弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成18年9月27日判決言渡同日原本交付裁判所書記官
平成13年(ワ)第800号損害賠償請求事件
口頭弁論終結日平成18年6月28日
主文
1被告は,原告Aに対し,8652万2494円及びこれに対する平成9
年9月30日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2被告は,原告B及び原告Cに対し,各220万円及びこれに対する平成
9年9月30日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
3原告らのその余の請求をいずれも棄却する。
4訴訟費用はこれを10分し,その9を被告の負担とし,その余を原告ら
の負担とする。
5この判決は,第1,2項に限り,仮に執行することができる。
事実及び理由
第1請求
1被告は,原告Aに対し,8900万円及びこれに対する平成9年9月30日
から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2被告は,原告B及び原告Cに対し,各550万円及びこれに対する平成9年
9月30日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
本件は,被告が原告Cに対して行った,原告A出産に至るまでの診療行為に
過誤があり,その結果,原告Aに障害が生じたとして,被告に対し,診療契約
上の債務不履行又は不法行為に基づき,原告Aが損害賠償金1億0946万0
706円の内8100万円と弁護士費用800万円の合計8900万円,原告
C及び原告Bが各損害賠償金1000万円の内500万円と弁護士費用50万
円の合計各550万円並びにこれらに対する不法行為の日である平成9年9月
30日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求
めた事案である。
1前提となる事実(証拠の記載がない事実は当事者間に争いがない)
(1)被告は,肩書住所地において産婦人科医院(以下「被告病院」という)
を開業している医師である。
原告Aは,原告Bと原告C(昭和46年12月26日生)との間の長男で
ある。
(2)平成9年(以下,平成9年の事柄については年の表示を省略する)1月
29日,原告Cは,被告病院で妊娠と診断され,それ以降同病院において継
続的に検診を受けていたが,後記のとおり出産のため被告病院に入院するま
で格別の異常は認められなかった。
(3)9月28日午後9時ころ,原告Cに陣痛が発来し,同月29日午前2時
ころ,陣痛が10分間隔になった。原告Cが被告病院に電話したところ,電
話に出た看護婦から「7,8分間隔になったらもう1度電話してくださ
い。」と言われたが,その後陣痛の間隔は縮まらなかった。
(4)同日午前11時ころ,原告Cは,被告病院で定期検診を受けたところ,
被告から「子宮口が6センチ開いている。陣痛が5,6分間隔になったら電
話してください。」と言われ,一旦帰宅したが,同月30日午前3時ころ,
陣痛がおおむね5,6分間隔になったため,被告病院に入院した。被告病院
においては,被告,当直の准看護婦であるE及び看護助手1人が原告Cの診
療に対応した。
(5)同日午前3時10分ころ,被告が人工破膜を行ったところ,羊水が緑色
に混濁していた。被告は,カルテに「羊水混濁1+」と記載した。
(6)同日午前4時ころ,被告は原告Cを分娩室に移動し,ブドウ糖溶液を点
滴により投与した。
(7)同日午前4時25分過ぎころ,被告が原告Cの点滴容器に陣痛促進剤を
混入した直後,胎児心拍数が80bpmまで下降したため,午前4時40分こ
ろ,被告は,胎児が重症胎児仮死状態にあると判断し,吸引分娩を開始した。
なお,午前4時37分ころ,原告Cの子宮口は全開大となっていた。
(8)同日午前5時20分ころ,原告Aが前方前頭位で娩出された。原告Aの
アプガースコアは娩出1分後は1点,5分後は2点,15分後は8点であり,
重症の新生児仮死状態であった。(甲3,証人E)
(9)同日午前6時10分ころ,原告Aは,岐阜市野一色4丁目6番1号所在
の岐阜県立岐阜病院新生児センターに搬送された。原告Aは,同センターへ
の入院時けいれんが認められ,頭部エコーで著明な脳浮腫が認められた。そ
の後の頭部CT及びMRI検査の結果,両側前頭葉及び左側頭葉から頭頂葉
にかけて脳の損傷が確認された。(甲4)
(10)原告Aは,現在8歳であるが,脳性麻痺の後遺障害のため,体幹機能障
害(坐位不能)による身体障害者等級第1級の認定を受けている。原告Aは,
坐位保持装置等を用いなければ寝たきりの状態となり,自力での移動,両上
肢の目的を持った使用はいずれも不能で,また,知的発達障害も認められ会
話をすることもできない。この状態が今後改善する見込みはなく,原告Aは,
生涯にわたり日常生活において介護を必要とする状態にある。(甲4,5,
17,18)
2争点及び争点についての当事者の主張
別紙「主張整理表」記載のとおり。
第3当裁判所の判断
1争点1(胎児仮死の判断時期)について
(1)後掲各証拠及び前掲の前提となる事実によれば,次の各事実が認められ
る。
ア9月30日午前3時40分ころ,被告は,原告Cに分娩監視装置を装着
し,午前4時ころに原告Cが分娩室に移動するまでの間,胎児心拍陣痛図
を継続的に記録したが,それ以降は,看護婦等がナースステーションに送
信された心音を直接聞きながら分娩を監視していた。(甲3,乙4,被告
本人)
イ同日午前3時45分ころ,胎児心拍数最小約85bpm,持続時間約60
秒の軽度変動一過性徐脈と考えられる一過性徐脈が認められたため,被告
は,原告Cの体位変換を行った。また,午前3時49分ころ,極軽度の軽
度変動一過性徐脈と考えられる徐脈が認められた。(甲3,乙4,鑑定の
結果,被告本人)
ウ同日午前4時25分過ぎころ,原告Cの陣痛が微弱であったため,被告
は,原告Cに対する点滴容器に陣痛促進剤(アトニン)を混入したところ,
その直後,胎児心拍数が80bpmまで下降した。被告は,胎児心拍数が低
下した原因を見極めるために体位変換を行うこととし,児頭を上の方に押
し上げ,原告Cの腹部を押して,児の胴体を動かしたが,この時点で児が
低在横定位(骨盤底における胎児頭部の矢状縫合が骨盤横経に一致し,分
娩が遷延した状態)であったため児頭が固定されており,児頭はほとんど
上がらなかった。その後も,胎児心拍数は最高で90bpm程度の徐脈が継
続した。(甲3,9,乙4,被告本人)
エ同日午前4時40分ころ,被告は胎児が重症胎児仮死状態にあると判断
し,吸引分娩を開始した。(被告本人)
(2)ア原告らは,9月30日午前4時ころには胎児仮死の危険があると判断
すべきであり,また,遅くとも午前4時30分ころには胎児仮死と判断す
べきであった旨主張する。
イ同日午前3時45分ころ軽度変動一過性徐脈と考えられる一過性徐脈が,
同日午前3時49分ころ極軽度の軽度変動一過性徐脈と考えられる徐脈が,
それぞれ認められたこと,さらに,そのころまでに原告Cの陣痛が30時
間以上継続しており,胎児仮死を疑う事情の一つである羊水混濁も認めら
れていたことからすると,午前4時ころの時点で,胎児仮死を警戒すべき
状況にあったといえる。(乙9,鑑定の結果)
しかし,午前3時49分ころ極軽度の軽度変動一過性徐脈と考えられる
一過性徐脈が出現した後は,5bpm以上の胎児心拍数基線細変動が保たれ
ており,午前4時ころまでに,胎児仮死と診断すべき事情は認められない。
(乙9,鑑定の結果)
また,午前4時25分過ぎころ,被告が点滴容器に陣痛促進剤を混入し
た直後,胎児心拍数が80bpmまで下降し,その後も80bpmから90bpm
の徐脈が継続していたことからすると,結果的にはこの時点で児が胎児仮
死の状態に陥っていたと考えられるが,胎児心拍数が80bpmまで下降し
た時点では,すぐに胎児心拍が回復する可能性もあることから,直ちに胎
児仮死状態と判断することは困難である。
したがって,胎児仮死状態と被告が明確に判断できるのは,胎児心拍数
が80bpmまで下降した後5分から10分程度経過した同日午前4時35
分ころというべきである。(鑑定の結果)
2争点2(胎児仮死治療を怠った過失の有無)について
(1)原告らは,被告は9月30日午前4時35分ころ胎児仮死と判断し,ま
ずは母体酸素投与,母体体位変換,子宮収縮の抑制,代用人工羊水注入その
他の胎児仮死に対する治療を行うべきであった旨主張する。
(2)被告は,同日午前4時40分ころ,重症胎児仮死状態と判断し,吸引分
娩をすることとしたが,胎児仮死の場合の酸素投与の有効性には疑問がある
上,吸引分娩前に母体へ酸素を投与すると過換気症候群を引き起こすなどの
弊害があると考えたことから,原告Cに対して酸素投与を行わなかった。
(被告本人)
しかし,胎児仮死治療として母体への酸素投与を行うことの有効性は一般
に認められており,現在の産科の臨床で基本的胎児仮死治療として行われて
いること,酸素投与によって過喚気症候群が引き起こされるものではないこ
と,本件において特に酸素投与を有害として否定する証拠はないこと(甲8,
9,11,12,鑑定の結果)に照らすと,被告には,胎児仮死と判断した
後,直ちに母体へ酸素投与をすべき義務があったものと認められる。
したがって,被告には,母体への酸素投与を怠った過失がある。
(3)また,母体の体位変換が胎児仮死の一般的治療として認められているこ
とに争いはないところ,被告は,前記認定事実のとおり,胎児心拍数が低下
した原因を見極めるために体位変換を行ったことは認められるが,その後,
胎児仮死と判断した後,胎児仮死の治療としての体位変換を行わなかった。
(被告本人)
したがって,被告には,胎児仮死の治療として体位変換を行わなかった過
失がある。
(4)そして,被告は,同日午前4時25分過ぎころ,原告Cの点滴容器に陣
痛促進剤を混入させたが,その直後に,胎児心拍数が80bpmに下降したた
め,直ちに点滴を中止した旨主張する。
本件では,午前4時25分ころの時点で,陣痛開始から30時間以上が経
過していたこと,午前4時ころから分娩の進行がみられなかったことなどか
ら,被告が,この時点で陣痛促進剤を投与したことは医師の裁量の範囲内の
行為であると認められる。(鑑定の結果)
しかし,胎児仮死が認められる場合は速やかにオキシトシン等の陣痛促進
剤の投与を中止し,子宮収縮を抑制する必要があるところ(甲8,12),
前記のとおり,被告は,同日午前4時35分ころには胎児仮死状態であると
判断できたのであるから,遅くとも,胎児仮死と判断して,吸引分娩による
牽引を1回から3回試みた後は,帝王切開への移行に備え,陣痛促進剤の投
与を中止して,陣痛を抑制すべきであった。(鑑定の結果)
そして,カルテには,陣痛促進剤を点滴容器に注入したことを意味する
「アトニン」「4:30点注」との記載の後,点滴を中止した旨の記載がな
いこと(甲3),同カルテを記載した証人Eは,陣痛促進剤の点滴を中止し
たか否かについての記憶はないが,点滴を投与した後に途中で中止した場合
は,「普通は書きます」「点滴がすべて終わって抜去というときには書かな
いことも多いんですけど」と証言していること,一般的にも,陣痛促進剤の
点滴を中止した事実は,分娩経過を明らかにするために重要な事実というべ
きであるから,そのような事実があれば,分娩後,通常カルテに記載するも
のと考えられることからすると,カルテにその旨の記載がない本件では,陣
痛促進剤の点滴を途中で中止したとは認められない。
(5)原告らは,代用人工羊水注入の胎児仮死治療を行うべきであった旨主張
する。
しかし,代用人工羊水注入の適応は,酸素投与,体位変換,陣痛抑制に
よっても胎児の改善がみられず,羊水インデックスが5センチメートル未満
の場合であるところ(甲9),本件においては,同日午前4時30分ころの
羊水量は不明であり(鑑定の結果),代用人工羊水注入をすべき義務があっ
たと認める証拠はなく,原告らの主張は採用できない。
(6)以上から,被告には,胎児仮死と判断した後,胎児仮死治療として酸素
投与及び体位変換を適切に行わず,陣痛促進剤の点滴を中止して陣痛の抑制
をしなかった過失がある。
3争点3(急速遂娩の方法選択に関する過失の有無)について
(1)証拠(甲3,被告本人)及び前掲の前提となる事実によれば,次の事実
が認められる。
9月30日午前4時30分ころ,児頭下降度は+2又は+3であり,午前
4時37分ころ,原告Cの子宮口は全開大となっていた。午前4時40分こ
ろ,被告は,重症胎児仮死状態と判断し,原告Cに対して吸引分娩を開始し
たが,そのころ,児頭下降度は+3であった。被告は,吸引分娩を開始した
際,原告Cの陣痛が弱かったことなどから,児の娩出までに20分から30
分程度かかると考えていた。なお,被告は,当時,鉗子分娩の技術を習得し
ていなかった。
(2)証拠(甲10,11,15,乙14,鑑定の結果)及び弁論の全趣旨に
よれば,次の各事実が認められる。
ア分娩経過中に母体又は胎児に危険が生じ,自然分娩の進行を待って児を
娩出させるのでは遅すぎる場合には,急速遂娩の方法をとるが,その具体
的方法としては,吸引分娩,鉗子分娩及び帝王切開がある。娩出方法の選
択は,各方法に要する時間のみではなく,それぞれの分娩方法の要約が充
たされているかどうかが判断基準となる。
イ吸引分娩の要約は,(ア)原則として子宮口が全開大していること,(イ)
破水していること,(ウ)CPD(児頭骨盤不均衡)がないこと,(エ)先進
部が児頭で,少なくとも骨盤濶部まで下降していること,(オ)著しい反屈
位でないこと,(カ)母体の膀胱・直腸が空虚であることとされている。
ウ鉗子分娩の要約は,(ア)子宮口が全開大であること,(イ)CPDがない
こと,(ウ)既に破水していること,(エ)児頭が鉗子適位(鉗子分娩が可能
な高さまで児頭が下降している)であること,(オ)児頭が成熟に近い正常
児頭であることとされている。
エ帝王切開の要約は,(ア)母体が手術に耐えうること,(イ)胎児が生存し
ており,母体外生活が可能であることとされている。
オ子宮口が全開大であり,吸引分娩,鉗子分娩又は帝王切開のいずれの方
法も選択可能であるときは,一般に分娩までの所要時間が短いと考えられ
る方法を選択するのが原則とされている。また,鉗子分娩と吸引分娩とで
は,鉗子分娩は娩出する確実さの点で吸引分娩に勝るが,操作には熟練を
要し,産道損傷や児への損傷が起こりやすいため,両方法のいずれを選択
するかについては,各方法の利点,問題点及び母体や胎児に与える影響等
を考慮して方法を選択し,胎児仮死等で特に急速を要する場合は,担当医
師が習熟した方法を選択すべきであるとされている。
カ吸引分娩において,何回まで牽引が可能であるかという明確な基準はな
いが,吸引失敗を繰り返すと胎児へのストレスが助長され,新生児仮死を
招くことが多いため,1,2回の牽引で児頭が全く下降しない場合や,3
回牽引しても児頭が娩出しない場合は,吸引分娩を中止すべきであること,
特に胎児仮死の場合は,1回目の牽引で児頭が下降しなければ危険である
とされている。また,全牽引時間は10分又は15分以内を目安とし,3
0分近くに及ぶと児へ悪影響を及ぼす可能性が高まるとされている。そし
て,重症胎児仮死状態の場合には,直ちに児を娩出させなければならず,
数回の吸引分娩等のストレスで児の状態は急速に悪化することが予想され
るため,帝王切開を行うよりも明らかに短時間で,しかも,1回の吸引で
確実に娩出可能な場合にのみ吸引分娩を行い,それ以外の場合には,直ち
に帝王切開の準備を開始し,即刻帝王切開を開始しなければならないとい
う指摘もある。
キ吸引分娩とクリステレル圧出法の併用については,やむを得ない場合も
あるが,併用可能であるのは胎児予備能が十分にある成熟児だけで,胎児
仮死例等では危険であること,吸引分娩とクリステレル圧出法の併用を行
うにしても,1,2回で娩出できない場合はみだりに繰り返し行うべきで
はないとされている。
(3)前記認定事実を前提に判断する。
ア原告らは,本件では,経膣分娩で児を直ちに娩出することは困難であっ
たから,被告は吸引分娩を選択してはならず,直ちに帝王切開を選択すべ
きであった,また,仮に経膣分娩を行う場合でも,吸引分娩ではなく鉗子
分娩をすべきであった旨主張する。
イ前記認定事実及び証拠(鑑定の結果)によれば,9月30日午前4時3
7分に原告Cの子宮口は全開大となっていたこと,午前4時40分ころ児
頭下降度は+3であったこと,その他の経膣分娩の要約が認められること
から,本件では,経膣分娩が可能な状態にあったといえる。
そして,前記のとおり,経膣分娩において,吸引分娩か鉗子分娩のいず
れを選択するかは,各方法の利点,問題点及び母体や胎児に与える影響等
を考慮し,胎児仮死等で特に急速を要する場合は,担当医師が習熟した方
法を選択すべきであるとされていること,被告が鉗子分娩の技術を習得し
ていなかったことからすると,経膣分娩としては吸引分娩を選択すること
が考えられる。なお,原告らは,鉗子分娩の手技は,平成9年当時の産婦
人科医療の水準として当然要求されていたと旨主張するが,そのような事
実を認めるに足りる証拠はない。
ウまた,前記のとおり,吸引分娩及び帝王切開のいずれの方法も選択可能
であるときは,分娩までの所要時間が短いと考えられる方法を選択するの
が原則とされており,吸引分娩の全牽引時間は10分又は15分以内が目
安とされているところ,被告病院では,帝王切開の準備に着手してから児
を娩出するまで1時間程度かかるのであるから(被告本人),本件におい
ては,まず吸引分娩を選択するのが相当であったといえる。なお,被告は,
吸引分娩を開始した際には,児が重症胎児仮死状態にあること及び吸引分
娩による児娩出に20分程度かかることを認識しており,1回の吸引で確
実に娩出が可能であるとは考えていなかったものであるところ,このよう
な認識のもとで吸引分娩を選択したことに問題がないとはいえないが,前
述のとおり,吸引分娩の要約自体は充たしていたこと,本件で帝王切開を
選択した場合には児の娩出までに1時間程度かかること,1回の吸引に
よって娩出できた可能性もあったことからすれば,被告が,まず,吸引分
娩を選択したこと自体に過失があったとまではいえない。
したがって,この点に関する原告らの主張は採用できない。
4争点4(吸引分娩施行上の過失の有無)について
(1)クリステレル圧出法を併用して牽引を繰り返し,帝王切開又は鉗子分娩
に移行しなかった過失の有無について
ア証拠(乙4,証人E,被告本人)によれば,次の事実が認められる。
被告は,9月30日午前4時40分に吸引分娩を開始し,約20分間牽
引を行っても児の娩出に至らなかったため,その後の児の娩出に至るまで
の20分間は吸引分娩による牽引とクリステレル圧出法を併用して行った。
その際のクリステレル圧出法は,被告の指示のもとで准看護婦のEが原告
Cの腹部を少なくとも5回以上押すなどして行った。また,吸引分娩開始
から娩出までの間,吸引分娩による牽引は10回から15回行われた。
イ前記のとおり,胎児仮死の場合は,1回目の牽引で児頭が下降しなけれ
ば危険である上,吸引分娩とクリステレル圧出法の併用は,やむを得ない
場合もあるが,併用可能であるのは胎児予備能が十分にある成熟児だけで,
胎児仮死例等では危険であるところ,本件では,被告は,吸引分娩を開始
した際には,児が重症胎児仮死状態にあると判断していたのであるから,
吸引分娩を行う場合であっても,原則として1回の牽引で娩出できなかっ
た時点で吸引分娩を中止すべきであり,おそくとも,2,3回の牽引で娩
出できなかった場合には吸引分娩を中止して帝王切開に移行すべきであっ
たし,ましてクリステレル圧出法を併用すべきではなかったものというべ
きである。
ところが,実際には,被告は吸引分娩開始後40分にわたり10回から
15回程度の牽引を繰り返し行っており,しかも,後半20分はクリステ
レル圧出法を併用しているのであるから,これらの被告の行為は,当時の
開業産科医に求められる医療水準に照らしても,明らかに不相当な行為で
あり,この点で被告には過失があったものと認められる。
(2)吸引カップが胎児の大泉門にかかった状態で牽引を繰り返した過失の有
無について
吸引分娩による牽引を行う場合,児頭の大泉門を避けて吸引カップを装着
する必要があるところ(甲10),原告らは,被告は胎児の大泉門に吸引
カップがかかった状態で吸引を繰り返した旨主張するが,このような事実を
認めるに足りる証拠はない。
5争点5(帝王切開の準備を怠った過失の有無)について
(1)原告らは,9月30日午前3時40分から午前4時までの分娩監視記録
によれば,胎児仮死を警戒すべき兆候が認められ,被告は急速遂娩が必要と
なる可能性が予見できたから,同日午前4時の時点で,医師及び看護婦の招
集等,帝王切開実施のための準備に着手すべき注意義務があった旨主張する。
分娩開始前,経膣分娩が困難で帝王切開を行う可能性が高いなどの事情が
妊婦に認められる場合,医師は,あらかじめ絶食の指示や血液検査等の術前
検査を行い,さらに,応援の医師や看護婦を待機させるなどの準備を行う必
要がある。しかしながら,経膣分娩が困難で帝王切開を行う可能性が高いな
どの事情が妊婦に認められない場合は,医師に,緊急事態に備え,あらかじ
め直ちに帝王切開に移行できる準備(ダブルセットアップ)をする義務まで
は認められないというべきである。(鑑定の結果)
本件において,被告は,緊急時に備えて帝王切開用の滅菌済み器械一式及
び使用薬剤料のセットを準備していたこと(乙4),原告Cには初診時から
出産のため被告病院に入院するまで大きな異常は認められなかったこと,9
月30日午前4時ころの時点で,胎児仮死を警戒すべき状況にあったが,そ
の後は午前4時25分ころに徐脈が発生するまで急速遂娩を要する状況は認
められなかったことからすると,午前4時ころの時点で,上記の器械の準備
等に加え,医師や看護婦の招集等の帝王切開の準備に着手すべき義務までは
認められなかったものというべきである。
したがって,原告らの主張は採用できない。
(2)原告らは,被告は同日午前4時40分ころに吸引分娩を開始する前に,
帝王切開に移行するための医師の手配等の準備を怠った旨主張する。
証拠(被告本人)によれば,被告病院では,帝王切開の準備に着手してか
ら児を娩出するまで1時間程度かかるところ,被告は,吸引分娩を開始しよ
うとした際,帝王切開を行っても胎内死亡になるので,帝王切開はできない
と判断し,医師及び看護婦の招集等の帝王切開の準備に着手しなかったこと
が認められる。
前記のとおり,吸引分娩における全牽引時間は10分又は15分以内を目
安とし,30分近くに及ぶと児へ悪影響を及ぼす可能性が高まること,また,
重症胎児仮死状態の場合には,1回の牽引で確実に娩出可能な場合にのみ吸
引分娩を行うべきであるとの指摘があるところ,被告自身,吸引分娩を開始
した際,重症胎児仮死状態にあった児の娩出までには少なくとも20分以上
かかると考えていたことからすれば,10分から15分以内に娩出すること
ができないことを認識していたのであり,帝王切開に移行する必要が生じる
可能性が相当程度あることを十分認識しえたものと認められる。
このような事情のもとにおいては,被告としては,直ちに帝王切開に移行
できるようにあらかじめ帝王切開の準備を指示した上で吸引分娩をすべきで
あったといえる。
しかし,実際には,被告は,吸引分娩を開始する午前4時40分ころ,医
師及び看護婦の招集等の帝王切開の準備に着手しなかったのであるから,こ
の点について被告には過失がある。
6争点6(因果関係)について
(1)一般に,訴訟上の因果関係の立証は,一点の疑義も許されない自然科学
的証明ではなく,経験則に照らして全証拠を総合検討し,特定の事実が特定
の結果発生を招来した関係を是認しうる高度の蓋然性を証明することであり,
その判定は,通常人が疑いを差し挟まない程度に真実性の確信を持ちうるも
のであることを必要とし,かつ,それで足りるものである。(最高裁昭和4
8年(オ)第517号昭和50年10月24日第二小法廷判決.民集29巻
9号1417頁参照)
また,医師が注意義務に従って行うべき医療行為を行わなかった場合は,
医師が,注意義務を尽くして行うべき医療行為を行っていれば,当該結果は
発生しなかったであろうことを是認しうる高度の蓋然性が証明されれば,医
師の不作為と当該結果との間の因果関係は肯定されるべきものと解するべき
である。(最高裁平成8年(オ)第2043号平成11年2月25日第一小
法廷判決.民集53巻2号235頁参照)
(2)本件では,被告が,9月30日午前4時35分ころ,胎児仮死状態にあ
ると判断し,母体への酸素投与及び母体の体位変換等の胎児仮死治療を行っ
た後,午前4時40分ころ,帝王切開の準備を指示するとともに,吸引分娩
を開始し,遅くとも3回の牽引で娩出できなかった時点で吸引分娩を中止し,
陣痛抑制を行い,帝王切開の準備が完了する午前5時30分ころに被告が帝
王切開に着手し,酸素投与及び陣痛抑制等の胎児仮死治療が奏功した場合に
は,原告Aの障害を軽減できた可能性は相当程度認められるところ,本件で
母体に対する酸素投与や陣痛抑制を行った場合に,胎児仮死の状態が改善さ
れないと考える特段の事情はなかったこと,また,胎児仮死が認められる場
合にクリステレル圧出法を行うことは危険であり,被告がクリステレル圧出
法を併用して吸引分娩での牽引を複数回繰り返したことにより,もともと重
症胎児仮死状態にあった原告Aの状態をさらに悪化させた可能性が高いこと
が認められることから(甲11,鑑定の結果),被告の注意義務違反がなけ
れば,原告Aの障害を軽減し得た高度の蓋然性があると認められるものとい
うべきであり,被告の注意義務違反と原告Aに実際に生じた障害との間に因
果関係があるものと認められる。
7争点7(損害の有無及び額)について
(1)原告Aの逸失利益:4341万5664円
原告Aは現在8歳であるが,脳性麻痺による体幹機能障害(坐位不能)に
よる身体障害者等級第1級の認定を受けており,生涯介護を要する状態であ
ると認められ,労働能力を100パーセント喪失したものと認められるから,
18歳から67歳までの49年間を稼働可能年数とし,賃金センサス平成9
年第1巻第1表企業規模計,産業計,学歴計,男子労働者全年齢平均賃金の
年間給与額575万0800円を基礎とし,ライプニッツ係数を用いて中間
利息を控除すると,原告Aの逸失利益は4341万5664円となる(小数
点以下切り捨て。以下同じ)。
(計算式)575万0800円×7.5495(ライプニッツ係数)×1
(労働能力喪失率100パーセント)=4341万5664円
(2)原告Aの介護費用:4604万5042円
前記のとおり,原告Aは生涯にわたり日常生活において介護を必要とする
状態にあることが認められるが,平均余命77年間(平成9年簡易生命表に
よる。小数点以下切り捨て)の付添人介護料として,原告Cが67歳になる
平成50年までは原告Cが介護に当たるものとして介護料は1日につき60
00円,その後は原告Aが77歳になるまで職業付添人が介護に当たるもの
とし介護料は1日につき1万円とし,ライプニッツ係数を用いて中間利息を
控除すると,介護料は合計4604万5042円となる。
(計算式)平成9年から平成50年まで
6000円×365日×17.2943(ライプニッツ係数)
=3787万4517円
平成50年から平成86年まで
1万円×365日×2.2385(ライプニッツ係数)=81
7万0525円
(3)前記認定のとおり,胎児仮死状態と被告が明確に判断できたのは9月3
0日午前4時35分ころであるところ,その時点で被告が酸素投与,母体の
体位変換等の適切な処置を講じていれば,胎児仮死治療として奏功した可能
性は相当程度あったと考えられ,その後帝王切開の準備に着手していたとし
たら,原告Aの障害を軽減できた可能性は相当程度認められる(鑑定の結
果)。しかしながら,これらはあくまで可能性にとどまるものであり,原告
Aに何らかの障害が残った可能性を否定することができない以上,原告Aに
生じた損害の全額について被告に帰責することは,必ずしも相当でないもの
というべきである。
そして,被告の注意義務違反がなかった場合に原告Aの障害がどの程度軽
減し得たかは証拠上明確には特定できないが,前記のとおり,被告の注意義
務違反がなければ,原告Aの障害を軽減できた可能性は相当程度認められる
こと,一般的に胎児仮死治療としての酸素投与は有効性が承認された基本的
治療であると認められること,胎児仮死が認められる場合は速やかにオキシ
トシン等の投与を中止して子宮収縮を抑制する必要があること,吸引分娩で
の牽引は2,3回を限度とし,牽引時間は15分から20分以内とすべきこ
と,胎児仮死が認められる場合にクリステレル圧出法を行うことは危険であ
り,いずれも平成9年当時の開業産科医に求められる医療水準に照らして基
本的な事項であり,これらの点における被告の注意義務違反の程度は大きい
こと,被告がクリステレル圧出法を併用して吸引分娩での牽引を複数回繰り
返したことにより原告Aの状態をさらに悪化させた可能性が高いことにかん
がみれば,原告Aに生じた上記(1),(2)の損害額(逸失利益及び介護費用)
のうち7割を被告に負担させるのが相当である。
そうすると,上記(1)と(2)の損害合計は,次のとおり,6262万249
4円となる。
(4341万5664円+4604万5042円)×0.7=6262万2
494円
(4)慰謝料:原告A1600万円
原告B及び原告C各200万円
被告の過失の程度及び原告Aの障害の程度が重大であること,原告Cは原
告A出産後,原告Aの介護のため原告Bの仕事の手伝いをすることができな
くなったこと,原告B及び原告Cが原告Aの将来について強い不安を感じて
いること(甲14,原告C本人)などを斟酌し,原告Aに対する慰謝料は1
600万円,原告B及び原告Cに対する慰謝料は各200万円が相当である
と認める。
(5)弁護士費用:原告A790万円
原告B及び原告C各20万円
本件の損害の程度,訴訟の難易度など諸般の事情を総合考慮した上,被告
の過失と相当因果関係のある弁護士費用の額は,原告Aについて790万円,
原告B及び原告Cについて各20万円が相当であると認める。
(6)合計
原告A8652万2494円
原告B及び原告C各220万円
8以上の次第であるから,不法行為に基づく原告らの請求は,原告Aにつき8
652万2494円,原告B及び原告Cにつき各220万円並びに上記各金
員に対する不法行為の日である平成9年9月30日から支払済みまで民法所
定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求める限度で理由があるから認
容し,その余はいずれも理由がないから棄却すべきである(なお,債務不履
行に基づく原告らの請求を認容したとしても,上記認容額を上回るものとは
認められない)。
よって,訴訟費用の負担につき民訴法61条,64条本文,65条1項本文,
仮執行の宣言につき同法259条1項を,それぞれ適用して,主文のとおり
判決する。
岐阜地方裁判所民事第2部
裁判長裁判官西尾進
裁判官日比野幹
裁判官田中一美

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛