弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成26年9月30日判決言渡
平成25年(行コ)第185号一般財団法人認可取消請求控訴事件
主文
1本件控訴を棄却する。
2控訴費用及び当審における参加費用は控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
1原判決を取り消す。
2内閣総理大臣が平成23年2月1日付けで財団法人Aに対してした一般社団
法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に
関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律45条の認可を取り消す。
3訴訟費用は,第1,2審とも被控訴人の負担とする。
第2事案の概要
1本件は,控訴人が,内閣総理大臣が財団法人Aに対してした一般社団法人及
び一般財団法人に関する法律(以下「一般社団・財団法人法」という。)及び公益
社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に
関する法律(以下「整備法」という。)45条の認可(以下「本件認可」という。)
は整備法117条各号の要件を満たしておらず違法であると主張して,被控訴人に
対し,本件認可の取消しを求める事案である。原判決は,控訴人の請求を棄却した
ため,控訴人が控訴した。
2法令の定めは,原判決「事実及び理由」欄の第2の1(1頁22行目から4
頁20行目まで)のとおりである。
3前提となる事実は,原判決「事実及び理由」欄の第2の2(4頁21行目か
ら9頁11行目まで)のとおりである。
4争点及び当事者の主張は,争点3(定款変更内容基準適合性)について,次
のとおり補足するほかは,原判決「事実及び理由」欄の第2の3(9頁12行目か
ら17頁末行まで)のとおりである。
(控訴人の主張)
(1)旧民法では設立者の意思が保護されることが原則であったところ,法人の運
営継続の必要性をこれに優先させるとする議論は公益法人関連三法(一般社団・財
団法人法,整備法,公益社団法人及び公益財団法人法の認定等に関する法律(以下
「公益法人認定法」という。))の立法過程においてなされていないから,一般社
団・財団法人法200条を,旧民法と異なり,定款変更における設立者の意思によ
る絶対的拘束を認めず当該法人の運営継続のために必要がある場合には,設立者の
意思に反し,又は当該財団法人の同一性を失わせるような定款変更であっても許容
する趣旨の規定であるとすることはできない。むしろ,同条1項,2項は,設立者
意思の保護のために規定された条項であり,同条3項による目的変更が許容される
のは,設立者の合理的意思に合致する場合に限られると解すべきである。
(2)また,同様に,特例財団法人(整備法40条1項により存続する一般財団法
人)から一般財団法人への移行は義務付けられたものではなく,解散の道を選ぶこ
ともできるから,法人の運営継続の必要性を設立者の意思に優先させて,整備法9
4条を,当該変更を行わなければ移行認可がされず,一般財団法人としての存続が
不可能となるおそれがある場合には,当該財団法人の設立者の意思に反し,又は当
該財団法人の同一性を失わせるような目的等の変更についても許容されると解する
ことはできない。
(3)控訴人への助成は,旧主務官庁から公益に関する事業と位置付けられていた
から,整備法119条2項1号ハの継続事業のための支出として認定されるため,
控訴人への助成を目的とする公益目的支出計画を立てることには支障はなく,目的
条項の変更を行わなければ移行認可がされないとはいえない。
(4)残余財産帰属条項の変更によって,法的権利である財団法人清算時の残余財
産分配請求権を奪うことは財産権の侵害となる。
(参加人の主張)
(1)旧民法でも,公益法人は,公益を実現する目的で法人格を認められた存在で
あり,その財産は,出捐により設立者の手を離れて法人の財産として公の規律に服
し,税制上の優遇処置を受けて維持増大させることができたもので公益的性格を帯
びることからすれば,設立者の意思を合理的に捉えることが妥当であるとされ,行
政実務も,寄附行為の変更申請に対しては変更規定がない場合も含めて柔軟に対応
しており,残余財産帰属条項についても,帰属先を特定団体等に帰属させることは
無効であるとされ,寄附行為を変更してシプレ原則(可及的近似の原則)を導入す
るように指導していた。昭和63年変更は,この運用に沿うものであって,許容さ
れる。
(2)公益法人関連三法の立法過程においても,定款変更について設立者の意思よ
りも新たな規律を優先すべきであり,例外的に設立者の意思を優先させる事項を設
ける場合には明確に定めること,旧民法下の公益法人は,新たな制度における公益
法人か新たな非営利法人のいずれかに簡易円滑に移行されることとされた。
(3)そして,一般社団・財団法人法200条3項は,設立者の意思によって目的
条項の変更が制限されることを定めていない。整備法94条も設立者の意思によっ
て目的条項が制限されると定めておらず,整備法が一般社団・財団法人法200条
3項のような裁判所の関与の規定を設けなかったのは,5年以内に公益財団法人又
は一般財団法人に移行しない限り解散と見なされる(同法46条)という事態は,
およそ設立者には予見し得なかったことであるから,特例財団法人に関する限り,
一般社団・財団法人法200条3項の要件が満たされていると考えられたからであ
る。仮に整備法94条が,設立者の意思に反しないことを要件としているとしても,
一般社団・財団法人法200条3項の要件が存在するときは,定款の変更を許容す
るのが設立者の合理的な意思であり,また,同項は事情変更の原則を明文化したも
のといえるから,定款の変更が許容されるというべきである。本件定款変更は,一
般財団法人への移行のために必要な変更であって合理的であるから,許容される。
(4)公益法人関連三法の立法過程において,現に活動している団体を強制的に解
散させることは,公益法人の活性化という改革の方針に反し,結社の自由との関連
もあるから避けるべきであり,法人存続の必要性は当然である。
(5)残余財産帰属条項による財団法人解散の際の財産権とは,一種の期待権にす
ぎず,憲法上保護に値する権利ではない。
第3当裁判所の判断
1当裁判所も控訴人の請求は,理由がないと判断する。
2争点1(原告適格)についての判断は,以下に補足するほかは,原判決「事
実及び理由」欄の第3の1(18頁2行目から21頁10行目まで)のとおりであ
る。
(1)取消訴訟の原告適格について規定する行政事件訴訟法9条1項にいう当該
処分の取消しを求めるにつき「法律上の利益を有する者」とは,当該処分により自
己の権利若しくは法律上保護された利益を侵害され,又は必然的に侵害されるおそ
れのある者をいう。処分の相手方以外の者について上記の法律上保護された利益の
有無を判断するに当たっては,当該処分の根拠となる法令の規定の文言のみによる
ことなく,当該法令の趣旨及び目的並びに当該処分において考慮されるべき利益の
内容及び性質を考慮するものとする。この場合において,当該法令の趣旨及び目的
を考慮するに当たっては,当該法令と目的を共通にする関係法令があるときはその
趣旨及び目的をも参酌するものとし,当該利益の内容及び性質を考慮するに当たっ
ては,当該処分がその根拠となる法令に違反してされた場合に害されることとなる
利益の内容及び性質並びにこれが害される態様及び程度をも勘案すべきものである
(同条2項)。
(2)上記のとおり,控訴人は,本件認可の本来的効果として,自己の権利利益を
侵害される関係にあるというべきであるが,控訴人は,本件認可の相手方以外の者
であるから,これが法律上保護された利益であるかどうかについて検討する。整備
法は,旧民法に基づき成立された財団法人について,その寄附行為を整備法40条
2項により定款とみなした上で,定款の変更に関する経過措置を定め(同法94条),
その変更について特例民法法人については旧主務官庁の認可を要しない(同法10
2条)とし,被控訴人が,定款の変更も含めて移行認可するものとされているとこ
ろ,後記のとおり,同法は,旧民法に基づく公益法人について,公益性の判断基準
が不明確であり,営利法人類似の法人や共益的な法人が主務大臣の許可によって多
数設立され,税制上の優遇措置等を受けていることを是正する目的をもって立法さ
れたものである。そして,特例民法法人から一般社団法人又は一般財団法人への移
行について,整備法117条は,定款変更内容基準及び公益目的支出基準を規定し,
一般社団法人又は一般財団法人に移行する特例民法法人が,一般社団・財団法人法
の予定する目的・事業内容や組織に合致しない事態を防止するとともに,特例民法
法人の保有している財産が移行後の法人によって公益目的以外に費消される事態を
防止するものである一方,同法119条2項1号ハは,特例民法法人が一般社団法
人又は一般財団法人に移行後も,公益目的支出計画において,従来の公益事業のた
めの支出を継続することを認めている。同法117条2号は,公益目的支出計画が
「適正」であることを要求しているから,移行認可の際の定款の変更により,公益
法人について権利利益が得ることができた者が移行認可による定款変更の効力完成
によって経済的不利益を被ることに配慮して,「適正」な公益目的支出計画によっ
て従来の公益事業のための支出を継続されることもその範囲で保護している。した
がって,「適正」な公益目的支出計画によって,特例民法法人から公益事業のため
の支出を継続されることは,整備法によって保護された利益であると解される。
(3)一般社団・財団法人法は,一般財団法人の定款の変更について,評議員の決
議をもって変更することができるとしながら,設立者が同決議による変更可能性を
定めない限りは,その定めた目的並びに評議員の選任及び解任の方法を例外とし(同
法200条1項),その設立の当時予見することができなかった特別の事情により,
上記選任及び解任の方法を変更しなければその運営の継続が不可能又は著しく困難
となるに至ったときは,裁判所の許可を得て,変更できるものとしている(同条3
項)。これは事情変更の原則の考え方に基づくものであると解される(丙100(京
都大学大学院法学研究科教授Bの意見書)参照)ところ,裁判所の許可が要件とさ
れている。これに対し,整備法は,特例財団法人について,一般社団・財団法人法
200条を適用しないと定める(整備法94条1項)一方で,単に定款に定款の変
更に関する定めがある特定財団法人は,当該定めに従って,定款の変更をすること
ができる(同条2項)としており,定款の変更について,一般社団・財団法人法2
00条のような制限を置いていない。これは一般社団・財団法人法と同様の考え方
に基づくものである(丙100(上記意見書),丙145(弁護士(元内閣府公益
認定等委員会委員)Cの意見書)各参照)が,裁判所の許可を要件とせず,旧主務
官庁の認可のみを要件とする(整備法94条6項)ものであることからすると,本
件認可については,法律上保護された利益を幅広く認めることが相当であるといえ
る。
(4)したがって,控訴人が,本件認可の効果として侵害され得る自己の権利利益
は,法律上保護された利益であると認められる。
以上によれば,控訴人は,本件認可の取消しを求める原告適格を有すると認めら
れる。
3争点2(訴えの利益)についての判断は,原判決「事実及び理由」欄の第3
の2(21頁11行目から22頁2行目まで)のとおりである。
4争点3(定款変更内容基準適合性)について
(1)控訴人は,本件定款変更は,実体法上無効であるから,その効力を完成させ
る移行認可も無効又は違法となるとして,本件認可の無効又は違法事由として,本
件定款変更が無効であると主張する。そして,控訴人は,本件定款変更が実体法上
無効である理由として,旧民法の公益財団法人については,設立者の意思に反する
目的の変更は,寄附行為に変更を可能とする規定があってもできないと解されてお
り,一般社団・財団法人法200条も,一般財団法人の目的の変更を厳しく規制し
ているから,整備法94条の下でも,無制限に目的を変更するような定款変更の案
は,許容されないと主張する。
(2)しかし,当裁判所は,本件定款変更は実体法上有効であると解する。
(3)一般に,旧民法に基づく財団法人の寄附行為(旧民法39条)については,
旧民法に変更に関する規定はないところ,寄附行為は,相手方のない単独行為であ
り,財団法人は,私的自治ないし法律行為自由の原則と私有財産制度を基礎として,
設立者の意思とその財産の出捐に基づき設立されるものであるから,設立者の意思
表示である寄附行為を変更することは,設立者が寄附行為に規定した方法の実行と
してなされる場合や事務所の所在地等の形式的な事項を変更する場合を除いて,許
されないと解されていた(甲71,93(京都大学名誉教授D及び神戸大学大学院
法学研究科教授E作成の意見書)各参照)。
そして,上記のとおり,原始寄附行為(参加人の設立当時の寄附行為)(甲1)
には,①参加人は「J派F寺ノ維持ヲ確保スル」ことを目的とすること(1条)(目
的条項),②参加人が解散したときは参加人に属する財産は「一切J派F寺ニ寄附
スル」ものとすること(36条)(残余財産条項),目的条項及び残余財産条項は
変更することができないこと(37条)(変更条項)が定められていたから,上記
の一般的な見解からすれば,目的条項及び残余財産条項を変更することは許されな
いことになるとも考えられる(甲71,93(上記意見書)各参照)。
(4)しかし,原始寄附行為が「J派F寺ノ維持ヲ確保スル」とするところの「J
派F寺」が,申請時寄附行為(整備法の施行に伴い整備法40条2項の規定により
特例財団法人の定款とみなされた参加人の寄附行為)にいう「F寺(京都市α×番
地)」と同一であるとは認められない。そもそも,控訴人は,昭和27年4月10
日に宗教法人法に基づいて設立された宗教法人であるから,原始寄附行為における
「J派F寺」は,法人である控訴人を指すものではない上,「J派F寺」からは,
現在に至るまでに,多数の宗教法人及び学校法人が派生している。
なお,上記のとおり,申請時寄附行為にいう「F寺(京都市α×番地)」のF寺
が,「京都市α×番地」に所在する礼拝施設であるいわゆるH寺(I)を指し,同
所を主たる事務所と定める宗教法人(包括宗教団体)である控訴人と実質的に同視
できるのは,上記前提となる事実のとおり,原始寄附行為が,昭和39年変更によ
り「J派の本山であるF寺」の助成を行うことを目的とする旨の規定に,昭和55
年変更により「京都市α×番地F寺」の助成を行うことを目的とする旨の規定に,
さらに,昭和57年変更により「F寺(京都市α×番地)の助成および納骨堂の経
営」を目的とする旨の規定に,それぞれ変更された結果にすぎない。
したがって,原始寄附行為における設立者の意思においても,控訴人が参加人か
らの唯一の受益者であったとは直ちには認められない。
(5)そして,寄附行為という法律行為が法律効果を生ずるのは,法律が意思表示
者の意思に従って法律効果を生じさせることを妥当とされる範囲におけるものであ
るから,原始寄附行為における設立者の意思が法律効果を生ずるのも,旧民法が,
財団法人の寄附行為として予定していた範囲においてであると解すべきである。
旧民法34条は,「祭祀,宗教,慈善,学術,技芸其他公益ニ関スル社団又ハ財
団ニシテ営利ヲ目的トセザルモノ」は主務官庁の許可を得て法人とすることができ
ると定めているから,旧民法が財団法人の寄附行為として設立者の意思の実現に助
力するのは,その寄附行為が「公益ニ関スル」ものであることと「営利ヲ目的トセ
ザル」ものであることを前提とするものである(丙171(K大学法科大学院教授
L作成の意見書)参照)。
旧民法34条における「公益」とは,社会全般の利益ないしは不特定多数人の利
益であると解するのが一般的な見解である(丙100(京都大学大学院法学研究科
教授Bの意見書),丙133(一問一答中間法人法)各参照)。したがって,財団
法人によって利益を受ける者が公共的な広がりを持つことが必要であると考えられ
る。財団法人の制度には,公共的な関心に基づく合理的な牽制が働くとされている
ところである(丙122(M大学教授Nの意見書)参照)。もっとも,「宗教」に
関する財団法人の寄附行為が特定の受益者を定めていたとしても,その特定の受益
者によって不特定多数人が「宗教」に関する利益を受ける関係があれば,特定の受
益者の利益であっても,その利益が公共的な広がりを持つことによって,旧民法の
予定する「公益」に関する財団法人の寄附行為であると解される余地がある。
(6)原始寄附行為における目的条項は,「J派F寺ノ維持ヲ確保スル」ことを目
的とするものであって,これを「J派F寺」という宗派(宗教団体)の維持を確保
することのみを目的とするものであると解するならば,その信者という特定人から
なる団体の利益を目的とし,直接には,不特定多数人の利益を目的とするものとは
いえないことになる。しかし,信教の自由としての布教活動を通じて,「J派F寺」
という宗派(宗教団体)から不特定多数人が「宗教」に関する利益を受けるという
関係があったとすれば,旧民法の予定する公益を目的とするものであったと解する
余地はある。なお,当然のことながら,ここにいう「公益性」の概念は,旧民法の
規定が予定する「公益目的」に関するものであり,この意味での「公益性」がない
とされる宗教的な行為であっても,それが信教の自由に関して憲法20条の保護の
対象となり得ることを否定するものではなく,また,宗教それ自体が公益性を有す
ると解される面のある(甲71,93(京都大学名誉教授D及び神戸大学大学院法
学研究科教授E作成の意見書)各参照)ことを否定するものではない。すなわち,
上記の「公益性」は,あくまで旧民法の規定が予定する「公益目的」に適合するか
どうかという限定的な意味におけるものである。
そこで,この意味における「公益目的」との適合性について検討する。原始寄附
行為によって設立された参加人は,その名称を「G財団」とするものであり,その
際の宗報134号「G財団の設立」(甲1)も,相続講が本廟維持の確立と教学の
振興を期すものであったのに対し,「特に本廟の維持を唯一の目的」とするもので
あるとしていることからすれば,専ら礼拝施設であるいわゆるH寺(I)の維持の
みを目的とするものであったと解される。そうすると,唯一の目的とされた特定の
礼拝施設であるいわゆるH寺(I)の維持それ自体は,旧民法の予定する公益とし
ての不特定多数人の利益を目的とするとはいえず,上記の「公益目的」に適合する
ものであるとは認められない。
(7)また,原始寄附行為における残余財産条項は,参加人が解散したときは参加
人に属する財産を「一切J派F寺ニ寄附スル」ものとするものであって,財団法人
としての活動の成果をすべて「J派F寺」という礼拝施設であるいわゆるH寺(I)
に寄附するものと定めるものであるから,公益である不特定多数人の利益との関係
で旧民法の趣旨に適合するものではなかったと解される(丙64(神戸大学大学院
法学研究科教授Oの意見書)参照)。
(8)以上によれば,原始寄附行為における目的条項及び残余財産条項に現れた設
立者の意思は,旧民法に基づく財団法人の寄附行為に要求される公益の実現に適う
範囲において法律効果が実現されるものであるから,変更条項が目的条項及び残余
財産条項は変更することができないと定めていたとしても,その法律効果をそのま
ま肯定することができないものであったと解される。
しかし,法人格を創設する財団法人制度を利用した設立者の意思は,その範囲で
尊重されるべきであり,また,いったん主務官庁から財団法人設立の認可を得て法
人格を取得し,多数の権利義務や法律関係を生じている以上,原始寄附行為におけ
る目的条項及び残余財産条項に現れた設立者の意思をそのまま尊重すべきではない
としても,これによって原始寄附行為全体が無効となるものであると解することは
できない。
上記のとおり,原始寄附行為が,その文言からは,専ら礼拝施設であるいわゆる
H寺(I)の維持を目的とするものであると解されるとしても,設立者は,あくま
で旧民法における公益財団法人として参加人を設立する意思を有していたものであ
るから,その活動により不特定多数人が「宗教」に関する利益を受けることを目的
とするものと理解し,その範囲で設立者の意思を尊重すべきである。
なお,原始寄附行為に現れた設立者の意思が,10万円の財産を出捐して,これ
を参加人が運用し,その運用利益を通じて,「J派F寺の維持を確保する」ために
使用し,出捐された残余財産は,解散時に「J派F寺」に帰属するものとすること
にあるとすれば,むしろ信託契約が成立しているとみるのが素直であるとする見解
もある(甲66(京都大学大学院法学研究科教授P作成の意見書)参照)が,信託
契約の締結といえる合意の事実はうかがわれないだけでなく,設立者の意思は,財
団法人の設立にあったことは明らかであるから,あくまで寄附行為の効力の問題と
して理解すべきである。
(9)そして,公益法人関連三法の施行以前に,目的条項は,昭和39年変更によ
り「J派の本山であるF寺」の助成を行うことを目的とする旨の規定に変更され,
昭和55年変更により「京都市α×番地F寺」の助成を行うことを目的とする旨の
規定に変更され,さらに,昭和57年変更により「F寺(京都市α×番地)の助成
および納骨堂の経営」を目的とする旨の規定に変更されており,残余財産条項は,
昭和39年変更により,参加人の解散に伴う残余財産は「F寺に寄附する」ものと
する旨の規定に変更され,昭和63年変更により,参加人の解散に伴う残余財産は
理事会及び評議員会において理事現在数及び評議員現在数の各4分の3以上の議決
を経,かつ,主務官庁の許可を受けて,「第3条の目的と目的を同じくする,又は
類似の目的を有する公益法人,又は団体に寄附する」ものとする旨の規定に変更さ
れていた(申請時寄附行為)。
(10)政府は,平成15年6月27日,「公益法人は,公益性の判断基準が不明
確であり,営利法人類似の法人や共益的な法人が主務大臣の許可によって多数設立
され,税制上の優遇措置や行政の委託,補助金,天下りの受け皿等について様々な
批判,指摘を受けるに至っている。」との内容を含む「公益法人制度の抜本的改革
に関する基本方針」を閣議決定し,平成18年3月10日,公益法人関連三法案を
閣議決定し,これを第164回国会に提出し,同法案は,同年5月26日,成立し
たものである(乙12,丙70)。そこで,公益法人関連三法において,旧民法の
規定により設立された財団法人である参加人は,整備法の施行の日以後は,一般社
団・財団法人法の規定による一般財団法人として存続するものとされた(整備法4
0条1項)が,特例財団法人として,整備法の施行の日から起算して5年を経過す
る日までの期間内に,整備法の定めるところにより,移行認可を受け,一般財団法
人となることができる(同法45条)とした。
(11)一般社団・財団法人法200条は,一般財団法人は,その成立後,原則と
して評議員会の決議によって定款を変更することができるが,目的並びに評議員の
選任及び解任の方法に係る定款の定めについては変更することができない(同条1
項)ものの,設立者がこれらの定めを評議員会の決議によって変更することができ
る旨を定款で定めたときは,評議員会の決議によって,これらの定めを変更するこ
とができる(同条2項)とした。これは,「公益法人制度改革に関する有識者会議」
の下の「非営利法人ワーキンググループ」における議論(丙46,57~60,7
2~75,79~84)を踏まえて,目的又は評議員の選任及び解任の方法に係る
定款の定めに現れた財団法人の設立者の意思を尊重するものであると解される。
しかし,同条は,その設立の当時予見することのできなかった特別の事情により,
目的又は評議員の選任及び解任の方法に係る定款の定めを変更しなければその運営
の継続が不可能又は著しく困難となるに至ったときは,裁判所の許可を得て,評議
員会の決議によって,これらの定款の定めを変更することができるとしており(同
条3項),事情変更の原則の考え方が適用される特別な事態が生じた場合には,裁
判所の許可を要件として,目的についての設立者の意思に変更を加えることを認め
ている。
これに対し,整備法は,評議員設置特例財団法人を除く特例財団法人については,
一般社団・財団法人法200条の規定を適用しないとした上で(整備法94条1項),
その定款に定款の変更に関する定めがある場合には,当該定めに従って定款の変更
をすることができる(同条2項)が,その定めがない場合は,理事(清算中の特定
財団法人にあっては,清算人)の定めるところにより,定款の変更に関する定めを
設ける定款の変更をすることができる(同条3項)とし,特例財団法人の定款の変
更は,旧主務官庁の認可を受けなければ,その効力を生じないとする(同条6項)。
もっとも,整備法は,移行認可を受けようとする特例民法法人が移行の登記をする
ことを停止条件としてした整備法117条各号に掲げる基準に適合するものとする
ために必要な定款の変更については,旧主務官庁の認可を要しないものとしている
(同法118条,102条)。
そして,特例民法法人についての移行認可(整備法117条)の基準として,移
行認可の申請書に添付された定款の変更の案(移行認可の申請をした特例民法法人
において定款の変更について必要な手続を経ているものに限る。)の内容が一般社
団・財団法人法及びこれに基づく命令の規定に適合するものであること(同条1号。
定款変更内容基準)を要するものとしている。
(12)整備法94条1項が,評議員設置特例財団法人を除く特例財団法人につい
ては,一般社団・財団法人法200条の規定を適用しないものとしているのは,整
備法の施行の日から起算して5年を経過する日までの期間(移行期間)内に,移行
認可を受けて,一般財団法人となることができなければ,原則として,移行期間の
満了の日に解散したものとみなされる(整備法45条,46条1項本文)ことを前
提として,一般社団・財団法人法200条の定める目的又は評議員の選任及び解任
の方法に係る定款の定めに現れた財団法人の設立者の意思の尊重のための制限を適
用せず,これらの定款の定めについても移行認可の基準に適合するものに変更する
ことを当然に許容しているものと解される。
内閣府の「新たな公益法人制度への移行等に関するよくある質問(FAQ)平成
23年9月版」(丙47)は,評議員を設置しない特例財団法人の定款の中に特定
の条項を変更してはならない旨の規定がある場合であっても,当該規定を変更しな
ければ一般財団法人に移行することができず解散しなければならなくなるようなと
きには,仮に,変更が禁止されているのが目的規定等であっても,定款の中の定款
変更に関する定めに従い(当該定めがない場合は,理事が定める手続に従って定款
変更に関する定めを設ける定款変更を行った上,新たな定款変更に関する定めに従
い),特定の条項の変更を禁止する旨の規定を削除又は変更するとともに当該条項
を新制度に適合させる内容に変更する定款変更の手続を行い,旧主務官庁の認可を
受けることができるとしているのも,上記解釈と結論を同じくするものである(乙
15(Q大学法学研究科教授Rの意見書),丙64(神戸大学大学院法学研究科教
授Oの意見書)各参照)。
(13)上記のとおり,公益法人関連三法は,「公益法人は,公益性の判断基準が
不明確であり,営利法人類似の法人や共益的な法人が主務大臣の許可によって多数
設立され,税制上の優遇措置や行政の委託,補助金,天下りの受け皿等について様々
な批判,指摘を受けるに至っている」ことから,これを是正するために立法された
ものと解されるところ,参加人の原始寄附行為は,専ら礼拝施設であるいわゆるH
寺(I)の維持を目的とするものであって,旧民法の予定する公益としての不特定
多数人の利益を目的とするものというには疑問があり,また,原始寄附行為におけ
る残余財産条項も,財団法人としての活動の成果をすべて礼拝施設であるいわゆる
H寺(I)に寄附するものと定めるものであるから,公益としての不特定多数人の
利益との関係では法の趣旨に適合するものではなかったと解される。
上記のとおり,申請時寄附行為は,参加人は,「F寺(京都市α×番地)の助成
および納骨堂の経営」を目的とする旨を規定する(3条)ところ,この「京都市α
×番地」の「F寺」は,同所に所在する礼拝施設であるいわゆるH寺(I)を指す
ことが明らかであり,同所を主たる事務所と定める宗教法人(包括宗教団体)であ
る控訴人と実質的に同視されるものである。もっとも,残余財産条項については,
理事会及び評議員会において理事現在数及び評議員現在数の各4分の3以上の議決
を経,かつ,主務官庁の許可を受けて,「第3条の目的と目的を同じくする,又は
類似の目的を有する公益法人,又は団体に寄附する」ものとされている(30条)。
そこで,参加人は,申請時寄附行為を変更して,目的条項を「勧学布教,学事の
振興」の精神の下,日本及び日本国民の財産であるF寺伝承の有形,無形の文化及
び広く佛教文化を興隆する事業を行い,広く国民の教化善導を図り,これを広く国
際社会に及ぼすことにより,人類共通の叡智を構築し,もって世界の精神文化発展
に寄与することを目的とする(3条)とし,残余財産条項を,評議員会の決議を経
て,公益法人認定法5条17号に掲げる法人又は国若しくは地方公共団体に贈与す
るものとする(34条)とする本件定款案をもって申請したものである。
上記のとおり,原始寄附行為の目的条項及び残余財産条項は,いずれも旧民法に
基づく財団法人の寄附行為として合理的なものであるとはいいがたく,申請時寄附
行為も,目的条項については,なお公益目的として問題が残されてはいたものの,
本件定款案においては,公益法人関連三法の趣旨及び手続に沿って,いずれも旧民
法に基づく財団法人の寄附行為としても本来合理的な内容のものに変更されたもの
とみることができるところ,上記のとおり,設立者は,旧民法における公益財団法
人として参加人を設立する意思を有していたものであるから,その活動により不特
定多数人が「宗教」に関する利益を受けることを目的とするものと理解し,その範
囲で設立者の意思を尊重すべきであるところ,本件定款変更は,その範囲内におけ
る変更であると認められる。
(14)そうすると,設立者の意思との関係で本件定款変更が無効であるとは認め
られない。
5争点4(公益目的支出基準適合性)についての判断は,原判決「事実及び理
由」欄の第3の4(36頁17行目から39頁10行目まで)のとおりである。上
記のとおり,信託契約が成立したものとは認められず,また,本件定款変更が無効
であるとは認められない。
6よって,原判決は相当であって,本件控訴は理由がないから,これを棄却す
ることとして,主文のとおり判決する。
大阪高等裁判所第11民事部
裁判長裁判官林圭介
裁判官吉川愼一
裁判官久末裕子

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛