弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

           判         決
           主         文
   1 本件控訴を棄却する。
   2 控訴費用は控訴人の負担とする。
           事 実 及 び 理 由
第1 控訴の趣旨
 1 原判決中控訴人敗訴部分を取り消す。
 2 被控訴人らの請求をいずれも棄却する。
 3 訴訟費用は,第1,2審とも,被控訴人らの負担とする。
第2 事案の概要
   被控訴人らは,被控訴人らの子A運転の普通乗用車が,控訴人が自己のた
め運行の用に供していた車両に衝突されてAが死亡したとして,控訴人に対し自
動車損害賠償保障法(以下「自賠法」という。)に基づき,同車両の運転者に対
し民法709条に基づき,Aの死亡による損害金及びこれに対する事故発生日か
ら支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求めた。
   原審は,運転者については,赤信号で交差点に進入したとは認定できず,
速度超過も事故発生と因果関係が認定できないとして請求を棄却したが,運行供
用者である控訴人については,自賠法3条但し書きの事由が認められないとし
て,請求の一部を認容した。運転者に対しては控訴がされなかったので,同人の
不法行為の成否は当裁判所の判断の対象ではない。
 1 争いのない事実(末尾に証拠の記載のないもの)及び証拠により容易に認
められる事実
  (1) 次の交通事故が発生した(以下「本件事故」という。)。
   ア 日時
     平成11年1月31日午前2時45分ころ
   イ 場所
     広島市西区己斐本町二丁目21番13号先 国道2号線旭橋西詰交差

     (以下「本件交差点」という。)
   ウ 態様
     国道2号線を宮島方面から岡山方面(西から東)に向かって直進中の
B運転の大型貨物自動車(11トン車。以下「B車」という。)と,太田川放水
路西側堤防上の片側1車線の道路(最高速度時速40キロメートル)をp方面か
らq方面(北から南)に向かって直進中のA運転の普通乗用自動車(以下「A
車」という。)が,本件交差点内において衝突した。
  (2) Aは,同日,本件事故により死亡した。
  (3) 被控訴人らは,Aの両親であり,その相続人である。(甲3)
  (4) 控訴人はB車を保有し,自己のため運行の用に供していた。
 2 争点
  (1) 自賠法3条但し書所定の免責事由の有無。
  (2) 過失相殺の可否。
  (3) 損害額。
 3 争点(1)(自賠法3条但し書所定の免責事由の有無)に関する当事者の主

  (1) 控訴人の主張
    本件事故は,Aが出勤を急ぎ赤信号を無視して本件交差点に進入したた
めに発生したことが強く疑われ,控訴人には自賠法3条但し書き所定の免責事由
がある。
   ア Bは,「A車が本件交差点にブレーキを踏むことなく,ハンドルを切
ることもなく,真っ直ぐ入ってきました。」と供述している(尋問調書85,8
7項)が,この供述は,本件事故現場にA車のスリップ痕,ブレーキ痕が全く存
在しなかった事実(甲9,乙1)と符合し,信用できる。ところが,本件交差点
は比較的見通しの良い十字路交差点であり(甲5,乙3),B車からのライトの
差し込みがあることをも考えると,Aが,右方から進行して来る大型トラックに
全く気づかないはずはない。にもかかわらず,A車が本件交差点にブレーキを踏
むことなく,ハンドルを切ることもなく,真っ直ぐ入ってきたことは,Aの運転
が異常な状況にあったこと,例えば,居眠り運転,よほど先を急いでいたことを
強く疑わせる。
   イ Aは,本件事故の前日,勤務会社の先輩たちと食事会をしており(被
控訴人Cの尋問調書62ないし65項),いつもより帰宅が遅くなったことが窺
われる。
     また,本件事故日のAの出勤時間は午前3時30分であった(同調書
21,22項)が,実際には出勤時間の30分前には作業服に着替えていなけれ
ばならなかった(甲9)から,Aは,午前3時には出社しなければならなかっ
た。そして,本件事故発生時刻が午前2時45分ころであり,本件事故現場から
出勤先まで車で20分から25分要するため,Aは明らかに遅刻する状況にあっ
た。
     加えて,被控訴人Cの供述によれば,Aは小学校のころから何か用事
があると1時間前から準備する子であったのであり,このようなAの性格が災い
して,出勤時間に間に合うため相当急いで車を走らせていたことが十分窺われ
る。
  (2) 被控訴人らの主張
   ア Bは,「西広島バイパス出口交差点(以下「バイパス交差点」とい
う。)に差しかかったとき,対面信号は赤色,左折青矢印であったので,停まろ
うとして減速したところ,同交差点10メートル手前地点で青信号に変わったた
め,加速して進行し,本件交差点に至った。」と供述する。
     しかしながら,バイパス交差点は本件交差点の約200メートル西に
あるところ,①B車のタコグラフの解析によれば,本件事故の際に急制動をかけ
る前の30秒間において,速度が落ちたのは時速約90キロメートルから83キ
ロメートルになった程度であり,減速したとはいえないし,到底10メートルの
距離で停止できるような速度ではない。②B車の速度からすればB車がバイパス
を降り始めてから衝突までの時間が30秒を超えることはないといえるところ,
この間に減速後加速した形跡はない。③B供述のとおりであれば,バイパス交差
点の対面信号はB車が接近するまでは直進車線は赤色であるから,先行車両が停
止していたはずであるから,そのような状況の下で上記のような速度で進行接近
することはあり得ない。これらの点で,Bの供述は客観的事実と矛盾している。
   イ 控訴人提出のD株式会社の報告書(乙5)によるタコグラフの解析に
よっても,B車は,バイパスを降りてからバイパス交差点を通過する際の時速は
90キロメートルであったことが認められるが,同交差点は深夜であっても東西
南北方向とも通行車両が途絶えることはほとんどないこと,同交差点手前道路は
かなり急な下り坂であること,バイパスやその橋脚等があるため交差道路を走る
車両は見え難いことからすれば,衝突の危険がないと確信できなければ,同所を
上記のような速度で進行することはできないと考えられる。そうすると,B車の
同交差点における対面信号は,B車がこれを通過するかなり前から既に青色であ
ったとみるのが自然である。
   ウ 控訴人提出の信号サイクル解析報告書(乙4)によれば,バイパス交
差点の信号が青色となってから27秒以上経過した後にB車が同交差点に進入し
た場合には,本件交差点に進入する時点の信号は赤色であることが認められる。
   エ 前記D株式会社の報告書によれば,B車は,バイパス交差点を通過後
時速90キロメートルまで加速しつつ進行し,その後急激に時速60キロメート
ルまで速度を落とし,さらに速度を落とす過程で急ブレーキをかけたとされる。
そうであるとすれば,その走行は,時速90キロメートルで走り続けていたそれ
までのB車の走行ぶりと明らかに異なり,この事実からすれば,上記のとおりB
車が減速した時,本件交差点の対面信号は赤色であったか,又は,黄色から赤色
に変わったことが強く推認される。
 4 争点(2)(過失相殺の可否)に関する当事者の主張
  (1) 控訴人の主張
    仮に,A車が本件交差点に赤信号で進入したことが認められないとして
も,本件交差点が見通しの良い交差点であること,A車からみてB車からのライ
トの差し込みがあったと推認されること,A車はブレーキをかけた痕跡がないこ
と等の点を考慮すると,Aには左右の安全を怠った過失がある。そうであれば,
Bに赤色信号無視があったとしても,上記の点からAには過失相殺がなされるべ
きであり,原判決判断のとおりBに赤色信号無視があったと認めるに足りる証拠
はないのであるから,一層の減額が認められるべきである。上記のような判断を
しながら過失相殺による減額をしなかった原判決は,正義,公平の理念に反する
ものであり,不当である。
  (2) 被控訴人らの主張
    A車の対面信号が青色であった可能性がある以上,Aに信号無視の過失
があったかどうかは明らかでないから,本件で過失相殺をするのは相当でない
(大阪高裁平成5年3月24日判決参照,甲22)。
 5 争点(3)(損害額)に関する当事者の主張
   この点に関する双方の主張は,原判決事実摘示中,請求原因の(4)(原判
決4頁6行目から7頁8行目まで)及び請求原因に対する認否の(4)(原判決8
頁4行目から12行目まで)に記載のとおりであるから,これを引用する(ただ
し4頁13行目「終業」を「修業」と改める。)。
第3 当裁判所の判断
 1 前記争いのない事実,証拠(甲1,2,4,5,9,10,17,24,
25,31,乙1ないし4,原審における被告B及び被控訴人C各本人)及び弁
論の全趣旨によれば,次の事実が認められる。
  (1) B(昭和39年8月20日生まれ,本件事故当時34歳)は,控訴人
に勤務し,長距離輸送のトラックの運転手として働いていた者であり,B車を運
転してu県v市まで貨物を運んだ後,r県s郡t町の控訴人会社に帰る途中で(積
載貨物はなかった。),西広島バイパスを東進し,これを降りて,その出口であ
るバイパス交差点を通過し,片側3車線の国道2号線(最高速度時速50キロメ
ートル)を,第3車線(中央分離帯寄り)から第2車線に寄せつつ直進進行し,
本件交差点に差しかかった。
  (2) A(昭和48年12月26日生まれ,本件事故当時25歳)は,有限
会社Eに就職し,両親の住むa県を離れ,広島市中区において単身で生活してい
た者であるところ,当時の同社におけるAの出勤時間は午前3時30分であっ
た。
    Aは,同社に出勤するため,A車を運転して,太田川放水路西側堤防上
の片側1車線の道路(最高速度時速40キロメートル)をp方面から勤務先のあ
る広島市西区のq地区方面(北から南)に向かって直進進行し,本件交差点に差
しかかった。
  (3) Bは,本件交差点に進入しようとした際,A車を左斜め前方に発見
し,急ブレーキをかけたが間に合わず,本件交差点のほぼ中央付近で,B車の前
部左側がA車の前部右側に衝突した。
  (4) 衝突後,B車は,本件交差点東側の新旭橋中央分離帯の高さ0.1メ
ートルの縁石に右前輪を乗り上げ,さらにアーチ型欄干に右前輪を乗り上げて,
左側に横転した。このアーチ型欄干には,西端(縁石乗り上げ地点から約2メー
トル)から東方向に水平距離にして8.8メートル,高さ3.8メートルの位置
にB車の右前輪のタイヤ痕が残っていた。
    他方,A車は,衝突の衝撃により,前部を左に振り,右運転席のドアが
開くとともに,約16.9メートル飛ばされ,約270度回転して本件交差点東
方道路第1車線上に西向きで停止した。Aは車両の外に放り出され,横転したB
車の下敷きとなって圧死した。
  (5) 本件事故後,本件交差点の東西方向には,B車の車輪(B車は前輪1
軸2輪,後輪は2軸4輪いずれもダブルタイヤで,全長約12メートル,車体前
端から後輪後軸までが約8.5メートル)のブレーキ痕が残存していた。その開
始地点は本件交差点の西側停止線から約6メートル西側の地点であり,左右両輪
の痕跡が第2車線と第3車線の区分線を跨いで印象され,右側が交差点東側の中
央分離帯の縁石に乗り上げるまで継続して印象されていた。ブレーキ痕の長さ
は,開始地点を後輪後軸タイヤの痕跡として,衝突時の後輪後軸地点までが約2
1.5メートル,衝突地点から縁石乗り上げ地点までが約7メートルであり,B
車の(横転)停止地点は衝突地点から約25.8メートルであった(なお警察作
成の実況見分調書(甲4,乙1)には,ブレーキ痕の長さが記入されていないも
のの,図面はかなり精密に記載されていると見られるので,図上計測したもので
ある。甲17,24)。
  (6) 本件事故現場付近の道路はアスファルトの舗装がなされており,本件
事故当時の路面は乾燥していた。東西方向は市内の幹線道路の一つである国道2
号線で,冬の深夜ではあったが,車両の通行量は「普通」であり,稀ではなかっ
た。
  (7) バイパス交差点と本件交差点の距離は約200メートル(甲6),本
件交差点西側停止線から衝突地点までの距離は約24メートルである。なお,バ
イパス交差点の東側(の西進車線)停止線から本件交差点西側停止線までの距離
は約185メートルである(甲4)が,各西側停止線間の距離を示す資料はな
い。
  (8) 本件事故時における,バイパス交差点と本件交差点の各信号は共に周
期100秒で連動しており,そのサイクルの関係は下記のとおりである。即ち,
バイパス交差点の東進信号が青色になった時から33秒間は本件交差点の東進信
号は青色である。バイパス交差点の東進信号の青色が終ったときには,本件交差
点の東進信号は既に赤色で39秒後まで続く。
     バイパス交差点    本件交差点        時間
       東進方向    東進方向   南進方向
        青       青      赤     33秒
        青       黄      赤      3秒
        青       赤      赤      2秒
        青       赤      青      4秒
        黄       赤      青      3秒
        赤       赤      青     30秒
        赤       赤      黄      3秒
        赤       赤      赤      3秒
        赤       青      赤      8秒 
        赤(左折は青) 青      赤     11秒 
 2 B車の速度について
  (1) 証拠(甲4,8)によれば,B車にはタコグラフが取り付けられてい
たが,これによると,急ブレーキがかけられた時点でのB車の速度は時速約83
キロメートルであったこと,それより10秒前のそれは時速約90キロメート
ル,同20秒前のそれは時速約93キロメートル,同30秒前のそれは時速約1
00キロメートルであったことが認められる。
  (2) 上記認定は広島県警察本部刑事部科学捜査研究所のタコグラフ解析に
依拠したものであるところ,これと異なるFの意見(甲13)は,それがタコグ
ラフの写しによる判定であること等を考慮し,採用しない。もっとも,同意見と
上記認定にさほど大きな差違はない。
    他方,D株式会社は,同じタコグラフの解析の結果,急ブレーキがかけ
られた時点でのB車の速度は時速約60キロメートルであると判定している(乙
5)が,上記の警察の科学捜査研究所の解析と齟齬しているのはともかく,本件
事故直前に時速90キロメートルから時速60キロメートルに減速したとして設
定した「y」点が,急制動によりほぼ垂直の速度変化を描いた部分の中間の1点
とも見られ,同点を把握しえるか疑問がある。
    それだけではなく,証拠(甲4,17,24)によれば,8トントラッ
ク(空積み)の停止距離(運転者の足がブレーキを踏み始めた地点から停止する
までの距離)は,時速60キロメートルで走行する場合は22.5メートル,時
速80キロメートルの場合は40メートル,20トントラック(空積み)では時
速60キロメートルで走行する場合は27.0メートル,時速80キロメートル
の場合は48メートルと報告されていること,本件において衝突地点までのB車
のブレーキ痕(後輪後軸)の長さは約21.3メートルであり,一般にブレーキ
を踏み始めてからブレーキが効き始めるまでの時間は0.08秒とされ,時速6
0キロメートルであればその間の走行距離は約1.3メートルであるから,Bが
ブレーキを踏み始めてから衝突するまでの走行距離は22.6メートルとなり,
衝突地点から縁石までの距離が7メートルあるから,上記報告に照らせば,B車
(11トン車,空積み)が時速60キロメートルで走行していたならば縁石に乗
り上げる前に停止し得たと考えられること,ところがB車の右側前輪は,縁石に
乗り上げただけではなく,欄干を駆け上がり,衝突地点から水平距離にして約1
7.8メートル(欄干西端から8.8メートル),高さ3.8メートルの位置に
痕を残して転落横転したのであり,その停止位置は衝突地点から約25.8メー
トルもあったこと,結局,Bの足がB車のブレーキに触れた地点からB車が実際
に停止した地点までの距離は48.4メートルにも及ぶことが認められ,これら
の事実にかんがみれば,Bが急ブレーキをかけた時点でのB車の速度が時速60
キロメートル程度であったとは到底考えられないので,上記D株式会社の判定は
採用できないというべきである。
    また,同様の理由から,「急ブレーキをかけた時の速度は時速約70キ
ロメートルである。」とのBの供述(乙2,原審における本人尋問)も信用でき
ない。
 3 争点(1)(自賠法3条ただし書所定事由の有無)について
  (1) B供述の要旨
   ア バイパス交差点の信号について
     Bは,①平成11年2月21日,株式会社Gの担当者に対し,バイパ
ス交差点の対面信号は,西広島バイパスから下りかけたときは赤であったが,下
り坂の半分くらいのところで青に変わったと述べ(甲9),②陳述書(乙2)に
おいては,バイパス交差点に接近したところ,対面信号が赤・左折青矢印であっ
たので,一時停止しようと速度を緩めたが,10メートルくらい手前でその信号
が青に変わったので,一時停止することなく再び加速してバイパス交差点を通過
したと述べ,③本人尋問においては,西広島バイパスから時速約75キロメート
ルの速度でバイパス交差点への下り坂に入り,下り坂の半分くらいの地点で対面
信号が赤・左折青矢印であることに気づいたので,排気ブレーキをかけて時速約
70キロメートルに減速したところ,約3秒後に対面信号が青に変わったので,
一時停止することなく再び加速して通過したと供述している。
   イ 本件交差点の信号について
     Bは,①平成11年2月10日の警察による実況見分の際には,衝突
地点手前69.4メートルの地点(実況見分調書見取図<ア>の地点)で本件交差
点の対面信号が青であることを確認したと述べ,②平成11年2月21日,株式
会社Gの担当者に対しては,本件交差点の対面信号は,バイパス交差点を通り過
ぎて見たときは青になっており,いつ青に変わったか分からない,最後に本件交
差点の青信号を確認したのは,A車を発見する直前であると述べ,③陳述書(乙
2)においては,バイパス交差点を通過してすぐに,本件交差点の対面信号が青
であることを確認し,本件交差点に差し掛かる45メートルくらい前で,対面信
号が青であることを再び確認したと述べ,④本人尋問においては,上記①と同旨
の供述をしている。
  (2) B供述の信用性について
    ところで,前記1(8)に認定のとおり,バイパス交差点の東進信号が青
色になってから33秒間は本件交差点の東進信号も青色であるから,仮に,上
記(1)のB供述のとおりB車がバイパス交差点を通過する直前に同交差点の対面
信号が赤・左折青から青色に変わったのであれば,B車の速度が時速約85キロ
メートル前後であり,両交差点間の距離約200メートルを走るのに8秒程度し
か要しないので,B車が本件交差点に進入する時の対面信号は青色であったこと
になる。
    そこで,同供述の信用性について検討するに,まず,バイパス交差点は
自動車専用道路ともいえる高架道路からの出口であり,一般に車両は高速で走行
してきた直後であること,バイパス交差点と本件交差点間の距離は約200メー
トルしかないこと,B車の衝突10秒前時点の速度は時速90キロメートルであ
り,B車は,それ以降僅かに減速して急制動開始時点では時速83キロメートル
の速度となったこと,その10秒間の平均速度を85キロメートルとしても秒速
23.6メートルであり,衝突10秒前にはバイパス交差点の西側約36メート
ルにあったことになることを考慮すると,B車は時速約85キロメートルを下ら
ない速度でバイパス交差点手前の下り坂を進行し,ほぼ同速度でバイパス交差点
を通過し,衝突直前にはやや減速した時速83キロメートル程度であったことが
推認され,その間加速した事実は前記タコグラフの記録からしても認められな
い。したがって,「下り坂の途中で赤・左折青の信号を認め減速したが,青に変
わったので加速した。」とのBの供述は,この間に加速した形跡がないとのタコ
グラフ記録と矛盾する。次に,Bが供述する(原審本人尋問)とおりその進路前
方には先行車両がなかったとしても,下り坂を進行する大型貨物車が交差点に差
しかかった際,対面信号が赤色であれば,その運転者は交差点の停止線前で停止
することが可能な程度に減速しようとするのが自然であり,時速85キロメート
ルの速度のままで接近するとはまず考えられない。したがって,この点でも赤信
号を見ながら接近したとのB供述は不自然である。さらに,前記(1)イのとお
り,Bの供述は,本件交差点の対面信号が青色であることを確認した地点につい
てかなりの変遷があるし,同供述を裏付ける客観的な証拠もない。
    以上説示した点を総合考慮すると,Bの前記供述は,全体として信用性
に乏しく,これによってB車が対面信号が青色の時本件交差点に進入したと認め
ることはできず,他にこれを認めるに足りる証拠はない。
  (3) 控訴人の主張について
    控訴人主張(前記「第2 事案の概要」の3)のとおり,本件事故現場
にA車のブレーキ痕が全く存在しなかったことからすれば,A車はブレーキを踏
むことなく,ハンドルを切ることもなく本件交差点に進入したことが一応は推認
される。しかし,A車の本件交差点における対面信号が青色であったとすれば,
一般にブレーキを作動させる前の空走距離が存在することをも考慮すると,A
は,対面信号が青色であったため右方からの進入車がないものと信じ本件交差点
に進入通過しようとした際,高速で接近するB車に気づいて,急ブレーキをか
け,あるいは,急ハンドル切ろうとしたものの,作動させる間もなく,B車と衝
突するに至ったとの可能性は否定できない。したがって,A車のブレーキ痕が全
く存在しなかった事実から,Aが居眠り運転や先を急ぐ余りの信号無視等の異常
な運転をしていたとまで認めることはできないというべきである。
    また,控訴人は,Aの出勤時刻の点を指摘し,「Aの勤務先では,従業
員は,出勤時刻午前3時30分の30分前である午前3時には作業服に着替えて
いなければならなかった。したがって,Aは,本件事故当時明らかに遅刻する状
況にあった。」と主張するが,同主張に沿う報告書(甲9)は,「情報によると
出勤時間の30分前である午前3時には作業服に着替えていなければならないシ
ステムであった。」とするものに過ぎず,その裏付けを欠くから,これをたやす
く採用することはできない。そのうえ,Aの勤務先のあるq地区は本件交差点か
ら距離にして5キロメートル前後であり(当裁判所に顕著である。),交通量も
少ない冬期の深夜であれば車で5分程度であったと認められ(甲31),この点
に関する,甲9の記載や被控訴人Cの供述は採用できず,Aが遅刻をおそれて急
いでいたとは認められない。さらに,証拠上(甲31),Aは事故の前夜,職場
の同僚らと食事会をしたことが認められが,それが夜遅くまで続いたとの証拠も
なく,事故時睡眠不足であったのではないかと疑わせる事情ともいえない。その
他,A車が本件交差点に赤色信号を無視して進入したと推認し得る証拠はない。
  (4) 以上によれば,争点(1)に関する控訴人の主張はいずれも採用できず,
自賠法3条ただし書の事由の証明があったとはいえないから,控訴人は,被控訴
人らに対し,自賠法3条の損害賠償責任を負うといえる。
 4 争点(2)(過失相殺の可否)について
   前示のとおりA車が赤信号であったにもかかわらず本件交差点に進入した
ことを認めるに足りる証拠はないから,A車の対面信号が青色であった場合を前
提としてもなおAに過失があったといえる場合に初めて過失相殺ができるという
べきところ,信号機の設置されている交差点における直進車相互の衝突事故にお
いては,青色信号で進入した運転者には特段の事情のない限り過失はないとする
のが相当である。本件では,本件交差点にかなり接近した地点まで進行したA車
からみて右方から進入して来る車両に対する見通しは比較的良いと認められ,A
車の進路前方にB車からのライトの差し込みがあったことが推認される(いずれ
も甲5による。)。しかしながら,証拠(甲4,5)によれば,A車進行道路か
らみて右方には店舗等の建物数棟が存在しB車進行道路への見通しを一部遮って
いること,両道路の間には,やや狭小な道路や空地があり,かなりの隔たりがあ
ること,現場は深夜も相当の交通量のある広い交差点であり街照灯で照明されて
いて,差込むライトの接近はさほど目立たないことが認められ,Aは本件交差点
に進入する直前でなければ,時速80キロメートルを超える高速で接近してくる
B車に気づくことはできなかったと推認されるから,上記の控訴人主張に沿う事
実を考慮しても,Aに左右安全の確認を怠った過失があるとまではいえないし,
他にこれを肯認するに足りる証拠はない。したがって,この点に関する控訴人の
主張は採用できない。
 5 争点(3)(損害額)について
   この点に関する当裁判所の判断は原判決の判断と同じであるから,原判決
の「理由」欄の「第4 損害」の欄の記載を全部引用する。
 6 よって,本件控訴は理由がないから,これを棄却することとし,訴訟費用
の負担につき民訴法61条を適用して,主文のとおり判決する。
   広島高等裁判所第3部
       裁判長裁判官   下   司   正   明
          裁判官   能   勢   顯   男
          裁判官   齋   藤   憲   次

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛