弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     原判決を破棄する。
     被告人甲を懲役壱年に、被告人乙を懲役八月に各処する。
     但し被告人両名に対し本裁判確定の日から各弍年間右刑の執行を猶予す
る。
     被告人両名より金拾参万八千弍百五円八拾銭及び金参拾八万壱千参百弍
拾弍円五拾銭をそれぞれ追徴する。
     訴訟費用中原審において国選弁護人山下昇に支給した分の内参百円と、
其の余の二分の一は被告人乙の負担とし、証人丙に支給した分の二分の一及び当審
において国選弁護人に支給した分は被告人両名の負担とする。
         理    由
 検察官の控訴趣意は、記録に編綴されている大分地方検察庁検察官中野和夫名義
の控訴趣意書記載のとおりであり之に対する弁護人内田松太の答弁は同人名義の答
弁書記載のとおりであるからこれらを引用する。
 同控訴趣意中第一点(被告人両名に対する関税法違反の点に関する法令の解釈適
用の誤)について、
 <要旨第一>よつて記録を調査するに、原判示丁丸は、被告人両名が原審相被告人
戊及び同己等と共謀の上、本邦より南西諸島に青果物等を密輸出し、同
島よりこれと物々交換の方法により、銅屑類を密輸入した判示各犯罪行為の用に供
した賃借に係る船舶であることが明かであるので、該船舶は関税法第八十三条第一
項に則り、これを没収すべきものであるところ原裁判時においては、既に情を知ら
ない所有者に返還されていて、これを没収することができない状況にあり、且つそ
の価額は拾参万八千二百五円八十銭に相当することが、原判決挙示の証拠によつて
認められるので、前同条第三項に則り、その価額に相当する金額の全額を共犯人各
自から追徴すべきであることは言を俟たない。しかるに原審は、共犯者である原審
相被告人戊及び己両名にも追徴金を負担せしめるのが相当であるとして、該金額を
分割し、本件被告人両名に対し、その二分の一に相当する金六万九千百二円九十銭
の追徴を命じていること原判決に徴し明白である。しかしながら、前記法条による
被追徴者数人ある場合においては、前に説示のごとく本来すべて全部義務を負担す
べきものであること所論のとおりであるから原審が被告人両名から全価額の二分の
一を追徴したことは、前示法令の解釈適用を誤つたものというべく、その誤りは判
決に影響を及ぼすこと当然であるので、論旨は理由がある。原判決はこの点におい
て、刑事訴訟法第三百九十七条、第三百八十条に則り、破棄を免れない。
 なお職権を以つて調査すると、原判決は判示(2)の密輸入に係る銅屑約六屯の
売却代金の一部である押収された現金弍拾六万八千五百円を、関税法第八十三条第
一項により刑法第十九条第一項第四号を準用して、これを没収していることが記録
上明かである。しかし関税法第七十六条の犯罪に係る貨物については同法第八十三
条第一項に、これを没収すべき旨、及び同条第三項に、その物を没収することがで
きないときは、その原価に相当する金額を追徴すべき旨の規定が存し、右関税法の
規定は、刑法第十九条の規定に対し、一般法と特別法の関係にあるものと解すべき
であるから、およそ関税法違反の犯罪に係る物件については、関税法に何等の規定
も存しないならば格別、然らざる限り刑法の規定に優先して、関税法の規定を適用
し、没収又は追徴をなすべきものであつて、刑法第十九条を適用又は準用する余地
はないものといわねばならない。そこで、本件につい<要旨第二>てこれをみるに、
前示のごとく本件犯罪に係る貨物は既に転売され、その売却代金の一部が押収され
ていること前示のとおりであるが、仮りにこれを刑法第十九条第一項第
四号により没収し得るものとするためには、その貨物自体が同条第一項第三号によ
り本来没収し得るものであることを要することは、同条項の解釈上疑をいれる余地
のないものであるところ、関税法第八十三条第一項には無免許輸入貨物について、
これを没収すべき旨規定しておるので、この場合に刑法第十九条第一項第三号を適
用すべきでないことは前に説示したところにより自ら明白であるから、該貨物の対
価といえども同条第一項第四号の規定に則り没収し得べきものでないことも言を俟
たないところであつて、関税法第八十三条第一項により没収することができないも
のとして、同条第三項に則り、その貨物の原価に相当する金額を追徴すべきものと
解するのが相当であり、押収した貨物の刑事訴訟法第百二十二条の規定による換価
代金と同様に見て、前示対価を没収すべき筋合のものではない。してみると原判決
が右説示するところと見解を異にし、押収されている現金の没収を言渡したのは、
結局前示法条の解釈適用を誤つたものというべく、右の誤りは判決に影響を及ぼす
こと明かであるから、原判決はこの点においても破棄を免れない。
 同控訴趣意中第二点(被告人甲に対する勅令第三一一号違反の点に関する法令の
解釈適用の誤)について、
 <要旨第三(イ)>よつて按ずるに、本件公訴事実中被告人甲が連合国最高司令官
の認可を得ないで、昭和二十五年八月二十一日頃丁丸により大分
県a港を出港し、密かに同月二十四日頃南西諸島b島に上陸して出国した所為は、
原判決に挙示の証拠により明かであるが、該行為は行為当時において、一九四七年
四月十四日附連合国最高司令官の「海外に旅行する日本人に対する旅行証明書」に
関する覚書、及び一九四六年一月二十九日附同上「若干の外廓地域を政治上、行政
上日本から分離すること」に関する覚書に違反し、昭和二十一年六月十二日勅令第
三一一号第二条、第四条に該当する行為であつたし、その後昭和二十五年十月三十
一日政令第三二五号第二条により引続き犯罪とされ、また昭和二十六年十月四日政
令第三一九号出入国管理令第六十条第七十一条にも該当する行為であり、そして昭
和二六年一二月五日付連合国最高司令官覚書に基く昭和二十七年二月一日外務省令
第三号により出入国管理令施行規則の一部が改正されて、北緯二九度以南の南西諸
島が外国と看做されることになつた結果、従前外国とみなされていた北緯三〇度以
南、北緯二九度以北(b島も此の範囲に属する)の地域は、同日以降も早外国とみ
なされることなく、本邦の領域として取扱われることになり、同日以後において
は、該地域え渡航することが自由となつたことは、以上諸法規の施行の経過によつ
て明白である。そこで前示外務省令による外国とみなされる地域の変更があつたこ
とは、該出入国管理令施行規則改正前に生じた勅令第三一一号違反の罪の成立並び
に処罰に関して、法律上如何なる効果を及ぼしたかについて考察するに、被告人の
本件所為のごとき密出国の所為が、連合国又は占領軍の占領目的を阻害するものと
して勅令第三一一号により処罰された所以は、連合国最高司令官の前示覚書(指
令)によつて、日本人は日本領域から連合国最高司令官の認可なくして出国するこ
とを禁止されていたに拘らず、これに違反したことに存し、従つて連合国占領軍の
占領目的遂行ということに重点がおかれていたことは否み得ないが、他面日本人の
出国を制限することの必要は、公共の福祉に無関係のものであるということはでき
ない。すなわち日本人が本邦領域外に出国することを規制管理し、以て常時国内外
の居住移動の実態を把握することは、わが国人に対する国政上及び国際上の諸般の
取扱の適正を期する所以であつて、単に出国者の利益保護のためばかりでなく、国
内政治の適正及びわが国に対する国際的信用を維持する上に肝要な事柄であり、此
の目的達成のため、みだりに出国することを制限し、これに違反する者を処罰する
ことは、わが国独自の立場からしても、公共の福祉を保持する上に極めて必要であ
つて、このことは前示政令第三一九号出入国管理令においても、日本人の出国を規
制する規定が設けられ、昭和二十七年四月二十八日法律第一二六号により平和条約
発効の日から同令が法律としての効力を有することになつたことからも、これを窺
うに足りる。されば、日本人の国外旅行を制限する前示指令を内容とする勅令第三
一一号による日本人の密出国を禁止する趣旨自体は、前記覚書に基く外務省令の改
正があつた昭和二十七年二月一日前後を通じてかわるところはないので、該外務省
令により外国とみなされる地域が変更されたことは、未だ有効な旅券を所持しない
で出国する行為を禁止し、処罰する実質的な理由を失う程の事情の変更があつたも
のとは考えられず従つて右地域えの出国は同日以後においては、罪とならなくなつ
たに止まり、既に前示法令違反の罪として成立した同日以前の所為の処罰に関して
は何等の消長も来さないものと解するのが相当であるから、爾後の法令によつて刑
の廃止が行われた場合に該らないことは、論旨に指摘するとおりであつて原審が関
税法違反の所為について認めたところと別異に解すべき理由は存しない。(当裁判
所昭和二七年(う)第一九〇三、一九〇五号関税法違反事件同年一二月四日判決参
照)
 しからば勅令第三一一号は平和条約発効の日たる昭和二十七年四月二十八日以後
その効力を失つたかという<要旨第三(ロ)>点について考えてみるに、本件に関係
のある勅令第三一一号の具体的内容を規定する前示指令による渡航制限 (ロ)>は、単に占領目的遂行のためのみでなく、わが国の秩序を維持し、公共の福
祉を保持するためにも必要な措置であつて之を是認し得られることは前に説示のと
おりであり、占領終了により日本が独立を回復した現在において、憲法の諸規定、
なかんずく居住、移転の自由を保障する第二十二条及び第十二条に照し、実質的に
判断しても、これに牴触するものであるということはできないから、該指令を内容
とするものに関する限り、勅令第三一一号、従つて、その後身たる昭和二十五年政
令第三二五号ほ昭和二七年法律第八一号により平和条約発効後も引続き法律として
有効に存続しうるのであり次いで同年法律第一三七号ポツダム宣言の受諾に伴い発
する命令に関する件に基く法務府関係諸命令の措置に関する法律第二条により廃止
されたが、その第三条第一項の経過規定により平和条約発効後においても引続き該
法律施行以前の右該勅令違反の行為は従前の例により処罰しうるのである。それ故
前記勅令の効力は罰則の適用に関してはなお存続するものということができる。そ
して被告人甲の本件密出国の所為はもしこれが前記政令第三一九号出入国管理令施
行後に犯されたものであるときは、勅令第三一一号第四条第三項及びその後身たる
政令第三二五号第二条第三項により右政令第三一九号違反としてこれを処罰するこ
とになるのであるが該政令は、日本人の出入国を制限するものではあるが、憲法の
条規に牴触するものでないことは前叙説示するところから自ら明らかであるからそ
の基本たる前示勅令第五四二号が平和条約発効と同時に廃止されたにも拘らず昭和
二十七年法律第八一号並びに同年法律第一二六号により、平和条約発効の日から法
律としての効力を有するものとされ、失効していないのであるから、勅令第三一一
号廃止前の同令違反の密出国の所為は、平和条約発効後においても、刑法第六条に
より新旧法の比照の結果、出入国管理令の罰則によつて、処罰の対象となるもので
あることは明瞭である。それ故右の観点からしても、被告人の本件密出国の所為に
ついて、犯罪後の法令によつて刑の廃止があつたものということはできないこと、
まさに所論のとおりである。
 してみると、原判決が以上説示するところと見解を異にし、前記覚書に基く昭和
二十七年二月一日外務省令第三号により外国とみなされる地域の変更があり、b島
が本邦の領域とされたことによつて、被告人の本件密出国の所為は、同日以降処罰
規定を欠くに至つたものであるから、犯罪後の法令により刑が廃止された場合に該
当するものとして、被告人を該所為について免訴の言渡をしたのは、結局叙上法令
の解釈適用を誤つたものであり、その誤りは判決に影響を及ぼすこというまでもな
いので論旨は理由があり、原判決はこの点においても刑事訴訟法第三百九十七条に
則り、破棄を免れない。
 そして当裁判所は、本件記録及び原裁判所において取調べた証拠によつて、直ち
に判決することができると認められるので、刑事訴訟法第四百条但書に則り、更に
裁判をすることとする。
 そこで当裁判所は原判決に摘示の証拠中被告人両名の当公廷の各供述とあるを差
戻後の原審第二回及び第六回公判調書中被告人両名の各供述記載と読みかえるほ
か、各挙示の証拠を綜合して、原判決が有罪を認定した事実及び次の事実を認定す
る。
 被告人甲は連合国最高司令官の認可を受けず、有効な旅券を所持しないで、昭和
二十五年八月二十一日頃庚株式会社所有の丁丸により大分県a港を出港して、同月
二十四日頃南西諸島b島に上陸し、以て不法出国をなしたものである。
 法律に照すと、被告人甲の判示密出国の点は、行為時法によると、昭和二十一年
勅令第三一一号第二条、第四条(昭和二十五年政令第三二五号附則第三項)、一九
四七年四月十四日附SCAPIN一六〇九号、一九四六年一月二十九日附SCAP
IN六七七号に、裁判時法によれば、出入国管理令第七十一条、第六十条に各該当
するので、刑法第六条、第十条に則り新旧両法を比照し結局軽い裁判時法に従い、
所定刑中懲役刑を選択して処断することとし、被告人両名の原判示各関税法違反の
点は、いづれも同法第七十六条第一項(同法第百四条、昭和二十四年大蔵省令第三
六号第一条第四号)、刑法第六十条に該当するので、各所定刑中懲役刑を選択する
が、以上は刑法第四十五条前段の併合罪であるから、第四十七条、第十条を適用
し、それぞれ犯情の重い原判示(1)の密輸出の罪の刑に法定の加重をなした刑期
範囲内において、被告人両名を各主文の刑に処し、なお情状に照し同法第二十五条
を適用して、被告人両名に対し、この裁判が確定した日から各二年間その刑の執行
を猶予することとし、本件密輸入に係る貨物は被告人甲等の所有に属したるも、こ
れを他に転売しており、その全部を没収することができないので、関税法第八十三
条第三項、第一項に則り、その原価に相当する金参拾八万壱千参百式拾弍円五拾銭
を被告人両名から追徴し、また判示密輸出入の犯罪行為の用に供した丁丸は、没収
すべきものであるが既にその所有者に返還されていて、これを没収することができ
ないので、前示法条に則り、その価額に相当する拾参万八千弍百五円八拾銭を、被
告人両名から追徴することとし、原審並びに当審における訴訟費用は、刑事訴訟法
第百八十一条第一項に従い、主文掲記のとおり被告人両名をして負担させることと
する。
 よつて主文のとおり判決する。
 (裁判長裁判官 筒井義彦 裁判官 柳原幸雄 裁判官 岡林次郎)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛