弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成29年3月16日判決言渡同日原本交付裁判所書記官
平成27年(ワ)第37329号損害賠償等請求事件
口頭弁論終結日平成28年11月1日
判決
原告X1
原告X2
上記両名訴訟代理人弁護士大熊裕司
島川知子
被告株式会社データトロン
同訴訟代理人弁護士草場理津子
主文
1被告は,原告X1に対し,60万円及びこれに対する平
成28年1月8日から支払済みまで年5分の割合による金
員を支払え。
2原告らのその余の請求をいずれも棄却する。
3訴訟費用は原告X1と被告の間ではこれを10分し,そ
の9を同原告の,その余を被告の各負担とし,原告X2と
被告の間では同原告の負担とする。
4この判決は,第1項に限り,仮に執行することができる。
事実及び理由
第1請求
1被告は,原告X1(以下「原告会社」という。)に対し,330万円及びこ
れに対する平成28年1月8日から支払済みまで年5分の割合による金員を支
払え。
2原告らと被告との間において,別紙債務目録記載の債務(以下「本件損害賠
償債務」という。)は存在しないことを確認する。
第2事案の概要
本件は,原告会社が被告から継続的に購入して顧客に納入していたGPSシ
ステム端末及びソフトウェアにつき,①原告会社が必要のない端末の入替え及
びソフトウェアの著作権(複製権)侵害を行っている旨の虚偽の事実を被告が
上記顧客に対して文書で告知した行為が不正競争防止法2条1項15号の不正
競争に該当すると主張して,原告会社が,被告に対し,同法4条に基づき損害
賠償金330万円及びこれに対する不法行為の日の後(訴状送達の日の翌日)
である平成28年1月8日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅
延損害金の支払を,②原告らの本件損害賠償債務(被告のソフトウェアについ
ての著作権(複製権)侵害の不法行為に基づく損害賠償請求権)の有無につい
て被告が争っていると主張して,原告らが,被告に対し,本件損害賠償債務の
不存在確認をそれぞれ求める事案である。
1前提事実(当事者間に争いのない事実並びに後掲の証拠及び弁論の全趣旨に
より容易に認められる事実)
⑴当事者
ア原告会社は,情報通信システムの企画,販売,施工,管理等を目的とす
る株式会社であり,原告X2はその代表取締役である。(甲1)
イ被告は,コンピュータ装置並びに電子制御機器及びその部品の製造販売,
賃貸借及び修理等を目的とする株式会社である。被告の代表取締役は,A
が務めていたが,平成24年2月20日にYが就任し,Aはその後退任し
た。(甲2)
⑵TMS-1の仕組み等
リアルタイムGPS運行管理システムTMS-1(以下「TMS-1」と
いう。)は,事務所等に設置されるコンピュータと車載端末とがFOMA通
信網等を利用して相互通信を行うことにより,運送会社等において車両の位
置及び運行状態をリアルタイムで把握して車両の運行等を管理することがで
きるようにするものである。これを利用するためには同コンピュータに被告
が著作権を有する基地局ソフトであるTMS-1ソフト(以下「本件基地局
ソフト」という。)及び他社が著作権を有する地図ソフトMapDK(以下
「本件地図ソフト」という。)をインストールすることが必要である。本件
基地局ソフトのバージョン1(以下,本件基地局ソフト及び本件地図ソフト
の個別のバージョンのものを,その番号を末尾に付して「本件基地局ソフト
1」などという。なお,本件基地局ソフト2にはバージョン2.0,同2.
1等があるが,これらを合わせて「本件基地局ソフト2」ということがある。
本件基地局ソフト1についても同様である。)は本件地図ソフトⅣに,本件
基地局ソフト2は本件地図ソフトⅤに各対応し,これらは相互に互換性がな
い。(甲3~5)
⑶原告らと被告の間の取引
原告X2は,平成18年11月頃から,TMS-1を被告から継続的に購
入し,これを顧客に対して販売する事業を営んでいた。平成21年7月13
日の原告会社の設立日以降は,原告会社が上記事業を行った。
上記⑵の各ソフト及び車載端末は,原告会社が発する注文書によって被告
が原告会社に対して,原告会社が顧客に対して各販売し,顧客は原告会社に
対しその代金を支払う。顧客は,これと併せて被告と通信サービスに関する
サーバ契約を締結して,被告に対しサーバ利用料及び通信料を毎月支払うこ
とを要する。
原告会社は,平成24年10月24日,同年5月31日付け発注に係るT
MS-1の売買契約を解除するとの意思表示をした。その後,被告はTMS
-1の販売を,原告会社はこれと別のリアルタイムGPS運行管理システム
の販売をそれぞれ行っており,両者は競争関係にある。
⑷原告会社によるソフトウェアのインストール
原告会社は,本件基地局ソフト2以降のものを,別紙顧客目録記載第1表
の8社の顧客の端末にインストールして複製し(この複製につき被告の許諾
があることは争いがない。),さらに,少なくとも同目録記載第2表の17社
の顧客の端末にインストールして複製した(以下,上記8社に係るものを除
く複製行為を「本件複製行為」という。)。
⑸車載端末の交換等
成田運輸株式会社(以下「成田運輸」という。)は,原告会社の顧客であ
り,車両20台分のTMS-1を利用していた。原告会社は,平成24年6
月14日~16日頃,成田運輸から注文を受けたとして,TMS-1に必要
な車載端末20式を新たに納入して従前の車載端末と交換し,併せて事務所
用パソコン,本件基地局ソフト及び本件地図ソフトを更新した(以下,この
交換及び更新を「本件端末交換等」という。)。(乙5の1,12の1)
⑹被告による文書の発出
被告は,原告会社がTMS-1を販売した運送会社等約70社に対し,次
の文書を送付した。
アTMS-1に関し,地図ソフトの新バージョンへの移行に際し,TMS
-1の車載端末を入れ替える必要が全くないにもかかわらず,端末全ての
入替えを原告会社の説明により実施された案件が判明したこと,被告は地
図ソフト及び基地局ソフトのバージョンが変更になってもそのまま使える
ように開発しており,端末の入替えの必要性が全くないこと,顧客におい
て端末を入れ替える際には被告において必要性の有無等を確認することな
どを記載した被告の(所在地は省略)事業所ASP事業部名義の平成25
年6月20日付け文書(甲11。以下「甲11文書」という。)
イ元販売代理店であった原告会社が販売した被告の製品につき,被告が著
作権を持つ本件基地局ソフトを原告会社が違法にコピーし,十数社の顧客
に提供又は販売していたことが現段階において判明したこと,被告が原告
会社に対して刑事告訴,損害賠償請求等の法的手続をとる意向であること
などを記載した「違法コピーのご報告及び今後のご連絡」と題する被告代
表取締役及び上記ASP事業部部長の連名の同年7月10日付け文書(甲
12。以下「甲12文書」という。)
2争点
⑴本件端末交換等の必要性の有無(甲11文書により摘示された事実の虚偽
性)
⑵本件複製行為に対する被告の許諾の有無(甲12文書により摘示された事
実の虚偽性,原告らによる著作権侵害の成否)
⑶不正競争に関する被告の故意又は過失の有無
⑷損害額
3争点についての当事者の主張
⑴争点⑴(本件端末交換等の必要性の有無)について
(原告会社の主張)
原告会社は,TMS-1の端末を入れ替える必要が全くないにもかかわら
ず,入替えを提案したことはない。また,Aから,クレームを訴える顧客に
よりサーバ契約を解約されないために,車載端末を交換して対処するよう指
示されていた。
成田運輸に関しては,車載端末の通信エラーが多い,地図ソフトウェアが
古い等のクレームがあったところ,端末の中には詰め物がされていたものや
液体がこぼれた形跡のあるものがあった。そこで,原告会社は,上記クレー
ムに対応するため,車載端末20台等の入替えを提案し,成田運輸の了解を
得て本件端末交換等を行ったものであり,原告会社の虚偽の説明に基づくも
のでない。
したがって,端末を入れ替える必要性がないにもかかわらず原告会社の説
明により入替えを実施した旨の甲11文書の摘示する事実は虚偽である。
(被告の主張)
被告は,TMS-1の端末を原告会社に対して売却したものであるから,
原告会社から購入した顧客の端末を代替機と交換するように指示したことは
ない。原告会社が主張する成田運輸の端末の交換について,被告は,成田運
輸から,機能が新しくなっているので全端末の交換を勧められたことから交
換したとの説明を受け,成田運輸の端末を確認したところ中古品が使い回さ
れていたことから,この説明を信用したものである。原告会社から上記のよ
うに勧められなければ成田運輸が本件端末交換等に応じることはないから,
甲11文書の記載は虚偽でない。
⑵争点⑵(本件複製行為に対する被告の許諾の有無)について
(原告らの主張)
被告は,平成22年頃からTMS-1のバージョンが古いなどといった顧
客からのクレームに対応して本件基地局ソフトをバージョンアップしており,
原告会社は,Aからの依頼により,地図が古いなどといった苦情を述べる顧
客が被告との間で締結しているサーバ契約の解約を防ぐため,本件基地局ソ
フトのバージョンアップ版の顧客へのインストールを行った。また,Aは,
原告会社が新規の顧客を勧誘する際や,既存の顧客につきDOPAからFO
MAへの切替契約をする際に,新しい地図ソフトが出たときは無償でバージ
ョンアップすると説明して営業するよう指示していた。加えて,本件基地局
ソフト2をインストールした顧客についての原告会社からの報告に対して被
告の担当者が特段の異議を述べていないこと,本件基地局ソフト1を使用す
る顧客を含め全顧客用のDLLファイルを原告会社に送信したことその他の
被告の対応に照らすと,被告が原告会社による本件基地局ソフト2の複製行
為を包括的に許諾していたことは明らかである。
したがって,本件基地局ソフトを違法にコピーした旨の甲12文書の摘示
する事実は虚偽である。また,原告らによる著作権侵害はないから,本件損
害賠償債務は存在しない。
(被告の主張)
被告は,本件複製行為を許諾していない。
本件基地局ソフト1は本件地図ソフトⅣに対応していたところ,本件地図
ソフトにつきⅣと互換性のないⅤが開発されたことから,被告は,これに対
応する本件基地局ソフト2を開発したものであり,本件基地局ソフト1から
2への無償のバージョンアップは認めておらず,Aがバージョンアップない
しインストールを指示したこともない。被告は,原告会社に対し,本件基地
局ソフト2をテスト目的で別紙顧客目録記載第1表の8社にインストールす
ることは認めていたが,一般的に顧客に対して恒久的にインストールを許諾
する趣旨をこれに含めていない。
したがって,甲12文書の記載は虚偽でなく,また,原告らには著作権侵
害を理由とする本件損害賠償債務がある。
⑶争点⑶(不正競争に関する被告の故意又は過失の有無)について
(原告会社の主張)
被告は,①甲11文書につき,TMS-1の顧客と直接対面しておらず,
端末機を入れ替える必要性について判断できる立場にない上,成田運輸以外
に原告会社による被害を訴えた顧客がいないことからすれば,被告が成田運
輸に対して虚偽の事実を告げたことが明らかであること,②甲12文書につ
き,一方で本件基地局ソフト2のインストールを自ら許諾しておきながら,
他方で原告会社が違法コピーを行ったとする甲12文書を送付していること,
以上のことからして,被告に故意があることが明らかであるし,仮にそうで
ないとしても過失があるというべきである。
(被告の主張)
争う。甲11文書及び甲12文書記載の各事実は前記のとおり虚偽でない
上,前者につき助成金の不正受給にもかかわりかねないこと,後者につき地
図ソフトの著作権侵害に当たるとして著作権者から顧客に対して使用の差止
め等の請求がされるおそれがあったことから上記各文書を送付したものであ
り,故意,過失はいずれもない。
⑷争点⑷(損害額)について
(原告会社の主張)
甲11文書及び甲12文書の送付により,顧客に大きな不安を与えたこと,
顧客からの多数のクレームに対応することを余儀なくされたこと,成田運輸
から損害賠償請求を受けたことから,原告会社の信用は著しく害された。こ
れにより,原告会社は,300万円相当の無形的損害及び30万円相当の弁
護士費用相当額の損害を被った。
(被告の主張)
争う。被告は,責任原因がない以上,損害賠償債務を負うものでない。
第3当裁判所の判断
1争点⑴(本件端末交換等の必要性の有無)について
⑴甲11文書は,前記前提事実⑹アのとおり,地図ソフトの新バージョンへ
の移行に際し,車載端末を入れ替える必要が全くないにもかかわらず,これ
があるかのように原告会社が顧客に対して説明し,この説明に基づいて端末
全数が入れ替えられた事実を摘示するものである。この事実が虚偽であるか
否かを判断するに,証拠(個別に摘示するもののほか,甲58,59,原告
X2)及び弁論の全趣旨によれば,次の事実が認められる。
ア成田運輸は,原告会社に対し,平成21年頃から平成24年6月頃にか
けて,原告会社から購入したTMS-1につき,多数回にわたり,車載端
末のGPSランプの点滅状態が続く,通信が不能ないし不安定である,位
置情報が把握できないなどの不具合を訴えた。車載端末の中には,飲料を
こぼした痕跡が見られるもの,内部に詰め物がされていたものがあったが,
特段の異状がないものもあった。原告会社は,被告に相談するなどした上
で無償で対応し,車載端末の一部については代替機を提供するなどしたが,
不具合の訴えは続いた。(甲32~35)
イ原告会社は,不具合を解消するために,20台の車両全てにつき車載端
末及びモバイルアークを交換すること,従前のリース契約は原告会社が解
約料を負担して解約し,成田運輸はトラック協会から助成金を受けた上で
新たなリース契約を締結することを提案した。成田運輸は,これに応じて,
平成24年6月11日,原告会社に対してその旨の注文を発した。原告会
社は,新たな端末の外装に封印シール及びテープを貼り付けた上,同月1
4日から16日にかけて本件端末交換等を実施した。原告会社が納品した
車載端末には中古品も含まれていたが,その後,成田運輸から不具合を指
摘されることはなかった。(甲36,乙4の1及び2,5の1,12の1
及び2)
⑵上記事実関係によれば,①原告会社は,成田運輸からの不具合の訴えに数
度にわたって無償で対応してきたところ,なお不具合の訴えが続くことから,
これに対応する必要があったこと,②不具合には車載端末の使用方法を原因
とするものであって交換により不具合の解消及び予防をすることができるも
のと原因が不明のものとがあったことが明らかである。そうすると,成田運
輸におけるTMS-1全体を最新のものとして不具合が生じる可能性を低減
させる方法をとることに合理性があったとみることができるのであって,原
告会社は,上記不具合を解消する目的で,成田運輸の了解を得た上で,本件
端末交換等を実施したと解すべきものである。
以上によれば,本件端末交換等に関するこうした経緯と甲11文書が摘示
する前記事実が異なることが明らかであるから,同事実は虚偽であると認め
るのが相当である。
そして,原告会社と被告は競争関係にあり(前記前提事実⑶),甲11文
書の摘示する上記事実はその内容に鑑み原告会社の営業上の信用を害するも
のと解されるから,被告による甲11文書の送付は不正競争防止法2条1項
15号の不正競争に該当すると認められる。
⑶これに対し,被告は,成田運輸が本件端末交換等に応じたのは原告会社か
ら車載端末の機能が新しくなったので全端末の交換が必要であるとの説明を
受けたためである旨主張する。
そこで判断するに,前記事実関係によれば,原告会社は自ら解約料を負担
して成田運輸における不具合の解消に努めているのであり,あえて虚偽の説
明をする動機は見当たらず,原告会社が成田運輸の主張する説明をしたと認
めるに足りる証拠はない。したがって,被告の主張は失当と解すべきである。
2争点⑵(本件複製行為に対する被告の許諾の有無)について
⑴原告らは,原告会社による本件基地局ソフト2の複製を被告が包括的に許
諾していたとして,原告会社がこれを違法にコピーした旨の甲12文書の記
載は虚偽であり,原告らは著作権侵害に基づく本件損害賠償債務を負わない
と主張する。
⑵そこで判断するに,前記前提事実に加え,証拠(個別に摘示するもののほ
か,甲58,59,乙26,証人A,同B,原告X2)及び弁論の全趣旨に
よれば,次の事実が認められる。
ア本件基地局ソフト1が対応する本件地図ソフトⅣは平成19年頃から更
新されておらず,平成22年頃以降,原告会社はTMS-1の既存の顧客
から地図が古いとの苦情を度々受けており,また,地図が古いことが新規
の顧客の勧誘の妨げとなっていた。その後,本件地図ソフトⅣが本件地図
ソフトⅤに更新されたが,同ソフトは本件基地局ソフト1に対応していな
かったので,被告は本件基地局ソフト2を新たに開発した。
イ被告は,平成23年5月頃までに本件基地局ソフト2.0を作成し,そ
の市場テストの実施を計画した。被告は,同月23日,同ソフトのCD-
ROMを原告会社に送付して評価の協力を依頼し,原告会社はこれに応じ
た。(甲21,乙20,21)
ウ原告会社は,同月頃以降に新規にTMS-1の顧客になった会社に対し
ては本件基地局ソフト2及び本件地図ソフトⅤを納入することとし,別紙
顧客目録記載第1表の8社につき,同年6月頃から平成24年2月頃まで
の間に順次,被告に注文書を交付した上で,上記各ソフトをインストール
した。被告から原告会社への販売価格は1社当たり60万円(消費税別。
本件基地局ソフト2,本件地図ソフトⅤ,モバイルアーク,契約手数料等
の合計額。なお,被告による本件地図ソフトⅤの仕入価格は15~18万
円程度である。)であったが,被告は代金の支払を本件基地局ソフト2の
完成後とすることを了解した。一方,原告会社は,本件基地局ソフト1及
び本件地図ソフトⅣを使用中の既存の顧客約70社のうち同目録記載第2
表の17社に対して,平成23年8月頃から平成24年7月頃までの間に
順次本件基地局ソフト2及び本件地図ソフトⅤをインストールしたが(こ
れが本件複製行為である。),インストール先の会社名を被告に伝えなかっ
た。これら以外の既存の顧客は,本件基地局ソフト1の使用を継続した。
(甲22,23,乙16の1~8,被告代表者)
エ原告会社は,平成23年8月頃以降,本件基地局ソフト2のインストー
ル先から同ソフトに不具合があるとの指摘を受ける都度,その旨を被告に
連絡した。被告は,これに応じて同ソフトの修正を続け,本件基地局ソフ
ト2.1,同2.2等を原告会社に順次納入した。原告会社から被告への
上記連絡においては,上記第2表中の会社名が記載されたものもあった。
被告は,同年9月頃の時点では,本件基地局ソフト2の完成は平成24年
3月頃になると見込んでいた。被告は,また,本件基地局ソフト1の不具
合を発見したときは,これを修正した本件基地局ソフト1.50等を作成
し,原告会社に納入した。(甲22~24,30,38,39,44~4
7,乙24)
オ被告は,同月30日付けで,原告会社に対し,前記第1表の8社分のT
MS-1の販売代金480万円(消費税別)の支払を請求した。これに対
し,原告会社は,翌月上旬,不具合が修正されたか否かの確認が未了なこ
と,8社分の本件基地局ソフト等の納品がないことから,現時点では支払
できないと答えたが,被告は,不足分は確認して連絡するとした上,速や
かに支払うよう求めた。(甲42,43,乙11)
カ被告は,同年5月頃,本件基地局ソフト1及び2につき,各顧客の使用
するソフトウェアのシリアル番号を把握する方法によりコピープロテクト
をかけることとし,顧客ごとに個別のDLLファイルを必要とする仕様に
変更した本件基地局ソフト1.55及び2.5を開発した。被告は,同年
7月31日,原告会社に対し,本件基地局ソフト2.5は最終確認ができ
次第送付するが,同1.55については後日連絡する旨伝えた。そして,
その翌日,本件基地局ソフト2.5と共に,本件基地局ソフト1及び2の
全顧客のDLLファイルを送付し,更新先の顧客に合わせてこれを使用す
るよう依頼した。(甲48,49,50の1~4,乙22,27,被告代
表者)
⑶上記事実関係によれば,①被告は原告会社の協力を得て市場テストを実施
する目的で本件基地局ソフト2.0を送付したものであり,本件基地局ソフ
ト1を使用する既存の顧客の多くは同ソフトの使用を継続したこと(上記⑵
イ及びウ),②被告は原告会社からの報告を受けて本件基地局ソフト2の改
良を続けていたが,平成24年4月の時点で不具合が解消し切れていなかっ
たこと(同エ及びオ)が明らかである。また,被告は本件基地局ソフト2の
開発に多大な時間及び労力を費やしており(同イ~カ),同ソフトの完成後
にこれを販売することで投下資本を回収することを見込んでいたと解される。
そうすると,本件基地局ソフト2の開発により直ちに既存の顧客全てにつき
本件基地局ソフト1を同2に変更することは予定されていなかったのであっ
て,上記テスト目的の場合を除き,原告会社が本件基地局ソフト1を使用中
の顧客に対して本件基地局ソフト2をインストールすることを被告が許諾し
ていたとは認められないと判断するのが相当である。
以上によれば,本件基地局ソフト2の複製につき包括的な許諾があったこ
とを前提に,甲12文書の送付が不正競争に当たるとする原告会社の損害賠
償請求及び著作権侵害による損害賠償債務を負わないとする原告らの債務不
存在確認請求は,いずれも理由がない。
⑷これに対し,原告らは,①被告には地図ソフトが古いといった苦情を述べ
る顧客によるサーバ契約の解約を防ぐ目的があったこと,②新規顧客の勧誘
に当たり新しい地図ソフトが出たときは無償でバージョンアップすると説明
するよう指示していたこと,③通信方式の変更についても同様であったこと,
④本件複製行為の対象となった顧客に係る不具合の報告に被告が対応してい
たこと,⑤本件基地局ソフト2.5について全顧客分のDLLファイルが送
信されたことから,被告が本件基地局ソフト2の複製を包括的に許諾したこ
とは明らかである旨主張する。
そこで判断するに,上記①につき,証拠(乙6の3,12の1,被告代表
者)及び弁論の全趣旨によれば,被告はTMS-1の顧客から車載端末1台
当たり月額1000円の通信サーバ利用料及び同1200円~1800円程
度の通信料を受領していること,前者は被告がTMS-1のために用いるサ
ーバの管理費用等に充てられ,後者は通信会社に支払われていることが認め
られる。そうすると,サーバ契約により得られる被告会社の利益は本件基地
局ソフト2の価格(前記⑵ウ参照)に比し低廉であり,同契約の維持は包括
的な許諾を行う動機として薄弱と解される。②につき,Aが原告ら主張のよ
うな指示をした事実があったとしても,原告会社がこれを理由に本件基地局
ソフト2をインストールしたとするのは前記第2表の会社の一部であるにと
どまり,それ以外の会社についての複製権侵害の成否の判断に影響するもの
でない。③につき,通信方式の変更に当たっての被告宛の依頼書等(甲26,
27)に本件基地局ソフトのバージョン等の記載はなく,通信方式の変更と
ソフトウェアの更新との関連性は明らかでない。④につき,被告が不具合に
対応したことはテスト目的によるインストールを認めていたことと矛盾する
ものでない。⑤につき,DLLファイルの中には本件基地局ソフト1を用い
る顧客に対応するものが含まれており,全ての顧客への本件基地局ソフト2
のインストールを認めたものとみることはできない。
したがって,原告らの上記主張はいずれも失当である。
3争点⑶(不正競争に関する被告の故意又は過失の有無)について
⑴前記1のとおり甲11文書を顧客に対して送付した行為が不正競争防止法
2条1項15号の不正競争に該当するところ,原告会社は,被告には上記不
正競争につき故意又は過失があると主張する。
⑵そこで判断するに,証拠(乙15,27,被告代表者)及び弁論の全趣旨
によれば,被告は,本件端末交換等の経緯につき成田運輸から事情を聴取し
た上で,成田運輸に納入された端末の製造番号とトラック協会に申請した装
着証明書記載の製造番号が異なり,同協会からの助成金の交付手続に関して
不審な点がみられたことから,成田運輸の説明を真実と認めた一方で,原告
会社に対して何らの照会も行っていないこと,上記助成金が成田運輸に交付
されるものであって原告会社に交付されるものでないこと,以上の事実が認
められる。他方,本件の証拠上,被告が成田運輸に対して積極的に虚偽の事
実を告げたと認めることはできない。
⑶上記事実関係によれば,甲11文書に記載された前記事実が虚偽であると
被告が認識していたと認めることはできず,被告に故意があると認めること
は困難である。その一方で,上記の不審な点がみられたとしても,原告会社
が直ちに利益を得るものでなく,虚偽の説明をする動機付けとならないこと
に照らすと,被告としては,顧客に対して甲11文書を送付する前に,原告
会社に対して照会するなど成田運輸の説明の真偽について調査を行う注意義
務があったというべきところ,何ら調査を行わなかったものである。したが
って,甲11文書の送付行為につき,上記注意義務を怠った過失が被告にあ
ると認められる。
4争点⑷(損害額)について
進んで上記不正競争による原告会社の損害について判断するに,甲11文書
が原告会社による欺罔行為を指摘するものであって原告会社の信用が相当程度
損なわれるものとみられること,同文書が原告会社の70余りの顧客に対して
送付されたこと,その後,原告会社が,甲11文書の送付が理由であるかは定
かでないものの,約30の顧客を失ったこと(原告X2)など本件に現れた事
情に鑑みると,原告会社の営業上の信用が損なわれたことによる損害の額は5
0万円を相当と認める。
弁護士費用については,上記認定の損害額,本件訴訟の経過等の事情に照ら
し,10万円を相当と認める。
5結論
以上によれば,原告会社の不正競争防止法4条に基づく損害賠償請求は60
万円及びこれに対する遅延損害金の支払を求める限度で理由があり,原告らの
その余の請求はいずれも理由がない。
よって,主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第46部
裁判長裁判官長谷川浩二
裁判官萩原孝基
裁判官林雅子
(別紙)
債務目録
原告らが平成18年12月頃から平成24年10月24日までの間に被告の許諾
を受けずにリアルタイムGPS運行管理システムTMS-1のソフトウェアを複製
(インストール)したことを前提とする原告らの被告に対する不法行為に基づく損
害賠償債務
(別紙)
顧客目録
第1表
●省略●
第2表
●省略●

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛