弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成20年8月28日判決言渡同日原本領収裁判所書記官
平成19年(ワ)第19159号特許権侵害差止請求事件
口頭弁論終結日平成20年6月6日
判決
東京都大田区<以下略>
原告株式会社ディスコ
同訴訟代理人弁護士中村智廣
同三原研自
同補佐人弁理士佐々木功
同川村恭子
同久保健
滋賀県栗東市<以下略>
被告本間工業株式会社
同訴訟代理人弁護士伊原友己
同加古尊温
同訴訟代理人弁理士中越貴宣
同補佐人弁理士楠本高義
主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
1被告は,別紙物件目録記載のシンギュレーションシステム装置を製造,販売
し,又は販売の申出をしてはならない。
2被告は,原告に対し,3400万円及びこれに対する平成19年8月7日
(訴状送達の日の翌日)から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
本件は,被告が,「MCS−8000」と称する別紙物件目録記載のシンギ
ュレーションシステム装置(以下「被告製品」という。)を製造,販売した行
為について,原告が,被告の上記行為は,特許法101条5号の行為に当たり,
原告の有する特許権を侵害するものとみなされると主張して,被告製品の製造,
販売等の差止めを求めるとともに,被告に対し,不法行為に基づく損害賠償と
して,被告の上記行為によって原告の被った損害3400万円及びこれに対す
る遅延損害金を支払うよう請求する事案である。
1争いのない事実等
(1)当事者
原告は,精密機械・半導体製造用機器及び附属機器の製造並びに販売等を
目的とする株式会社である。
被告は,工作機械の製造,自動組立設備,自動搬送設備及び各種設備の製
缶,配管の設計,製作等を目的とする株式会社である。
(2)原告が有する特許権
原告は,次の特許権(以下「本件特許権」といい,その特許請求の範囲請
求項3に係る発明を「本件発明」という。また,本件特許権に係る特許を
「本件特許」といい,本件特許に係る明細書(別紙特許公報参照)を「本件
明細書」という。)を有している。
特許番号第3887614号
発明の名称切削方法
出願番号特願2003−193587
出願日平成15年7月8日
分割の表示特願平9−176935の分割
原出願日平成9年7月2日
登録日平成18年12月1日
特許請求の範囲請求項3
「一方のモーターの駆動により回転する一方のネジと,他方のモーターの
駆動により回転する他方のネジとが基台のY軸方向に配設され,
該一方のネジには,該一方のネジの回転によりY軸方向に移動する第一
のスピンドル支持部材が係合し,該他方のネジには,該他方のネジの回転
によりY軸方向に移動する第二のスピンドル支持部材が係合し,
該第一のスピンドル支持部材の下部には第一のスピンドルが配設され,
該第二のスピンドル支持部材の下部には第二のスピンドルが配設され,
該第一のスピンドルの先端には第一のブレードが装着され,該第二のス
ピンドルには第二のブレードが装着され,
該第一のスピンドルと該第二のスピンドルとは,該第一のブレードと該
第二のブレードとが対峙するよう該Y軸方向に略一直線上に配設され,
半導体ウェーハを吸引保持するチャックテーブルが,X軸方向に移動可
能に配設されている精密切削装置を用いて正方形または長方形の半導体
ウェーハを切削する切削方法であって,
該第一のブレードがチャックテーブルに保持された正方形または長方形
の被加工物の端部に位置付けられ,該第二のブレードが該被加工物の中
央部に位置付けられ,
該第一のスピンドル及び該第二のスピンドルを下降させると共に,該チ
ャックテーブルをX軸方向に移動させ,該被加工物の端部及び中央部に
形成されたストリートをX軸方向に2本同時に切削し,
該第一のスピンドルと該第二のスピンドルとの間隔を維持したまま,該
第一のスピンドル及び該第二のスピンドルをもう片方の端部の方向に割
り出し送りし,該チャックテーブルをX軸方向に移動させてストリート
を2本ずつ切削する切削方法。」
(3)本件発明の構成要件の分説
本件発明の構成要件を分説すると,次のとおりである(以下,分説した各
構成要件をそれぞれ「構成要件A」などという。)。
A一方のモーターの駆動により回転する一方のネジと,他方のモーターの
駆動により回転する他方のネジとが基台のY軸方向に配設され,
B該一方のネジには,該一方のネジの回転によりY軸方向に移動する第一
のスピンドル支持部材が係合し,該他方のネジには,該他方のネジの回転
によりY軸方向に移動する第二のスピンドル支持部材が係合し,
C該第一のスピンドル支持部材の下部には第一のスピンドルが配設され,
該第二のスピンドル支持部材の下部には第二のスピンドルが配設され,
D該第一のスピンドルの先端には第一のブレードが装着され,該第二のス
ピンドルには第二のブレードが装着され,
E該第一のスピンドルと該第二のスピンドルとは,該第一のブレードと該
第二のブレードとが対峙するよう該Y軸方向に略一直線上に配設され,
F半導体ウェーハを吸引保持するチャックテーブルが,X軸方向に移動可
能に配設されている精密切削装置を用いて正方形または長方形の半導体ウ
ェーハを切削する切削方法であって,
G該第一のブレードがチャックテーブルに保持された正方形または長方形
の被加工物の端部に位置付けられ,該第二のブレードが該被加工物の中央
部に位置付けられ,
H該第一のスピンドル及び該第二のスピンドルを下降させると共に,該チ
ャックテーブルをX軸方向に移動させ,該被加工物の端部及び中央部に形
成されたストリートをX軸方向に2本同時に切削し,
I該第一のスピンドルと該第二のスピンドルとの間隔を維持したまま,該
第一のスピンドル及び該第二のスピンドルをもう片方の端部の方向に割り
出し送りし,該チャックテーブルをX軸方向に移動させてストリートを2
本ずつ切削する切削方法。
(4)被告の行為
被告は,平成18年12月ころから,被告製品を製造,販売している。
(5)構成要件の一部充足
被告製品において用いられている切削方法(以下「被告方法」という。)
は,本件発明の構成要件AないしEを充足する。
(6)被告方法の切削対象物
被告方法の切削対象物は,半導体チップを回路基盤上に取り付けて樹脂で
封止した「CSP(チップサイズパッケージ)」と呼ばれる半導体パッケー
ジであり,半導体ウェーハではない。
2争点
(1)被告方法は構成要件FないしIを充足するか
(2)被告方法は本件発明と均等か
(3)被告の行為は本件特許権の侵害(間接侵害)となるか
(4)本件特許は無効とされるべきものか
(5)損害額
第3争点に関する当事者の主張
1争点(1)(被告方法は構成要件FないしIを充足するか)について
〔原告の主張〕
(1)被告方法の内容
被告は,被告製品において別紙被告方法目録(1)記載の切削方法を採用し
ており,その内容は,次のとおりである。
ア前処理工程
シンギュレーションシステムに組み込まれているダイシング装置Aにお
いて,チャックテーブル12を構成する治具12aに保持されている半導
体パッケージ13におけるブロック部13a周縁を,第一及び第二のブレ
ード10,11で切削し,その周縁部を除去して,正方形又は長方形のブ
ロック部13aを切り出す。
なお,ブロック部13aに反りがある場合には,その反りを緩和するた
めに複数のストリートを適宜切削する。これらの切削においては,一方の
ブレードで1本のストリートを切削することもある。
イ主たる切削工程
(ア)図3の(A),(B),(C)で示したように,第一のブレード10が
チャックテーブル12を構成する治具12aに保持されている正方形又
は長方形のブロック部13aの端部に位置付けされ,第二のブレード1
1がブロック部13aの中央部に位置付けられ,
(イ)第一のスピンドル8及び第二のスピンドル9を下降させるとともに,
チャックテーブル12をX軸方向に移動させ,ブロック部13aの端部
及び中央部に形成されたストリートをX軸方向に2本同時に切削し,
(ウ)第一のスピンドル8と第二のスピンドル9との間隔を維持したまま,
第一のスピンドル8及び第二のスピンドル9をもう片方の端部の方向に
割り出し送りし,チャックテーブル12をX軸方向に移動させてストリ
ートを2本ずつ切削する。
ウ補完工程
上記主たる切削工程で,基本的には2本のストリートを第一及び第二の
ブレード10,11で同時に切削するものの,切削すべきストリートが奇
数である場合には,最後に一方のブレードで残った1本のストリートを切
削して,主たる切削工程を補完する。
(2)構成要件の充足
ア被告方法は,その切削対象物が半導体パッケージであり,半導体ウェー
ハではない点で,本件発明と相違するものの,それ以外の点では,構成要
件FないしIを充足する。
イ被告の主張に対する反論
(ア)構成要件F
被告は,被告製品では,「半導体ウェーハを吸引保持するチャックテ
ーブル」がないと主張する。しかし,被告製品に被加工物を載置,固定
するチャックテーブルが存在することは明らかである。被告製品の場合,
被加工物を吸着保持するために円形のテーブルと長方形の治具とをセッ
トしたものがチャックテーブルである。そもそも,チャックテーブル上
に被加工物を載置,固定しなければ,切削自体ができない。
(イ)構成要件G
上記(ア)のとおり,被告製品に被加工物を載置,固定するチャックテ
ーブルが存在することは明らかである。
被告は,半導体パッケージの場合,その両端部から除去されるのが通
例であるから,まず両端部に各ブレードが位置付けられると主張する。
しかし,別紙被告方法目録(1)のように,被加工物をブロック部13a
ととらえれば,そこに端部及び中央部を想定し,ブレードを位置付ける
ことができる。
(ウ)構成要件H
上記(ア)のとおり,被告製品に被加工物を載置,固定するチャックテ
ーブルが存在することは明らかである。
被告は,両端部から切除されるので,形成されたストリートをX軸方
向に2本同時に切削することはないと主張する。しかし,別紙被告方法
目録(1)のように,被加工物をブロック部13aととらえれば,端部及
び中央部に形成されたストリートをX軸方向に2本同時に切削するもの
ということができる。
(エ)構成要件I
被告は,2本同時切削時のスピンドル間の間隔がその都度微調整され
ており,間隔を維持したまま切削するものではないと主張する。しかし,
別紙被告方法目録(1)における治具12aには,あらかじめストリート
の溝12bが刻まれており,パッケージを切削する際,当該溝にブレー
ドの刃が落ちるように切削していくものであり,2つのスピンドルは,
間隔を維持したまま送り出されて切削しているものと評価することがで
きる。被告の主張する微調整は,当該溝幅内でのブレード位置の微調整
であり,本件特許の方法に付加する作業にすぎない。
〔被告の主張〕
(1)被告方法の内容
原告が主張する被告方法の内容については,以下のとおり,争う。
ア切削工程の区別について
被告製品による半導体パッケージの切削方法は,別紙被告方法目録(2)
に記載したとおりであり,「カット順序①」から「カット順序⑯」まで,
その順序に従ってストリートの切削を行う。
被告製品では,前処理工程,主たる切削工程,補完工程という切削方法
をとらない。被告製品は,半導体パッケージを縦横にカットして個々のチ
ップにするものであり,すべてのストリートを切削することが不可欠であ
るから,いずれのストリートの切削も重要性において同等であって,切削
するストリートの間に優劣や主従の関係が生じる余地はない。したがって,
切削工程を優劣や主従をつけて区別することはできない。
イ前処理工程について
別紙被告方法目録(2)記載のとおり,被告製品においてブロック部13
a周縁部を切削する工程は,「カット順序①」及び「カット順序⑥」であ
り,その間に「カット順序②」ないし「カット順序⑤」の過程がある。し
たがって,被告製品においては,原告の主張する前処理工程というものは
存在しない。
また,「カット順序②」は,2本のスピンドル(ブレード)を用いて
「S5」及び「S13」の各ストリートを,「カット順序③」は,1本の
スピンドル(ブレード)のみを用いて「S9」のストリートを,それぞれ
切削するものであり,その切削方法は,原告の主張する主たる切削工程と
も補完工程とも異なっている。
ウ主たる工程について
別紙被告方法目録(2)記載の「カット順序①」ないし「カット順序⑩」
のとおり,被告製品は,「第一のブレード10がチャックテーブル12を
構成する治具12aに保持されている正方形または長方形のブロック部1
3aの端部に位置付けされ,第二のブレード11がブロック部13aの中
央部に位置付けられ,第一のスピンドル8及び第二のスピンドル9を下降
させると共に,チャックテーブル12をX軸方向に移動させ,ブロック部
13aの端部及び中央部に形成されたストリートをX軸方向に2本同時に
切削」するという方法をとっていない。「カット順序⑪」ないし「カット
順序⑯」についても,端部「S1」及び中央部「S9」の各ストリートが
既に「カット順序①」及び「カット順序③」で切削されており,「第一の
ブレード10がチャックテーブル12を構成する治具12aに保持されて
いる正方形または長方形のブロック部13aの端部に位置付けされ,第二
のブレード11がブロック部13aの中央部に位置付けられ」ていない。
また,別紙被告方法目録(2)記載の「カット順序①」ないし「カット順
序⑩」のとおり,被告製品は,「第一のスピンドル8と第二のスピンドル
9との間隔を維持したまま,第一のスピンドル8及び第二のスピンドル9
をもう片方の端部の方向に割り出し送りし,チャックテーブル12をX軸
方向に移動させてストリートを2本ずつ切削する」という方法をとってい
ない。「カット順序⑪」ないし「カット順序⑯」についても,「S5」及
び「S13」の各ストリートが既に「カット順序②」で切削されており,
順次「割り出し送り」されるものではなく,また,被告製品では,各半導
体パッケージのストリート間の微妙な距離の違いに対応させるため,切削
前にカメラで各ストリートの位置の計測を行い,各スピンドルの間隔を常
に変化させて適正位置において切削していることから,「第一のスピンド
ル8と第二のスピンドル9との間隔を維持したまま」でもない。
エ補完工程について
「カット順序③」,「カット順序⑦」及び「カット順序⑧」は,いずれ
も1本のスピンドル(ブレード)を用いてストリートを切削するものであ
る。しかし,上記の各切削は,他のカット順序における切削と同様,半導
体パッケージを縦横にカットして個々のチップにするために欠くことので
きない,ひとしく重要な切削順序の一部を構成するものであり,「最後に
一方のブレードで残った1本のストリートを切削」するものではなく,補
完にすぎないといえるものでもない。
(2)構成要件の非充足
被告方法が構成要件AないしEを充足することは,認める。
しかし,被告方法の切削対象物が半導体ウェーハではない点以外は構成要
件を全て充足するという原告の主張は,争う。被告方法は,上記(1)のとお
りであり,本件発明の構成要件FないしIを充足しない。
ア構成要件Fについて
被告製品においては,「半導体ウェーハを吸引保持するチャックテーブ
ル」がなく,構成要件Fを充足しない。
イ構成要件Gについて
被告製品においては,「半導体ウェーハを吸引保持するチャックテーブ
ル」がない上,それに吸引「保持された・・・(中略)・・・被加工物の
端部」もなく,ここに第一ブレードが「位置付けられ」ることもなく,第
二ブレードが「被加工物の中央部に位置付けられ」ることもないので,構
成要件Gも充足しない。また,半導体パッケージの場合,その両端部から
切除するのが通例であり,まず両端部に各ブレードが位置付けられるもの
であるから,この点でも構成要件Gを充足しない。
ウ構成要件Hについて
被告製品においては,「半導体ウェーハを吸引保持するチャックテーブ
ル」がないので,「チャックテーブルをX軸方向に移動させ」ることはな
い。また,半導体パッケージにおいては,まず両端部から切除されること
からすると,「形成されたストリートをX軸方向に2本同時に切削」する
ということもない。以上によれば,構成要件Hも充足しない。
エ構成要件Iについて
半導体パッケージの切削装置のような精密加工装置においては,微細な
寸法レベルでの精度が要求される。被告製品では,各半導体パッケージの
ストリート間の微妙な距離の違いに対応させるため,切削前にカメラで各
切削位置の計測を行い,常に微妙に各スピンドルの位置を変化させて稼動
させていることからすると,「該第一のスピンドルと該第二のスピンドル
との間隔を維持したまま」で切削することはあり得ない。また,被告製品
における一般的な切削順序からすると,端部と中央部の初期位置から逆の
端部に順次切削位置を移動させて切削することもない。以上によれば,構
成要件Iも充足しない。
2争点(2)(被告方法は本件発明と均等か)について
〔原告の主張〕
(1)非本質的部分
本件発明は,生産性の向上を図ることを目的とするものであり,この目的
を達成するために,「該第一のブレードがチャックテーブルに保持された正
方形または長方形の被加工物の端部に位置付けられ,該第二のブレードが該
被加工物の中央部に位置付けられ,該第一のスピンドル及び該第二のスピン
ドルを下降させると共に,該チャックテーブルをX軸方向に移動させ,該被
加工物の端部及び中央部に形成されたストリートをX軸方向に2本同時に切
削し,該第一のスピンドルと該第二のスピンドルとの間隔を維持したまま,
該第一のスピンドル及び該第二のスピンドルをもう片方の端部の方向に割り
出し送りし,該チャックテーブルをX軸方向に移動させてストリートを2本
ずつ切削する」こと(構成要件GないしI)が本質的な要件であるとはいえ
るものの,被加工物の切削対象が「半導体ウェーハ」か「半導体パッケー
ジ」かは,本質的部分ではない。
(2)置換可能性
本件発明は,精密切削装置における生産性の向上を図ることを目的とする
ので,切削対象物を「半導体ウェーハ」から「半導体パッケージ」に置き換
えても,本件発明の目的を達することができることは明らかである。
(3)置換容易性
「半導体パッケージ」は,半導体チップを所要の回路基盤上に取り付けて
樹脂で封止したものであり,回路基盤は薄板であるから,「ウェーハ」であ
るということができ,「半導体パッケージ」も「半導体ウェーハ」と同様に
精密切削が必要となるものであることからすれば,「半導体ウェーハ」から
「半導体パッケージ」への置換は,侵害時である平成18年12月において,
当業者であれば容易に想到することができたものである。
(4)公知技術からの推考容易性
被告製品において「半導体パッケージ」を「該第一のスピンドルと該第二
のスピンドルとの間隔を維持したまま,該第一のスピンドル及び該第二のス
ピンドルをもう片方の端部の方向に割り出し送りし,該チャックテーブルを
X軸方向に移動させてストリートを2本ずつ切削」する方法は,本件発明を
まって初めて推考できるようになったものであり,当業者が,本件発明の出
願時に公知技術から容易に推考できるものではない。
(5)意識的除外等の特段の事情
本件特許の出願経緯において,切削対象物として「半導体パッケージ」を
意識的に除外した等の事情はない。
本件特許においては,当初から,半導体ウェーハ,フェライト等の被加工
物が対象となりうることが明細書に明記されていた。そして,その中で中核
となる半導体ウェーハをクレームに記載していたのであり,その点では,権
利化の時点においても変わらないものである。すなわち,半導体ウェーハは,
当初から,被加工物の一例として記載されていたものであり,意識的に限定
されていたものではない。
〔被告の主張〕
(1)本件特許の出願経過
ア本件特許は,当初,「精密切削装置」(請求項1。以下「装置クレー
ム」という。)と「切削方法」(請求項2ないし4。以下「方法クレー
ム」という。)で出願されていた(乙8の3)。
イ方法クレームでは,当初から,いずれの請求項にも「半導体ウェーハを
切削する切削方法」という文言が入っており,切削対象物が「半導体ウェ
ーハ」に限定されていた。一方,装置クレームは,切削対象物につき,何
らの限定もしていなかった。
原告は,切削対象物として「半導体ウェーハ」と「それ以外のもの」が
存在するとの前提に立ち,装置については,「それ以外のもの」を含み得
るとの体裁をとりながら,方法クレームについては,「半導体ウェーハ」
のみを切削対象物とすることとして意識的に峻別し,これを限定していた
ものである。
ウ上記の出願については,実願昭58−49304号(実開昭59−15
6753号)のマイクロフィルム(乙9)記載の発明に基づいて容易に発
明をすることができたとして拒絶理由通知が発せられた(乙8の10)。
上記公知文献には,略一直線上に2つのカットホイールが対峙する形で
配設されているダイシングソウの構成が開示されている。上記ダイシング
ソウの切削対象物は,「シリコンウエーハー」や「圧電基板」等である。
拒絶理由通知を受けた原告は,装置クレームを「半導体ウェーハを吸引
保持するチャックテーブル」の存在を不可欠なものとして構成要件に取り
込み,その結果として,切削対象物を「半導体ウェーハ」に限定し,方法
クレームと一致させることとした(乙8の11及び12)。
エしかし,この補正によっても拒絶理由を回避することができず,拒絶査
定が発せられた(乙8の13)ため,原告は,拒絶査定不服審判を請求し
た(乙8の14)。
原告は,拒絶査定不服審判を請求する際,さらに補正を行い,装置クレ
ーム(請求項1)での特許取得を断念して同クレームを抹消し,発明の名
称も「切削方法」とした(方法クレームを順次繰り上げ)。これにより,
本願の各発明は,いずれも「半導体ウェーハ」を切削する装置を用いて
「半導体ウェーハ」を切削する方法とされた(乙8の15)。
これは,原告が,Y軸方向に2本のスピンドル(ブレード)を対峙する
ように配置してワークを切削する装置は,明らかに公知であって,拒絶理
由を回避することができないと考えたものにほかならない。
オ上記のように切削対象物の種類が厳格に限定された技術として本件特許
が権利要求されたことは,その後に提出された拒絶査定不服審判の理由書
(乙8の17)からも明らかである。すなわち,同理由書8頁(3)本願発
明3の非容易想到性の項において,「切削の対象が正方形または長方形の
半導体ウェーハであること・・・(中略)・・・が関連しあって,・・・
(中略)・・・独特の作用効果を奏するものである。」と断じている。
カ切削対象物の限定や,切削に用いる装置,その動作態様の特殊性(初期
位置が端部と中央部であり,等間隔で切削していること等)の構成要件化
が奏して,本願は特許査定となった(乙8の19)。
(2)均等侵害の不存在
ア非本質的部分
原告の上記主張は,争う。
上記出願経過によれば,本件発明の技術的課題は,「半導体ウェーハ」
に関するものであり,かつ,切削ストロークに全く無駄がなくなるととも
に,全ての切削位置を2本ずつ切削することができる切削方法を提供する
ことにある(本件明細書の段落【0010】,【0011】)。
切削対象物が「半導体ウェーハ」であることは,本件発明の前提であっ
て,まさに技術的課題の対象事象をなす部分であるから,これをもって非
本質的部分にすぎないということはできない。本件明細書の段落【000
6】【課題を解決するための手段】にも,「半導体ウェーハを吸引保持す
るチャックテーブルが,X軸方向に移動可能に配設されている精密切削装
置を用いて,・・・(中略)・・・半導体ウェーハを切削する切削方法で
あって・・・(以下省略)」と明記されている。
また,被告製品では,第一ブレードと第二ブレードの初期位置が,半導
体パッケージの端部と中央部であることはあり得ず,その後も間隔を維持
したままストリートを2本同時に切削するものではない。これらの点に相
当する構成要件GないしIは,本件発明のまさに本質的部分であるから,
この点における均等もあり得ない。
イ置換可能性
原告の上記主張は,争う。
本件発明は,「半導体ウェーハ」に関するものであるから,切削対象物
が「半導体ウェーハ」以外のものである場合に本件発明の作用効果を奏す
るかについて議論する前提を欠くものである。また,被告方法は,「切削
ストロークに全く無駄がなくなるとともに,全ての切削位置を2本ずつ切
削することができる」という本件発明の作用効果を奏しない。
ウ置換容易性
原告の上記主張は,争う。
「半導体ウェーハ」と回路基盤である「半導体パッケージ」とを同一視
することは,明らかに当業者の常識に反する。
シリコンウェーハ上にフォトエッチング等を施した状態のもの(半導体
ウェーハ)と,これを個別に切り分けて個々のチップとなったものを,さ
らにチップマウントして配線を施し,樹脂封止する等の機械的加工がされ
て形成された「半導体パッケージ」とでは,それぞれの性質に応じて切削
時の技術的課題を異にしており,それぞれに格別の技術的配慮を要するこ
とは,当業者の技術常識である。
エ公知技術からの推考容易性
原告の上記主張は,争う。
被告方法は,むしろ公知技術(乙9)を利用するものである。
オ意識的除外等の特段の事情
原告の上記主張は,争う。
上記出願経緯によれば,原告は,圧電基板等の切削方法が開示されてい
る公知文献(乙9)との関係で,切削対象物が「半導体ウェーハ」である
ことを相違点として強調し,かつ,意識的に「半導体ウェーハ」に限定し
たと評価することができる。
3争点(3)(被告の行為は本件特許権の侵害(間接侵害)となるか)について
〔原告の主張〕
(1)本件発明は,切削ストロークに無駄を生じさせることなく切削位置を2
本ずつ切削することによって生産性の向上を図るものである。そして,第一
のスピンドル及び第二のスピンドルとの間隔を維持したまま,第一のスピン
ドル及び第二のスピンドルをもう片方の端部の方向に割り出し送りし,チャ
ックテーブルをX軸方向に移動させてストリートを2本ずつ切削することに
よって生産性を向上するという本件発明の課題解決のためには,2本のスピ
ンドルが略一直線上に配設されるとともに,それぞれのスピンドルにブレー
ドが装着されて2つのブレードが対峙した構成の装置を用いることが不可欠
である。被告製品は,第一のスピンドル8と第二のスピンドル9とが略一直
線上に配設され,第一のスピンドル8には第一のブレード10が装着され,
第二のスピンドル9には第二のブレード11が装着され,第一のブレード1
0と第二のブレード11とが対峙した構成となっており,本件発明の課題解
決のための構成を有している。
したがって,被告製品は,本件発明のよる課題の解決に不可欠な構成を有
している。
(2)原告は,被告に対し,平成19年4月7日到達の通知書(甲5の1,
2)により,被告製品が本件特許権を間接的に侵害するものであることを通
知している。
したがって,遅くとも,上記時点において,特許法101条5号の「その
発明が特許発明であること及びその物がその発明の実施に用いられることを
知りながら」の要件を充足している。
(3)以上によれば,被告による被告製品の製造,販売又は販売の申出は,本
件特許権を間接的に侵害するものである(特許法101条5号)。
〔被告の主張〕
原告の上記主張は,争う。
被告製品は,本件特許で特定された「半導体ウェーハ」を切削する装置では
なく,また,切削方法についても,スピンドルやブレードが本件特許で特定さ
れた経時的変化をするものではない。したがって,被告製品は,本件発明の実
施に供されるものではない。
4争点(4)(本件特許は無効とされるべきものか)について
〔被告の主張〕
(1)本件発明は,実願昭58−49304号(実開昭59−156753
号)のマイクロフィルム(乙9。昭和59年10月20日公開。以下「引用
例1」という。)記載の発明と実願平1−76555号(実開平3−163
43号)のマイクロフィルム(乙15の2。平成3年2月19日公開。以下
「引用例2」という。)記載の発明とに基づいて当業者が容易に発明をする
ことができたものであるから,特許法29条2項により特許を受けることが
できず,本件特許は,特許無効審判により無効とされるべきものであるから,
原告は,本件特許権に基づく権利を行使することはできない(特許法104
条の3)。
(2)引用例1の記載
引用例1には,本件発明の構成要件AないしF,同Hの一部に相当する構
成が開示されている。
ア構成要件AないしCの開示
(ア)引用例1には,モータ22aの回転軸に連結されたスピンドル20
aとモータ22bの回転軸に連結されたスピンドル20bとがテーブル
14のY方向に移動可能に配設されていることが記載されている(乙9
の第2図及び第3図,4頁1行ないし6行,4頁15行ないし5頁2
行)から,本件発明の構成要件AないしCに相当する構成が開示されて
いる。
本件発明の構成要件AないしCでは,駆動手段としてモータによって
回転するネジを用い,また,各スピンドルをスピンドル支持部材の下部
に配設している。しかし,直線方向の駆動手段としてネジを用いるもの
は,例示するまでもなく周知であり,引用例1記載の発明において,駆
動手段としてモータによって回転するネジを用いることは,当業者が容
易に想到し得るものである。また,各スピンドルの支持手段は,単なる
設計事項にすぎない。
(イ)原告は,①ネジを2本用いる点(構成要件A),②2本のスピンド
ルが2本のネジによって個別に駆動される点(構成要件AないしC),
③2本のネジがともにY軸方向に配設される点(構成要件A)は,引用
例1に記載されておらず,また,これらの点は周知技術でもないと主張
する。
しかし,仮に,上記①ないし③の構成が引用例1に記載されていない
としても,切削加工装置において,上記①ないし③の構成は,当業者に
周知の技術であるというべきである(乙16の1ないし12)。
例えば,乙第16号証の1には,送り駆動モータ7の駆動により回転
する駆動ネジ10と,送り駆動モータ9の駆動により回転する駆動ネジ
11とが,機体2のZ軸方向に配設され,駆動ネジ10には,該駆動ネ
ジ10の回転によりZ軸方向に移動する主軸台3が係合し,駆動ネジ1
1には,駆動ネジ11の回転によりZ軸方向に移動する主軸台5が係合
し,主軸台3にはスピンドル3aが配設され,主軸台5にはスピンドル
5aが配設されていることが記載されており(乙16の1の3頁右欄1
3行ないし20行,右欄32行ないし36行,4頁左欄6行ないし10
行),上記①ないし③の構成が開示されている。
イ構成要件Dの開示
引用例1には,スピンドル20aの一端にカットホイール18aが装着
され,スピンドル20bにカットホイール18bが装着されていることが
記載されている(乙9の第2図及び第3図,4頁10行ないし15行)か
ら,本件発明の構成要件Dに相当する構成が開示されている。
ウ構成要件Eの開示
引用例1には,スピンドル20aとスピンドル20bが,カットホイー
ル18aとカットホイール18bとが対峙するようY方向に略一直線上に
配設されていることが記載されている(乙9の第2図及び第3図)から,
本件発明の構成要件Eに相当する構成が開示されている。
エ構成要件Fの開示
引用例1には,矩形のワーク12を吸引保持するテーブル14がX方向
に移動可能に配設されているダイシングソウ及びこれを用いた切削手順が
記載されている(乙9の第2図及び第3図,4頁7行ないし9行,5頁1
3行及び14行,5頁18行ないし6頁2行)から,本件発明の構成要件
Fに相当する構成が開示されている。
オ構成要件Hの開示
引用例1には,スピンドル20a,20bを下降させるとともに,テー
ブル14をX方向に移動させ,ワーク12をX方向に2本同時に切削する
ことが記載されている(乙9の5頁6行ないし11行,5頁18行ないし
6頁2行)から,本件発明の構成要件Hの一部に相当する構成が開示され
ている。
カ効果についての記載
引用例1記載の発明は,上記の構成により,「ワークへの同時加工・・
・(中略)・・・ができる」,「ワークの切り出し,切削が極めて短時間
に行なえることとなり,生産性が向上する」(乙9の7頁2行ないし6
行)という効果を有する。
(3)本件発明と引用例1記載の発明との対比
本件発明と引用例1記載の発明との一致点及び相違点は,次のとおりであ
る。
ア一致点
(ア)2つのスピンドルがY軸方向に移動可能に配設されている点(構成
要件AないしC)
(イ)各スピンドルにそれぞれブレードが装着されている点(構成要件
D)
(ウ)2つのスピンドルが,ブレードが対峙するようY軸方向に略一直線
上に配設されている点(構成要件E)
(エ)半導体ウェーハを吸引保持するチャックテーブルがX軸方向に移動
可能に配設されている点(構成要件F)
イ相違点
本件発明では,切削開始時における2つのブレードの位置(構成要件
G),同位置のストリートを2本同時に切削する点(構成要件H),2つ
のスピンドルの動作態様(構成要件I)が具体的に特定されているのに対
し,引用例1記載の発明では,2つのカットホイールでワークを2本同時
に切削できるとされているものの(構成要件Hの一部),本件発明の構成
要件GないしIに相当する具体的な切削方法が特定されていない点
(4)引用例2の記載
引用例2には,本件発明の構成要件GないしIに相当する構成が開示され
ている。
ア構成要件Gの開示
引用例2には,第1のダイシングブレード1がX−Yテーブル11に固
定された半導体ウエハ9の最も周縁に近い位置のスクライブライン9aに
位置付けられ,第2のダイシングブレード2が半導体ウエハ9の半径長さ
Hだけ離れたほぼ中心位置のスクライブライン9aに位置付けられている
ことが記載されている(乙15の2の第2図,6頁2行ないし6行,11
行ないし14行,6頁18行ないし7頁7行)から,本件発明の構成要件
Gに相当する構成が開示されている。
イ構成要件Hの開示
引用例2には,スピンドル5を下降させるとともに,X−Yテーブル1
1をX又はY方向に移動させ,半導体ウエハ9の最も周縁に近い位置のス
クライブライン9a及びほぼ中心位置のスクライブライン9aを2本同時
に切削することが記載されていること(乙15の2の6頁18行ないし7
頁7行,7頁12行ないし18行)から,本件発明の構成要件Hに相当す
る構成が開示されている。
ウ構成要件Iの開示
引用例2には,第1のダイシングブレード1と第2のダイシングブレー
ド2との間隔を維持したまま,X−Yテーブル11を移動させながら順次
間隔Hを隔てた2本のスクライブライン9aを同時に切削することが記載
されていること(乙15の2の第3図,5頁14行ないし6頁1行,7頁
18行ないし8頁1行)から,本件発明の構成要件Iに相当する構成が開
示されている。
エ効果についての記載
引用例2には,上記の構成により,「切断する半導体ウエハの切断回数
が比例的に低減され,切断時間の大幅な短縮が図れる」(乙15の2の9
頁13行ないし15行)という効果を有することが記載されている。
(5)本件発明の容易想到性
引用例1記載の発明及び引用例2記載の発明は,いずれも,本件発明と同
様,ダイシングソウに関する技術であり(なお,切削対象物についても,引
用例1記載の発明では,本件発明と同じ矩形のワークであり,引用例2記載
の発明では,本件発明と同じ半導体ウェーハである。),本件特許と技術分
野の関連性を有している。引用例2には,「第2のダイシングブレード2と
第1のダイシングブレード1との間隔Hを調節する手段としては,実施例の
ようにスペーサリング8による構成に限らず,公知の他の構成であってもよ
い。」と記載されている(乙15の2の9頁6行ないし9行)から,当業者
が,引用例1記載の発明に引用例2で開示された構成要件GないしIに相当
する構成を適用することが容易であることは明らかである。また,本件発明
の効果も,引用例1,2に記載された発明の効果から予測できる以上のもの
はない。
したがって,本件特許には,特許法29条2項違反の無効理由が存在する
ことは明らかであり,本件特許権に基づく権利の行使は許されない。
〔原告の主張〕
(1)引用例1について
ア構成要件AないしCの構成は,引用例1に開示されており,本件発明と
引用例1記載の発明との一致点である,との被告の主張は,争う。
次に述べるとおり,引用例1には,①ネジを2本用いる点(構成要件
A),②2本のスピンドルが個々のネジによって個別に駆動される点(構
成要件AないしC),③2本のネジがともにY軸方向に配設される点(構
成要件A)が記載されておらず,これらは,本件発明と引用例1記載の発
明の相違点というべきである。
(ア)スピンドルが2本ある場合における駆動手段として,2本のスピン
ドルを2本のネジで独立して駆動させる構成のほか,双方のスピンドル
を1本のネジで駆動させる構成を採用することも可能であるところ,引
用例1には,2本のスピンドルをどのように駆動させるかについての記
載がないから,2本のスピンドルを2本のネジで独立して駆動させる構
成は,引用例1から直ちに導き出せるものではない。
(イ)2本のスピンドルを1本のネジで駆動させれば,2本のスピンドル
は常にブレードの間隔を保ったまま移動することになるのに対し,構成
要件AないしCのように2本のスピンドルを2本のネジで独立して駆動
させる構成とすれば,2本のスピンドルが独立して移動することが可能
となり,ブレードの間隔を可変とすることができるから,本件発明が採
用している構成は,設計事項でもない。
(ウ)2本のネジを駆動手段として用いる場合,ネジをX軸方向に配置し
たり,2本のネジを異なる方向に配置したり,2本のネジの関係が変化
したりするように構成することもありうるから,2本のネジをY軸方向
に配設する構成は,引用例1から直ちに導き出すことは不可能であるし,
設計事項でもない。
イ上記①ないし③の構成は周知技術であり,同構成が周知技術であること
を裏付ける文献として乙第16号証の1ないし12の文献がある,との被
告の主張は,争う。
本件発明の構成要件A及びBは,スピンドルがブレードを保持するもの
であるところ,乙第16号証の1ないし6記載の発明は,スピンドルがワ
ークを保持するものである。また,本件発明の構成要件Cは,2つのスピ
ンドル支持部材の下部にそれぞれスピンドルを配設することにより,スピ
ンドルの自重による先端部の下方変形を防止する作用効果を奏するもので
あるところ,乙第16号証の1ないし6記載の発明では,上記作用効果を
奏しない。乙第16号証の7ないし12記載の発明についても,構成要件
AないしCに相当する構成は記載されていない。
(2)引用例2について
ア構成要件H
引用例2で開示されたスピンドルは1本しかないから,引用例2には,
構成要件Hのうち「該第一のスピンドル及び該第二のスピンドルを下降さ
せる」点が記載されていない。
イ構成要件I
引用例2で開示されたスピンドルは1本しかないから,引用例2には,
構成要件Iのうち「該第一のスピンドルと該第二のスピンドルとの間隔を
維持したまま」の点が記載されていない。また,引用例2のスピンドルは
Y方向には動かないから,構成要件Iのうち「該第一のスピンドル及び該
第二のスピンドルをもう片方の端部の方向に割り出し送りし」の点も記載
されていない。
(3)動機付けの不存在
ア引用例1記載の発明及び引用例2記載の発明には本件発明に対する動機
付けが存在しないこと
引用例1では,矩形のワークを切削対象とすることは記載されているも
のの,経時的な切削順序が記載されておらず,また,「多数個の圧電素子
1を切り出したり,切削したりする場合には,加工に長時間を要すること
となって生産性が損なわれるという問題がある。」(乙9の2頁18行な
いし3頁1行)との記載によれば,ワークが矩形であることや切削ストロ
ークについても考慮されていない。
引用例2についても,被加工物の形状が考慮されておらず,また,切削
対象は円形のウェーハであるから,正方形または長方形の被加工物である
ことを考慮することはあり得ず,切削ストロークを短くするという発想も
ない。引用例2記載の発明では,切削ストロークは2枚の切削ブレードの
うち切削ストロークが長い方に依存することとなり,切削ストロークや被
加工物の形状を考慮に入れた切削順序を採用するという発想は,皆無であ
る。
本件発明は,切削作業における切削ストロークの長さが生産性に悪影響
を与えていたことから発明されたものであり,スピンドルを一直線上に配
置するとともに,その状態を維持しつつ,正方形または長方形の被加工物
に適した切削順序を採用することにより,課題の解決を図ったものである。
すなわち,本件発明は,正方形または長方形の被加工物の切削においては,
円形の被加工物を切削する場合と異なり,切削ストロークを考慮する必要
はないと認識した上で,2本のスピンドルの位置関係と被加工物の形状と
切削順序との関係が生産性を向上させるためのポイントであることに着眼
し,被加工物の形状に応じて経時的な切削順序を工夫することにより,生
産性の向上を図ったものである。この着眼点は,被加工物の形状や切削ス
トロークを考慮していない引用例1記載の発明及び引用例2記載の発明か
ら生ずることはない。したがって,引用例1記載の発明及び引用例2記載
の発明には,本件発明に対する動機付けが存在しない。
イ引用例2記載の発明を引用例1記載の発明に適用する動機付けが存在し
ないこと
引用例1記載の発明は,引用例1の第2図ないし第5図のとおり,運転
中において2つのカットホイールの向きや位置関係を柔軟に変化させるこ
とを必要とするものである。一方,引用例2記載の発明は,2つのブレー
ドの間隔がスペーサによって固定されており,装置の運転中はブレード間
隔を変化させることができないものである。2つのカットホイールの向き
や位置関係を柔軟に変化させて運転することを必要とする引用例1記載の
発明と,運転中はブレードの間隔を変えられない引用例2記載の発明とは,
根本的な技術思想において相反する関係にあり,引用例1記載の発明に引
用例2記載の発明を適用する動機付けは存在しない。
ウ引用例1記載の発明と引用例2記載の発明との組合せには阻害要因が存
在すること
引用例1には,縦溝と横溝のあるワークの切削に関し,ワークの向きを
変えて切削を行うことが生産性を損なう一因となっていることが記載され
ている(乙9の2頁14行ないし3頁1行)から,課題解決手段としては,
ワークの向きを変えないようにすること及びカットホイールの向きを変え
ることが不可欠である。したがって,2つのブレードの向き及び位置関係
が固定された引用例2記載の発明を引用例1記載の発明に適用することは
できず,両発明の組合せには阻害要因がある。
また,引用例1の実用新案登録請求の範囲に記載された発明は,その記
載内容が全体として1つの発明を構成しているものであり,その一部でも
欠けると考案全体としては意味のないものとなる。2つのブレードの向き
及び位置関係が固定された引用例2記載の発明を引用例1記載の発明に適
用すると,引用例1記載の実用新案登録請求の範囲のうち,「一つのワー
クを一または複数のカツトホイールが加工しているときのあきスペースに
別のワークが位置していて別の一または複数のカツトホイールが加工を
行」うという点につき,実現することが不可能となり,引用例1記載の発
明の要旨が変更されてしまう。したがって,この点からも,両発明の組合
せには阻害要因がある。
5争点(5)(損害額)について
〔原告の主張〕
(1)被告は,平成18年12月から現在まで,被告製品を約10台製造し,
うち2台を販売している。被告は,被告製品を少なくとも1台4000万円
以上で販売し,1台当たりの利益は,2000万円(利益率50パーセン
ト)を下らない。そして,本件発明に係るダイシング部の被告製品全体に対
する寄与率は,60パーセントを下らない。よって,ダイシング部のみの利
益率は,被告製品全体の30パーセント(50パーセント×60パーセン
ト)である。したがって,原告の損害は,特許法102条2項により,24
00万円(4000万円×30パーセント×2台)である。
(2)弁護士・弁理士費用は,少なくとも1000万円を下らない。
〔被告の主張〕
原告の上記主張は,争う。
第4当裁判所の判断
本件では,事案に鑑み,争点(4)(本件特許は無効とされるべきものか)か
ら判断する。
1本件発明
本件発明は,特許請求の範囲請求項3に記載のとおり,「一方のモーターの
駆動により回転する一方のネジと,他方のモーターの駆動により回転する他方
のネジとが基台のY軸方向に配設され,該一方のネジには,該一方のネジの回
転によりY軸方向に移動する第一のスピンドル支持部材が係合し,該他方のネ
ジには,該他方のネジの回転によりY軸方向に移動する第二のスピンドル支持
部材が係合し,該第一のスピンドル支持部材の下部には第一のスピンドルが配
設され,該第二のスピンドル支持部材の下部には第二のスピンドルが配設され,
該第一のスピンドルの先端には第一のブレードが装着され,該第二のスピンド
ルには第二のブレードが装着され,該第一のスピンドルと該第二のスピンドル
とは,該第一のブレードと該第二のブレードとが対峙するよう該Y軸方向に略
一直線上に配設され,半導体ウェーハを吸引保持するチャックテーブルが,X
軸方向に移動可能に配設されている精密切削装置を用いて正方形または長方形
の半導体ウェーハを切削する切削方法であって,該第一のブレードがチャック
テーブルに保持された正方形または長方形の被加工物の端部に位置付けられ,
該第二のブレードが該被加工物の中央部に位置付けられ,該第一のスピンドル
及び該第二のスピンドルを下降させると共に,該チャックテーブルをX軸方向
に移動させ,該被加工物の端部及び中央部に形成されたストリートをX軸方向
に2本同時に切削し,該第一のスピンドルと該第二のスピンドルとの間隔を維
持したまま,該第一のスピンドル及び該第二のスピンドルをもう片方の端部の
方向に割り出し送りし,該チャックテーブルをX軸方向に移動させてストリー
トを2本ずつ切削する切削方法。」であると認められる。
2引用例1に記載された発明
(1)引用例1(乙9)には,次の記載がある。
ア「本考案はICに使用されるシリコンウエーハーや圧電基板等の切削や
切断加工に好適なダイシングソウに関するものである。」(乙9の1頁1
8行ないし20行)
イ「本考案は上記の問題点に鑑みてなされたものであって,圧電基板など
の切り出しや切削などの加工が短時間にできるようにして生産性を向上す
ることを目的とする。
本考案はこのような目的を達成するため,制御信号によって水平面内の
任意位置に移動したり任意角度回転するチャッキングテーブル上に,圧電
基板などのワークを載置固定し,制御信号によってワークに対し遠近ある
いは水平面に移動したりするカツトホイールで加工するダイシングソウに
おいて,一つのワークに対し個々に制御,あるいは連動される二以上のカ
ツトホイールを配設するか,一つのワークを一または複数のカツトホイー
ルが加工しているときのあきスペースに別のワークが位置していて別の一
または複数のカツトホイールが加工を行なうようにした。」(乙9の3頁
2行ないし17行)
ウ「ダイシングソウ10は,圧電基板12が載置されるテーブル14を備
える。このテーブル14は図上上下方向(記号X方向)および,これと直
交する左右方向(記号Y方向)にカツトホイールが移動可能に設けられて
いる。なお,このテーブル14はさらに回転可能に設けられたものであっ
てもよい。また,テーブル14は,ワーク12を粘着テープ16にはり付
けそれを真空吸着する様に設けられている。さらに,ダイシングソウ10
には互いに対向して配置されたカツトホイール18a,18bが設けられ
ている。このカツトホイール18a,18bにはそれぞれスピンドル20
a,20bの一端が固定されて,このカツトホイール18a,18bを支
持している。また,スピンドル20a,20bの他端は各カツトホイール
18a,18bに対して個々に設けられたモータ22a,22bの回転軸
(図示省略)に連結されている。そして,カツトホイール18a,18b,
スピンドル20a,20b,モータ22a,22bはテーブル14に対し
て上下方向(符号Z方向)さらに水平方向(符号Y方向)に移動可能に設
けられる。」(乙9の4頁1行ないし5頁2行)
エ「カツトホイール18aとカツトホイール18bとに同時に同じ作業を
やらせてもよい。」(乙9の5頁18行ないし20行)
オ「実施例においては,1つのワーク14に対して,2つのカツトホイー
ル18a,18bを互いに対向配置したものを示した」(乙9の6頁6行
ないし8行)
カ引用例1の第2図によれば,実施例において切削対象であるワーク12
が長方形であることが認められる。
(2)以上の記載によれば,引用例1には,「Y軸方向に移動するモータ22
aと,Y軸方向に移動するモータ22bと,該モータ22aにはスピンドル
20aが配設され,該モータ22bにはスピンドル20bが配設され,該ス
ピンドル20aの先端にはカツトホイール18aが装着され,該スピンドル
20bにはカツトホイール18bが装着され,該スピンドル20aと該スピ
ンドル20bとは,該カツトホイール18aと該カツトホイール18bとが
対峙するよう該Y軸方向に略一直線上に配設され,シリコンウェーハーを真
空吸着するテーブル14が,X軸方向に移動可能に配設されているダイシン
グソウ10を用いて長方形のシリコンウェーハーを切削する切削方法であっ
て,テーブル14をX軸方向に移動させ,該カツトホイール18aと該カツ
トホイール18bにより,同時に,ワークを2本切削する切削方法」の発明
(以下「引用発明1」という。)が開示されているものと認められる。
3本件発明と引用発明1との対比
(1)本件発明と引用発明1とを対比すると,後者の「モータ22a」は前者
の「第一のスピンドル支持部材」に,後者の「モータ22b」は前者の「第
二のスピンドル支持部材」に,後者の「スピンドル20a」は前者の「第一
のスピンドル」に,後者の「スピンドル20b」は前者の「第二のスピンド
ル」に,後者の「カツトホイール18a」は前者の「第一のブレード」に,
後者の「カツトホイール18b」は前者の「第二のブレード」に,後者の
「シリコンウェーハー」は前者の「半導体ウェーハ」に,後者の「真空吸
着」は前者の「吸引保持」に,後者の「テーブル14」は前者の「チャック
テーブル」に,後者の「ダイシングソウ10」は前者の「精密切削装置」に,
後者の「長方形」は前者の「正方形または長方形」に,それぞれ相当すると
いうことができる。
(2)そうすると,本件発明と引用発明1との一致点及び相違点は,次のとお
りであると認められる。
ア一致点
Y軸方向に移動する第一のスピンドル支持部材とY軸方向に移動する第
二のスピンドル支持部材と,該第一のスピンドル支持部材には第一のスピ
ンドルが配設され,該第二のスピンドル支持部材には第二のスピンドルが
配設され,該第一のスピンドルの先端には第一のブレードが装着され,該
第二のスピンドルには第二のブレードが装着され,該第一のスピンドルと
該第二のスピンドルとは,該第一のブレードと該第二のブレードとが対峙
するよう該Y軸方向に略一直線上に配設され,半導体ウェーハを吸引保持
するチャックテーブルが,X軸方向に移動可能に配設されている精密切削
装置を用いて正方形または長方形の半導体ウェーハを切削する切削方法で
あって,チャックテーブルをX軸方向に移動させ,第一のブレードと第二
のブレードにより,同時に,ワークを2本切削する切削方法である点。
イ相違点
(ア)相違点1
本件発明は,「一方のモーターの駆動により回転する一方のネジと,
他方のモーターの駆動により回転する他方のネジとが基台のY軸方向に
配設され,該一方のネジには,該一方のネジの回転によりY軸方向に移
動する第一のスピンドル支持部材が係合し,該他方のネジには,該他方
のネジの回転によりY軸方向に移動する第二のスピンドル支持部材が係
合」するものである(構成要件A及びB)に対し,引用発明1には,そ
のような構成につき開示がされていない点。
(イ)相違点2
本件発明は,「該第一のスピンドル支持部材の下部には第一のスピン
ドルが配設され,該第二のスピンドル支持部材の下部には第二のスピン
ドルが配設され」るものである(構成要件C)のに対し,引用発明1に
は,そのような構成につき開示がされていない点。
(ウ)相違点3
本件発明は,「該第一のブレードがチャックテーブルに保持された正
方形または長方形の被加工物の端部に位置付けられ,該第二のブレード
が該被加工物の中央部に位置付けられ,該第一のスピンドル及び該第二
のスピンドルを下降させると共に,該チャックテーブルをX軸方向に移
動させ,該被加工物の端部及び中央部に形成されたストリートをX軸方
向に2本同時に切削し,該第一のスピンドルと該第二のスピンドルとの
間隔を維持したまま,該第一のスピンドル及び該第二のスピンドルをも
う片方の端部の方向に割り出し送りし,該チャックテーブルをX軸方向
に移動させてストリートを2本ずつ切削する」ものである(構成要件G
ないしI)のに対し,引用発明1では,2本同時に切削することは開示
されているものの,その具体的な切削方法が開示されていない点。
4本件発明の容易想到性
そこで,上記の各相違点につき,当業者が本件発明の構成に容易に想到する
ことができたかについて検討する。
(1)相違点1について
ア特公平2−42604号(乙16の1)には,送り駆動モータ7の駆動
により回転する駆動ネジ10と,送り駆動モータ9の駆動により回転する
駆動ネジ11とが,機体2のZ軸方向に配設され,駆動ネジ10には,駆
動ネジ10の回転によりZ軸方向に移動する主軸台3が係合し,駆動ネジ
11には,駆動ネジ11の回転によりZ軸方向に移動する主軸台5が係合
し,主軸台3にはスピンドル3aが配設され,主軸台5にはスピンドル5
aが配設されていることが記載されている(乙16の1の第1図,3頁右
欄13行ないし20行,同32行ないし36行,4頁左欄6行ないし10
行)。
特開平7−186007号(乙16の2)には,Z軸サーボモータ14
の駆動により回転するZ軸ボールネジ13と,Z軸サーボモータ24の駆
動により回転するZ軸ボールネジ23とが,Z軸方向に配設され,Z軸ボ
ールネジ13には,Z軸ボールネジ13の回転によりZ1軸方向に移動す
る主軸台12が係合し,Z軸ボールネジ23には,Z軸ボールネジ23の
回転によりZ2軸方向に移動する主軸台22が係合し,主軸台12及び主
軸台22にはスピンドルが配設されていることが記載されている(乙16
の2の図1,段落【0011】)。
特開昭59−224250号(乙16の3)には,モータ15aの駆動
により回転する送りねじ19aと,モータ15bの駆動により回転する送
りねじ19bとが,矢印13方向に配設され,送りねじ19aには,送り
ねじ19aの回転により矢印13方向に移動する送りテーブル12aが係
合し,送りねじ19bには,送りねじ19bの回転により矢印13方向に
移動する送りテーブル12bが係合し,送りテーブル12aにはスピンド
ル20aが配設され,送りテーブル12bにはスピンドル20bが配設さ
れていることが記載されている(乙16の3の第3図,2頁右上欄15行
ないし左下欄17行)。
特開昭61−65754号(乙16の4)には,DCモータ3Lの駆動
により回転するボールスクリュ等の送り軸を含む送り装置4Lと,DCモ
ータ3Rの駆動により回転するボールスクリュ等の送り軸を含む送り装置
4Rとが,図中左右方向に配設され,送り装置4Lには,送り装置4Lの
送り軸の回転により図中左右方向に移動するヘッド2Lが係合し,送り装
置4Rには,送り装置4Rの送り軸の回転により図中左右方向に移動する
ヘッド2Rが係合し,ヘッド2Lにはスピンドル5Lが配設され,ヘッド
2Rにはスピンドル5Rが配設されていることが記載されている(乙16
の4の第1図,2頁右下欄9行ないし16行)。
特開平4−122501号(乙16の5)には,サーボモータ4の駆動
により回転するボールねじと,サーボモータ5の駆動により回転するボー
ルねじとが,Z軸方向に配設され,一方のボールねじには,一方のボール
ねじの回転によりZ軸方向に移動する第1主軸台2が係合し,他方のボー
ルねじには,他方のボールねじの回転によりZ軸方向に移動する第2主軸
台3が係合し,第1主軸台2には第1主軸が配設され,第2主軸台3には
第2主軸が配設されていることが記載されている(乙16の5の第1図,
3頁左上欄1行ないし12行)。
特開平4−372302号(乙16の6)には,サーボモータ110の
駆動により回転するボールネジ120と,サーボモータ210の駆動によ
り回転するボールネジ220とが,Z軸方向に配設され,ボールネジ12
0には,ボールネジ120の回転により軸Z1方向に移動するテーブル2
0(第1の主軸台30)が係合し,ボールネジ220には,ボールネジ2
20の回転により軸Z2方向に移動する第2の主軸台50が係合し,第1
の主軸台30には第1の主軸35が配設され,第2の主軸台50には第2
の主軸55が配設されていることが記載されている(乙16の6の図4,
段落【0008】,【0009】)。
これらの公知文献の各記載によれば,Y軸方向に対向配置された2つの
スピンドルを移動させるための機構として,「一方のモーターの駆動によ
り回転する一方のネジと,他方のモーターの駆動により回転する他方のネ
ジとが基台のY軸方向に配設され(構成要件A),該一方のネジには,該
一方のネジの回転によりY軸方向に移動する第一のスピンドル支持部材が
係合し,該他方のネジには,該他方のネジの回転によりY軸方向に移動す
る第二のスピンドル支持部材が係合し(構成要件B)」との構成は周知で
あるということができる。そして,Y軸方向に対向配置された2つのスピ
ンドルを移動させるための機構として,上記周知の構成を採用することは,
当業者が容易に想到し得たことである。
原告は,乙第16号証の1ないし6は,スピンドルが,ブレードではな
くワークを保持するものである点で,本件発明と相違すると主張する。し
かしながら,ワークを保持するスピンドルを移動させるための機構を,ブ
レードを保持するスピンドルを移動させるための機構として採用すること
ができない理由はないというべきである。原告の上記主張は,採用するこ
とができない。
イしたがって,相違点1に係る構成は,周知技術に基づいて当業者が容易
に想到し得たものと解するのが相当である。
(2)相違点2について
2つのスピンドルをスピンドル支持部材の下部に配設した点(構成要件
C)は,当業者が適宜に採用すべき設計事項であるというべきである。
原告は,本件発明では,2つのスピンドル支持部材の下部にそれぞれスピ
ンドルを配設することにより,スピンドルの自重による先端部の下方変形を
防止する作用効果を奏すると主張する。しかしながら,上記作用効果は,構
造上自明な効果にすぎないというべきである。原告の上記主張は,採用する
ことができない。
(3)相違点3について
ア引用例2(乙15の2)には,次の記載がある。
(ア)「半導体ウエハを切断して個々の半導体ペレットに分割するときに
使用されるダイシングソウに関する。」(乙15の2の1頁11行ない
し13行)
(イ)「一枚の半導体ウエハを複数のダイシングブレードによって一度に
一定間隔で複数箇所を切断できるようになり,半導体ウエハの全体を切
断して個々の半導体ペレットに分割する時間が短縮される。」(乙15
の2の4頁9行ないし12行)
(ウ)「図に示すダイシングソウは半導体ウエハ9の縦横に形成されたス
クライブライン9aに沿って切断して個々の半導体ペレットに分割する
ための装置であり,第1のダイシングブレード1及び第2のダイシング
ブレード2を有し,各ダイシングブレード1,2は回転軸を共通にして
平行で一定間隔を保って配置されている。上記第1のダイシングブレー
ド1は一対のハブ4,4によって切断刃3の先端部を残した状態で挟持
されたものであり,図示していない上下駆動機構によって上下動可能な
スピンドル5の内蔵モータ(図示せず)によって高速回転する第1のブ
レード取付軸6に固定されている。さらに,上記第2のダイシイングブ
レード2は,上記第1のダイシングブレード1と同様に一対のハブ4,
4によって上記切断刃3と全く同径の切断刃3’の先端部を残した状態
で挟持されたものである。この第2のダイシングブレード2は,上記第
1のダイシングブレード1が固定された第1のブレード取付軸6に取り
付けられて一体で回転する第2のブレード取付軸7に固定されおり,該
ブレード取付軸7の外周面にはスペーサ用リング8が嵌着されて,この
第2のダイシングブレード2と第1のダイシングブレード1との間に所
定の間隔Hが保たれている。
上記スペーサ用リング8の長さLは,例えば,第1及び第2のダイシ
イングブレード1,2間の間隔Hが切断する半導体ウエハ9の直径Dの
2分の1の長さとなるように各ハブ4や切断刃3,3’の厚み等を考慮
して設定されている。」(乙15の2の4頁18行ないし6頁6行)
(エ)「半導体ウエハ9をスクランブライン9aに沿って切断する場合に
は,まず,ダイシングブレード1の切断刃3の先端を半導体ウエハ9の
最も周縁に近い位置のスクライブライン9a上に当接して切断時の初期
設定を行う。この場合,ダイシングブレード1,2の切断刃3,3’の
外径及びその回転中心が同一であるため,ダイシングブレード2の切断刃
3’先端は半導体ウエハ9の半径長さHだけ離れたほぼ中心位置のスク
ライブライン9a上に当接された状態となりダイシングブレード2の高
さ位置及びX−Yテーブル11の座標等の初期設定が効率よく行える。
初期設定が終了すると,スピンドル5の内蔵モータを回転させてブレ
ード取付軸6,7を高速回転させてそれぞれに固定されている第1及び
第2のダイシングブレード1,2を高速回転させると共に,該スピンド
ル5を切断深さ分だけ外部駆動機構によって下降させる。それに伴って,
X−Yテーブル11をXまたはY方向に移動させると半導体ウエハ9を
半径の長さ間隔Hを隔てた2本のスクライブライン9が同時に切断され
る。以後,X−Yテーブル11を移動させながら順次間隔Hを隔てた2
本のスクライブライン9aを同時に切断する。
そして,第3図に示すように,半導体ウエハ9の略中心のスクライブ
ライン9aに第1のダイシングブレード1の切断刃3が位置したとき,
このスクライブライン9aは既に第2のダイシングブレード2の切断刃
3’によって切断されているので切断作業は終了する。
従って,従来の切断時間の半分の時間で半導体ウエハ9の切断が終了
して個々の半導体ペレットに分割することができるようになり,切断時
間がほぼ半減する。」(乙15の2の6頁18行ないし8頁11行)
イ上記の記載によれば,引用例2には,半導体ウェーハのストリートを2
本同時に切削する具体的方法として,「第一のブレードがチャックテーブ
ルに保持された半導体ウエハの端部に位置付けられ,第二のブレードが該
半導体ウエハの中央部に位置付けられ,スピンドルを下降させると共に,
チャックテーブルをX軸方向に移動させ,該半導体ウエハの端部及び中央
部に形成されたストリートをX軸方向に2本同時に切削し,該第一のブレ
ードと該第二のブレードとの間隔を維持したまま,該チャックテーブルを
Y軸方向に割り出し送りし,該チャックテーブルをX軸方向に移動させて
ストリートを2本ずつ切削する」方法の発明(以下「引用発明2」とい
う。)が開示されているものと認められる。
ウそして,引用発明1は「ICに使用されるシリコンウエーハーや圧電基
板等の切削や切断加工に好適なダイシングソウに関するもの」(乙9の1
頁18行ないし20行)であり,引用発明2も「半導体ウエハを切断して
個々の半導体ペレットに分割するときに使用されるダイシングソウに関す
る」(乙15の2の1頁11行ないし13行)ものであって,両者の技術
分野は同一であること,また,引用発明1は「圧電基板などの切り出しや
切削などの加工が短時間にできるようにして生産性を向上することを目的
とする」(乙9の3頁3行ないし5行)ものであり,引用発明2も「半導
体ウエハの全体を切断して個々の半導体ペレットに分割する時間が短縮さ
れる」(乙15の2の4頁11行及び12行)ことを目的とするものであ
って,両者は切削時間の短縮という目的においても共通していることから,
引用発明1に対し,具体的な切削方法として引用発明2の方法を採用する
ことは,当業者が容易に想到することができたというべきである。
ところで,引用発明1が,第一のスピンドルの先端に第一のブレードが
装着され,第二のスピンドルの先端に第二のブレードが装着されるとの構
成を備えていることを勘案すれば,引用発明1に対し引用発明2を適用す
ることにより,引用発明2の「スピンドルを下降させる」ことは,本件発
明の「該第一のスピンドル及び該第二のスピンドルを下降させる」ことと
なり,引用発明2の「該第一のブレードと該第二のブレードとの間隔を維
持」することは,本件発明の「該第一のスピンドルと該第二のスピンドル
との間隔を維持する」こととなることは,当然であるということができる。
また,引用発明2に開示された切削方法においては,引用発明1と異な
り,チャックテーブルをY軸方向に割り出し送りすることとなっていると
ころ,上で述べたとおり,引用発明1は,2つのスピンドルをY軸方向に
移動させるものであるから,チャックテーブルをY軸方向に割り出し送り
することに代えて,第一のスピンドル及び第二のスピンドルをY軸方向に
割り出し送りすることは,設計上の選択事項として,当業者が適宜になし
得たことであるというべきである。
以上によれば,相違点3に係る構成は,引用発明1に対し引用発明2に
開示された切削方法を適用することにより,当業者が容易に想到し得たも
のであると解するのが相当である。
エ原告は,引用発明1及び引用発明2は,被加工物の形状や切削ストロー
クを考慮しておらず,被加工物の形状に応じて経時的な切削順序を工夫す
るとの着眼点がないから,本件発明に対する動機付けがないと主張する。
しかしながら,引用発明1には長方形の被加工物が開示されており,これ
に対し引用発明2の切削方法を適用することは,2本の切断線を同時に切
断して切断時間を短縮するという観点から当事者が容易に想到することが
できたものである。そして,切削ストロークに無駄が生じないという点は,
上記の適用の結果として当然に生じる効果にすぎないというべきである。
原告の上記主張は,採用することができない。
原告は,2つのカットホイールの向きや位置関係を柔軟に変化させて運
転することを必要とする引用発明1と,運転中はブレードの間隔を変えら
れない引用発明2とでは,根本的な技術思想において相反する関係にある
として,引用発明1に引用発明2を適用することについての動機付けは存
在せず,むしろ阻害要因がある旨主張する。しかしながら,引用発明1に
おいてカットホイールの向きや位置関係を柔軟に変化させることができる
としても,2つのカットホイールの位置関係を固定した状態で運転するこ
とができない理由はない。原告の上記主張は,採用することができない。
(4)以上によれば,本件発明は,引用発明1,2及び周知技術に基づいて,
当業者が容易に発明をすることができたものというべきである(特許法29
条2項)。したがって,本件特許は,特許無効審判により無効にされるべき
ものと認められるから,原告は,被告に対し,本件特許権を行使することは
できない(特許法104条の3)。
5結論
よって,原告の本訴請求は,その余の点について判断するまでもなく理由が
ないから,いずれも棄却することとし,訴訟費用の負担につき民事訴訟法61
条を適用して,主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第47部
裁判長裁判官阿部正幸
裁判官平田直人
裁判官瀬田浩久
(別紙特許公報,被告方法目録(1)及び被告方法目録(2)省略)
別紙物件目録
別紙図面に示し下記構成を有する被告の製造,販売に係るシンギュレーションシ
ステム装置(商品名「MCS−8000」)
1図面の説明
図1シンギュレーションシステムの全体を示す略示的な斜視図
図2同システムにおけるダイシング装置の要部を示した斜視図
2符号の説明
Aダイシング装置
B検査装置
C整列・包装装置
1一方のモーター
2一方のネジ
3他方のモーター
4他方のネジ
5基台
6第一のスピンドル支持部材
7第二のスピンドル支持部材
8第一のスピンドル
9第二のスピンドル
10第一のブレード
11第二のブレード
12チャックテーブル
12a治具
12b溝
13半導体パッケージ
13aブロック部(半導体パッケージの一部)
3構造の説明
図1において,本件のシンギュレーションシステムは,一方の側に半導体パッ
ケージを個々のチップにカットするダイシング装置Aと,カットされたチップの
良否を検査して振り分ける検査装置Bと,振り分けられたチップを揃えて整列さ
せ所要量ずつ計測して包装する整列・包装装置Cとから構成されている。
そのシンギュレーションシステムのうち,ダイシング装置Aは,半導体パッケ
ージをチップ状に切削するものであり,図2に示したように,一方のモーター1
により回転する一方のネジ2と,他方のモーター3により回転する他方のネジ4
とが基台5のY軸方向に,その先端が上下に所要の間隔をもって重なる状態で平
行に配設されている。
一方のネジ2には,該一方のネジ2の回転によりY軸方向に移動する第一のス
ピンドル支持部材6が係合し,他方のネジ4には,該他方のネジ4の回転により
Y軸方向に移動する第二のスピンドル支持部材7が係合している。
第一のスピンドル支持部材6の下部には第一のスピンドル8が配設され,第二
のスピンドル支持部材7の下部には第二のスピンドル9が配設されている。
第一のスピンドル8の先端には第一のブレード10が装着され,第二のスピン
ドル9の端部には第二のブレード11が装着されている。
第一のスピンドル8と第二のスピンドル9とは,第一のブレード10と第二の
ブレード11とが対峙するようにY軸方向に略一直線上に配設されている。
半導体パッケージ13を吸引保持する治具12aを載置したチャックテーブル
12が,X軸方向に移動可能に配設されているダイシング装置Aを用いて半導体
パッケージ13からその一部である正方形または長方形のブロック部13aを切
り出し,チップ状に切削するものである。なお,治具12aは,切削すべきブロ
ック部13aの切削線(ストリート)に対応した溝12bが設けられている。

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛