して平成24年10月3日付けでし
た災害弔慰金の支給等に関する法律(以下「法」という。)及びF町災害弔慰
金の支給等に関する条例(平成16年11月1日F町条例第92号。以下「本
件条例」という。)に基づく災害弔慰金を支給しない旨の処分(以下「本件処
分」という。)の取消しを求める事案である。
1関係法令の定め等
(1)関係法令の定め
ア市町村は,条例の定めるところにより,政令で定める災害により死亡し
た住民の遺族に対し,災害弔慰金の支給を行うことができる(法3条1
項)。
イ上記アの災害は,一つの市町村の区域内において住居の滅失した世帯の
数が5以上ある災害等をいう(災害弔慰金の支給等に関する法律施行令1
条1項,災害弔慰金の支給が行われる災害の範囲等(平成25年厚生労働
省告示第315号による廃止前の平成12年厚生省告示第192号)1
項)。
ウ被告は,上記イの災害により町民(災害により被害を受けた当時,被告
の区域内に住所を有した者)が死亡したとき(以下「災害関連死」とい
う。)は,その者の遺族に対し,災害弔慰金の支給を行うものとする(法
3条1項の委任を受けて制定された本件条例3条,2条(2))。
エ上記ウにいう遺族の範囲は,死亡した者の死亡当時の配偶者等とする
(本件条例4条1項,法3条2項)。
オ災害弔慰金の額は,死亡者が死亡当時においてその死亡に関し災害弔慰
金を受けることができることとなる者の生計を主として維持していた場合
にあっては500万円とし,その他の場合にあっては250万円とする
(本件条例5条)。
カ処分行政庁は,災害弔慰金の支給を行うべき事由があると認めるときは,
必要事項の調査を行った上で支給を行うものとする(本件条例8条,F町
災害弔慰金の支給等に関する条例施行規則(平成16年11月1日F町条
例施行規則第58号)2条)。
(2)被告における災害関連死の判定の仕組み
被告は,本件震災による災害関連死か否かの判定が困難な場合に,F町と
宮城県との間の災害弔慰金等支給審査会等の事務の委託に関する規約に基づ
いて,宮城県災害弔慰金等支給審査会(以下「本件審査会」という。)によ
る審査を依頼し,その答申の回答を経て,本件震災による災害関連死か否か
の判定をする(乙1の4頁及び5頁)。
2前提事実(認定根拠を示すほかは,当事者間に争いがないか,又は,明らか
に争いがない。)
(1)当事者等
アAは,明治44年9月2日生まれであり,平成23年3月11日の本件
震災発生当時99歳で,宮城県遠田郡F町内にある介護老人福祉施設B
(以下「B施設」という。)において生活していたが,同月18日,急性
呼吸不全により死亡した。
原告は,Aの妻である。
イ被告は,宮城県内の地方公共団体であり,本件条例に基づき災害弔慰金
の支給事務を行っている。
(2)本件震災
平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により生じた本件
震災は,法3条1項,本件条例3条にいう「災害」に該当する。
(3)本件処分がされるまでの経緯
ア原告は,平成23年5月2日,Aの死亡は,本件条例3条にいう「災害
により死亡したとき」に該当するとして,処分行政庁に対し,災害弔慰金
支給の申立て(以下「本件申立て」という。)をした。
イ本件申立てに対し,処分行政庁は,平成24年2月2日付けで災害弔慰
金不支給決定をしたが,その後,原告から追加資料の提出があったため,
平成24年8月17日付けで当該不支給決定を取り消し,同日付けでF町
と宮城県との間の災害弔慰金等支給審査会等の事務の委託に関する規約1
条に基づき,本件審査会に対して,Aの死亡と本件震災の相当因果関係の
有無につき再審査の依頼をした(甲3,乙1の84頁及び85頁)。
ウ本件審査会は,処分行政庁からの上記イの再審査の依頼を受け,Aの死
亡と本件震災との相当因果関係の有無について再度審査し,平成24年9
月12日付けで,改めて,相当因果関係は認められない旨の判定をした
(乙1の153頁及び154頁)。
(4)本件処分
処分行政庁は,追加資料を踏まえた本件審査会における再度の審査によっ
ても,Aの死亡と本件震災との間に相当因果関係は認められないとの判定が
されたことを理由として,平成24年10月3日付けで,原告に対し災害弔
慰金を支給しない旨の決定をした(甲3)。
(5)原告は,平成25年4月2日,本件訴訟を提起した(顕著な事実)。
3争点及びこれに関する当事者の主張
本件の争点は,本件処分には,Aの死亡と本件震災との間に相当因果関係が
あるにもかかわらずこれをないと判断した違法があるか否かであり,これに関
する当事者の主張は,次のとおりである。
(原告の主張)
本件処分を行うについては,処分行政庁に一定の裁量があると考えられるが,
他方,災害弔慰金は,遺族に対する弔意及び支援の趣旨で給付するものであり,
この趣旨に鑑みれば,その支給対象となる災害関連死はできる限り広く緩やか
にとらえるべきであって,相当因果関係について医学的見地からの厳格な因果
関係を要求すべきではなく,災害がなければその時期に死亡することはなかっ
たと認められることで足りるというべきである。
Aの死亡は,本件震災後,B施設の電気,ガス,水道が使用できない状態と
なり,B施設内の気温が極めて低い状態となったことなどの本件震災によるB
施設内の環境の悪化に基因することは明らかであるから,Aの死亡と本件震災
との間には相当因果関係が認められる。それにもかかわらず,Aの死亡と本件
震災との間に相当因果関係は認められないと判断した本件処分には,裁量権を
逸脱又は濫用した違法があるから,本件処分は取り消されるべきである。
(被告の主張)
本件処分に際して,専門家委員で構成される本件審査会は,原告から提出さ
れたAの診療カルテ,B施設作成の見解書,ケース記録等を基に,Aの死亡と
本件震災との間には相当因果関係は認められないと判断し,その旨を処分行政
庁に対して答申した。
処分行政庁は,本件震災後にB施設の生活環境が極度に悪化したことはなく,
Aにおいて食料や水分の摂取が不十分であったともいえず,また,認知症を患
っていたAには,B施設の職員による生活の管理が継続されていた以上,生活
の不便によるストレスはなかったのであり,本件震災当時99歳6か月であっ
たAの年齢も考慮すれば,Aの死亡に結びつく震災関連事実を見出すことはで
きないというべきであるから,前記判断には合理性があると認め,Aの死亡と
本件震災との間には相当因果関係は認められず,災害弔慰金の支給要件を満た
さないとして本件処分をしたものであって,裁量権の逸脱又は濫用はない。
第3当裁判所の判断
1事実認定
前記第2の2の前提事実に証拠(甲2,7,9~11,乙1,2,4,証人
C)及び弁論の全趣旨を併せれば,次の事実を認めることができる。
(1)本件震災後のB施設の状況
ア暖房の不足による室温の低下
本件震災前,B施設では,電気によるエアコンで温度調整が行われ,全
館において室温24℃に設定されていた(甲9の1頁,証人C3頁)。
しかしながら,本件震災により,B施設の建物そのものに大きな損傷は
生じなかったものの,電気,ガス及び水道の供給が止まり,電気は平成2
3年3月20日まで使用することができなかったため,エアコンによる室
温の管理ができなくなり,電気の供給が再開されるまでの間の暖房は,食
堂兼居間として使用されていた約17畳の広さの共有スペースにB施設の
職員(以下「職員」という。)が自宅から持ち寄った家庭用の反射式灯油
ストーブ(以下「ストーブ」という。)4台を置いて行うことになり,灯
油を節約するために,日中はストーブを使用せず,夜間にストーブを使用
するようにしていた(甲7,9の1頁及び2頁,乙1の26頁,証人C5
頁)。
B施設の共有スペースは,天井までの高さが約4.5mあり(乙1の61
頁),ストーブ4台で共有スペース全体を暖めることは困難であった(証
人C5頁)ため,ストーブの周りのみ暖まるなど,共有スペース内でも室
温に差があったほか,日中と夜間の室温の差も大きいものであった(証人
C7頁)。また,共有スペースの周りに設けられている各居室は,暖房が
なく,より室温が低かった(甲7,証人C7頁)。
本件震災当日と翌平成23年3月12日はB施設内に残っていた余熱に
より,また,同月13日と14日は日中の気温が平年よりも上昇したため
室温もそれほど低下しなかったが,平年並みの気温に戻った同日の夜から
B施設内の室温は急激に低下した(甲10,乙1の102頁)。
B施設の利用者は,重ね着をし,掛け布団を2枚使用するなどして寒さ
をしのいでいたほか,日中は,共有スペースに集まって過ごすことで暖を
取り,夕食後は,体の弱い者,寝たきりに近いような者は共有スペースの
ストーブの周りで暖を取り,その他の者は居室に戻って過ごしていた(証
人C6頁)。
Aは,本件震災後,日中は共有スペースで他の利用者とともに過ごし,
夕食後は,自らの居室に戻って就寝するという生活をしていた(証人C6
頁)。
イ食事の内容等
本件震災前のB施設では,利用者に対して,栄養分,塩分,カロリー計
算をして作成された献立に基づき朝,昼,夕の3食及びおやつが提供され
ていたが,本件震災発生後は,食料の調達が困難となり,お粥などの非常
食を中心とした栄養分等を十分に考慮することができない1日2食の提供
となり,メニューは大幅に変更され,提供される食事の量も減少した(甲
9,11,証人C10頁~12頁)。
また,本件震災直後のB施設では,飲料水の備蓄が3日分のみであった
ため,利用者に提供される水分を減量せざるを得なくなり,Aにおいても,
水分摂取量は,本件震災前の1日平均約1200mℓから1日平均約45
0mℓに大幅に減少し,これに対応して,水分排せつ量も大幅に減少した
(乙1の112頁~119頁,証人C9頁及び10頁)。
なお,本件震災発生の数日後からは給水車による給水もされたが,掃除,
手洗い,排せつなどに使用する必要もあり,飲料として用いることのでき
た水は十分ではなかった(証人C40頁及び41頁)。
(2)Aの既往歴等
本件震災当時,Aは99歳と高齢で,陳旧性脳梗塞,廃用症候群,前立腺
肥大症,左大腿部骨子部骨折の既往歴があり(乙1の106頁),脳梗塞後
遺症による障害,前立腺肥大症に伴う排尿障害,脳血管性認知症があり,医
師の指示により前立腺肥大症の治療薬ハルナール錠を1日1回服用していた
(乙1の102頁及び145頁)
また,本件震災前の平成23年3月1日には,Aに対し高血圧症の治療薬
である「アダラート」が処方されているところ,高血圧症もうかがわれた
(乙2,4)。
(3)Aの体調の変化
ア本件震災発生前
平成23年3月1日から同月10日までの間,Aの心身の状況には特に
変化はなかった(乙1の29頁,114頁~117頁)。
同月11日の本件震災が発生する前のAの状況は,排便が2日なかった
ためラキソベロン10滴を服用したものの,B施設の食堂で牛乳を飲んだ
り,新聞を読んだり,うたた寝をしたりといつもと変わらない様子であっ
た(乙1の29頁及び117頁)。
イ本件震災発生後
本件震災発生後のAの心身の状況の変化は次のとおりである。
(ア)平成23年3月12日から同月14日まで
日中の状況に特に変わった様子はなく,食事は完食するという状態が
続いた(乙1の29頁,117頁及び118頁)。
(イ)平成23年3月15日
食事は完食していたが,水分摂取量が少なかったため,職員により水
分摂取の介助がされた(乙1の29頁及び118頁)。
(ウ)平成23年3月16日
午前9時30分頃,ベッド臥床時に多量の便汚染があったため,職員
により着衣交換がされ,午後2時30分頃,昼寝中に尿漏れが確認され
た(乙1の29頁及び118頁)。
(エ)平成23年3月17日
午前8時40分頃の起床時にフォーレ(膀胱留置カテーテル)から尿
漏れがあったため,職員により,着衣交換を受けた(乙1の28頁及び
118頁)。
午前10時頃には,フォーレの管が詰まっている状況が確認され,多
量の尿汚染及び排便がみられた(乙1の28頁,118頁及び119
頁)。
午後0時頃,居室内のベッドに移動した直後から呼吸速拍となり,体
温は35.3℃まで低下し,低体温状態を生じ,Aに四肢冷感があるこ
とを確認した職員は,数個の湯たんぽを使用して手足をマッサージし,
保温する処置を行った(乙1の119頁)。これにより,Aの体温は一
旦は上昇し,ある程度顔色も良くなり,問いかけにもいつもと変わらな
い返答がされたため,職員は一度様子を見ることとした(乙1の119
頁,証人C13頁及び14頁)。
午後4時頃,共有スペースで食事中にうな垂れ,食事も進まない状態
であったため,職員が声を掛けたが反応が鈍く,これに加えて,顔色不
良,呼吸速拍,頻脈及び不整脈といった症状が確認されたため,職員に
より居室のベッドへ移動された(乙1の119頁,証人C14頁)。
職員は,Aの血中酸素飽和度が55%ないし74%に低下していたた
め,酸素流量の処置をし,その後,低体温,喘鳴,意識障害の症状もみ
られため,救急車を要請し,E病院に搬送した(乙1の119頁)。
午後4時30分頃,搬送中の救急車の車内においても,血中酸素飽和
度が85%ないし88%と依然として低い状態であったため,さらに3
ℓの酸素流量がされ,救急搬送先のE病院において脳梗塞の疑いがある
と診断され,D病院に搬送された(乙1の79頁及び119頁)。
午後5時頃,D病院において頭部CT検査を受け,古い脳梗塞があり,
新しい脳梗塞の疑いもあると診断されたほか,意識障害・呼吸苦がある
と診断がされ,同日,E病院に入院することとなった(乙1の29頁及
び119頁)。
(4)Aの死亡
Aは,平成23年3月18日午前11時25分に脳梗塞による急性呼吸不
全により,入院中のE病院で死亡した(甲2)。
(5)その他の利用者の体調変化
平成23年3月23日頃から,B施設のその他の利用者においても,食事
や水分の摂取量の低下,便秘,尿が濁るなどの体調の変化が顕著となり,食
事や水分の摂取量が低下した者が4名,同月24日には,水分補給が十分で
なかったために,便秘の者が増えていた(甲9の5頁)。
B施設の利用者において他に死亡者は出ていないが,嘔吐や尿が出ないと
の症状で入院した利用者が1名,食欲不振により点滴治療を受けるため通院
した利用者が1名,入通院はしていないが発熱した利用者が4ないし5名い
た(乙1の82頁)。
(6)本件審査会
ア構成員
本件審査会は,医師2名,弁護士1名,福祉団体代表1名及び県保健福
祉部長1名の合計5名で構成されている(乙1の5頁)。
イ第2回審査会及び第3回審査会
Aの死亡と本件震災との相当因果関係の有無については,平成23年1
2月26日に開催された第2回審査会及び平成24年1月23日に開催さ
れた第3回審査会において議論がされ,東日本大震災災害弔慰金に係る経
緯調書などを基に審査がされたが,本件震災後特段変わった様子がみられ
ず,食事を完食していたこと,Aが本件震災当時99歳と高齢であったこ
と,B施設の室温低下は認められるが他の利用者に重症者がなかったこと
などを理由に,相当因果関係は認められないと判定された(乙1の10頁
~13頁,40頁~43頁)。
ウ第6回審査会
処分行政庁は,第3回審査会の答申に基づき平成24年2月2日付けで
Aの死亡と本件震災との因果関係は認められないとして,災害弔慰金不支
給処分をしたが,これに対して,原告から,診療カルテやB施設作成の見
解書等の追加資料の提出と再審査の申立てがされたため,本件審査会に対
して再審査を求めた(乙1の84頁及び85頁)。
処分行政庁からの再審査の求めに応じて平成24年9月7日に開催され
た第6回審査会は,原告から提出された追加資料(診療カルテ等,見解書,
利用調査票等,ケース記録,気象状況及び介護認定情報)を踏まえ,Aの
死亡と本件震災との相当因果関係の有無につき再審査を実施した。
第6回審査会は,追加資料などを踏まえても,本件震災後の平成23年
3月17日に新たな脳梗塞を発症したものと考えられるが,それが本件震
災に基因することを示す証拠はないこと,食事や水分の摂取は行われてい
たこと,B施設の室温が急激に低下したことにより体調を崩した利用者が
ほかにいないことなどを理由に,再度相当因果関係は認められないと判定
をした(乙1の60頁~65頁,74頁及び75頁)。
(7)Aの病状の変化についての医師である審査会委員の見解(乙4)
本件審査会委員である医師は,宮城県災害弔慰金等支給審査会事務局に対
し,Aの病状の変化につき,脳梗塞は,血液が固まりやすくなることにより
発生し,震災関連の脳梗塞の多くは,避難所での水分摂取不足が原因となっ
ているようであるが,Aの場合には,3食とも規則的に摂っていること,施
設で適切な水分補給の管理が行われていたことから,震災の影響により脱水
が起こったとは考えにくく,陳旧性脳梗塞の既往があり,血液はもともと固
まりやすい状態にあったと思われること,本件震災の発生以前から,高血圧
の薬(「アダラート」)が処方されていたことから,高血圧の既往歴がうか
がわれること,温度差による寒冷ストレスは脳梗塞の誘因となり得るが,A
の場合には,暖かいところと寒いところを移動しているわけではなく,温度
差による影響は考え難いことからすれば,本件震災による影響はないとの説
明をした。
2検討
(1)前記の認定事実を基に検討するに,本件震災発生後,B施設内は,
エアコンによる室温調整ができなくなり,暖房器具も不足していたこと
から,本件震災前と比較して室温が低くなっていたこと,暖房に使用さ
れていたストーブは部屋全体を暖めるには不十分であり,ストーブの周
りと各居室では温度差が生じていたこと,食料の調達が困難となったこ
とにより食事の提供量が本件震災前の3食から2食に減り,その内容も
非常食中心の栄養分等を十分に考慮することができないものにならざる
を得なかったこと,水不足により水分供給量が減って,各利用者の水分
摂取量が大幅に減少したことからすれば,B施設内の生活環境は相当程
度に悪化していたといわざるを得ず,利用者であるAには環境悪化に伴
う肉体的かつ精神的な負荷がかかっていたというべきである。そして,
前記1(3)イ(エ)によればAは本件震災発生後の平成23年3月17日に
新たな脳梗塞を発症したものと認められるところ,Aは,本件震災前か
ら陳旧性脳梗塞の後遺症,前立腺肥大症に伴う排尿障害があり,高血圧
の症状もあった疑いがあるものの,心身の状況に特段変化はなく安定し,
既往症の再発等の兆候を示す事情は認められないことからすれば,既往
症が新たな脳梗塞発症に大きく寄与したとはいい難い。これらのことに,
Aにおいて,特にB施設内の気温が低下したと認められる平成23年3
月15日から水分摂取量が減少し,便汚染や尿漏れなどがみられ同月1
7日に大きく体調を崩して新たな脳梗塞を発症している経緯を併せ考慮
すると,Aに発症した新たな脳梗塞は,本件震災による水分摂取量の不
足及び生活環境の悪化による肉体的かつ精神的な負荷によって誘発され
たものであることが十分に考えられるというべきである。Aは,当該脳
梗塞発症後短時間に急激に症状を悪化させ,その改善がみられないまま
に翌18日に脳梗塞によって引き起こされる急性呼吸不全で死亡に至っ
ており,発症から死亡までの間に本件震災以外に死亡の原因となるよう
な他の事情が介在したとも認められない。そうすると,Aの死亡は,本
件震災によるB施設内の環境悪化による肉体的かつ精神的な負荷に基因
するものであるとするのが相当であり,Aの死亡と本件震災との間には
相当因果関係が認められるというべきである。
(2)これに対し,被告は,本件震災後にB施設の生活環境が極度に悪化した
ことはなく,Aにおいて食料や水分の摂取が不十分であったともいえず,
また,認知症を患っていたAには,B施設の職員による生活の管理が継続
していた以上,生活の不便によるストレスはなかったのであり,本件震災
当時99歳6か月であったAの年齢も考慮すれば,Aの死亡に結びつく震
災関連事実を見出すことはできないと主張する。
しかしながら,前記のとおり,本件震災後のB施設の生活環境は,室温
の低下と施設内での室温の違いなどがみられたことからすれば,その悪化
は相当程度のものであったということができる。また,Aの食料や水分の
摂取量も,本件震災前の摂取量から大幅に減少しているといえるのであっ
て,このような絶対量の減少を踏まえれば,規則正しい食事や水分摂取,
食事の完食という事実は,食料や水分の摂取が十分であったことを裏付け
るものであるとはいえない。そして,認知症を患っている者において,こ
のような生活環境の変化が負荷とならないことを認めるに足りる証拠もな
い(なお,本件震災発生当時B施設の副施設長であったCは,認知症の者
もストレスを感じ得る旨を証言する(証人C17頁)。)。前記のとおり,
本件震災前のAの心身の状態は安定しており,本件震災後数日の間に急激
に悪化したことからすれば,Aが99歳という高齢であったことがAの脳
梗塞発症の主たる原因とはいい難いというべきである。
したがって,被告の主張を採用することはできない。
第4結論
以上の次第で,原告の請求には理由があるからこれを認容することとし
て,主文のとおり判決する。
仙台地方裁判所第2民事部
裁判長裁判官山田真紀
裁判官内田哲也
裁判官尾田いずみ

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛