弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

−1−
主文
1本件控訴を棄却する。
2控訴費用は,控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
1原判決を取り消す。
2関東信越国税局長が控訴人に対し平成18年6月19日付けでした,674
8万4523円を限度とする納税者Aの原判決別紙滞納税金目録記載の滞納国
税及び滞納処分費に係る第二次納税義務の告知処分を取り消す。
第2事案の概要
1控訴人の父であるAは,原判決別紙滞納税金目録記載の滞納国税等の納付義
務を負っていた。Aの妻で,控訴人の母であるBが平成▲年▲月▲日に死亡し,
同女の法定相続人は夫のA,子の控訴人及びCの3名であったところ,同女の
2億円余りの遺産について分割協議をした結果,Aはその法定相続分(2分の
1)を大きく下回る1割以下に相当する相続財産を取得するにとどまり,他方,
控訴人はその法定相続分(4分の1)を大きく上回る6割以上に相当する相続
財産を取得することとなった。処分行政庁である関東信越国税局長は,控訴人
が遺産分割協議により法定相続分を超える財産を取得したことは,国税徴収法
(以下「徴収法」という)39条が規定する「滞納者がその財産につき。
行った・・・第三者に利益を与える処分」に当たるとして,控訴人の受けた利
益6748万4523円を限度として,控訴人に対し,上記滞納に係る国税の
第二次納税義務を負う旨の告知処分をした。
本件は,控訴人が,遺産分割協議は徴収法39条の規定する財産の譲渡,処
分等に当たらないなどと主張して,関東信越国税局長がした上記告知処分の取
消しを求めた事案である。
2本件の前提事実,争点及び争点に関する当事者双方の主張は,次項のとおり
−2−
当審における主張を付加するほか,原判決「事実及び理由」欄の「第2事案
の概要」の1項ないし3項に記載されたとおりであるから,これを引用する。
3当審における主張
(控訴人の主張)
(1)遺産分割協議が徴収法39条にいう「その他第三者に利益を与える処
分」に該当するとの原判決の判断は,同法の解釈を誤ったものである。
近代法において,私人間の法律行為は財産行為と身分行為に大別されるが,
遺産分割協議は身分行為であり,身分行為は一身専属的なものであって,他
人に強制されるものではないという特質があるから,徴税機関としての国家
においても強制力を行使することはできないのであって,そもそも身分行為
である遺産分割協議に徴収法39条が適用される余地はない。遺産分割協議
について,民法906条は,必ずしも法定相続分どおりの取得をすることを
要請していないのであり,遺産分割協議に徴収法39条を適用できるとする
と,一律に法定相続分どおりの相続を強制する結果となるのであって,徴収
法にそのような民法の規定を改変する権限は与えられていない。
また,民法上の詐害行為取消権は,債務者が積極的に固有の財産を他に譲
渡,流失しようとする場合に,それを抑止できる権限として債権者に与えら
れた権利であり,債務者が消極的に他から資産を取得しないという場合に,
債権者がその取得を強制することはできない。そもそも相続財産は,相続人
の債権者にとって偶然の幸運によって取得される財産であり,相続人に対し
て受領を強制したり,あるいは放棄させたりするなどということは,債権者
の越権行為である。この理は,私人間のみならず,国家と納税者の関係でも
同様であり,徴収法39条が民法424条の詐害行為取消権の要件を超えて,
相続などの身分行為にまで適用されるという余地はない。
(2)徴収法39条は,私人間の詐害行為取消権を,徴税上の便宜のため,裁
判所での訴えによることなしに,行政庁である税務官署の一方的な通知処分
−3−
により行うこととした規定であるから,詐害行為取消権の行使要件より厳格
に解釈されるべきである。したがって,詐害行為取消権の要件には詐害の意
思が必要であるから,徴収法39条の実質的要件としても,これと別異に解
釈すべき理由はない。
(3)本件遺産分割協議に徴収法39条が適用される余地はなく,この点に関
する原判決の判断は誤りである。
最高裁平成11年判決は,遺産分割協議を詐害行為取消権の対象としたが,
その具体的事案は,かなり限定された特殊な財産行為であったのであり,し
かも,最高裁昭和49年判決との整合性を検討すれば,遺産分割協議であっ
ても,積極的に債務者の財産を減少させるものであり,消極的にその増加を
妨げるにすぎないものではないと評価されなければならない。本件において,
この点の主張立証は何らされていない。
控訴人やAは,民法906条が定めるとおり,各相続人の年齢,職業,心
身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮して,本件遺産分割協議を
したのであって,その適法な遺産分割が近代法の大原則に反してまで,徴収
法という行政法規で取り消されなければならないことはない。
(被控訴人の主張)
(1)およそ身分行為に該当するものについて徴収法39条が適用されない旨
の控訴人の主張は,独自の見解にすぎないし,かつ,遺産分割協議も詐害行
為取消権の対象になるとした最高裁平成11年判決の趣旨からして,失当な
ものである。また,遺産分割協議に徴収法39条が適用されるとしても,そ
の効果は,滞納者が行った協議について第三者に利益を与える処分に該当す
る場合に限って,その受けた利益の限度において受益者に第二次納税義務を
負わせるものにとどまり,すべての相続に法定相続分どおりの遺産の取得を
強制するわけではないし,民法906条で要請されている個別的具体的事情
の考慮が無視されることになるわけでもない。
−4−
(2)最高裁平成11年判決は,一般論として遺産分割協議が詐害行為取消権
行使の対象となることを認めており,同判決の射程が当該事案ないしそれに
類似した例外的な場合に限定されると解する余地はないから,控訴人の主張
は明らかに失当である。
第3当裁判所の判断
当裁判所も,本件遺産分割協議は徴収法39条の規定する滞納者が第三者に利
益を与える処分に該当し,処分行政庁である関東信越国税局長が控訴人に対して
した本件告知処分は適法であって,控訴人の本件請求は理由がないから,棄却さ
れるべきものであると判断する。その理由は,次のとおり付加,訂正するほか,
原判決「事実及び理由」欄の「第3争点に対する判断」に記載されたとおりで
あるから,これを引用する。
1原判決23頁13行目から14行目にかけての「その意味では」の次に,
「熟慮期間内の申述により滞納者が初めから相続人とならず,一切の相続財産
を承継しない相続放棄とは法的性質が異なるというべきであり」を加え,同,
17行目の「通達は」から18行目の「ものではないから」までを「以上によ
れば」に改める。
2原判決23頁末行の次に行を改め,次のとおり加える。
「(ウ)また,原告(控訴人)は,遺産分割協議は身分行為であるから,そも
そも徴収法39条が適用される余地はないと主張する。しかし,遺産分割
協議が身分行為としての面を持っていることは否定できないとしても,最
高裁平成11年判決が説示するように,財産権を目的とする法律行為とし
ての性質を持つことも明らかであるから,その点に着目すれば,遺産分割
協議が徴収法39条の適用対象になると解したとしても,決して不合理で
はない。また,遺産分割協議に徴収法39条が適用されるとしても,その
効果は,共同相続人のうちに滞納者が含まれ,かつ,その滞納者が第三者
に利益を与える処分をしたと評価される場合において,受益者に第二次納
−5−
税義務を負わせるにとどまるのであり,すべての相続に際して法定相続分
どおりの遺産の取得を強制するものではないし,もとより,民法906条
の規定に従った遺産分割協議を否定するものでもないから,原告の指摘は
全く当たらないというほかない」。
3原判決24頁14行目の「時期及び対象を」の次に「詐害行為取消権の行使
の場合と比較して狭く」を加える。
4原判決25頁下から2行目の「いうものであり」の次に「この一事をもっ,
てしても,本件遺産分割協議が徴収法39条の適用を受けることは明らかであ
るというべきであるが」を加える。,
5原判決26頁17行目から18行目にかけての「事案のものに限られるとい
うべきであり」を「事案のものに限られるとし」に改める。
第4結論
よって,控訴人の本件請求を棄却した原判決は正当であって,本件控訴は理由
がない。
東京高等裁判所第23民事部
裁判長裁判官鈴木健太
裁判官内藤正之
裁判官後藤健

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛