弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     原判決を破棄する。
     被告人を懲役三月に処する。
     原審及び当審における訴訟費用は全部被告人の負担とする。
     公訴事実中、業務上過失傷害の点につき被告人は無罪。
         理    由
 本件控訴の趣意は、弁護人二階堂信一の控訴趣意書に記載されたとおりであるか
らこれを引用する。
 所論第一点(事実誤認の主張)及び第二点(訴訟手続上の法令違反の主張)につ
いて
 しかして被告人は捜査官に対しては被告人が事故車の運転者であることを自白し
ているのであつて、所論は右自白の任意性、信憑性を否定するが、記録に徴しその
供述に任意性のない疑いがあるとは到底認められないし、またその供述内容は大綱
において措信できるものと認められる。被告人は逮捕された当初数日間は自己が事
故車の運転者であることを否認していたが、検察官に対する昭和四三年二月二〇日
付供述調書においてはじめて事故を起して逃走した事実を認め、次いで司法警察員
に対する同月二一日、二二日の各供述調書において、更に再び検察官に対する同月
二三日付供述調書において、いずれも同趣旨の供述をしており、なるほど前三者の
供述調書において被告人は現場路上に対向して停車していたタクシーの後方に大人
二人が立つているのを見たとか、男の人が子供を抱きかかえているのを見たとか述
べているが、右は事故の前と後とを混同して供述したものと認められ、検察官に対
する同月二三日付供述調書においては、これを事故の直前タクシーの後方には男が
一人立つているのが見えたと訂正供述しているのであつて、その供述の訂正変更に
つき特に不合理なものがあるとは認められないし、いわんや、これらの供述が誘導
に迎合してなされたものとは認められない。即ち初めて右自白をしたとき被告人の
求めにより検察官が読み聞けた勾留状記載の被疑事実には事故直前タクシーの後方
に人を見たことは何ら記載されていないし、当時検察官は被害者(幼児)の母親が
先に下車して既に道路を反対側に渡り終りタクシーの後方にいた大人は父親のみで
あることを(参考人の供述により)知つていたものと認められるから、タクシーの
後方に二人の大人がいたというのは被告人の自発的な供述をそのまま録取したもの
であることが明らかであり、このことに徴しても被告人の自白が誘導乃至強制によ
つてなされたものでないことを窺うに足りる。しかして、検察官に対する右各自白
によれば、被告人は停車中のタクシーとすれ違うとき車体の右側にバサツと物のあ
たる音がしたので、一五米か二〇米行き過ぎたとき減速して座席後部の窓から見た
ら路上に子供が倒れ、大人の人が抱き上げようとしているのが見えた。四五粁位の
速度で進行しているところに子供が当つたので大怪我をしたのではないかと思つた
が、そのまま走り去つたというのであり、一方Aの原審における、事故の直後に見
た事故車の番号の頭の数字はBかCであつたことを記憶しているがBではないかと
感じている旨の証言(当審においても同趣旨の証言をしている)は、同人が自動車
運転手を業とする者であり、その供述が自然であることからこれを措信するに足
り、そのいら数字が被告人の自動車の車両番号数字の一部と符合することは、原判
決挙示の物的証拠(被告人の自動車の車体前部右側に存する擦過痕と同部位から発
見された羊毛繊維)に関する採取者、鑑定者の各供述並びに前示被告人の現場通過
後の行<要旨第二>動とともに右自白の信用性を裏付けるものということができる。
されば被告人はその運転する自動車により被害者Dとの衝突傷害事故が
発生したことを知りながら被害者の救護等法律の定める必要な措置を講じないでそ
の揚を逃走したものと認むべく、その所為は、道路交通法第七二条第一項前段第一
一七条に該当するものであるから、原判示第二事実の認定は、その限りにおいては
正当としてこれを是認することができる。なるほど原判決が右事実を認定するにつ
き、所論の審理、検証、鑑定まで行わなかつたことはその指摘するとおりであるが
証拠調の程度、証拠の取捨判断は裁判所の健全な裁量に委ねられているところ、原
審は所論の現場の状況については司法警察員E外一名作成の実況見分調書二通及び
現場写真並びに弁護人作成の検証調書の取調をしており、所論の物的証拠について
は、その鑑定に当つたF並びに同G作成の各鑑定結果回答についてと題する書面を
取り調べたほか、右F及びGをそれぞれ証人として尋問しているのであるから、こ
れらの関係事項についてはこれにより解明済であると認めたものと解すべく、重ね
て所論の検証、鑑定を行わなかつたことを目して審理不尽となすべき限りではな
く、また被告人の所論自白(調書)に任意性のない疑があるとはいえず、その内容
につき信用性を認め得ることは前段説示の通りであり、しかもこれら自白調書は、
原審において被告人及び弁護人が任意性を争わない(但し証明力を争う)旨を述べ
て採用され証拠調のなざれたものであるから原判決がこれを採用して事実認定の資
料に供したのは相当であつて、毫も所論のような審理不尽乃至訴訟手続上の法令違
反の非違は存しないものといわなければならない。されば、この点の論旨は理由が
ない。
 しかしながら原判決は罪となるべき事実第二として、同第一の事実の記載を引用
し「前記日時場所において前記の如く交通事故を起しDに傷害を負わせたのに被害
者の救護等法律の定める必要な措置を講じないでその場から逃走した」と認定判示
しており、右第一の事実は被告人が業務上過失によりDに傷害を負わしめたという
にあるところ、後記説示するとおり右傷害が被告人の業務上の過失によつて生じた
事実はこれを認めるに由ないところであるから、原判決は右第二事実において「前
記の如く交通事故を起しDに傷害を負わせたのに」と認定した限りにおいて事実を
誤認したものといわなければならず、しかも右第二事実を第一事実と併合罪の関係
あるものとして一個の刑をもつて処断しているのであるから、右第二事実の誤認が
判決に影響を及ぼすことは明らかであつて、論旨はその理由あるに帰する。
 所論第三点(法令違反の主張)について
 所論は原判決が本件につき刑法第二一一条を適用して被告人に業務上過失傷害の
罪責を問うたのは、同条の解釈、適用を誤つた違法がある、即ち深夜本件の如く人
家の比較的少ない地域において自動車を運転し幅員六米の道路を進行中、反対側に
対向して停車しているタクシーの後方に成人男子一名が佇立して被告人の自動車の
通過するのを待つていることの認められる状態の下で、右停止中の自動車の蔭から
突如として幼児が道路中央に小走りに出てくるが如きことは運転者の通常予見する
ことのできない事態であり運転者はかかる異常事態にまで備えて事故を回避するた
め警音器吹鳴、減速、徐行の義務を負うものではないから原判決が被告人にかかる
注意義務があることを前提としこれを怠つたものとして過失の責任を問うたのは刑
法第二一一条の解釈適用を誤つたものであるというのである。
 <要旨第一>よつて考察すると記録によれば、被告人は本件当夜(午後一〇時一五
分頃)普通乗用車を運転して原判示場所の歩車道の区別のない幅員六米
の道路の左側部分を進行中、道路右側端に対向してタクシーが一台停車しており、
その後部右角直近の路端にタクシーから下車したと思われる成人男子一名が道路を
横断すべく、ひとまず佇立しているのを七、八〇米前方で発見し、時速五〇粁を四
五粁に減速して進行したものであるが、かかる場合右仔立者が自動車の前照灯の光
芒に何らの注意を払うことなく被告人運転の自動車の前方を横断しようとして突然
被告人の進路前方に進出するが如きことは運転者の通常予測し得ないところであ
り、いわんやその者に同伴する幼児があつて監督者の手を離れて同様進出してくる
が如きことはいうまでもないところであつて、運転者はかかる異常な事態に備え
て、衝突等の事故を防止するため、予め警音器を吹鳴して警告し又は減速徐行する
などの注意義務を負うものということはできないところ、右証拠によれば被害者D
(当時二年一〇月)は被告人の自動車が右停止車の左側を通過すべくほぼこれと並
ぶ状態となつたとき、これに気付かず道路を右から左に横断しようとして突然右停
止車の後方から小走りに被告人の自動車の直前に飛び出しその車体右側前部附近に
衝突してその場に転倒し頭部打撲等の傷害を負うに至つたものであつて、被告人と
しては右事故回避の措置に出る余地がなかつたものであることが認められ、他に被
告人が叙上の如き注意義務を怠り右事故を惹起せしめたことを窺うに足りる証左は
存しないから原判決が被告人にかかる注意義務があるものとし、これを前提とし
て、これを怠つたことによる業務上過失傷害の責任を問うたのは、事実を誤認し刑
法第二一一条の解釈適用を誤つたものというべく、その誤りが判決に影響を及ぼす
ことは控訴趣意第一、二点に対する判断末尾に説示したと同様の理由により明らか
であるから、論旨は理由がある。
 よつて本件控訴はその理由があるから、刑事訴訟法第三九七条第一項、第三八〇
条、第三八二条によつて原判決を破棄し、同法第四〇〇条但書により被告事件につ
いて更に判決する。
 (罪となるべき事実)
 被告人は、昭和四三年二月一三日午後一〇時一五分頃普通乗用自動車を運転して
東京都足立区ab丁目c番d号先道路を時速四五粁で進行中道路右側に対向して停
車していたタクシーの左側を通過するに当りその蔭から道路を横断しようとしたD
(当時二年一〇ヶ月)が突然小走りに被告人の自動車の直前に進み出て車体右側に
衝突して転倒し、よつて傷害を負うに至つたことを知りながら、直ちに運転を停止
し負傷者救護の措置を講ずることなく、その場を逃走したものである。
 (証拠の標目省略)
 (法令の適用)
 被告人の右所為は道路交通法第一一七条、第七二条第一項前段、罰金等臨時措置
法第二条に該当するので、所定刑中懲役刑を選択し、その刑期範囲内において、被
告人を懲役三月に処し、原審及び当審における訴訟費用は、刑事訴訟法第一八一条
第一項本文に従い、全部被告人に負担させるものとする。
 本件公訴事実中、業務上過失傷害の点については、被告人に過失あることを認め
るに足りる証拠がなく、犯罪の証明なきに帰するから、刑事訴訟法第三三六条後段
により、無罪の言渡をすることとする。
 よつて主文のとおり判決する。
 (その余の判決理由は省略する)
 (裁判長判事 遠藤吉彦 判事 青柳文雄 判事 菅間英男)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛