弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1原判決中,控訴人敗訴部分を取り消す。
2被控訴人の請求を棄却する。
3訴訟費用は,第1,2審を通じて被控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1当事者の求めた裁判
1控訴の趣旨
主文同旨
2控訴の趣旨に対する答弁
(1)本件控訴を棄却する。
(2)控訴費用は,控訴人の負担とする。
第2事案の概要
1本件は,Aの相続人である被控訴人が,同じく相続人で兄である控訴人がA
の相続財産である預貯金及び国債(以下「本件預貯金」,「本件国債」といい,
併せて「本件預貯金等」という。)を解約又は出庫し,控訴人名義の預金口座
に入金又は入庫するなどして被控訴人の法定相続分を侵害したなどと主張して,
相続回復請求権又は不法行為に基づく損害賠償として,上記預貯金等の合計額
1119万9937円のうち,自己の法定相続分5分の1の割合に相当する2
23万9987円及びこれに対する最終不法行為の日である平成4年10月8
日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求めた
ところ,控訴人が,①本件預貯金等はAの遺産ではない,②仮に遺産であると
しても,被控訴人は遅くとも平成4年10月8日には相続権が侵害されたこと
を知ったから,5年後の平成9年10月8日の経過をもって相続回復請求権の
消滅時効が完成したなどと主張して,これを争った事案である。
原審は,①本件預貯金等はAの遺産である,②相続回復請求権の消滅時効を
主張するには,控訴人において,自らの本来の持分を超える部分について自ら
に持分があると信じられるべき合理的事由があることを主張,立証する必要が
あるところ,本件預貯金については上記合理的事由はないが,本件国債につい
てはそれがあったと認められるから,本件国債についてのみ相続回復請求権は
時効により消滅したとして,本件預貯金の合計額1016万5537円の被控
訴人の相続割合5分の1相当額である203万3107円及びこれに対する上
記遅延損害金の支払を求める限度で被控訴人の請求を認容し,その余を棄却し
たため,控訴人が認容部分を不服として控訴したものである。
2前提となる事実,争点及びこれに対する当事者の主張は,被控訴人の当審に
おける補充主張を踏まえて次のとおり補正し,当審における新主張を加えるほ
かは,原判決「事実及び理由」欄の「第2事案の概要」1,2に記載のとお
りであるから,これを引用する。
(1)原判決の補正
ア原判決3頁21行目の「被告の行為」から22行目末尾までを,次のと
おり改める。
「同額の債権は,A死亡と同時にその5分の1に相当する223万998
7円が各相続人に分割されて帰属する。
したがって,控訴人がこれらを解約又は出庫して控訴人名義の預金口
座に入金又は入庫,換金した行為は,被控訴人の相続分又は分割帰属し
た本件預貯金債権を侵害したものであるから,被控訴人は,控訴人に対
し,相続回復請求権又は不法行為に基づく損害賠償として223万99
87円及び平成4年10月8日から支払済みまで民法所定の年5分の割
合による遅延損害金の支払を求める。」と改める。
イ同4頁20行目の「被告は」の次に「平成17年10月19日の原審口
頭弁論期日において」を加える。
(2)当審における新主張(不法行為に基づく損害賠償請求権の消滅時効)
ア控訴人
控訴人は,被控訴人が名古屋家庭裁判所に申し立てた遺産分割申立事件
(平成12年(家)第1931号,以下「本件遺産分割事件」という。)
の調停において,被控訴人に対し,本件預貯金等について開示していたと
ころ,被控訴人は,同事件の審判に対し,平成13年2月15日に本件預
貯金等の解約記録を明示して即時抗告を申し立てており,遅くともこの時
点で被控訴人は本件預貯金等が解約等されて控訴人名義の口座に入金等さ
れたことを知っていた。
したがって,仮に控訴人の上記解約等の行為について不法行為が成立す
るとしても,平成13年2月15日から3年後の平成16年2月14日に
は時効により消滅しており,控訴人は,当審の第3回口頭弁論期日(平成
19年2月22日)においてこれを援用する旨の意思表示をした。
イ被控訴人
被控訴人は,本件預貯金等が解約等されたことに関し,家事事件ではな
く,民事事件としての請求しかできない損害であることを認識したのは,
早くとも本件遺産分割事件の抗告審決定がなされた平成14年10月31
日以降である。
したがって,控訴人主張の消滅時効は成立していない。
第3当裁判所の判断
当裁判所は,相続財産の侵害に対する相続回復請求権という独自の権利は認
めることはできず,被控訴人の本訴請求は,不法行為に基づく損害賠償請求に
帰着するところ,同請求権は3年の消滅時効期間の経過により消滅したものと
判断する。その理由は,当審における新主張に対する判断も含めて,以下のと
おりである。
1本件預貯金等はAの遺産か否かについて
(1)次のとおり補正するほかは,原判決「事実及び理由」欄の「第3争点に
対する判断」1記載のとおりであるから,これを引用する。
(2)原判決の補正
ア原判決6頁3行目の「本件被控訴人名義で」の次に「平成4年8月20
日から同年9月1日までの間に別紙「預貯金及び国債目録」記載のとおり」
を加える。
イ同7頁11行目の「たとえ」から14行目の「さらに」までを削除する。
ウ同7頁17行目末尾に「そして,本件全証拠によっても,控訴人が本件
預貯金の通帳や印鑑を管理していたなどの事情も窺えない。
そうすると,本件預貯金はAに帰属するといわざるを得ない。」を加え
る。
2相続回復請求権又は不法行為に基づく損害賠償請求について
(1)上記のとおり本件預貯金等はAの遺産であるところ,これらは可分債権た
る金銭債権であるから,Aの死亡により,法律上当然に分割され,各相続人
がその相続分に応じて権利を承継することになるから,五人の相続人の一人
である被控訴人は,その5分の1に分割された債権を当然に取得することに
なる(最高裁昭和29年4月8日第一小法廷判決・民集8巻4号819頁)。
しかして,前提となる事実(引用に係る原判決)のとおり,控訴人は,平
成4年8月から同年10月にかけて,本件預貯金等を解約及び出庫して控訴
人名義の預金口座に入金及び入庫しているのであるから,これについて,相
続人らの承諾がない限り,一応不法行為が成立することになる。
(2)ところで,被控訴人は,控訴人による本件預貯金等の解約及び出庫により
その法定相続分が侵害されたとして,不法行為に基づく損害賠償請求権とは
別に相続回復請求権に基づく請求を主張しているので,まずこの点について
判断する。
上記のとおり,本件預貯金等は,Aの死亡と同時にその5分の1が分割債
権として既に被控訴人に帰属しており,この時点で相続人固有の財産となっ
たというべきであるから,その後行われた本件預貯金等の解約及び出庫によ
りAの相続分が侵害されたということはできない。
また,相続回復請求権そのものについても,民法884条は,「相続回復
の請求権」と定めるものの,「相続人又はその法定代理人が相続権を侵害され
た事実を知った時から5年間行使しないときは,時効によって消滅する。」と
して消滅時効の観点から定められたものにすぎず,権利の成立要件が定めら
れているわけではないから,相続財産の侵害に対する個々の具体的な権利と
は別に相続回復請求権なる具体的な権利が定められたものではないものと解
すべきである。
そうすると,被控訴人の主張する相続回復請求権に基づく請求というもの
はこれを認めることができない。
(3)そこで次に,不法行為(控訴人による本件預貯金の解約)に基づく損害賠
償請求について判断する。
控訴人が本件預貯金を解約して控訴人名義の口座に入金したことにつき,
被控訴人の承諾があったか否かにつき検討する。
控訴人は,平成4年6月17日,被控訴人を含む,当時Aの相続人と考え
られていた6名で,Aの全財産を控訴人に相続させる旨の遺産分割協議書を
作成し,控訴人はこれに基づき本件預貯金を解約したものである,したがっ
てその解約につき被控訴人の承諾があった旨主張し,これに沿う乙7の1・
2,21を提出している。
しかしながら,上記遺産分割協議書の存在を客観的に認めるに足りる証拠
はなく,控訴人の上記主張は採用できない。
しかし,弁論の全趣旨及び当裁判所に顕著な事実によれば,控訴人は,本
件遺産分割事件の調停において,被控訴人に対し,本件預貯金等について開
示したところ,被控訴人は,同事件の審判に対し,平成13年2月15日に
本件預貯金等の解約記録を明示して即時抗告を申し立てたこと,また,被控
訴人は,本件訴状において,上記調停中の平成12年9月4日ころ,Aの死
亡後である平成4年8月から同年10月にかけて,本件預貯金等が控訴人に
よって解約及び出庫され,控訴人名義の預貯金口座に入金及び入庫された旨
を知ったことを自認していることが認められる。
そうすると,被控訴人は,遅くとも控訴人が主張する平成13年2月15
日には,民法724条前段に定める「損害及び加害者を知った」ことは明ら
かであるから,被控訴人の不法行為に基づく損害賠償請求権については,そ
の日から3年を経過した平成16年2月15日の経過をもって,消滅時効の
期間が経過したというべきである。
そして,控訴人は,平成19年2月22日の当審第3回口頭弁論期日にお
いて,上記時効を援用する旨の意思表示をした(当裁判所の顕著な事実)か
ら,被控訴人に控訴人の上記不法行為に基づく損害賠償請求権が成立すると
しても,それは時効により消滅したものといわなければならない。
これに対し,被控訴人は,本件預貯金等が解約等されたことについて,家
事事件ではなく民事事件としての請求しかできない損害であることを認識し
たのは,早くとも本件遺産分割事件の抗告審決定がなされた平成14年10
月31日以降である旨主張するが,民法724条前段に定める「損害及び加
害者を知った」とは,いかなる法的手段をもって請求できる損害であること
までを認識する必要はないと解すべきであるから,被控訴人の上記主張は採
用できない。
第4結論
以上によれば,その余の争点を判断するまでもなく,被控訴人の本件預貯金
に関する本件請求は理由がなく,これと結論を異にする原判決は相当でないか
ら,本件控訴は理由がある。
よって,主文のとおり判決する。
名古屋高等裁判所民事第1部
裁判長裁判官坂本慶一
裁判官林道春
裁判官山崎秀尚

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛