弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

○ 主文
原告の請求を棄却する。
訴訟費用は原告の負担とする。
○ 事実
第一 当事者の求める裁判
一 請求の趣旨
1 被告は、原告に対し、金三八七万二八八九円及びこれに対する昭和六一年二月
一二日から支払済みまで年七・三パーセントの割合による金員を支払え。
2 訴訟費用は被告の負担とする。
3 仮執行宣言
二 請求の趣旨に対する答弁
1 主文同旨
2 担保を条件とする仮執行免脱宣言
第二 当事者の主張
一 請求原因
1 事実経過
(一) 別紙物件目録記載の土地(以下「本件土地」という。)は、国の所有に係
るものであつたところ、原告の父亡Aは、本件土地について、国(農林省)から、
東京法務局江戸川出張所昭和三五年九月一五日受付第一七二七七号をもつて、農地
法三六条の規定による売渡処分を原因とする所有権移転登記を受け、以後本件土地
の所有名義人となつた。
(二) Aは昭和四九年四月五日死亡し、原告が相続により同人の一切の権利義務
を承継した。
(三) 原告は、本件土地について、同法務局同出張所昭和四九年一〇月三一日受
付第三七三六五号をもつて、相続を原因とする所有権移転登記を受け、以後本件土
地の所有名義人となつた。
(四) Aは本件土地の所有名義人となつた翌年である昭和三六年度から昭和四九
年度まで、また、原告は本件土地の所有名義人となつた翌年である昭和五〇年度か
ら昭和六一年度まで、それぞれ被告から本件土地について固定資産税及び都市計画
税(以下、併せて「固定資産税等」という。)の賦課処分(以下「本件賦課処分」
という。)をされ、結局、A及び原告の両名は、昭和六一年までの間、別紙納付税
額一覧表記載のとおり、固定資産税計三一六万二四五九円、都市計画税計七一万〇
四三〇円、合計三八七万二八八九円を被告に納付した。
(五) 国は、昭和五七年五月、原告に対し、本件土地について右(一)の登記の
原因である売渡処分の無効又はその取消処分の存在を理由に真正なる登記名義の回
復を原因とする所有権移転登記手続を求める訴訟を東京地方裁判所に提起し(昭和
五七年(ワ)第六一六九号土地所有権移転登記請求事件)、同裁判所は、昭和六〇
年七月二六日、売渡処分が昭和三三年三月二二日ころ以前に取り消されていたこと
を理由に国の請求を認容する判決(以下「別件判決」という。)を言い渡し、同判
決は昭和六一年二月一二日確定したため、本件土地について、別件判決に基づき、
同法務局同出張所昭和六一年四月九日受付第一五三九三号をもつて、原告から国
(農林水産省)に対する真正なる登記名義の回復を原因とする所有権移転登記が経
由された。
2 不当利得
(一) 納税義務の不存在
固定資産税等は、当該固定資産の所有者に対して課されるものであるところ、別件
判決の認定に従えば、A及び原告(以下「原告ら」という。)は、本件土地の所有
者であつたことはなかつたのであるから、原告らは、本件土地について別紙納付税
額一覧表記載のような固定資産税等を納付する法律上の義務を負つてはいなかつ
た。
(二) 国有地についての台帳課税主義の不適用
仮に、地方税法三四三条二項、三五九条、七〇二条二項等が、当該固定資産につ
き、真実の所有権の帰属の有無を問わず、毎年一月一日現在において所有者として
登記簿、課税台帳等に登記、登録されている者(以下「名義人」という。)を固定
資産税等の納税義務者としたもの(台帳課税主義)であるとしても、台帳課税主義
が妥当するのは当該固定資産が真実の所有者との関係で課税の対象となる場合に限
られると解すべきである。
すなわち、当該固定資産が真実の所有者との関係で課税の対象となるのであれば、
課税された所有者でない名義人は真実の所有者に対して納付税額を不当利得として
返還請求することができるから、課税の便宜を優先させてもさほど不当とはいえな
い。しかし、本件土地のようにその真実の所有者が国である場合には、国との関係
では非課税であるから、課税された所有者でない名義人は、国に対して納付税額を
不当利得として返還を求めることはできず、他方、被告は、本来は課税できない土
地について課税することができることとなつて、課税の便宜の優先は著しく不当な
結果をもたらすこととなる。したがつて、当該固定資産について、真実の所有者と
の関係で課税の対象とならない場合については、所有者課税の原則に戻つて台帳課
税主義は適用されないと解すべきであり、そう解することができないとすれば台帳
課税主義は憲法二九条に違反する。また、かように解しても、非課税の固定資産は
課税資産に比べて圧倒的に数が少ないから、課税事務がそれほど煩雑になることも
ない。
そうすると、本件土地については、台帳課税主義の適用はない。
(三) 信義則による台帳課税主義の不適用
被告の代表者である東京都知事は、昭和三三年三月二二日ころ、昭和三〇年一一月
一日付けで、本件土地についての国からAに対する農地法三六条による売渡処分
(右1の(一)の登記原因)を取り消した。ところが、同知事は、その後の昭和三
五年九月一五日、右売渡処分に基づき、本件土地について、Aに対する所有権移転
登記の嘱託をし、その結果、右1の(一)、(四)に述べたとおり、本件土地はA
名義となり、同人に固定資産税等が賦課されるに至つたのである。
つまり、本件土地がA名義となつたのは、自ら売渡処分を取り消しながら売渡しの
登記を嘱託した被告の過失によるものであるというべきところ、自らの過失により
誤つた所有名義を作出した場合にまで当の被告が台帳課税主義を援用することは、
信義則上許されない。
したがつて、本件土地については、信義則上も台帳課税主義の適用はない。
(四) 課税処分の効力との関係
(1) 瑕疵ある課税処分によつて徴収された税額は、当該処分が取り消されない
まま存在していても、一般的な不当利得の法理の適用により法律上の原因のない利
得となると解すべきである。
また、本件賦課処分は、課税の対象とすべきでない本件土地について課税したもの
で、租税制度の根幹に触れる瑕疵を帯びた課税処分であり、しかも、その瑕疵は、
後日判明するに至つた後は、課税庁である被告の認定判断を待つまでもなく客観的
に明白であるから、貸倒れに関する最高裁判所昭和四九年三月八日判決(民集第二
八巻二号一八六頁)の法理が適用されてしかるべきである。
(2) 仮に本件課税処分の効力を否定することが本件過誤納金返還請求の前提と
して必要であるとしても、本件賦課処分の瑕疵は、課税の対象とすべきでない本件
土地について課税したものとして重大であり、かつ、被課税主体を誤つたことは誰
の目にも明らかで極めて明白であるから、本件賦課処分は、そもそも当然無効であ
る。
(3) 仮に本件課税処分が瑕疵の明白性を欠くものだとしても、本件賦課処分
は、課税の対象にすべきでない本件土地について課税したものとして、課税要件の
根幹についての重大な過誤をおかした瑕疵があり、不可争的効果の発生を理由に原
告に不利益を甘受させるのは著しく不当であるから、かような事情のある場合に課
税処分の当然無効を認めた最高裁昭和四八年四月二六日判決(民集二七巻三号六五
三頁)の法理により本件賦課処分は当然無効というべきである。
3 よつて、原告らが納付した別紙納付税額一覧表記載の税額合計三八七万二八八
九円は、被告が不当利得しているものであるから、原告は、被告に対し、右税額及
びこれに対する別件判決確定の日以降である昭和六一年二月一二日から支払済みま
で地方税法一七条の四第四項に準じて年七・三パーセントの割合による遅延損害金
の支払いを求める。
二 請求原因に対する認否
1 請求原因1(事実経過)について
(一) (一)の事実は認める。
(二) (二)の事実は知らない。
(三) (三)の事実は認める。
(四) (四)の事実は認める。
(五) (五)の事実のうち、本件土地について、原告から国(農林水産省)に対
し、原告主張の所有権移転登記が経由されたことは認め、その余の事実は知らな
い。
2 同2(不当利得)のうち、(三)の前段の事実は認め、その余の主張はいずれ
も争う。
3 同3は争う。
三 被告の反論
1 請求原因2の(一)及び(三)の主張について
地方税法は固定資産税について台帳課税主義を採用したものである。これは、真実
の所有者の探求は容易ではなく、私法上の所有関係はしばしば長期にわたつていず
れとも決し難い場合があるので、このような困難を避けるという課税技術上の理由
によるものであり、真実の所有者であるか否かにかかわらず基準日に名義人である
者を納税義務者たる所有者として固定資産税を課するものである。都市計画税につ
いても、この点では、固定資産税と事態は異ならない。
原告は、真実の所有者との関係で課税の対象とならない物件については台帳課税主
義の適用がない旨主張するが、法律の規定による台帳課税主義について例外を認め
るためには法律上の根拠が必要であり、真実の所有者に対して不当利得返還請求が
できないというだけでは例外を認めるに不充分である。
2 請求原因2の(三)の主張について
本件土地について誤つて登記の嘱託を行つたのは国の機関としての都知事であり、
本件賦課処分を行つたのは地方公共団体の長としての都知事から委任を受けた江戸
川都税事務所長であつて、右の登記の嘱託と本件賦課処分とは同一機関の行為では
なく、自然人としても別人の行為であるから、台帳課税主義に基づいて原告らを納
税義務者とすることが信義則に反するものとはいえない。
また、登記の嘱託に当たつては登記権利者たるAの協力が必要であつたはずである
ところ、別件判決によれば、Aは自己が所有者ではないことを知りながら本件土地
について所有権移転登記を受けたものと推測され、必ずしも、原告主張のように、
国の機関たる都知事の一方的な行為のみによつて誤つた登記がされたとはいえな
い。
3 請求原因2の(四)の(1)の後段について
仮に、本件が、納税義務者でない原告らに課税したという瑕疵の存在が後日判明
し、かつ、右の瑕疵の存在が被告の認定判断を待つまでもなく客観的に明白である
場合に当たるとしても、本件賦課処分により徴収された税額が不当利得に当たると
いうためには、不当利得の原因となる事実について原告らに帰責事由の存しないこ
とが必要であると解すべきである。しかるに本件においては、Aが農地である本件
土地の買受資格を有しないことを知りながら、小作人の離作証明を偽造して買受申
込をし、いつたん売渡処分を受けたが、その後先渡処分を取り消され、代金の払戻
も受けたにもかかわらず、本件土地について、誤つてAに対する所有権移転登記が
経由されると、これをそのまま維持していたものであり、また、原告も、Aの死亡
後、江戸川区農業委員会から本件土地の相続登記を見合わせるよう要請されたう
え、所有権移転登記抹消登記手続をするよう再三依頼されたにもかかわらず、これ
を無視して相続登記を経由したものであつて、かかる事実関係によれば、原告ら
は、本件土地の所有者ではないことを知りながら、自己の立場を有利にしたいとの
思惑を持つて、ことさらに登記名義を維持し、その結果として、本件賦課処分に基
づく、固定資産税等の徴収を受けていたものというべきであるから、原告らに不当
利得の原因となる事実について帰責事由の存することは明らかである。
4 消滅時効
仮に原告主張の過誤納金返還請求が認められるとしても、右権利については地方税
法一八条の三の還付金の消滅時効に関する規定が適用されるべきであり、原告の請
求した時点から五年しか遡ることはできない。
四 被告の反論に対する原告の認否並びに再反論
1 被告の反論1ないし3について
すべて争う。
被告の反論2の主張において、被告は登記の嘱託と本件賦課処分とは同一機関の行
為とはいえないから信義則に違反しないと主張するが、原告にとつては被告が関与
して行つた行為であることには変わりがなく、事実上一体として被告の行為として
評価すべきである。
また、同3について仮に売渡処分へのAの関与が被告主張のとおりであつたとして
も、本件土地の売渡処分は取り消されているのであつて、その後の登記は被告の一
方的過失によるものである。
Aの死亡後、原告は、本件土地はAから相続した自己の所有地と信じていたのであ
り、それゆえ固定資産税等を納付し続け、国との訴訟においても自己の所有権を主
張していたのである。
2 被告の反論4(消滅時効)について
争う。
被告の主張は時効の起算点をいつにするのか明確ではない。
原告が被告に対し本件過誤納金の返還を請求し得るのは、別件判決の確定により本
件土地が原告の所有でないことが確定した昭和六一年二月一二日からであり、時効
は右時点から進行するのであるから、仮に被告主張のように五年の消滅時効にかか
るとしても時効は完成していない。
第三 証拠(省略)
○ 理由
一 請求原因1(事実経過)(一)、(三)及び(四)の各事実については当事者
間に争いがない。
同(二)の事実は、成立に争いがない甲第一、二号証及び弁論の全趣旨によりこれ
を認めることができる。
同(五)のうち、本件土地について、東京法務局江戸川出張所昭和六一年四月九日
受付第一五三九二号をもつて、原告から国(農林水産省)に対して真正なる登記名
義の回復を原因とする所有権移転登記がされたことについては当事者間に争いがな
く、その余の事実については成立に争いがない甲第三号証ないし第五号証によつて
これを認めることができる。
二 そこで、請求の当否について判断する。
1 右1の事実によれば、Aに対する本件土地の固定資産税等の賦課の初年度(昭
和三六年度)に係る賦課期日(昭和三六年一月一日)前の昭和三五年九月一五日か
ら原告に対する賦課の最終年度(昭和六一年度)に係る賦課期日(昭和六一年一月
一日)後の同年四月九日まで、原告らは本件土地の登記名義人であつたものの真実
は所有者ではなく、国がその真実の所有者であつたということができる。
なお、本件では、土地登記簿に登記されている土地が問題となつているので、以下
の判示においては、
これを対象として考えることとする。
2 地方税法は、三四三条一項、七〇二条一項において固定資産税等は土地の所有
者に課するとしているが、三四三条二項、七〇二条二項においてその所有者とは土
地登録簿に所有者として登記されている者をいうとし、三四九条、七〇二条の五に
おいて賦課期日を当該年度の初日の属する年の一月一日としている。右各規定によ
ると、固定資産税等は、土地の所有という事実に担税力を認めてその所有者に課す
るのを本来とするが、徴税技術上の要請から、徴税の簡便をはかる等のため、ある
年の一月一日に所有者として登記されている者(以下「名義人」という。)は、真
実は所有者ではなくとも、その年に初日が属する年度の固定資産税等の納税義務を
負うという建前がとられているものということができる(以下この建前を「名義人
課税主義」という。)。そして、一時期に極めて多数の賦課を要するのに、個々具
体的に真実の所有者を探求することは課税権者にとつて著しく困難であること、そ
して、殆どの場合は真実の所有者と名義人が一致すること、また、名義人であるこ
とそれ自体にも事実上の利益があることなどの点を考えると、名義人課税主義は、
それ自体合理性を有する建前であるということができる。しかして、名義人課税主
義によれば、名義人に対する固定資産税等の賦課は、名義人が真実の所有者である
と否とを問わず、適法であり、課税主体は、それにより収納した固定資産税等をそ
のまま保有し得ることになる。
もつとも、固定資産税等は、土地の所有という事実に担税力を認めてその所有者に
課するのを本来とすることは先に述べたとおりであるから、真実の所有者と名義人
とが異なる場合において、名義人課税主義により名義人に賦課された場合には、真
実の所有者と名義人との関係では、両者の間において取引等の際特段の合意がある
などの事情があるときは格別、そうでない限り、右の賦課に係る固定資産税等の負
担は真実の所有者に帰させることとするのが合理的かつ相当ということができ、そ
のような見地から、名義人は、真実の所有者に対し納付税額相当額の固定資産税等
を不当利得として返還請求することができるとされているのである(最高裁判所昭
和四七年一月二五日判決・民集二六巻一号一頁参照)。
3 ところで、地方税法三四八条一項、七〇二条の二第一項によると、国、地方公
共団体(以下「国等」という。
)には、固定資産税等を課することができないと規定されており、この趣旨とする
ところは、国等は、固定資産税等を賦課されることがないことはもとより、実質的
にも固定資産税等を負担しないというものであると解される。そして、真実の所有
者が国等であつて、名義人が国等ではない場合においても、地方税法は名義人課税
主義を貫き、名義人に賦課することを認めている(ちなみに、右と逆の場合、すな
わち、名義人が国等であつて、真実の所有者が国等でない場合については、同法三
四三条、七〇二条二項において、その国等でない者に賦課することができる旨の名
義人課税主義に対する例外規定がある。)。このことは、この場合も、同法は、名
義人に対する賦課は適法であり、課税主体が、それにより収納した固定資産税等を
そのまま保有することを認めていると解されるのである。
しかしながら、この場合に、固定資産税等を課税された名義人は、真実の所有者で
ある国等が固定資産税等を負担しないこととの関係で、国等に対し、右2に述べた
ような不当利得返還請求をすることは許されないとせざるを得ない。そうすると、
名義人は、右の固定資産税等を最終的にも負担しなければならないことになるが、
右の場合においても、名義人は、一般には、遅滞なく国等に所有名義を変更するこ
と等を通じて賦課を免れ、あるいは、国等との取引の際固定資産税等の負担を考慮
にいれた対価の決定等の合意等を通じて固定資産税等の負担の実質的な転嫁を図る
途があるのであるから、右の結果が直ちに名義人課税主義の適用を不当とするとい
うことはできない。しかし、土地の所有という事実に担税力を認めてその所有者に
課することを本来とする固定資産税等の本質等に鑑みると、名義人に落度がないの
に名義人においてその賦課前に真実の所有者である国等に所有名義を変更するなど
右に述べたような方策をとる機会がなかつたというような例外的なときには、名義
人にその賦課の結果をそのまま甘受させることは著しく不当であつて、正義公平の
原則にもとるということができるから、このような例外的なときに限つては、課税
主体としては、条理上、右の賦課の効力を主張することができず、徴税前であれば
その部分の税額相当額を徴収し得なくなり、また既に徴収後であればそれを返還す
べきものと解するのが相当である。
右のような点を考慮にいれると、地方税法の名義人課税主義は、あながち不合理な
ものとは断じ難く、憲法二九条等の規定に反するものとはいえないといつて差し支
えない。
4 本件についてみると、前記一の事実に弁論の全趣旨を合わせ考えれば、原告ら
が本件土地の名義人となつたのは、自己の意思に基づくものであるといえること、
原告らにおいてその賦課前に真実の所有者である国に所有名義を変更する機会は十
分にあつたこと、原告らにおいて課税の結果を自ら是認し、その上で納税している
ことが認められるのであつて、右3に述べた例外的なときに当たるとは到底いい難
いから、原告らは、本件賦課処分による賦課の結果をそのまま甘受しなければなら
ないものというべきである。それゆえ、原告の請求は、その余の点につき判断する
までもなく、理由がない。
なお、原告は、被告の代表者である東京都知事の過失による誤つた所有権移転登記
に基づき当の被告が名義人課税主義を援用するのは信義則に違反し許されないと主
張している。しかし、被告において名義人課税主義の建前を濫用し、原告らから固
定資産税等を徴収する目的のみで所有名義を作出したといつた場合であれば格別、
そのような場合であることについては主張立証がない以上、被告の代表者に主張の
ような過失があつたとしても、それだけでは被告が名義人課税主義を援用し本件賦
課処分の適法性を主張することが許されないとは解し難い。
三 よつて、原告の請求を棄却することとし、訴訟費用の負担について民訴法八九
条を適用して主文のとおり判決する。
(裁判官 鈴木康之 石原直樹 佐藤道明)
物件目録、納付税額一覧表(省略)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛