弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成14年(行ケ)第443号 審決取消請求事件(平成15年10月1日口頭弁
論終結)
          判          決
       原      告   セイコーエプソン株式会社
       訴訟代理人弁理士   横 沢 志 郎
被      告   特許庁長官 今井康夫
指定代理人      石 井 茂 和
同          吉 岡   浩
同          小 林 信 雄
同          高 橋 泰 史
同          小 曳 満 昭
同          宮 川 久 成
同          伊 藤 三 男
          主          文
 原告の請求を棄却する。
      訴訟費用は原告の負担とする。
          事実及び理由
第1 請求
特許庁が不服2001-22388号事件について平成14年7月15
日にした審決を取り消す。
第2 当事者間に争いのない事実
 1 特許庁における手続の経緯
原告は,平成2年3月16日,名称を「電子機器」とする発明(以下
「本願発明」という。)につき特許出願(特願平2-65745号,以下「本件出
願」という。)をしたが,平成13年11月13日,拒絶査定を受けたので,同年
12月13日,不服の審判の請求をし,不服2001-22388号事件として特
許庁に係属した。
 特許庁は,同事件について審理した結果,平成14年7月15日,「本
件審判の請求は,成り立たない。」との審決をし,その謄本は,同月30日,原告
に送達された。
 2 平成13年12月13日付け手続補正書による補正後の明細書(以下
「本件明細書」という。)の特許請求の範囲の請求項1記載の発明(以下「本願発
明」という。)の要旨
CPUと,前記CPUの実行する実行プログラムを格納するEEPRO
Mと,を備えた電子機器において,前記EEPROMは,第1及び第2の領域を含
み,前記第2の領域には,前記実行プログラムが格納されており,前記第1の領域
には,前記第2の領域に格納されている前記実行プログラムを書き換えるための書
き換えプログラムが格納されており,前記EEPROMの前記実行プログラムを書
き換える時,前記CPUが前記EEPROMの前記第1の領域に対して書き込みを
行わないよう,制御する手段を備えたことを特徴とする電子機器。
(以下,本願発明の上記構成のうち,「前記EEPROMは,第1及び第
2の領域を含み,前記第2の領域には,前記実行プログラムが格納されており,前
記第1の領域には,前記第2の領域に格納されている前記実行プログラムを書き換
えるための書き換えプログラムが格納されており」の構成を「構成A」,「前記E
EPROMの前記実行プログラムを書き換える時,前記CPUが前記EEPROM
の前記第1の領域に対して書き込みを行わないよう,制御する手段を備えた」の構
成を「構成B」という。)
 3 審決の理由
   審決は,別添審決謄本写し記載のとおり,本願発明は,特願昭63-2
32303号(特開平2-81130号)の願書に最初に添付した明細書又は図面
(以下「先願明細書等」という。)に記載された発明(以下「先願発明」とい
う。)と実質的に同一であり,本願発明の発明者が先願発明の発明者と同一である
とも,また,本件出願時に,その出願人が先願の出願人と同一であるとも認められ
ないので,本願発明は,特許法29条の2により特許を受けることができないとし
た。
第3 原告主張の審決取消事由
   審決は,先願発明は本願発明の構成A及び構成Bを具備すると誤って認
定した(取消事由1,2)結果,本願発明が先願発明と実質的に同一であると誤っ
て判断したものであるから,違法として取り消されるべきである。
1 取消事由1(先願発明の構成Aに係る認定の誤り)
 審決は,「先願明細書等には,EEPROMのある領域にマイクロプロ
グラムを格納し,該EEPROMのマイクロプログラムを格納した領域とは別の領
域にあるEEPROMにプログラム更新ローダプログラムを格納することが記載さ
れている」(審決謄本3頁第3段落)と認定した上,先願発明が,本願発明の構成
A,すなわち,「前記EEPROMは,第1及び第2の領域を含み,前記第2の領
域には,前記マイクロプログラムが格納されており,前記第1の領域には,前記第
2の領域に格納されている前記マイクロプログラムを書き換えるためのローダプロ
グラムが格納されており」(同4頁第2段落)を具備する旨認定したが,誤りであ
る。
(1) 先願明細書等(甲9)には,特許請求の範囲の欄に,「ローダプログ
ラムを,書替更新対象EEPROM領域と分離して設け」(1頁左欄〔特許請求の
範囲〕)と,発明の詳細な説明の欄に,「本ローダプログラム自身は,書替え対象
領域とは別の領域に存在し」(同2頁左上欄第1段落),「該ローダプログラムは,
更新の対象であるEEPROM6と別の領域にあるEEPROMまたはリードオン
リーメモリ(ROM)等に記憶されている」(同頁左下欄第1段落)と記載されて
いるのであるから,「書替更新対象EEPROM領域」,「書替え対象領域」及び
「更新対象であるEEPROM6」は同一対象物を指し示す用語であると理解され
る。そうすると,先願明細書等には,単に,「EEPROMにマイクロプログラム
を格納し」ていることのみが記載されているのであって,「先願明細書等には,E
EPROMのある領域にマイクロプログラムを格納し」た点が記載されているとし
た審決の認定は,誤りである。
 次に,先願明細書等では「該ローダプログラムは,更新の対象である
EEPROM6と別の領域にあるEEPROMまたはリードオンリーメモリ(RO
M)等に記憶されている」(2頁左下欄第1段落)とあるから,プログラム更新ロ
ーダプログラムが格納されているEEPROM,ROM等はマイクロプログラムを
格納したEEPROM6とは別の部材であることが記載されていることは明らかで
ある。すなわち,先願明細書等には,「該EEPROMのマイクロプログラムを格
納した領域とは別の領域にあるEEPROMにプログラム更新ローダプログラムを
格納すること」は記載されていない。
 したがって,「先願明細書等には,EEPROMのある領域にマイク
ロプログラムを格納し,該EEPROMのマイクロプログラムを格納した領域とは
別の領域にあるEEPROMにプログラム更新ローダプログラムを格納することが
記載されている」とした審決の認定は誤りであり,先願発明は,本願発明の構成A
に係る「前記EEPROMは,第1及び第2の領域を含み」という構成を備えてい
るとはいえない。
(2) 先願明細書等の第1図においては,符号6は,EEPROMを表す矩
形枠の全体を指し示しており,ローダプログラムを指し示している符号7は,これ
とは分離して別個に描かれた矩形枠を指し示している。当該第1図は,「本発明の
一実施例の制御装置構成図」であり,先願発明の一形態を示すものではあるが,書
替え対象領域であるEEPROMとは別個の領域にローダプログラムが分離して格
納されていることは明らかである。また,EEPROM,ROM,RAM等の記憶
媒体は基板上にメモリチップの形態で搭載されることが一般的である。先願明細書
等に,「該ローダプログラムは,更新の対象であるEEPROM6と別の領域にあ
るEEPROMまたはリードオンリーメモリ(ROM)等に記憶されている」(2
頁左下欄第1段落)と記載されているのは,一つのメモリチップであるEEPRO
M6とは別個のメモリチップであるEEPROM又はROM等にローダプログラム
が記憶されていると理解するのが自然である。したがって,先願明細書等には,書
替え対象であるマイクロプログラムが格納されているEEPROMに第1及び第2
の領域を形成した点は開示も示唆もされておらず,EEPROMの第1の領域にロ
ーダプログラムを格納し,第2の領域にマイクロプログラムを格納した点も同様に
開示,示唆がされていないことは明らかである。
(3) 被告は,乙1~4の特許公報に開示されている先行技術を引用し,本
願発明の要旨にいう「前記EEPROMは,第1の領域と第2の領域を含み」とい
う表現は,二つに分けた領域を異なる二つのEEPROMに割り当てる例と,二つ
に分けた領域を同じEEPROMに割り当てる例の双方を含み得ると主張し,上記
特許公報の開示内容によれば,本件出願時において,記憶領域とメモリ部材の対応
関係が1対1に固定されるものでないことがメモリの技術分野における技術常識と
いうことはできる。しかしながら,メモリ部材と記憶領域の特定の対応関係は,特
定の技術的課題,動機付けなどに基づき個々に決定されるべきものであるから,個
々の対応関係のすべてをメモリの技術分野における技術常識とみなすことはできな
い。被告の主張は,技術常識に照らし先願発明の内容に基づいて導き出したもので
はなく,先願発明と上記特許公報記載の発明とを組み合わせることにより導き出し
たものであって,先願発明と本願発明の構成Aに係る同一性を基礎付けることはで
きない。
2 取消事由2(先願発明の構成Bに係る認定の誤り)
 審決は,「書替え対象領域とは別の領域に存在するローダプログラム自
身が書替え処理によって書替わることがなく,万一,更新に失敗しても,ローダプ
ログラム自身が破壊されないようになっているということは,当然,書替え処理時
に,ローダプログラム自身が存在する領域に対して書き込みを行わないように制御
しているものと認められる」(審決謄本3頁最終段落)とした上,先願発明が,本
願発明の構成B,すなわち,「前記EEPROMの前記マイクロプログラムを書き
換える時,前記マイクロプロセッサが前記EEPROMの前記第1の領域に対して
書き込みを行わないよう,制御する手段を備え」(同4頁第2段落)ると認定した
が,誤りである。
(1) 先願明細書等(甲9)には,EEPROMに格納されているマイクロ
プログラムコードの更新時に,どのようにしてローダプログラム自身が存在する領
域に対する書き込みを禁止しているのかについては,何ら具体的な記載も図示もな
く,単に,「本ローダプログラム自身は,書替え対象領域とは別の領域に存在し,
本処理で書替わることがないため,プログラム更新動作は正常に完遂できる。万
一,更新に失敗しても,ローダプログラム自身は破壊されないため,再度更新の実
行が可能である」(2頁左上欄第1段落)との記載があるにとどまる。また,上記
1のとおり,ローダプログラム自身は,書替え対象領域とは別の領域にあるEEP
ROM,ROM等に存在している。そうすると,先願明細書等においては,書替え
処理時に,ローダプログラム自身が存在する領域に対して書き込みを行わないよう
にするために特別な制御を行っているのではなく,「ローダプログラムを書替え対
象EEPROM領域と分離して設けた」ことにより,書替え対象領域のアドレス指
定が誤ってローダプログラムの格納領域のアドレスを指定するという誤動作が起き
ないように構成したものである。
(2) 本願発明における「制御する手段」の「前記CPUが前記EEPRO
Mの前記第1の領域に対して書き込みを行わないように」とは,CPUによって誤
ったアドレスが指定されることを内容とするCPUの誤動作を防止することを意味
しているのであり,先願明細書からは,プロセッサの誤動作により書き込み位置を
誤った場合を想定して,このような場合に,ローダプログラムが記憶されている領
域に書き込みが行われることを防止する構成を読み取ることはできない。
(3) 被告は,乙5~7の特許公報を引用し,本願発明の特許請求の範囲の
記載における「制御する手段」が「CPUとは別のもの」と限定的に解釈されるも
のではないと主張するが,仮に,被告の主張するように,本願発明の「制御する手
段」が「CPU」を含み得るものであると解釈したとしても,本願発明の「制御す
る手段」はCPUを制御対象とし,CPUによる書き込みの誤動作を防止すること
を制御内容とするものであることに変わりはなく,このような「制御する手段」が
先願明細書等に記載されていないことにも変わりはない。したがって,本願発明の
「制御する手段」が「CPU」を含み得るか否かにかかわりなく,「制御する手
段」が先願明細書等に開示されていない以上,先願明細書等には本願発明の構成B
が開示されているとする被告の主張は失当である。
  第4 被告の反論
     審決の認定に誤りはなく,原告主張の取消事由はいずれも理由がない。
   1 取消事由1(先願発明の構成Aに係る認定の誤り)について
(1) メモリの技術分野において,領域とはアドレスによって管理された記
憶領域をいい,この記憶領域を複数に分割する場合は,その分割はアドレスに基づ
いて行われ,その記憶領域を構成するメモリの種類や個数に左右されない。①特開
昭63-108444号公報(乙1)の第2図は,記憶領域を二つに分けて,それ
ぞれEEPROMとRAMに割り当てた例である。また,分割した領域をどのよう
なメモリあるいは何個のメモリに割り当てるかは,自在に行い得るところであり,
このことは当業者に自明の事項である。すなわち,②特開昭63-266698号
公報(乙2)の第8図は,記憶領域を二つに分割して二つのEEPROMに割り当
てた例,③特開昭64-38803号公報(乙3)の2頁左下欄第1段落及び同頁
右下欄下から第2段落~3頁左上欄第1段落並びに第2図は,記憶領域を三つに分
割してそれぞれを異なるメモリ,あるいは一部を同じメモリに割り当てた例,④特
開昭63-223901号公報(乙4)の3頁左上欄最終段落~左下欄第1段落及
び第2図は,二つに分割した記憶領域を単一のEEPROMに割り当てた例であ
る。そうすると,上記②~④に照らせば,単に「EEPROMは第1の領域および
第2の領域を含み」と表現しただけでは,二つに分けた領域を異なる二つのEEP
ROMに割り当てる場合(②)と,二つに分けた領域を同じEEPROMに割り当
てる場合(③,④)の両方を含み得ることは明らかである。本件明細書には,構成
Aに係るEEPROMが単一のメモリチップであることは,何ら記載されておら
ず,本願発明の目的及び効果を参酌しても自明の事項であるとはいえない。したが
って,構成Aに係る「前記EEPROMは,第1及び第2の領域を含み」から,単
一のEEPROM内に二つの領域を形成したものであることが一義的に導き出され
るものではない。
(2) 先願明細書等の記載からは,先願発明における「記憶領域」は,「マ
イクロプログラムコード」を記憶する「領域」と,前記「マイクロプログラムコー
ド」を書き替えるための「ローダプログラム」が記憶された,前記「マイクロプロ
グラムコード」の記憶された「領域」とは「別の領域」に分けられていることは明
らかであり,「ローダプログラム」を記憶するメモリとして「EEPROM」を採
用した場合,「領域」さえ異なればよいのであるから,「ローダプログラム」を記
憶する「EEPROM」と「マイクロプログラムコード」が記憶された「EEPR
OM6」とが同じ「EEPROM」であることを妨げるものではない。したがっ
て,先願発明においても,「EEPROMは,第1及び第2の領域を含み,前記第
2の領域には,前記マイクロプログラムが格納されており,前記第1の領域には,
前記第2の領域に格納されている前記マイクロプログラムを書き換えるためのロー
ダプログラムが格納されており」という構成Aを有することは明らかであるから,
審決の認定に誤りはない。
2 取消事由2(先願発明の構成Bに係る認定の誤り)について
(1) 本願発明の構成Bは,「前記EEPROMの前記実行プログラムを書
き換える時,前記CPUが前記EEPROMの前記第1の領域に対して書き込みを
行わないよう,制御する手段」と規定するのみであり,他に何らの限定も付してい
ないから,「前記CPUが前記EEPROMの前記第1の領域に対して書き込みを
行わないよう,制御する手段」は,そのすべての構成を含んでいるというべきであ
る。このように「書き込みを行わないよう,制御する手段」として,CPUとは別
の構成を持たない例としては,①特開平1-147686号公報(乙5)のよう
に,制御素子が与えられた条件に基づいてメモリヘの書き込みの制御を行っている
もの,②特開平2-1090号公報(乙6)の第1図のように,CPUがメモリヘ
の書き込み制御の機能を内包しているもの,③特開平2-19990号公報(乙
7)のように,マイクロプロセッサとプログラムとから成る構成を「手段」と表現
するものがある。このように,メモリヘの書き込み制御を行うような技術を扱う技
術分野においては,単に,「書き込みを行わないよう,制御する手段」と表現した
だけでは,それが必ずCPU以外の構成を指し示していることにはならないことは
明らかである。
(2) 一方,先願明細書等における「本ローダプログラム自身は,書替え対
象領域とは別の領域に存在し,本処理で書替わることがないため」という記載内容
から,先願発明におけるマイクロプロセッサは,マイクロプログラムコードを書替
え更新する際,更新マイクロプログラムコードを,書き込み位置を誤ってローダプ
ログラムが記憶されている領域に書き込まないようにプログラム更新動作を行って
いることは明らかである。したがって,先願発明においても,「EEPROMの前
記マイクロプログラムを書き換える時,前記マイクロプロセッサが前記EEPRO
Mの前記領域に対して書き込みを行わないよう,制御する手段」という構成Bを備
えているといえるから,審決の認定に誤りはない。
第5 当裁判所の判断
   1 取消事由1(先願発明の構成Aに係る認定の誤り)について
    (1) 原告は,本願発明の構成Aに係るEEPROMが同一部材であるのに
対し,先願明細書等においては,マイクロプログラムを格納したEEPROM6
と,プログラム更新ローダプログラムが格納されているEEPROM,ROM等
は,別の部材であることは明らかであるとした上,先願明細書等に「EEPROM
のある領域にマイクロプログラムを格納し,該EEPROMのマイクロプログラム
を格納した領域とは別の領域にあるEEPROMにプログラム更新ローダプログラ
ムを格納することが記載されている」とした審決の認定は誤りであると主張する。
      しかしながら,原告の取消事由1の要点は,先願発明は本願発明の構
成Aを具備しているとした審決の認定の当否であって,物理的配置や信号の振り分
け等が問題にならない本件においては,同一部材であるか,別部材であるかは,直
ちに構成Aの充足性を左右するものではない。先願明細書等(甲9)には,ローダ
プログラムとEEPROMに関して,特許請求の範囲の欄に,「ローダプログラム
を,書替更新対象EEPROM領域と分離して設け」(1頁左欄〔特許請求の範
囲〕)と,発明の詳細な説明の欄に,「本ローダプログラム自身は,書替え対象領
域とは別の領域に存在し」(同2頁左上欄第1段落),「該ローダプログラムは,更
新の対象であるEEPROM6とは別の領域にあるEEPROMまたはリードオン
リーメモリ(ROM)等に記憶されている」(同頁左下欄第1段落)と記載されて
おり,これらの記載によれば,先願明細書等には,「更新の対象であるEEPRO
M6」と「ローダプログラムを記憶するEEPROMまたはROM等」とを別の領
域に備える構成が開示されているものと認められる。また,被告が引用する乙2~
4によれば,メモリの技術分野においては,二つに分けた領域をそれぞれEEPR
OMに割り当てる場合に,異なる二つのEEPROMに割り当てること(乙2)
も,同じEEPROMに割り当てること(乙3,4)も,いずれも行われているこ
とが認められ,記憶領域とメモリ部材の対応関係が1対1に固定されるものでない
ことがメモリの技術分野における技術常識であることは,原告の自認するところで
ある。そうすると,ローダプログラムを記憶する領域にROMを割り当てた場合
は,一般的には,このROMとEEPROM6とは別部材になるとしても,ローダ
プログラムを記憶する領域にEEPROMを割り当てる場合,「マイクロプログラ
ムコード」を記憶する「領域」を割り当てられた「EEPROM」とは別の「EE
PROM」に割り当てる場合と,「マイクロプログラムコード」を記憶する「領
域」を割り当てた「EEPROM」の別の「領域」に割り当てる場合を認定できる
というべきであり,マイクロプログラムを格納したEEPROM6とプログラム更
新ローダプログラムを格納したEEPROMとが別の部材であるものに限定するこ
とはできない。
 したがって,先願明細書等に,「EEPROMのある領域にマイクロ
プログラムを格納し,該EEPROMのマイクロプログラムを格納した領域とは別
の領域にあるEEPROMにプログラム更新ローダプログラムを格納することが記
載されている」とした審決の認定に誤りはない。
(2) なお,原告は,先願明細書等には,単に,「EEPROMにマイクロ
プログラムを格納し」ていることが記載されているのであって,「EEPROMの
ある領域にマイクロプログラムを格納し」た点が記載されているのではないと主張
するが,審決は,先願発明において,EEPROM6は制御装置1の制御メモリと
して使用されており,EEPROM6には,その制御データがマイクロプログラム
コードとは別の領域に格納されると解することができるから,「EEPROMのあ
る領域にマイクロプログラムを格納し」たと認定できるとの趣旨を説示しているも
のと解される。また,このような解釈は,先願明細書等(甲9)に,「また,マイ
クロプロセッサの制御メモリとして本実施例の如きEEPROMを直接使用せず,
ランダムアクセスメモリ(RAM)を使用し,EEPROMをプログラムセーブ領
域とした場合にも本発明が適用できることも容易に想像できる」(3頁左上欄第3
段落)と記載されていることからも,裏付けられるところである。原告の主張は,
審決を正解しないで論難するものにすぎず,採用の限りではない。
(3) また,原告は,先願明細書等の第1図においては,符号6はEEPR
OMを表す矩形枠の全体を指し示しており,ローダプログラムを指し示している符
号7はこれとは分離して別個に描かれた矩形枠を指し示しているから,書替え対象
領域であるEEPROMとは別個の領域にローダプログラムが分離して格納されて
いることは明らかであるとし,さらに,EEPROM,ROM,RAMなどの記憶
媒体は基板上にメモリチップの形態で搭載されることが一般的であるから,一つの
メモリチップであるEEPROM6とは別個のメモリチップであるEEPROMま
たはROM等にローダプログラムが記憶されていると理解するのが自然であると主
張する。
 確かに,先願明細書等の第1図には,制御装置1内にマイクロプロセ
ッサ5,EEPROM6,ローダプログラム7,データバッファ8,各種制御回路
等を備えた構成が図示されている。しかしながら,第1図は,その記載から,制御
装置1の物理的な構成を表したものというよりも,制御装置1を構成する各機能ブ
ロックの相互関係を図式的に表したものというべきであるから,先願明細書等の第
1図に,EEPROM6とローダプログラムが別のブロックとして記載されている
からといって,必ずしも両者が別部材から構成されるものに限定されると解すべき
ものではない。また,記憶媒体が基板上にメモリチップの形態で搭載されることが
一般的であるとしても,そのことから直ちに,先願発明が,EEPROM6とロー
ダプログラムを格納したEEPROM又はROMとが別のメモリチップとして基板
上に搭載されたものに限られるということはできない。したがって,原告の主張は
失当といわざるを得ない。
(4) さらに,原告は,メモリと記憶領域の特定の対応関係は,特定の技術
的課題,動機付けなどに基づき個々に決定されるべきものであり,個々の対応関係
すべてをメモリの技術分野における技術常識とみなすことはできず,被告による先
願明細書の解釈は,技術常識に照らし先願発明の内容に基づくものではなく,先願
発明と乙1~4に記載の発明とを組み合わせることにより導き出したものであると
主張する。しかしながら,記憶領域とメモリ部材の対応関係が1対1に固定される
ものでないことがメモリの技術分野における技術常識であることは原告の自認する
ところであり,他に,先願明細書等の記載からは,マイクロプログラムとローダプ
ログラムとが同一のEEPROMの別の領域に格納されることを認定できないとす
る要因も見いだせないから,原告の主張は採用の限りではない。
(5) 以上によれば,先願発明の構成Aに係る審決の認定に誤りがあるとい
うことはできないから,原告の取消事由1の主張は採用することができない。
2 取消事由2(先願発明の構成Bに係る認定の誤り)について
(1) 原告は,先願明細書等においては,書替え処理時に,ローダプログラ
ム自身が存在する領域に対して書き込みを行わないようにするために特別な制御を
行っているのではないから,「ローダプログラムを書替え対象EEPROM領域と
分離して設けた」ことにより,書替え対象領域のアドレス指定が誤ってローダプロ
グラムの格納領域のアドレスを指定するという誤動作が起きないように構成したも
のにすぎないとした上,先願発明が「書替え処理時に,ローダプログラム自身が存
在する領域に対して書き込みを行わないように制御しているものと認められる」と
して,本願発明の構成Bを具備するとした審決の認定は,誤りであると主張する。
 そこで,まず,先願明細書等(甲9)の記載について検討すると,ロ
ーダプログラムに関し,特許請求の範囲の欄に,「EEPROM内のマイクロプロ
グラムコードを自己更新するローダプログラムを,書替更新対象EEPROM領域
と分離して設けた」(1頁左下欄〔特許請求の範囲〕)と,発明の詳細な説明の欄
に,「本ローダプログラム自身は,書替え対象領域とは別の領域に存在し,本処理
で書替わることがないため,プログラム更新動作は正常に完遂できる。万一,更新
に失敗しても,ローダプログラム自身は破壊されない」(2頁左上欄第1段落),
「該ローダプログラムは,更新の対象であるEEPROM6と別の領域にあるEE
PROMまたはリードオンリーメモリ(ROM)等に記憶されている」(同頁左下
欄第1段落)と記載されている。これらの記載によれば,先願発明のローダプログ
ラムは,EEPROM又はROM等に記憶され,それ自身の書替えを意図していな
い構成であることが明らかであり,誤動作による書替えを防止すべきことは自明の
技術事項である。ローダプログラムを記憶するためにROMを用いた場合は,RO
Mは読出し専用メモリであるから,CPUが誤動作を起こしてもローダプログラム
が破壊されることはないが,EEPROMを用いた場合は,単に,アドレスが異な
るだけでは,誤動作によって破壊される可能性がある。先願明細書等には,「本ロー
ダプログラム自身は,書替え対象領域とは別の領域に存在し,本処理で書替わるこ
とがない」と記載されているから,先願発明は,領域を異ならせることによって書
替えを防止していることは認定できるが,具体的にどのような手段を用いるのかは
明確ではない。
(2) 本願発明の構成Bは,「前記EEPROMの前記実行プログラムを書
き換える時,前記CPUが前記EEPROMの前記第1の領域に対して書き込みを
行わないよう,制御する手段を備えた」と規定するものであって,他に何らの限定
も付していないところ,被告は,この「前記CPUが前記EEPROMの前記第1
の領域に書き込みを行わないよう」の技術的意義について,CPUの通常の書き込
み動作そのものも含み得るものであると主張し,CPUとは別の構成を持たない例
として,本願発明に係る本件出願前ではあっても,先願発明の出願後に公開された
乙5~7の特許公報を引用している。
  特開平1-147686号公報(乙5)には,「第1図のメモリマッ
プを持つICカード1に対して,応用コード『CDCARD』を指定して領域定義
群指定コマンドを実行した場合にアクセス可能になるエリアについて第6図に示
す。オープンする領域定義群は,コモン領域定義群24と第1領域定義群25で,
これらの中で定義されているエリア番号『01,02,10,12』のエリアがア
クセス可能となる。クローズする領域定義群は第2領域定義群26で,この中で定
義されているエリア番号『10,20』のエリアがアクセス不可能となる」(4頁
左下欄第2段落),「もし,コモン領域定義群24にも,第1領域定義群25にも
定義されていないエリア番号情報がコマンド電文中に付加されているときには,制
御素子11はエリア番号未定義を意味するレスポンスを端末装置の制御部3に対し
て送出する。また,もし領域定義群の指定が行われていない,あるいは領域定義群
指定コマンドが正常に終了せず,オープンされた領域定義群が無い場合には,制御
素子11はオープン領域定義群無しを意味するレスポンスを端末装置の制御部3に
対して送出する」(5頁左下欄第2段落)と記載されており,これらの
記載によれば,CPUの書込み制御について,上記のとおり応用コードを定義する
ことにより,アクセス可能な領域を指定する制御を行うことが開示されている。
  また,特開平2-1090号公報(乙6)には,特許請求の範囲とし
て,「その内部に動作プログラムとこの動作プログラムに応じて所定の処理を実行
するプロセッサとを有し,前記動作プログラムの書換えが可能なICカードにおい
て,前記動作プログラムの書換えが可能か否かを示す書換え可否情報とこの書換え
可否情報を書換え可及び書換え不可のいずれかの状態に書換える許可を与えるため
の照合情報とを記憶するメモリを備え,外部からの入力情報と前記照合情報との一
致をもって前記書換え可否情報の状態を可及び否のいずれか一方の情報に書換え,
この書換え可否情報が書換え可となっているときに前記動作プログラムの書換え処
理を実行することを特徴とするICカード」(1頁左下欄〔特許請求の範囲〕)と
記載されており,これらの記載によれば,「CPU」に保持された「動作プログラ
ム書き込み制御プログラム」が「動作プログラム格納部」への「動作プログラム」
の書き換えに際して,当該書き換え要求が所定の条件を満たしていなければ,「動
作プログラム」書き換え不可の判定を行い,その結果,「CPU」は「動作プログ
ラム」の書き換えを行わないよう動作することが開示されている。
 本願発明の構成Bに係る「制御する手段」は,「前記マイクロプロセ
ッサが前記EEPROMの前記第1の領域に対して書き込みを行なわないように」
制御するものであり,その構成について何らの限定も付されていないことは上記の
とおりであるから,乙5,6に記載されるようなCPUを制御対象とし,CPUの
書き込みを行わないよう制御する手段も含むものと解するのが相当である。
(3) 原告は,本願発明の「制御する手段」がCPUの通常の書き込み動作
そのものも含み得るものであるとしても,本願発明の「制御する手段」はCPUを
制御対象とし,CPUによる書き込みの誤動作を防止することを制御内容とするも
のであることに変わりはなく,このような「制御する手段」が先願明細書等に記載
されていないことも変わりはないと主張する。
 「領域を異ならせることによってローダプログラムが更新されること
がない」という先願発明は,「第1の領域に対して書き込みを行わないよう」にさ
れるものの,具体的な「制御する手段」は明確ではないことは上記(1)のとおりであ
る。しかしながら,本願発明の構成Bに係る「前記CPUが前記EEPROMの前
記第1の領域に対して書き込みを行わないよう,制御する手段」は,CPUが前記
EEPROMの前記第1の領域に対して書き込みを行わないよう制御する構成のす
べてを含むものであり,また,乙5,6に記載される手段は,CPUを制御対象と
し,CPUの書き込みを行わないよう制御する手段である点で本願発明の手段に含
まれるものであって,このような手段を設けることは,本件出願時において,当業
者の技術常識であったということができることは,上記の認定及び判断に照らして
明らかである。そうすると,先願発明の構成として「制御する手段」を明確に認定
できないとしても,構成Bにおいて,本願発明と先願発明の実質的な同一性を失う
ものということはできない。
(4) また,原告は,本願発明の構成Bに係る「制御する手段」の「前記C
PUが前記EEPROMの前記第1の領域に対して書き込みを行わないように」と
は,CPUによって誤ったアドレスが指定されることを内容とするCPUの誤動作
を防止することを意味していると主張する。
  しかしながら,乙5,6に記載されるものも,CPUの誤動作を防止
することができるものであるから,本願発明の「制御する手段」に含まれるもので
あり,メモリの記憶領域に対して書き換えを防止するためにこのような手段を設け
ることが本件出願当時の当業者の技術常識である以上,書き込みを行わないように
制御する手段を設けることは,目的達成ための微差にすぎないというべきである。
そうすると,原告の上記主張も,構成Bに係る実質的な同一性についての審決の認
定を左右するものとはいえない。
(5) したがって,原告の取消事由2の主張は採用することができない。
3 以上のとおり,原告の取消事由の主張はいずれも理由がなく,他に審決
を取り消すべき瑕疵は見当たらない。
  よって,原告の請求は理由がないから棄却することとし,主文のとおり
判決する。
     東京高等裁判所第13民事部
         裁判長裁判官 篠  原  勝  美
    裁判官 岡  本     岳
    裁判官 長  沢  幸  男

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛