弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

令和2年9月25日判決言渡同日原本領収裁判所書記官
令和2年(ワ)第9105号発信者情報開示請求事件
口頭弁論終結日令和2年7月29日
判決
原告A5
同訴訟代理人弁護士齋藤理央
被告KDDI株式会社
同訴訟代理人弁護士今井和男
同小倉慎一
同山本一生10
主文
1被告は,原告に対し,別紙1発信者情報目録記載の各情報を開示せよ。
2訴訟費用は被告の負担とする。
事実及び理由
第1請求15
主文同旨
第2事案の概要
1本件は,原告が,電気通信事業を営む被告に対し,被告の電気通信設備を用
いてウェブサイトに別紙4写真画像目録記載の画像(以下「本件写真画像」と
いう。)を複製したものが掲載されたことによって,本件写真画像に係る原告の20
著作権(複製権及び自動公衆送信権(送信可能化権を含む。以下同じ。))が侵
害されたことが明らかであるとして,その投稿を行った者(以下「本件投稿者」
という。)に対する損害賠償請求権の行使のため,被告が保有する別紙1発信者
情報目録記載の各情報(以下「本件発信者情報」という。)の開示を受けるべき
正当な理由があるとして,特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び25
発信者情報の開示に関する法律(以下「プロバイダ責任制限法」という。)4条
1項に基づき,本件発信者情報の開示を求める事案である。
2前提事実(当事者間に争いのない事実並びに後掲の証拠及び弁論の全趣旨に
より容易に認められる事実)
(1)原告は,夜景等の撮影を行う写真家であり,「夜景INFO」と題するウェ
ブサイト等を運営する者である(甲8,乙2)。5
被告は,電気通信事業等を営む株式会社である。
(2)原告は,平成24年12月29日,阪南スカイタウン展望緑地(以下「本
件展望台」という。)から,りんくうゲートタワー方面の夜景を撮影し(以下,
この撮影に係る写真を「本件写真」という。),その後,本件写真の画像デー
タの右下部分に「Copyright(c)NightViewPh10
otographerB」との文字(以下「本件文字」という。)を付加し
た本件写真画像を作成した(甲1,6,7,乙1)。
(3)本件投稿者は,株式会社サイバーエージェントが提供するインターネット
上のブログサービスである「Ameba」を利用して,誰でも閲覧可能な
「Jun☆Story」と題するウェブサイトを開設していたところ,令和15
元年12月27日午後8時20分12秒,同ウェブサイトに別紙2流通情報
目録記載4の記事ページURLに存在する記事を投稿した(以下,この記事
を「本件記事」といい,本件記事を投稿した行為を「本件投稿」という。)。
本件記事の内容は別紙3投稿記事目録記載のとおりであり,別紙2流通情報
目録記載3の記事タイトルが付されるとともに,同目録記載6の画像URL20
に保存された画像(以下「本件投稿画像」という。)が掲載されていた。本件
投稿画像は本件写真画像を複製したものであるが,原告が,本件投稿者に対
し,本件写真画像を複製することや本件記事に掲載することを許可したこと
はなかった。(甲1ないし4)
(4)被告は,本件投稿者が本件投稿をした際,本件投稿者に対し,別紙2流通25
情報目録記載1の投稿時IPアドレスを割り当てたものであって(甲4),プ
ロバイダ責任制限法4条1項柱書の「開示関係役務提供者」に該当し,本件
発信者情報を保有している。
3争点
(1)本件投稿による権利侵害の明白性(争点1)
ア本件写真画像の著作物性(争点1-1)5
イ適法な引用の成否(争点1-2)
(2)開示を求める正当な理由の有無(争点2)
4争点に関する当事者の主張
(1)争点1(本件投稿による権利侵害の明白性)について
ア争点1-1(本件写真画像の著作物性)について10
(原告の主張)
本件展望台からは180度近い視界が広がっているため,撮影する方角
やズームの程度,レンズの画角等の組合せにより,被写体の選択や組合せ
に非常に大きな幅がある。
そして,本件写真は,原告が,露光時間及び絞り値を調整するとともに,15
気象条件を調査し,撮影時間帯を選択するなどした上で撮影した作品であ
るから,本件写真に撮影者である原告の個性が現れていることは明らかで
ある。
したがって,本件写真及びこれに本件文字を付加した本件写真画像は,
思想又は感情を創作的に表現したものであって,「著作物」(著作権法2条120
項1号)に当たる。
(被告の主張)
本件写真の被写体であるりんくうゲートタワー及びその周辺の建造物は,
屋外に恒常的に設置されているものであるから,これを被写体として撮影
しようとすれば,焦点距離や撮影位置,構図等の表現の選択の幅は必然的25
に限定される。
また,本件写真の構図自体はありふれたものである。
したがって,本件写真及びこれに本件文字を付加した本件写真画像は,
撮影者の個性が現れたものとはいえないので,創作性がなく,「著作物」に
は該当しない。
イ争点1-2(適法な引用の成否)について5
(原告の主張)
本件記事は,「よく和歌山県の夜景を見に出掛けたことある」と記載され
ているように,和歌山県の夜景に関する本件投稿者の嗜好を表現するもの
であるところ,本件写真画像は,本件展望台から大阪府内に所在するりん
くうゲートタワー周辺を被写体として撮影した本件写真に基づいて作成さ10
れたものであるから,本件記事に本件写真画像を利用する必要性はなかっ
た。
また,上記のような嗜好を表明するだけのわずか6行の本件記事に写真
を挿入する必要性はそもそもない。
そうすると,本件投稿者が本件写真画像を本件記事内で利用したことは,15
「公正な慣行に合致」したものでも,「引用の目的上正当な範囲内」といえ
るものでもないから,適法な「引用」(著作権法32条1項)には該当しな
い。
(被告の主張)
本件記事において,「夜景を見るの大好き」,「お父さんが単身赴任中,お20
母さんと私と妹と愛犬とよく和歌山県の夜景を見に出掛けたことある」,
「私は和歌山県の夜景が一番好きかな」との記載があり,当該記載の直後
に本件投稿画像が掲載されていることからすると,本件投稿画像は,本件
記事の閲覧者が和歌山県の夜景を想像できるように,いわば参照の目的で
掲載されたものにすぎない。25
また,本件投稿画像は,本件記事の他の部分と明瞭に区分されており,
当該他の部分が主で,本件投稿画像は従であるといえる。
さらに,本件投稿画像は,本件文字(「Copyright(c)Ni
ghtViewPhotographerB」)が付されたまま掲載
されているので,出所の明示もされている。
以上によれば,本件投稿者による本件写真画像の本件記事内での利用は,5
「公正な慣行に合致」し,かつ,「引用の目的上正当な範囲内」で「引用」
したものである。
(2)争点2(開示を求める正当な理由の有無)について
(原告の主張)
ア原告は,本件投稿者に対して,本件写真画像の著作権侵害(複製権及び10
自動公衆送信権侵害)に基づく損害賠償請求をする権利を有し,当該権利
の行使のためには本件発信者情報が必要であるから,本件発信者情報の開
示を受ける正当な理由がある。
イ被告は,本件写真画像が一般に公開されていることを根拠として,原告
には,本件投稿による損害が発生しておらず,本件発信者情報の開示を受15
ける正当な理由があるとはいえない旨主張する。
しかしながら,原告は,自己の撮影した写真を利用する者に対し,1枚
当たり2万円(税別)の利用料を請求しているから,本件写真画像の無断
利用によって,少なくとも同利用料相当額の損害が生じている。
したがって,被告の上記主張には理由がない。20
(被告の主張)
原告は,自らが運営する「夜景INFO」と題するウェブサイトにおいて
本件写真画像を掲載しており,広く一般の者が,IDやパスワードを必要と
せずに本件写真画像を閲覧することができる。
したがって,本件投稿により,原告に本件写真画像の著作権侵害による損25
害が発生しているとはいえないから,原告には,本件発信者情報の開示を受
ける正当な理由があるとはいえない。
第3当裁判所の判断
1争点1(本件投稿による権利侵害の明白性)について
(1)争点1-1(本件写真画像の著作物性)について
ア前記前提事実,証拠(甲1,6,8,乙1)及び弁論の全趣旨によれば,5
本件写真は,原告が,空気の透明度が高い冬季において,天候が良好な日
の夜間に,約180度の眺望を有する本件展望台から見ることができる夜
景のうち,大阪府内所在のりんくうゲートタワー及びその周辺の建造物の
組合せを被写体として選択し,中でも目を引く建造物であるりんくうゲー
トタワーを構図のほぼ中心に据え,その左右に複数の建造物がそれぞれ配10
置されるようにして,カメラについては,「70-200mm」のレンズを
選択し,レンズ焦点距離を「200.00mm」,シャッター速度を「16.
0秒」,絞り値を「f/9」とするなどの設定をした上で,ストロボ発光な
しで撮影したものと認められる。
そうすると,本件写真は,原告において,撮影時期及び時間帯,撮影時15
の天候,撮影場所等の条件を選択し,被写体の組合せ,選択及び配置,構
図並びに撮影方法を工夫し,シャッターチャンスを捉えて撮影したもので
あり,原告の個性が表現されているものと認められる。
したがって,原告が撮影した本件写真及びこれに本件文字を付加して作
成した本件写真画像は,いずれも,原告の思想又は感情を創作的に表現し20
たものということができるから,「著作物」(著作権法2条1項1号)に該
当する。
イ被告は,本件写真の被写体であるりんくうゲートタワー及びその周辺の
建造物は,屋外に恒常的に設置されているものであるから,これを被写体
として撮影しようとすれば,焦点距離や撮影位置,構図等の表現の選択の25
幅は必然的に限定され,本件写真の構図自体ありふれたものであるから,
撮影者の個性が現れたものとはいえず,本件写真には創作性がない旨主張
する。
しかしながら,別紙4写真画像目録記載の本件写真画像から明らかなよ
うに,本件展望台からの眺望は広く,撮影することができる建造物は多数
あり,それらから発せられる光も様々であるから,どのような位置から,5
どのような構図で撮影するか,どの建物に焦点を合わせるかといった選択
の幅が限定的であるということはできない。
そして,前記アのとおり,原告は,上記の幅の中から1つの撮影位置,
構図及び焦点距離を選択した上,さらに,撮影時期及び時間帯,撮影時の
天候等の条件についても選択して,撮影方法を工夫し,シャッターチャン10
スを捉えて撮影したものであるから,本件写真には,原告の個性が現れて
いるものと認められる。
したがって,被告の上記主張を採用することはできない。
(2)争点1-2(適法な引用の成否)について
ア前記前提事実,証拠(甲3)及び弁論の全趣旨によれば,別紙3投稿記15
事目録記載のとおり,本件記事は,「夜景見るの好き?」というタイトルの
ブログであって,「夜景を見るの大好き」,「お父さんが単身赴任中,お母さ
んと私と妹と愛犬とよく和歌山県の夜景を見に出掛けたことある」,「他の
都道府県の夜景もキレイかも知れないけど私は和歌山県の夜景が一番好き
かな」との5行の記載に続いて,和歌山県方面ではなく大阪府方面の夜景20
を撮影した本件写真画像を複製した本件投稿画像が掲載され,その直下に
「どの町の夜景もキレイで好き」との1行の記載がされたものであると認
められる。
そうすると,本件記事は,本件投稿者が,夜景を見ることが好きであり,
特に和歌山県の夜景を一番好んでいるという自身の嗜好を,夜景に関する25
思い出とともに記載したものであると理解できるが,このような嗜好や思
い出を記載する中で本件写真画像を利用する必要性は乏しいというべきで
ある。
しかも,本件写真画像は,大阪府方面を撮影したものであって,本件記
事の内容とは直接的な関連がないのみならず,本件写真画像を複製した本
件投稿画像が「他の都道府県の夜景もキレイかも知れないけど私は和歌山5
県の夜景が一番好きかな」との記載と「どの町の夜景もキレイで好き」と
の記載の間に配置されていることから,本件記事の読者が和歌山県内の夜
景写真であると誤認する可能性もある。
また,本件記事は,本文が4文(6行)と非常に短いため,本件投稿画
像が本件記事全体の相当の部分を占めているといえる。10
以上によれば,本件記事における本件写真画像の利用は,「報道,批評,
研究その他の引用の目的上正当な範囲内」のものであるとも,「公正な慣行
に合致するもの」とも認められないというべきである。
したがって,本件投稿者による本件写真画像の利用は,適法な引用(著
作権法32条1項)には該当しない。15
イ被告は,①本件投稿画像が本件記事の読者において和歌山県の夜景を想
像できるように参照の目的で掲載されたものにすぎず,また,②本件投稿
画像は,本件記事の他の部分と明瞭に区分されており,③当該他の部分が
主で,本件投稿画像は従であって,④本件文字が付されたまま掲載されて
いるので,出所の明示もされているから,本件記事における本件写真画像20
の利用は,適法な引用である旨主張する。
しかしながら,上記①については,仮に本件投稿者が参照の目的で本件
写真画像を利用したとしても,前記アのとおり,同画像が和歌山県内の夜
景写真であると誤認される可能性があることから,引用の目的上正当な範
囲内での利用ということはできない。25
また,上記②については,外観上,本件記事の文字部分と本件投稿画像
の部分とを一応区別して認識できるものの,意味内容としては,それらが
一体として本件記事を構成していることから,両者を明瞭に区分できると
までは認められない。
さらに,上記③については,前記アのとおり,本件投稿画像が本件記事
の相当の部分を占めていることから,本件投稿画像以外の部分が主である5
と認めることはできない。
そうすると,本件文字を削除することなく本件写真画像を利用したとい
う上記④の事情を考慮しても,前記アの認定を左右するには至らないとい
うべきである。
(3)小括10
以上によれば,本件記事における本件写真画像の利用は,適法な引用(著
作権法32条1項)に該当せず,本件投稿により,原告の本件写真画像に対
する著作権(複製権及び自動公衆送信権)が侵害されたことは明らかである
と認められる。
2争点2(開示を求める正当な理由の有無)について15
(1)証拠(甲4)及び弁論の全趣旨によれば,原告は,本件投稿者に対し,本
件写真画像の著作権侵害について不法行為に基づく損害賠償請求をする意思
を有しており,その請求のためには,被告が保有する本件発信者情報の開示
を受ける必要があるものと認められる。したがって,原告には,本件発信者
情報の開示を受けるべき正当な理由があるといえる。20
(2)被告は,本件写真画像が「夜景INFO」と題するウェブサイトに掲載さ
れ,誰でも閲覧することができることを根拠に,原告に損害が発生したとは
想定し難いとして,原告には本件発信者情報の開示を受ける正当な理由があ
るとはいえない旨主張する。
しかしながら,証拠(甲9)及び弁論の全趣旨によれば,原告は,上記ウ25
ェブサイトに掲載された画像を使用する者に対し,使用する媒体の目的を問
わず,使用料として画像1点当たり2万円(税別)の支払を求めていること
が認められるから,本件投稿者が原告に無断で本件写真を使用したことにつ
き,損害の発生が想定し難いとはいえない。
したがって,被告の上記主張は採用することができない。
3結論5
以上のとおり,本件投稿により原告の権利が侵害されたことが明らかであり,
かつ,原告には本件発信者情報の開示を受けるべき正当な理由もあるといえる
から,本件投稿に係る通信を媒介した被告は,開示関係役務提供者として本件
発信者情報を開示すべき義務を負う。
よって,原告の請求は理由があるから,これを認容することとして,主文の10
とおり判決する。
東京地方裁判所民事第29部
裁判長裁判官15
國分隆文
裁判官20
小川暁
裁判官25
佐々木亮
(別紙1)
発信者情報目録
別紙2流通情報目録記載2の投稿日時に同目録記載1の投稿時IPアドレスを被
告により割り当てられていた契約者の以下の情報。
1氏名又は名称
2住所
以上
(別紙2流通情報目録は省略)
(別紙3投稿記事目録は省略)
(別紙4写真画像目録は省略)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛