弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     原判決を破棄する。
     被上告人の控訴を棄却する。
     控訴費用及び上告費用は被上告人の負担とする。
         理    由
 上告代理人出水順、同富阪毅、同松本研三、同東畠敏明の上告理由について
一 原審の適法に確定した事実関係は、次のとおりである。
  第一審判決別紙物件目録記載の土地(以下「本件土地」という。)は、もとD
の所有であったが、同人の死亡により、同人の妻であるEとDの兄弟姉妹(代襲相
続人を含む。)二八名、合計二九名の共有となった(Eの持分は登記簿上二二六八
〇分の一五一二〇、すなわち三分の二と登記されている。)。Eは昭和五七年七月
二八日死亡し、相続人がいなかったため、上告人らは、Eの特別縁故者として大阪
家庭裁判所岸和田支部へ相続財産分与の申立てをし、同支部は、昭和六一年四月二
八日、本件土地のEの持分の各二分の一を上告人らに分与する旨の審判をした。そ
こで、上告人らは、同年七月二二日、被上告人に対し、右審判を原因とする本件土
地のEの持分の全部移転登記手続(上告人ら各二分の一あて)を申請したところ、
被上告人は、同年八月五日、不動産登記法四九条二号に基づき事件が登記すべきも
のでないとの理由でこれを却下する旨の決定をした(以下「本件却下処分」という。)。
二 原審は、右事実関係の下において、共有者の一人が相続人なくして死亡したと
きは、その持分は、民法(以下「法」という。)二五五条により当然他の共有者に
帰属するのであり、法九五八条の三に基づく特別縁故者への財産分与の対象にはな
りえないと解すべきであるから、Eの持分も右財産分与の対象にはならず、上告人
らの登記申請は不動産登記法四九条二号により却下すべきであり、したがって、本
件却下処分は適法であるとして、本件却下処分を取り消した第一審判決を取り消し
て、上告人らの請求を棄却した。
三 しかしながら、原審の右判断は是認することができない。その理由は次のとお
りである。
 昭和三七年法律第四〇号による改正前の法は、相続人不存在の場合の相続財産の
国庫帰属に至る手続として、九五一条から九五八条において、相続財産法人の成立、
相続財産管理人の選任、相続債権者及び受遺者に対する債権申出の公告、相続人捜
索の公告の手続を規定し、九五九条一項において「前条の期間内に相続人である権
利を主張する者がないときは、相続財産は、国庫に帰属する。」と規定していた。
右一連の手続関係からみれば、右九五九条一項の規定は、相続人が存在しないこと、
並びに、相続債権者及び受遺者との関係において一切の清算手続を終了した上、な
お相続財産がこれを承継すべき者のないまま残存することが確定した場合に、右財
産が国庫に帰属することを定めたものと解すべきである。
 他方、法二五五条は、「共有者ノ一人カ……相続人ナクシテ死亡シタルトキハ其
持分ハ他ノ共有者ニ帰属ス」と規定しているが、この規定は、相続財産が共有持分
の場合にも相続人不存在の場合の前記取扱いを貫くと、国と他の共有者との間に共
有関係が生じ、国としても財産管理上の手数がかかるなど不便であり、また、そう
すべき実益もないので、むしろ、そのような場合にはその持分を他の共有者に帰属
させた方がよいという考慮から、相続財産の国庫帰属に対する例外として設けられ
たものであり、法二五五条は法九五九条一項の特別規定であったと解すべきである。
したがって、法二五五条により共有持分である相続財産が他の共有者に帰属する時
期は、相続財産が国庫に帰属する時期と時点を同じくするものであり、前記清算後
なお当該相続財産が承継すべき者のないまま残存することが確定したときというこ
とになり、法二五五条にいう「相続人ナクシテ死亡シタルトキ」とは、相続人が存
在しないこと、並びに、当該共有持分が前記清算後なお承継すべき者のないまま相
続財産として残存することが確定したときと解するのが相当である。
 ところで、昭和三七年法律第四〇号による法の一部改正により、特別縁故者に対
する財産分与に関する法九五八条の三の規定が、相続財産の国庫帰属に至る一連の
手続の中に新たに設けられたのであるが、同規定は、本来国庫に帰属すべき相続財
産の全部又は一部を被相続人と特別の縁故があった者に分与する途を開き、右特別
縁故者を保護するとともに、特別縁故者の存否にかかわらず相続財産を国庫に帰属
させることの不条理を避けようとするものであり、そこには、被相続人の合理的意
思を推測探究し、いわば遺贈ないし死因贈与制度を補充する趣旨も含まれているも
のと解される。
 そして、右九五八条の三の規定の新設に伴い、従前の法九五九条一項の規定が法
九五九条として「前条の規定によつて処分されなかつた相続財産は、国庫に帰属す
る。」と改められ、その結果、相続人なくして死亡した者の相続財産の国庫帰属の
時期が特別縁故者に対する財産分与手続の終了後とされ、従前の法九五九条一項の
特別規定である法二五五条による共有持分の他の共有者への帰属時期も右財産分与
手続の終了後とされることとなったのである。この場合、右共有持分は法二五五条
により当然に他の共有者に帰属し、法九五八条の三に基づく特別縁故者への財産分
与の対象にはなりえないと解するとすれば、共有持分以外の相続財産は右財産分与
の対象となるのに、共有持分である相続財産は右財産分与の対象にならないことに
なり、同じ相続財産でありながら何故に区別して取り扱うのか合理的な理由がない
のみならず、共有持分である相続財産であっても、相続債権者や受遺者に対する弁
済のため必要があるときは、相続財産管理人は、これを換価することができるとこ
ろ、これを換価して弁済したのちに残った現金については特別縁故者への財産分与
の対象となるのに、換価しなかった共有持分である相続財産は右財産分与の対象に
ならないということになり、不合理である。さらに、被相続人の療養看護に努めた
内縁の妻や事実上の養子など被相続人と特別の縁故があった者が、たまたま遺言等
がされていなかったため相続財産から何らの分与をも受けえない場合にそなえて、
家庭裁判所の審判による特別縁故者への財産分与の制度が設けられているにもかか
わらず、相続財産が共有持分であるというだけでその分与を受けることができない
というのも、いかにも不合理である。これに対し、右のような場合には、共有持分
も特別縁故者への財産分与の対象となり、右分与がされなかった場合にはじめて他
の共有者に帰属すると解する場合には、特別縁故者を保護することが可能となり、
被相続人の意思にも合致すると思われる場合があるとともに、家庭裁判所における
相当性の判断を通して特別縁故者と他の共有者のいずれに共有持分を与えるのが妥
当であるかを考慮することが可能となり、具体的妥当性を図ることができるのであ
る。
 したがって、共有者の一人が死亡し、相続人の不存在が確定し、相続債権者や受
遺者に対する清算手続が終了したときは、その共有持分は、他の相続財産とともに、
法九五八条の三の規定に基づく特別縁故者に対する財産分与の対象となり、右財産
分与がされず、当該共有持分が承継すべき者のないまま相続財産として残存するこ
とが確定したときにはじめて、法二五五条により他の共有者に帰属することになる
と解すべきである。
四 以上によれば、大阪家庭裁判所岸和田支部の財産分与の審判を原因とする上告
人らの登記申請を事件が登記すべきものでないとしてした本件却下処分は違法であ
るところ、これを適法であるとした原判決には、法二五五条及び法九五八条の三の
各規定の解釈適用を誤った違法があり、右違法は原判決の結論に影響を及ぼすこと
が明らかであるから、論旨は理由があり、原判決は破棄を免れない。そして、本件
却下処分の取消しを求める上告人らの本訴請求は正当として認容すべきものである
から、これと同旨の第一審判決は正当であり、被上告人の控訴は理由がないものと
して、これを棄却すべきである。
 よって、行政事件訴訟法七条、民訴法四〇八条、三九六条、三八四条、九六条、
八九条に従い、裁判官香川保一の反対意見があるほか、裁判官全員一致の意見で、
主文のとおり判決する。
 裁判官香川保一の反対意見は、次のとおりである。
 私は、原判決を破棄し、被上告人の控訴を棄却すべきであるとする多数意見に、
到底賛成することができない。その理由は、次のとおりである。
一 昭和三七年法律第四〇号による法の一部改正前において、法二五五条にいう「
相続人ナクシテ死亡シタルトキ」とは、右改正前の法九五八条(相続人捜索の公告)
の期間内に相続人である権利を主張する者がないとき(以下「相続人不存在確定の
とき」という。)であり、他方右改正前の法九五九条一項により相続財産が国庫に
帰属するときも、右の法二五五条の場合と同様であることはいうまでもない。さら
に、この場合、法二五五条は、法九五九条一項の特別規定、すなわち相続財産であ
る共有持分が他の共有者に当然帰属するものとして、国庫帰属に対する例外として
規定されたものであることは多数意見のとおりである。そして、以上のことは、右
の改正前後においても実質的に同様であることは明らかである。
二 しかるところ、多数意見は、右の改正により「法九五八条の三の規定の新設に
伴い、従前の法九五九条一項の規定が法九五九条として『前条の規定によつて処分
されなかつた相続財産は、国庫に帰属する。』と改められ、その結果、……相続財
産の国庫帰属時期が特別縁故者に対する財産分与手続の終了後とされ、従前の法九
五九条一項の特別規定である法二五五条による共有持分の他の共有者への帰属時期
も右財産分与手続の終了後とされることとなったのである。」として、相続人不存
在確定のときにおいて、右新設の法九五八条の三が法二五五条よりも優先適用され、
共有持分が特別縁故者に分与されなかった場合にはじめて他の共有者に帰属するこ
ととなるものとしているのである。しかし、法文解釈として右のように解する多数
意見には、到底賛同することができない。
 すなわち、多数意見も認めているとおり、右の改正前において、法二五五条と法
九五九条一項の適用されるのが相続人不存在確定のときであり、この場合前者が後
者の特別規定であることから前者が優先して適用される関係にあるところ、右の改
正による新設の法九五八条の三の規定も、その適用されるのが相続人不存在確定の
ときであって、改正前の法九五九条一項の規定と同じであるから、文理上その適用
の優劣を明らかにするため、当然のことながら法九五九条一項を改めて法九五九条
とし、これを「前条(法九五八条の三)の規定によつて処分されなかつた相続財産
は、国庫に帰属する。」としたのである。換言すれば、多数意見のいうとおり、「
相続財産の国庫帰属の時期が特別縁故者に対する財産分与手続の終了後とされ」た
のであるが、このことは事理の当然のことである。そして、法九五八条の三は、清
算後残存する相続財産一般についての規定であり、法二五五条は、右の相続財産中
の特別の共有持分についての特別規定であって(この理は、多数意見が法二五五条
を国庫帰属に関する規定の特別規定であるとするのと同じである。)、解釈上法二
五五条が優先して適用されるものとするのが当然であるから(このことは、法九五
八条の三の規定が新設された後である昭和四一年法律第九三号による借家法の改正
により新設された同法七条ノ二第一項の規定、すなわち「貸借人ガ相続人ナクシテ
死亡シタル場合」に同項掲記の者が賃借人の権利義務を承継する旨の規定が法九五
八条の三の規定より優先して適用されるのも、借家法七条ノ二の規定が法九五八条
の三の一般規定に対する特別規定であるからである。)、もし、多数意見のように、
法九五八条の三が法二五五条よりも先に適用されるとするならば、法九五九条一項
の改正と同じく、条文上法九五九条の「前条の規定によつて処分されなかつた相続
財産」から共有持分を除くか又は法二五五条の他の共有者に帰属する持分を「法九
五八条の三の規定によつて処分されなかつた持分」と改めるべきであるが、かかる
改正がされていない以上少くとも条文の文理解釈からは、多数意見のように、「相
続財産の国庫帰属の時期が特別縁故者に対する財産分与手続の終了後とされ、従前
の法九五九条一項の特別規定である法二五五条による共有持分の他の共有者への帰
属時期も右財産分与手続の終了後とされることとなったのである。」とすることは、
論理上理解し難いし、その根拠を法二五五条が従前の法九五九条(又は改正後の九
五九条)の特別規定であることに求めるかのごときことも肯認し難いところである。
 以上のとおり特別規定である法二五五条よりも一般規定である法九五八条の三の
規定が優先適用されるとする解釈は、通常は許されるものではない。
三 もちろん、法文の文理上からする解釈が極めて一般的に不合理であり、妥当性
を欠くものである場合には、文理上の解釈を採らず、合理的、妥当な解釈が許され
るものであるところ、法九五八条の三を法二五五条よりも優先適用すべきであると
する多数意見の理由とする点は、(1)相続財産のうち共有持分が特別縁故者に対す
る財産分与の対象とならないことの合理的な理由がなく、(2)共有持分が債権者に
対する弁済のため換価された場合の弁済後の残存現金が右財産分与の対象となるの
に、換価されない場合にその分与の対象とならないことは不合理であり、さらに(
3)被相続人の遺言等がなされていなかった特別縁故者に対する保護が共有持分に
ついてされないことは、不合理であり、家庭裁判所の相当性の判断によって特別縁
故者と他の共有者のいずれに帰属させるのが妥当かを決するのが具体的妥当性を図
り得て合理的であるということである。
 しかし、もともと法九五八条の三は、相続人不存在確定のときに本来国庫に帰属
すべき相続財産については、国庫帰属よりも相当な特別縁故者に帰属させる途を開
くのが妥当であるとして、いわば恩恵的に分与しようとする趣旨のものであって、
遺贈ないし死因贈与の制度の補充を目的とするものではない(むしろ、一般的には、
遺言等をせずして死亡した被相続人の意思を尊重すべきである。)。他方、法二五
五条の趣旨は、本来共有関係なるものはいわば完全な財産権が他の共有持分によっ
て制約されているものであるから、その共有持分が放棄され又は相続人不存在確定
のときには、右の制約がなくなるものとして当該共有持分が他の共有者に帰属する
ものとするのが性質上適切妥当であるのみならず、共有者は、むしろ当該共有財産
に関し相互連帯的な特別関係にあるともいえるからであり、共有関係の解消に寄与
する立法政策的配慮も否定し得ないところであるから、共有持分を特別縁故者への
分与の対象財産としないことをもって不合理とすべきいわれはない。まして清算の
ための換価については、債権者の利益を他の共有者のそれよりも尊重すべきが当然
であり、残余の換価代金を他の共有者に帰属させる必要性も全くないのであって、
この点をとらえて前記の不合理を云々することは当たらない。以上要するに、法二
五五条の規定が法文の文理に従って法九五八条の三の規定より優先適用されるとす
ることが、極めて不合理で妥当性を欠く理由を見出すことは、到底できないものと
考える。
     最高裁判所第二小法廷
         裁判長裁判官    島   谷   六   郎
            裁判官    牧       圭   次
            裁判官    藤   島       昭
            裁判官    香   川   保   一
            裁判官    奧   野   久   之

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛