弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用及び参加費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
内閣総理大臣が平成23年2月1日付けで財団法人a寺維持財団に対してし
た一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団
法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律45条
の認可を取り消す。
第2事案の概要
本件は,原告が,内閣総理大臣が財団法人a寺維持財団に対してした一般社
団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認
定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(以下「整備法」
という。)45条の認可(以下「本件認可」という。)は整備法117条各号
の要件を満たしておらず違法であると主張して,被告に対し,本件認可の取消
しを求める事案である。
1法令の定め
(1)一般財団法人等への移行
ア整備法による改正前の民法(以下「旧民法」という。)の規定により設
立された社団法人又は財団法人であって整備法の施行の際現に存するもの
は,整備法の施行の日以後は,一般社団法人及び一般財団法人に関する法
律(以下「一般社団・財団法人法」という。)の規定による一般社団法人
又は一般財団法人として存続するものとする。(整備法40条1項)
イ上記アの規定により存続する一般社団法人又は一般財団法人であって所
定の登記をしていないもの(以下,それぞれ「特例社団法人」又は「特例
財団法人」といい,併せて「特例民法法人」という。)は,整備法の施行
の日から起算して5年を経過する日までの期間(以下「移行期間」という。)
内に,整備法の定めるところにより,行政庁(所定の特例民法法人の区分
により,内閣総理大臣又は都道府県知事)の認可(以下「移行認可」とい
う。)を受け,それぞれ通常の一般社団法人又は一般財団法人となること
ができる。(同法45条)
(2)移行認可の基準
行政庁は,移行認可の申請をした特例民法法人が次に掲げる基準に適合す
ると認めるときは,当該特例民法法人について移行認可をするものとする。
(整備法117条)
ア移行認可の申請書に添付された定款の変更の案(移行認可の申請をした
特例民法法人において定款の変更について必要な手続を経ているものに限
る。)の内容が一般社団・財団法人法及びこれに基づく命令の規定に適合
するものであること。(同条1号。以下「定款変更内容基準」という。)
イ後記(5)アの公益目的財産額が内閣府令で定める額を超える認可申請
法人にあっては,その作成した後記(5)アの公益目的支出計画が適正で
あり,かつ,当該認可申請法人が当該公益目的支出計画を確実に実施する
と見込まれるものであること。(同条2号。以下「公益目的支出基準」と
いう。)
(3)一般財団法人の定款の変更
ア一般財団法人は,その成立後,評議員会の決議によって,定款を変更す
ることができる。ただし,目的(一般社団・財団法人法153条1項1号)
並びに評議員の選任及び解任の方法(同項8号)に係る定款の定めについ
ては,この限りでない。(同法200条1項)
イ上記アにかかわらず,設立者が目的又は評議員の選任及び解任の方法に
係る定款の定めを評議員会の決議によって変更することができる旨を定款
で定めたときは,評議員会の決議によって,これらの定款の定めを変更す
ることができる。(同条2項)
ウ一般財団法人は,その設立の当時予見することのできなかった特別の事
情により,目的又は評議員の選任及び解任の方法に係る定款の定めを変更
しなければその運営の継続が不可能又は著しく困難となるに至ったときは,
裁判所の許可を得て,評議員会の決議によって,これらの定款の定めを変
更することができる。(同条3項)
(4)特例財団法人の定款の変更
ア特例財団法人(評議員設置特例財団法人を除く。)については,一般社
団・財団法人法200条の規定は適用しない。(整備法94条1項)
イその定款に定款の変更に関する定めがある特例財団法人(評議員設置特
例財団法人を除く。)は,当該定めに従い,定款の変更をすることができ
る。(同条2項)
ウ特例財団法人の定款の変更は,旧主務官庁の認可を受けなければ,その
効力を生じない。(同条6項)
エ移行認可を受けようとする特例民法法人が移行の登記をすることを停止
条件としてした整備法117条各号に掲げる基準に適合するものとするた
めに必要な定款の変更については,旧主務官庁の認可を要しない。(同法
118条,102条)
(5)公益目的支出計画の作成
ア移行認可を受けようとする特例民法法人は,当該認可を受けたときに解
散するものとした場合において旧民法の規定によれば当該特例民法法人の
目的に類似する目的のために処分し,又は国庫に帰属すべきものとされる
残余財産の額に相当するものとして当該特例民法法人の貸借対照表上の純
資産額を基礎として内閣府令で定めるところにより算定した額が内閣府令
で定める額を超える場合には,内閣府令で定めるところにより,当該算定
した額(以下「公益目的財産額」という。)に相当する金額を公益の目的
のために支出することにより零とするための計画(以下「公益目的支出計
画」という。)を作成しなければならない。(整備法119条1項)
イ公益目的支出計画においては,公益の目的のための次に掲げる支出のほ
か,公益目的財産額に相当する金額から上記支出の額を控除して得た額が
零となるまでの各事業年度ごとの上記支出に関する計画等を定めなければ
ならない。(同条2項)
(ア)公益目的事業のための支出(同項1号イ)
(イ)公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律(以下「公益法
人認定法」という。)5条17号に規定する者に対する寄附(同号ロ)
(ウ)移行認可を受けた後も継続して行う不特定かつ多数の者の利益の増進
に寄与する目的に関する事業(以下「継続事業」という。)のための支
出その他の内閣府令で定める支出(同号ハ)
(6)移行期間の満了による解散等
移行期間内に移行認可等を受けなかった特例民法法人は,原則として,移
行期間の満了の日に解散したものとみなす。(整備法46条1項本文)
2前提となる事実
以下の事実は,当事者間に争いがないか,後掲の証拠及び弁論の全趣旨によ
り容易に認めることができる。
(1)当事者等
ア原告は,昭和27年4月10日に宗教法人法に基づく宗教法人として設
立された包括宗教団体である。
イ被告補助参加人(以下「参加人」という。)は,大正元年11月21日
に旧民法に基づく財団法人として設立され(当時の名称は財団法人b宗c
派本廟維持財団),平成20年12月1日の整備法の施行に伴って特例財
団法人となり(当時の名称は財団法人a寺維持財団),本件認可により一
般財団法人となったもの(本件認可後の名称は一般財団法人a寺文化興隆
財団)である。
(2)参加人の寄附行為の変遷等
ア参加人の設立当時の寄附行為(以下「原始寄附行為」という。)には,
次の内容の規定がある(甲1)。
(ア)参加人は「b宗c派a寺ノ維持ヲ確保スル」ことを目的とする。(1
条)
(イ)参加人は「b宗c派本廟維持財団」と称する。(2条)
(ウ)参加人の事務所を「京都市j區d通リe町b宗c派a寺内」に置く。
(3条)
(エ)基金は消費することができない。(9条)
(オ)参加人が解散したときは参加人に属する財産は「一切b宗c派a寺ニ
寄附スル」ものとする。(36条)
(カ)寄附行為は参議員全員の5分の4以上の同意を得た上,総裁の承認を
経,主務官庁の許可があったときは変更することができる。ただし,1
条(以下「目的条項」という。),9条及び36条(以下「残余財産条
項」という。)は変更することができない。(37条。以下「変更条項」
という。)
イ目的条項は,昭和39年9月1日に認可された寄附行為変更(以下「昭
和39年変更」という。)により,3条となり,「b宗c派の本山である
a寺」の助成を行うことを目的とする旨の規定に変更され,昭和55年1
2月1日に認可された寄附行為変更(以下「昭和55年変更」という。)
により,「京都市j区d通e町f番地a寺」の助成を行うことを目的とす
る旨の規定に変更され,さらに,昭和57年4月14日に認可された寄附
行為変更(以下「昭和57年変更」という。)により,「a寺(京都市j
区d通e町f番地)の助成および納骨堂の経営」を目的とする旨の規定に
変更された(甲2,乙11,丙42の1・2,44,45)。
ウ残余財産条項は,昭和39年変更により,31条となり,参加人の解散
に伴う残余財産は「a寺に寄附する」ものとする旨の規定に変更され,昭
和57年変更により,30条となり,昭和63年5月27日に認可された
寄附行為変更(以下「昭和63年変更」という。)により,参加人の解散
に伴う残余財産は理事会及び評議員会において理事現在数及び評議員現在
数の各4分の3以上の議決を経,かつ,主務官庁の許可を受けて,「第3
条の目的と目的を同じくする,又は類似の目的を有する公益法人,又は団
体に寄附する」ものとする旨の規定に変更された(甲2,3,乙11,丙
10,42の1・2,44)。
エ変更条項は,昭和39年変更により,30条となり,ただし書(以下「変
更禁止規定」という。)が削除された上,寄附行為は理事会及び評議員会
において理事定数及び評議員定数の各4分の3以上の議決並びに総裁の承
認を経,かつ,主務官庁の認可を受けなければ変更することができない旨
の規定に変更され,昭和57年変更により,28条となるなどした(甲2,
乙11,丙42の1・2,44)。
オ整備法の施行に伴い整備法40条2項の規定により特例財団法人の定款
とみなされた参加人の寄附行為(以下「申請時寄附行為」という。)には,
次の内容の規定がある(乙1)。
(ア)参加人は「財団法人a寺維持財団」と称する。(1条)
(イ)参加人は「a寺(京都市j区d通e町f番地)の助成および納骨堂の
経営」を目的とする。(3条)
(ウ)参加人は上記(イ)の目的を達成するために次の事業を行う。(4条)
aa寺の文化財の整備保存を援助するための事業
ba寺の儀式行事の伝承保存を援助するための事業
c納骨堂の護持相続事業
dその他目的を達成するために必要な事業
(エ)基本財産は,譲渡し,交換し,担保に供し,又は運用財産に組み入れ
てはならない。ただし,参加人の事業遂行上やむを得ない理由があると
きは,理事会の議決を経,かつ,主務官庁の承認を受けて,その一部に
限りこれらの処分をすることができる。(8条)
(オ)寄附行為は,理事会及び評議員会において,理事現在数及び評議員現
在数の各4分の3以上の議決を経,かつ,主務官庁の認可を受けなけれ
ば変更することができない。(28条)
(カ)参加人の解散に伴う残余財産は,理事会及び評議員会において理事現
在数及び評議員現在数の各4分の3以上の議決を経,かつ,主務官庁の
許可を受けて,「第3条の目的と目的を同じくする,又は類似の目的を
有する公益法人,又は団体に寄附する」ものとする。(30条)
(3)本件認可等
ア参加人は,平成22年7月14日,内閣総理大臣に対し,移行認可の申
請(以下「本件申請」という。)をした(乙5)。
イ本件申請に係る申請書に添付された整備法120条2項2号所定の定款
変更の案(以下「本件定款案」という。)には,次の内容の規定がある(甲
62,乙4,5)。
(ア)参加人は,「一般財団法人a寺文化興隆財団」と称する(1条)。
(イ)参加人は,「勧学布教,学事の振興」の精神の下,日本及び日本国民
の財産であるa寺伝承の有形,無形の文化及び広く佛教文化を興隆する
事業を行い,広く国民の教化善導を図り,これを広く国際社会に及ぼす
ことにより,人類共通の叡智を構築し,もって世界の精神文化発展に寄
与することを目的とする(3条)。
(ウ)参加人は,上記(イ)の目的を達成するため,次の事業を行う(4条
1項)。
aa寺伝承の有形,無形の学術,芸術,儀式行事等を保存,振興,昂
揚する事業(同項1号)
b広く佛教文化の伝承,保存,振興,昂揚する事業(同項2号)
c納骨堂の経営事業(同項3号)
d不動産賃貸事業(同項4号)
eその他参加人の目的を達成するために必要な事業(同項5号)
(エ)基本財産は,参加人の目的を達成するために善良な管理者の注意をも
って管理しなければならず,基本財産の一部を処分しようとするとき及
び基本財産から除外しようとするときは,あらかじめ理事会及び評議員
会の承認を要する(5条2項)。
(オ)定款は,評議員会の決議によって変更することができる(31条)。
(カ)参加人が清算をする場合において有する残余財産は,評議員会の決議
を経て,公益法人認定法5条17号に掲げる法人又は国若しくは地方公
共団体に贈与するものとする(34条)。
ウ本件申請に係る申請書に添付された整備法120条2項5号所定の公益
目的支出計画(以下「本件公益目的支出計画」という。)を記載した書類
には,次の記載がある(甲64,乙5)。
(ア)公益目的財産額
266億8343万2388円
(イ)実施事業等の内容等
納骨堂経営,g記念館事業,文学賞(h賞,i賞)事業,仏教文化振
興事業及び国際文化交流事業(いずれも継続事業)
(ウ)公益目的支出計画の実施期間
211年間
エ参加人の評議員会及び理事会は,同年9月26日,それぞれ,一般財団
法人への移行の登記を停止条件として申請時寄附行為を本件定款案の内容
に変更すること(以下「本件定款変更」という。)等についての議決をし
た(丙52,53)。
オ内閣総理大臣は,平成23年2月1日付けで,参加人に対し,本件認可
をした(甲61)。
(4)本件訴訟の提起
原告は,平成23年3月31日,本件訴訟を提起した(顕著な事実)。
3争点及び当事者の主張
本件の本案前の争点は,原告に原告適格があるか(争点1)及び本件につき
訴えの利益があるか(争点2)であり,本案の争点は,本件申請が定款変更内
容基準に適合するか(争点3)及び本件申請が公益目的支出基準に適合するか
(争点4)であって,これらの争点についての当事者の主張は,以下のとおり
である。
(1)争点1(原告適格)について
(原告の主張)
参加人への財産出捐の際には,出捐者を委託者,参加人を受託者,原告を
受益者とする信託契約が成立したものというべきところ,本件認可の法的効
果である本件定款変更の効力完成により,参加人は,本件公益目的支出計画
の下,原告への助成とは無関係の事業のために財産を支出する義務を課され,
原告は,原始寄附行為以来認められてきた,参加人から助成を受けられる唯
一の対象としての地位(単なる期待権ではなく,信託契約上の受益者として
の地位・権利)を失うから,本件認可の法律上の効果として直接権利を侵害
される者に当たる(なお,昭和39年変更は,当時の監督官庁の記載例に従
い,形式的な修正をしたものにすぎず,目的や残余財産寄附対象といった根
本的事項を無制限に変更することを認めたものではないから,これによって
原告の上記利益が失われたということもできない。)。
また,定款変更の案が一般社団・財団法人法等に適合することを求める整
備法117条1号,定款の目的変更を厳しく制限する一般社団・財団法人法
200条,特例財団法人の定款変更につき監督官庁の認可を要求する整備法
94条6項,特例民法法人の目的外事業に対する所管官庁の必要な措置等に
ついて規定する整備法95条,96条,一般社団・財団法人法261条,寄
附行為の変更を制限していると解される旧民法等の規定に照らすと,本件認
可の根拠法規が,財団設立者の意思を尊重し,その利益を個別的利益として
保護していることは明らかである(公益法人制度改革において,特例財団法
人が一般財団法人に移行する場合に設立者の意思を無視して無制限に目的等
を変更しなければならないという必要性や立法事実は存在せず,立法過程に
おいてもそのような議論は一切されていないこと,移行認可前の特例財団法
人の定款変更については監督官庁の認可が必要であること等に照らすと,移
行認可の際の定款変更に制限がないとの解釈は誤りであり,無制限に目的を
変更するような定款変更案は,一般社団・財団法人法200条の趣旨に照ら
し,同法に適合しないから,整備法94条の下でも許容されない。)。そし
て,原告は,参加人の実質的な設立者であるところ,その意思に反する目的
条項の変更を許容する本件認可によって,本件公益目的支出計画の下,毎年
1億円以上が原告の助成以外の事業に使用され,参加人から流出することに
なる等の重大な不利益を被るのであるから,本件認可の取消しを求める「法
律上の利益」を有しているといえる。
(被告の主張)
申請時寄附行為によれば,原告は原始寄附行為において認められていた唯
一の受益者・残余財産の唯一の帰属者の地位を認められていない(原告の関
係者が多数を占める理事全員の賛成により行われた昭和39年変更によって,
変更禁止規定は削除され,残余財産を「b宗c派a寺」以外の者に寄附する
ことが可能とされている。また,原始寄附行為は主務官庁の認可を得て変更
されているのであり,その認可の無効確認訴訟を提起して勝訴判決を得るこ
ともなく原始寄附行為が有効であると主張するのは失当である。)。また,
原告が,従前,参加人から助成を受けていたとしても,法人の内部規範とし
て当該法人を拘束するにすぎない寄附行為の変更の効力を生じさせる移行認
可は,法人の外部者の権利義務や法律関係を直接に形成し,又はその範囲を
確定するものではないし,法人外の第三者は,当該法人における業務執行の
意思決定及び活動によって初めて経済的利益を受ける関係にあるにすぎない
から,原告が主張する地位は,本件認可の法的効果として直接に侵害される
ものではない。よって,原告は,本件認可による法的効果として自己の権利
利益を直接侵害される関係にないことは明らかである。
また,本件認可の根拠法規である整備法117条は,定款変更内容基準及
び公益目的支出基準を規定し,行政庁による認可権の行使に制約を課してい
るが,それは,一般社団法人又は一般財団法人に移行する特例民法法人が一
般社団・財団法人法の予定する目的・事業内容や組織に合致しない事態を防
止するとともに,特例民法法人の保有している財産が移行後の法人によって
公益目的以外に費消される事態を防止するという専ら公益的な利益を保護す
るためのものであり,他に,移行認可による定款変更の効力完成によって特
定人が何らかの経済的不利益を被ることに配慮して,これを移行認可の可否
の審査の対象とし,移行認可に制約を課すような文言,趣旨・目的の規定は
およそ見当たらず(一般社団・財団法人法200条は特例財団法人に適用さ
れないし,整備法94条は移行の際の定款変更に制限を設けていない。立法
過程においても,財団法人の目的の変更を制限する考えはなかった。),む
しろ,設立者を含む関係者に対して特別の利益を与えないことを認可の基準
としていること等からすれば,本件認可の根拠法規は,原告が主張する財産
の委託者たる地位や,唯一の受益者たる地位及び唯一の残余財産の帰属権利
者たる地位を保護していないと解される。
以上によれば,原告は,本件認可の取消しを求めるにつき「法律上の利益
を有する者」に該当しない。
(参加人の主張)
原告は,本件認可の根拠法規及び関連法令として整備法,一般社団・財団
法人法及び旧民法の規定を挙げるが,整備法117条等の規定は設立者の意
思・利益を保護するものではないし,旧民法は公益法人制度改革に伴い改正
されたものであって,参酌されるべきものではないから,これらの規定の趣
旨・目的から原告に「法律上の利益」があるということはできない。また,
参加人の設立者は原告ではなく,助成対象とされていた「a寺」も原告と同
義ではないし,原告と参加人が信託契約を締結したこともないのであるから,
原告は,参加人に対して主張できる権利利益を何ら有していない(そもそも,
唯一の受益者としての利益や残余財産の帰属権利者としての利益は,一般社
団・財団法人法等の趣旨に反する。)。よって,原告が本件認可の取消しを
求める原告適格を有していないことは明らかである。
(2)争点2(訴えの利益)について
(原告の主張)
移行認可は,単に他者の法律行為の効力を完成させるだけでなく,これに
よって特例民法法人が一般社団法人又は一般財団法人に移行し,公益目的支
出計画による支出義務が課されるなど様々な効果を発生させるものであり,
典型的な講学上の認可とは法的効果が異なる。本件認可が取り消されると,
参加人は,特例民法法人の状態に戻り,従前の定款によって原告の助成のみ
を行い得ることになり,その財産が他の事業のために流出することも止まる
から(参加人は,本件公益目的支出計画に基づく支出義務を負わないことに
なり,他方,原告の助成の目的の範囲でしか事業を行い得ず,原告への助成
を行わなければ監督官庁による監督を受けることになる。),原告の受益者
たる地位・権利も確保されることになる。よって,本件認可の取消しの訴え
には,訴えの利益がある。
(被告の主張)
本件認可が取り消されても,参加人が本件申請をした時点の状態を回復す
るだけであり,参加人の事業展開等は,原告の関与なく参加人のみで決定す
ることができるから,その資産の流出を防止できるわけでも,直ちに助成を
受けることができるようになるわけでもない。また,申請時寄附行為によれ
ば,原告は,参加人が解散した場合の残余財産の分配を受けることができる
地位を必ずしも保障されるわけではない。よって,本件認可の取消しが原告
の権利利益の保全,損害の発生・拡大の防止に直接役立つとはいえないから,
本件認可の取消しの訴えには,訴えの利益がない。
(3)争点3(定款変更内容基準適合性)について
(被告の主張)
定款変更内容基準の適合性の審査においては,定款変更の案(移行認可の
申請をした特例民法法人において定款の変更について必要な手続を経ている
ものに限る。)について,その必要的記載事項等が一般社団・財団法人法等
の規定に適合するものと認められるかどうかを審査することが求められる。
本件申請については,①定款の必要的記載事項等を審査して本件定款案の内
容が一般社団・財団法人法等の規定に適合すると認められること及び②参加
人において定款の変更に必要な手続を経ていることを確認しているから,本
件定款案は定款変更内容基準に適合する。
行政庁は,定款変更案について上記の点を申請書等の記載内容等に基づき
審査すれば足り,それを超えて,定款の実体的な効力等についてまで審査す
べきものではない。そして,審査対象外の事情である定款変更の瑕疵等が移
行認可の違法事由とならないことは,一般社団・財団法人法において定款変
更についての主務官庁の認可が不要とされたことからもうかがわれる。よっ
て,仮に本件定款変更が無効であったとしても,これが本件認可の違法事由
となるものではない。
また,参加人の寄附行為については,原告の関係者が多数を占める理事全
員の賛成により行われた昭和39年変更によって変更禁止規定は削除され,
その後,残余財産を「b宗c派a寺」以外の者に寄附することを可能とする
定款変更が行われているから,本件定款変更は設立者の意思に反するとはい
えない。
さらに,一般財団法人について設立者の意思を尊重するための規定である
一般社団・財団法人法200条は特例財団法人(評議員設置特例財団法人を
除く。)には適用されず,整備法94条は,目的を変更しなければ一般財団
法人への移行ができない事態を想定し,目的を変更して一般財団法人に移行
するのか,目的を変更せずに解散するのかを当該財団法人の意思により決定
することを可能とする規定と解すべきであるから,たとえ,特例財団法人の
定款において目的の変更が禁止されていても,同条により,その目的を変更
することができると解すべきである。そして,仮に参加人が寄附行為に定め
られた目的を変更しない場合には,特定の者である「b宗c派a寺」の助成
以外の事業を行うことができず,公益目的支出計画を適正に作成することが
できないため,一般財団法人への移行ができない可能性がある。よって,参
加人の原始寄附行為を前提としても,本件定款変更は許される。
(参加人の主張)
参加人の寄附行為については,原告の意向に沿ってされた昭和39年変更
により変更禁止規定が削除されているし,旧民法上,寄附行為の変更に限界
があるとしても,財団の究極の目的に合致する変更は許されると解すべきと
ころ,参加人の設立目的は,a寺の助成という矮小化されたものではなく,
「学事の奨励」及び「布教の振起」であり,旧民法下での寄附行為の変更は
その目的の範囲内での付随的事項に関するものにすぎないから,有効である。
また,旧民法の下における参加人の寄附行為の変更については,いずれも主
務官庁の認可がされているところ,それらは取り消されていないから,寄附
行為の変更はいずれも一応有効なものと取り扱われるべきであり,これらが
ないことを前提とする原告の主張は失当である。
さらに,本件定款変更は,所定の手続を履践して行われており,かつ,目
的条項及び残余財産条項の変更は公益法人制度改革の趣旨に沿うものであっ
て,その有効性に疑問の余地はない。定款の根本的事項の変更ができないと
すれば,行政庁は移行認可の審査の際に法に規定されておらず基準も不明確
な実体判断をしなければならないことになり,実務に大混乱が生ずる。そし
て,仮に本件定款変更に瑕疵があるとしても,裁量処分である本件認可は,
裁量権の逸脱・濫用がない限り違法とならないところ,本件において裁量権
の逸脱・濫用はない。
(原告の主張)
旧民法の公益財団法人については,設立者の意思に反する目的等の変更は
たとえ寄附行為に変更を可能とする規定があってもできないと解されていた。
そして,一般社団・財団法人法200条も,設立者の意思尊重の趣旨から,
一般財団法人の目的の変更を厳しく規制している。したがって,特例財団法
人においても,設立者の意思に反し,法人の存立を根底から覆すような目的
等の変更を行うことは許されず,そのような変更が行われた場合,定款は実
体的に無効である。
公益法人制度改革において,特例財団法人が一般財団法人に移行する場合
に設立者の意思を無視して無制限に目的等を変更しなければならないという
必要性や立法事実は存在せず,立法過程においてもそのような議論は一切さ
れていないこと,移行前の定款変更については監督官庁の認可が必要である
こと等に照らして,移行の際の定款変更に制限がないとの解釈は誤りである。
無制限に目的を変更するような定款変更の案は,一般社団・財団法人法20
0条の趣旨に照らし,同法に適合しないから,整備法94条の下でも許容さ
れない。
そして,本件定款変更は,設立者(実質的には原告自身である。)が意図
した原告の維持という目的を完全にすり替え,残余財産の帰属先も変更する
ものであり,設立者の意思に反するから無効である(本件においては,定款
の目的を変更しなくても,継続事業である原告への助成に多額の費用を要す
るから,公益目的支出計画の作成に支障はなく,参加人が一般財団法人に移
行することは可能であって,設立者の意思に反する定款変更を認めなければ
移行が不可能といった事情もない。)。
ところで,定款変更が実体的に無効であれば,その効力を完成させる補充
的意思表示である移行認可も当然無効となると解され,仮に移行認可が当然
無効にならないとしても,当該定款の案は一般社団・財団法人法に適合しな
いから,移行認可は整備法117条1号の要件を満たさない違法なものとな
る(行政処分の違法性は客観的な法規範違反の有無によって決せられるので
あり,行政庁が審査義務を尽くしたとしても違法となる場合があることは当
然である。)。そして,本件定款変更は,上記のとおり無効であるから,本
件認可は無効又は違法である。
(4)争点4(公益目的支出基準適合性)について
(被告の主張)
本件公益目的支出計画に記載された実施事業等は整備法119条2項1号
の要件を満たし,特別の利益を与えないものであることが確認されており,
参加人が実施事業に必要な技術的能力等を有していることも確認されている。
そして,公益目的財産額等の計算も整備法及び整備法施行規則にのっとって
行われており,本件公益目的支出計画を確実に実施すると見込まれることも
確認されている。
原告は,原告が参加人との間の信託契約を解除したことにより参加人に対
して200億円以上の価額返還請求権を有することを前提に,本件公益目的
支出計画は実施できないと主張するが,行政庁は,公益目的支出計画書の記
載内容等に基づき審査をすれば足り,原告主張に係る事情まで考慮して審査
をしなければならないものではないし,そもそも,原告と参加人との間に信
託契約が成立したということはできない。
(参加人の主張)
参加人に財産を寄附したのは原告ではない上,原告は,本件訴訟提起まで
信託契約が存在するとの認識を示しておらず,土地について信託登記もして
いないのであるから,寄附行為上の制限を超えた信託の明確な合意があった
ということはできない。仏の道を説く者が財産を拠出する以上は喜捨であり,
その返還を求めるべきものでないことは明らかである。
(原告の主張)
原告は,参加人に対して多額の金銭や土地を信託譲渡していたところ(明
文の信託契約は存在しないが,原告の参加人に対する財産譲渡は,参加人の
寄附行為に示された目的的制約等に照らし,信託契約の要素を満たすもので
ある。),平成22年7月に信託契約の一部を解除したから,参加人に対し
て200億円以上の価額返還請求権を有している。本件公益目的支出計画は
この点を考慮していないから不適正であり,かつ,これを確実に実施できる
見込みもない。また,参加人は寄附行為により原告に対する助成以外の事業
を行うことができないから,納骨堂経営等の事業によって公益目的財産額を
費消することを前提とする本件公益目的支出計画は不適正であり,かつ,こ
れを確実に実施できる見込みもない。
よって,本件認可は整備法117条2号に反する。
第3当裁判所の判断
1争点1(原告適格)について
(1)行政処分の取消訴訟の原告適格を有する当該処分の取消しを求めるにつき
「法律上の利益を有する者」(行政事件訴訟法9条1項)とは,当該処分に
より自己の権利若しくは法律上保護された利益を侵害され又は必然的に侵害
されるおそれのある者をいうと解されるところ,行政処分の取消訴訟は,そ
の取消判決の効力によって処分の法的効果を遡及的に失わせ,処分の法的効
果として個人に生じている権利利益の侵害状態を解消させ,当該権利利益の
回復を図ることをその目的とするものであるから,処分の名宛人以外の第三
者であっても,当該処分の本来的効果として自己の権利利益を侵害される関
係にある者は,当該処分の取消しを求めるにつき「法律上の利益を有する者」
に該当し,当該処分の取消訴訟の原告適格を有するというべきである(最高
裁昭和60年12月17日第三小法廷判決・裁判集民事146号323頁参
照)。
ところで,移行認可は,特例民法法人が通常の一般社団法人又は一般財団
法人となるという法的効果を生じさせるが,当該移行の際の定款(整備法4
0条2項により定款とみなされる寄附行為を含む。以下同じ。)の変更につ
いては,旧主務官庁の認可を得る必要がなく(整備法118条,102条),
行政庁が定款の変更の案の内容について審査するものとされていること(整
備法117条1号)等に照らすと,移行認可は,当該定款の変更の効力を完
成させる法的効果をも生じさせるものと解される。
そうすると,移行認可前の定款において,特定人に一定の権利利益が認め
られていたにもかかわらず,移行認可の際の定款の変更により,当該権利利
益が失われることとなる場合には,当該特定人は,移行認可の本来的効果(定
款の変更の効力の完成)として自己の権利利益を侵害される関係にあるとい
うことができるから,移行認可の効力を否定して自己の権利利益の回復を図
る法律上の利益を有するということができる。よって,このような場合,当
該特定人は,移行認可の取消訴訟の原告適格を有するものというべきである。
(2)これを本件について見ると,申請時寄附行為3条は,参加人は,「a寺(京
都市j区d通e町f番地)の助成および納骨堂の経営」を目的とする旨を規
定し,同4条は,参加人は,上記目的を達成するために,a寺の文化財の整
備保存を援助するための事業,a寺の儀式行事の伝承保存を援助するための
事業,納骨堂の護持相続事業,その他目的を達成するために必要な事業を行
うものとしているところ,この「京都市j区d通e町f番地」の「a寺」は,
同所に所在する礼拝施設であるいわゆるk寺(b宗本廟)を指すことが明ら
かであり,同所を主たる事務所と定める宗教法人(包括宗教団体)である原
告と実質的に同視されるものというべきである。そして,上記各規定によれ
ば,原告に対する助成と納骨堂の経営のみが参加人の目的とされ,参加人は,
上記目的を達成するため,a寺の文化財の整備保存を援助するための事業や
a寺の儀式行事の伝承保存を援助するための事業等を行うものとされている
のであるから,申請時寄附行為においては,原告には,参加人から助成を受
けられる唯一の対象たる地位が認められていたということができる。そして,
このような地位は,権利に準ずる地位又は利益として法的保護の対象となる
ものというべきである。
他方,前記前提となる事実のとおり,本件定款案3条は,参加人は,「勧
学布教,学事の振興」の精神の下,日本及び日本国民の財産たるa寺伝承の
有形,無形の文化及び広く佛教文化を興隆する事業を行い,広く国民の教化
善導を図り,これを広く国際社会に及ぼすことにより,人類共通の叡智を構
築し,もって世界の精神文化発展に寄与することを目的とする旨を規定して
おり,原告に対する助成を目的として掲げておらず,また,本件定款案4条
を見ても,原告に対する助成,援助等に関する事業は含まれていないから,
本件定款案においては,原告に参加人から助成を受けられる唯一の対象たる
地位が認められていないということができる。
そうすると,原告は,本件認可の法的効果である本件定款変更の効力完成
により,参加人から助成を受けられる唯一の対象たる地位を失うという不利
益を直接被ることになり,原告は,本件認可の本来的効果として自己の権利
利益を侵害される関係にあるというべきである。
(3)この点,被告は,法人の内部規範として当該法人を拘束するにすぎない定
款の変更の効力を生じさせる移行認可は,法人の外部者の権利義務や法律関
係を直接に形成し,又はその範囲を確定するものではないし,法人外の第三
者は,当該法人による業務執行の意思決定及び活動によって初めて経済的利
益を受ける関係にあるにすぎないから,原告が主張する地位は,本件認可の
法的効果として直接に侵害されるものではないと主張する。しかしながら,
原告に対する助成の具体的な時期,内容等が参加人の意思決定等に委ねられ
ているとしても,参加人から助成を受けられるという定款上の地位自体が法
的利益であるということができるのであるから,この地位を失うことは,そ
れ自体が権利利益の侵害に当たるというべきである。よって,被告の上記主
張は採用することができない。
また,参加人は,参加人の設立者は原告ではなく,助成対象とされていた
「a寺」も原告と同義ではないし,原告と参加人が信託契約を締結したこと
もないから,原告は参加人に対して主張できる権利利益を何ら有していない
し,唯一の受益者としての利益や残余財産の帰属権利者としての利益は,一
般社団・財団法人法等の趣旨に反するなどと主張する。しかしながら,申請
時寄附行為にいう「a寺」がいわゆるk寺(b宗本廟)を指し,同所を主た
る事務所と定める原告と実質的に同視されることは上記(2)のとおりであ
り,参加人は,実際,平成4年頃までは原告に対してのみ助成を行っていた
こと(甲14~17,37の1・2,丙15~18)等をも併せ考えれば,
申請時寄附行為において助成の対象とされていたのは原告のみであると認め
られる。そして,参加人から助成を受けられる唯一の対象たる地位は,旧民
法の下で旧主務官庁の認可を受けた申請時寄附行為によって認められたもの
であり,仮に特定の宗教法人に対する助成が公益法人認定法,一般社団・財
団法人法及び整備法(以下,併せて「公益法人関連三法」という。)の下で
は公益目的事業等として認められないとしても,そのこと自体から直ちに上
記の地位が法的保護に値しないということはできない。よって,参加人の上
記主張は採用することができない。
(4)以上によれば,原告は,その余の点について判断するまでもなく,本件認
可の取消しを求める原告適格を有すると認められる。
2争点2(訴えの利益)について
移行認可は,前記のとおり,特例民法法人を通常の一般社団法人又は一般財
団法人に移行させるとともに,移行の際の定款変更の効力を完成させる法的効
果を有するから,本件認可が取り消されれば,原告は,本件定款変更の効力完
成によって失われた参加人から助成を受けられる唯一の対象たる地位を回復す
ることになる。そうすると,本件認可の取消しの訴えについては,訴えの利益
が認められるというべきである。
この点,被告は,本件認可が取り消されても,参加人の事業展開等は,原告
の関与なく参加人のみで決定することができるから,その資産の流出を防止で
きるわけでも直ちに助成を受けることができるようになるわけでもないから訴
えの利益はないと主張する。しかしながら,申請時寄附行為によって認められ
ていた参加人から助成を受けられる唯一の対象たる地位それ自体を法的利益と
いうべきことは前記のとおりであって,本件認可の取消しによって当該地位を
回復し得る以上は訴えの利益が認められるというべきであるから,原告が参加
人に対して具体的な助成の請求権を有しておらず,本件認可が取り消されても
直ちに助成を受けることができるようになるわけではないとしても,上記の結
論を左右するものではない。よって,被告の上記主張は採用することができな
い。
3争点3(定款変更内容基準適合性)について
(1)移行認可に伴う定款変更の限界について
ア旧民法に基づく財団法人の寄附行為の変更
旧民法は,財団法人の寄附行為の変更について何らの規定も設けていな
いが,旧民法に基づく財団法人については,社団法人における総会のよう
な意思決定機関を持たないこと等から,設立者の意思が尊重されるべきで
あり,その意思の表示である原始寄附行為を変更することは原則として許
されないと解される。もっとも,事務所の所在地や法人の名称等の形式的
な事項を変更することは許されるし,当該寄附行為自体にその変更手続に
関する定めがある場合には,その方法に従った変更は可能であるが,変更
手続に関する定めがある場合であっても,財団法人の同一性を失わせるよ
うな根本的事項の変更は,設立者の意思に反するから許されないものと解
するのが相当である(P1教授及びP2教授の意見書(甲71)参照)。
イ一般社団・財団法人法に基づく一般財団法人の定款の変更
(ア)一般社団・財団法人法200条は,一般財団法人は,その成立後,原
則として評議員会の決議によって定款を変更することができるとしつつ,
目的並びに評議員の選任及び解任の方法に係る定款の定めについては変
更することができないとした上(1項),設立者がこれらの定めを評議
員会の決議によって変更することができる旨を定款で定めたときは,評
議員会の決議によって,これらの定めを変更することができるとし(2
項),さらに,その設立の当時予見することのできなかった特別の事情
により,目的又は評議員の選任及び解任の方法に係る定款の定めを変更
しなければその運営の継続が不可能又は著しく困難となるに至ったとき
は,裁判所の許可を得て,評議員会の決議によって,これらの定款の定
めを変更することができるとしている(3項)。
(イ)ところで,後掲の証拠及び弁論の全趣旨によれば,公益法人関連三法
の立法過程において,以下の事実が認められる。
a政府は,平成15年6月27日,公益法人制度の抜本的改革の基本
的枠組み等を明らかにした「公益法人制度の抜本的改革に関する基本
方針」を閣議決定した(乙12,丙46,70)。
b上記aの閣議決定を受け,同年11月から,行政改革担当大臣の下
に「公益法人制度改革に関する有識者会議」(以下「有識者会議」と
いう。)が開かれ,有識者会議の下に「非営利法人ワーキング・グル
ープ」(以下「非営利法人WG」という。)が設けられて,新たな非
営利法人制度についての検討が進められることとなった(乙12,丙
46)。
c非営利法人WGは,平成16年3月2日の第6回会合において,財
団法人の寄附行為の変更の問題を取り上げ,事務局から,変更が一切
不可というのは不都合ではないか,変更可能とする場合にはその限界
の有無等について検討が必要ではないかといった問題意識が示された
のに対し,委員からは,財団法人の場合には設立者の意思を最大限尊
重するという原則があるので簡単に寄附行為の変更を認めることはで
きないが,事情変更の原則等の適用として寄附行為の変更に関する規
定を法律中に設け,寄附行為自体には変更の手続がなくても変更がで
きる余地を認めることはあり得る,寄附行為の規定内容にかかわらず
寄附行為の変更が可能な場合を設けるかが問題である,設立者の意思
と明らかに違うことをするためには裁判所の関与が考えられるが,設
立者の意思に一応沿う形で変更するのであれば裁判所の関与までは不
要である,中間的な目的の財団法人については,公益目的の財団法人
と異なり,目的を完全に変更しても構わないといえるかどうかは設立
者の意思との緊張関係だけの問題であるといった意見が述べられる一
方で,財団法人は目的たる事業が成功不能となった場合には解散する
のが適切であり,寄附行為の変更については,できないものとするか
手続を非常に重くすべきではないかといった意見も出された(丙56,
57,75~77)。
d非営利法人WGの第8回会合(同年5月14日)においては,財団
法人の寄附行為の変更について,事務局から,変更に関する規律を法
定し,設立者の意思にかかわらず法定の要件に従って変更することを
可能とする(ただし,目的に関する規定の変更については裁判所の許
可を必要とする)A案と,変更に関する規定を寄附行為の必要的記載
事項とし,変更に関するルールの設定を原則として設立者の意思に委
ねるB案とが提案されたのに対し,委員からは,設立者の意思の尊重
という財団法人の趣旨に照らすとB案が相当ではないか等の意見が述
べられた(丙79,80)。
e非営利法人WGの第9回会合(同月26日)においては,事務局か
ら,寄附行為の変更に関する規律が必要であるという点では委員の意
見が一致したとして,中間的な目的の財団法人を認める場合には目的
等の変更に一定の制限を設けることの当否について検討することが提
案された(丙81,82)。
f非営利法人WGの第10回会合(同年6月25日)においては,事
務局から,上記dのA案及びB案についてはそれぞれ支持する意見が
あったとして,再び同旨の両論が提示され,委員からは,B案では寄
附行為に書かれていない事項はどうなるのか,B案では寄附行為の変
更を許さないという設立者の意思を認めるのかといった意見が出され,
B案によれば財団法人が環境変化に対応できなくなれば目的達成不能
で解散するしかなくなるとの指摘がされるなどした(丙58,83,
84)。
g有識者会議の第16回会議(同年7月15日)においては,非営利
法人WGにおける議論を踏まえ,財団法人の寄附行為については,変
更ができるものとした上で,変更の要件を法定するか,設立者の意思
に委ねるかについて検討することが提案がされた(丙55,85)。
h非営利法人WGの第14回会合(同年10月1日)においては,事
務局から,上記のA案及びB案と同旨の両論が提示され,委員からは,
寄附行為の変更の要件を設立者が全く自由に決められるとすると問題
が生ずるなどとして,A案を支持する意見が有力に主張された(丙6
0,89)。
i非営利法人WGが同月12日に取りまとめた「非営利法人制度の創
設に関する試案」においては,寄附行為の変更について,上記のA案
に基づき,寄附行為を変更するには理事会の決議に基づく寄附行為の
変更に関する議案について評議員会の特別多数の決議を要する旨を法
定することを提案する一方,寄附行為による別段の定めを設けること
の適否についてなお検討するものとされた(甲74,丙48別紙)。
j有識者会議の第21回会議(同日)においては,様々な環境変化の
下で財団法人が適切に適応していくためには寄附行為を変更する手段
が必要であるとして,上記iの試案の説明がされ,委員からは,財団
法人の設立者が寄附行為を一切変更してはならないとの意思を有して
いるとしても,一般的には,定款変更ができないものとすることは相
当でないといった意見が述べられた(乙13)。
k有識者会議が同年11月19日に取りまとめた報告書においては,
財団形態の非営利法人については,設立者の意思を尊重しつつ,その
自律的な運営を確保するために必要な規律を定めることが重要とされ,
寄附行為(根本規則)の変更については,財団法人であっても,社会
情勢の変化等により,寄附行為の変更を要する事態が生ずることは避
けられないので,寄附行為の変更に関する手続(寄附行為は,設立者
の意思に基づく法人の根本規範であるから,変更については,理事会
の決議に基づく変更に関する議案について,評議員会の特別決議を要
するものとする。)を法定するものとされた(乙14,丙48)。
l政府は,上記の検討過程を踏まえ,同年12月24日,「公益法人
制度改革の基本的枠組み」を含む「今後の行政改革の方針」を閣議決
定した(乙12,丙46,71)。
m政府は,上記lの閣議決定に基づき,法案の立案作業を進め,平成
18年3月10日,公益法人関連三法案を閣議決定し,これを第16
4回国会に提出した(乙12,丙46)。
n公益法人関連三法案は,同年4月20日,衆議院本会議において可
決され,同年5月26日,参議院本会議において可決され,成立した
(乙12,丙46)。
以上のとおり,公益法人関連三法の立法過程においては,財団法人の
寄附行為(定款)の変更の手続や限界について,設立者の意思に完全に
委ねるべきか,設立者の意思にかかわらず法定の要件に従って変更する
ことを可能とすべきかが議論され,最終的に後者の考え方が採られてい
るのであって,一般社団・財団法人法200条の規定も,このような考
え方に基づくものであるということができる。
(ウ)また,公益法人関連三法の立案担当者らが分担執筆した解説書である
「一問一答公益法人関連三法」の「Q155」は,一般社団・財団法人
法200条3項について,「一般財団法人は設立者の定めた目的を実現
するための法人であり,その運営・管理の根幹部分については,設立者
の意思が尊重される仕組みとすることが相当」としつつ,定款の目的等
の規定についても,「設立の当時予見できない特別の事情により,これ
らの事項を変更しなければ法人の運営が不可能または著しく困難となる
に至った場合であっても一切定款の変更を許容しないとすれば,かえっ
て法人運営の機動性・柔軟性を阻害する結果となりかね」ないとし,こ
れらの事項について変更を許容する旨の定めが原始定款にない場合であ
っても,「定款の変更をしなければ,法人の運営が不可能または著しく
困難となるに至ったといえるかについての裁判所による客観的・中立的
な判断の下,評議員会の決議によって定款の変更を認めることとし」た
ものであるなどと説明し,定款の変更が認められる場合の具体例として,
「定款記載の目的(事業)が設立後の法改正によって遂行不能となるに
至った場合」や「設立後の社会情勢の変化によって定款記載の目的(事
業)のみでは運営の継続が困難となり,新たな目的(事業)を追加する
必要が生じた場合」を挙げている(丙46)。
このように,公益法人関連三法の立案担当者は,一般社団・財団法人
法200条3項の裁判所の許可について,裁判所は「定款の変更をしな
ければ,法人の運営が不可能または著しく困難となるに至ったといえる
か」を判断するものと説明し,「定款記載の目的(事業)が…遂行不能
となるに至った場合」(このような場合に法人の運営を継続するために
は,従前とは異なる目的(事業)を定める必要があるといえる。)等に
は目的規定の変更が可能であるとしているのであって,上記(イ)のと
おり,立法過程における議論において,設立者の意思に反する寄附行為
の変更については裁判所の関与を要求すべきとの意見が述べられていた
こと等をも併せ考えると,上記の裁判所の許可については,当該変更が
設立者の意思に反するかどうか(財団法人としての同一性を害するかど
うか)を審理・判断することは予定されていないと解するのが合理的で
ある。
(エ)以上によれば,一般社団・財団法人法200条は,旧民法と同じく,
財団法人の設立者の意思を尊重することを基本としつつも,旧民法とは
異なり,定款変更における設立者の意思による絶対的拘束を認めず,当
該法人の運営継続のために必要がある場合には,設立者の意思に反し,
又は当該財団法人の同一性を失わせるような定款変更であっても,これ
を許容する趣旨の規定であると解するのが相当である。
ウ特例財団法人の定款の変更
(ア)整備法は,評議員設置特例財団法人を除く特例財団法人については,
一般社団・財団法人法200条の規定を適用しないものとした上で(整
備法94条1項),その定款に定款の変更に関する定めがある場合には,
当該定めに従って定款の変更をすることができるが(同条2項),特例
財団法人の定款の変更は,旧主務官庁の認可を受けなければ,その効力
を生じないとする(同条6項)。もっとも,整備法は,移行認可を受け
ようとする特例民法法人が移行の登記をすることを停止条件としてした
整備法117条各号に掲げる基準に適合するものとするために必要な定
款の変更については,旧主務官庁の認可を要しないものとしている(整
備法118条,102条)。
(イ)ところで,後掲の証拠及び弁論の全趣旨によれば,公益法人関連三法
の立法過程において,以下の事実が認められる。
a有識者会議の第21回会議(平成16年10月12日)においては,
公益法人から一般の非営利法人への移行措置に関し,事務局から,「何
らかの事情により公益性を有すると判断されなかった場合においても,
法人として存続していくことが想定され」,移行については,財産等
の取扱いに関する一定の条件の下,「組織変更できることとする等の
円滑な移行措置を設けることが適当ではないか」との提案がされ,委
員等からは,組織変更は政策的な問題であるから,ニーズがあれば財
団法人から社団法人への組織変更も可能であり,理論的な限界はない
といった意見が出されたが,これらについて特に異論はなかった(乙
13,丙90)。
b有識者会議が同年11月19日に取りまとめた報告書においては,
公益法人から新たな非営利法人等への移行措置について,移行期間内
に一定の公益性の基準に合致しないと判定された公益法人は「基本的
に,一般の非営利法人となるものとする」とされた(乙14,丙48)。
c政府が同年12月24日に閣議決定した「今後の行政改革の方針」
においては,公益法人の新たな制度への移行について,「円滑な移行
を推進するため,十分な準備期間及び移行期間,組織変更等の簡易・
円滑な転換手続を設ける等必要な措置を講ずるものとする」とされ,
公益性を有する非営利法人への移行を望まない公益法人については,
「財産承継に関する条件の下,基本的に一般の非営利法人(…)に移
行することとする方向で,その公平かつ合理的な基準及び手続につい
て,引き続き検討する」とされた(丙71)。
以上のとおり,公益法人関連三法の立法過程においては,新たな法人
形態への移行の在り方は政策的に決定し得るものであるとの認識の下,
公益性を有する非営利法人への移行ができない公益法人や,移行を望ま
ない公益法人は,基本的に一般の非営利法人に移行して存続することが
想定され,それを前提に,円滑な移行を推進するための措置を講ずべき
であるとされていたのであって,整備法の上記(ア)の規定も,このよ
うな考え方に基づくものであるということができる。
(ウ)そして,有識者会議の構成員であり,非営利法人WGの座長であった
P3教授(丙54,57)は,その意見書(乙15)において,特例財
団法人から一般財団法人への移行の際の定款変更に関し,公益法人制度
自体の変更という設立時には予見不可能であった特別な事情によって公
益財団法人として存続できなくなった場合に,目的条項等の変更をすれ
ば一般財団法人として存続する道が開かれているときに,その道を採ら
ないことが設立者の意思であったと断定することはできないから,設立
者の意思によって変更の可否の問題を解決することは適当でなく,この
ような事態において,財団法人自身の判断で定款の目的条項等を変更し
て存続する道を選ぶか,財団法人を解散する道を選ぶかを決定できると
するのが整備法94条の考え方であるとした上で,一般財団法人に移行
するためには,一定以上の公益目的財産額を有する法人は公益目的支出
計画を作成しなければならないところ,当該法人が実施してきた事業の
みでは公益目的支出計画を作成することができない場合には,新規の事
業を行うのに必要な範囲である限り,従来の目的とは関連のない別の目
的への変更(財団法人としての同一性を失わせるような変更)をするこ
とも可能であるとの見解を示している。
また,非営利法人WGの構成員であったP4教授(丙54)も,その
意見書(丙64)において,整備法は,旧民法に基づく財団法人が最終
的に一般財団法人に移行することが不可能又は著しく困難とならないよ
う,特例財団法人は,特例財団法人である期間に限り,定款の変更を自
由に行うことができるようにしたものであり,定款の変更が,定款全体
に示された設立者の意思に反することが明らかである場合においても,
当該定款の変更をしなければ特例財団法人の運営の継続や一般財団法人
への移行が不可能又は著しく困難となるに至るときは,定款を変更する
ことができると解すべきであるとの見解を示している。
これらの見解は,上記のとおり公益法人関連三法の立法過程に深く関
与した研究者によって示されたものであり,前記認定の立法過程におけ
る移行措置に関する議論の内容等にも沿うものである上,財団法人の運
営継続のために必要がある場合には,設立者の意思に反し,又は当該財
団法人の同一性を失わせるような定款変更も許容するという一般社団・
財団法人法の前記趣旨とも整合するものということができる。
(エ)さらに,公益法人関連三法を所管する内閣府が公表した「新たな公益
法人制度への移行等に関するよくある質問(FAQ)平成23年9月版」
には,以下のような説明がある(丙47)。
a評議員を設置しない特例財団法人の定款の中に特定の条項を変更し
てはならない旨の規定がある場合であっても,当該規定を変更しなけ
れば一般財団法人に移行することができず解散しなければならなくな
るようなときには,仮に,変更が禁止されているのが目的規定等であ
っても,定款の中の定款変更に関する定めに従い(当該定めがない場
合は,理事が定める手続に従って定款変更に関する定めを設ける定款
変更を行った上,新たな定款変更に関する定めに従い),特定の条項
の変更を禁止する旨の規定を削除又は変更するとともに当該条項を新
制度に適合させる内容に変更する定款変更の手続を行い,旧主務官庁
の認可を受けることができる(問Ⅰ-3-⑦)。
b特例民法法人が移行認可の申請をするに当たり作成する定款変更の
案については,行政庁が新法に適合するかどうかを審査するので,旧
主務官庁の認可を受けることは必要ない(問Ⅰ-2-②)。
ところで,定款によって変更を禁止されている目的等を変更すること
は,当該財団法人の設立者の意思に反することが明らかであり,かつ,
通常は,財団法人としての同一性を失わせるものということができる。
そうすると,上記の説明は,特例財団法人の定款について,目的等の規
定を変更しなければ一般財団法人に移行することができず解散しなけれ
ばならなくなるような場合には,設立者の意思に反し,又は財団法人と
しての同一性を失わせるような定款変更も可能であり,定款変更につい
ての旧主務官庁の認可(整備法94条6項)や行政庁の移行認可に当た
っても,一般社団・財団法人法200条3項の裁判所の許可の場合と同
じく,当該変更が設立者の意思に反するかどうか(財団法人としての同
一性を害するかどうか)を審査・判断することは予定されていないとの
理解を前提にするものというべきである。
(オ)以上によれば,特例財団法人の定款変更(移行認可の際の定款変更を
含む。)に関する整備法の規定は,財団法人の運営継続のために必要が
ある場合には,設立者の意思に反し,又は当該財団法人の同一性を失わ
せるような定款変更も許容するという一般社団・財団法人法の前記趣旨
と同様の考え方に基づき,一般財団法人として存続することを希望する
特例財団法人については,解散を強制せず,できる限り円滑に一般財団
法人への移行を認める趣旨の規定と解すべきであり,このような趣旨に
照らせば,当該変更を行わなければ移行認可がされず,一般財団法人と
しての存続が不可能となるおそれがある場合には,当該財団法人の設立
者の意思に反し,又は当該財団法人の同一性を失わせるような目的等の
変更についても,当該変更が信義則に反し,権利の濫用に当たる等の特
段の事情がない限り,許容されると解するのが相当である。
エ原告の主張について
この点,原告は,公益法人制度改革において,財団法人の設立者の意思
を完全に無視し,その財産を侵奪することを許容してまで一般財団法人へ
の移行を認めるべきとの必要性が指摘されたことはなく,一般財団法人へ
の移行の際は目的規定を含めて無制限に定款変更ができるとの議論も一切
されたことがないなどと主張する。
しかしながら,公益法人関連三法の立法過程において,有識者会議及び
非営利法人WGにより,財団法人の設立者の意思の最大限の尊重を前提と
しつつ,寄附行為(定款)の変更の限界を設立者の意思に完全に委ねるべ
きか否かが議論され,最終的に,財団法人の運営継続のための必要性の観
点から,定款変更の要件等を法定し,設立者の意思に反する定款変更を認
めるべきとの提案がされたこと,旧民法に基づいて設立された財団法人か
ら一般財団法人への移行についても,公益性を有する非営利法人への移行
を望まない公益法人等は基本的に一般の非営利法人に移行して存続するこ
とが想定され,それを前提に,円滑な移行を推進するための措置を講ずべ
きであるとされていたこと,公益法人関連三法がこれらの考え方に基づい
て立案されたと認められること等は,既に判示したとおりである(なお,
財団法人の設立者が拠出した財産は,独立の法人格を有する当該財団法人
自体に帰属するのであるから,当該財団法人が設立者の意図とは異なる事
業活動に当該財産を費消したからといって,直ちに設立者の財産の侵奪と
評価されるものでもない。)。よって,原告の上記主張は採用することが
できない。
オ小括
以上によれば,移行認可に伴う定款変更については,特例財団法人の設
立者の意思に反し,又は当該財団法人の同一性を失わせるような目的等の
変更であっても,当該変更を行わなければ移行認可がされず,一般財団法
人としての存続が不可能となるおそれがある場合には,当該変更が信義則
に反し,権利の濫用に当たる等の特段の事情がない限り,許されると解す
るのが相当である。
(2)本件定款変更の有効性について
原告は,本件定款変更は,設立者が意図した原告の維持という目的を完全
にすり替え,残余財産の帰属先も変更するものであり,設立者の意思に反す
るから無効であると主張するので,以下,検討する。
ア目的条項の変更
参加人は,内閣府令で定める額を超える公益目的財産額を有する(弁論
の全趣旨)から,整備法119条1項の規定により,公益目的支出計画を
作成しなければならないところ,前記前提となる事実のとおり,申請時寄
附行為の目的条項によれば,参加人は,基本的に原告への助成以外の事業
を行うことができないから,それを前提として作成された公益目的支出計
画は,適正で,かつ,これを確実に実施することが見込まれるものとは認
められないおそれがあるというべきである(なお,仮に昭和57年変更が
無効であるとすれば,昭和55年変更後の目的条項によることになるが,
その場合も上記と同様ということができる。)。
この点,原告は,定款の目的を変更しなくても,継続事業である原告へ
の助成に多額の費用を要するから,公益目的支出計画の作成に支障はなく,
参加人が一般財団法人に移行することは可能であって,設立者の意思に反
する定款変更を認めなければ移行が不可能といった事情はないと主張する。
しかしながら,旧民法に基づく財団法人の事業として認められてきた事業
のための支出が直ちに公益目的事業(整備法119条2項1号イ)又は継
続事業(同号ハ)のための支出として適正と認められるものではなく(上
記の適正性については,内閣総理大臣が,整備法133条3項1号の規定
により,原則として内閣府公益認定等委員会に諮問をした上で判断するこ
とになる。),その判断の際には,「特別の利益」(公益法人認定法5条
3号,4号)の有無のほか,継続事業については公益に関する事業として
ふさわしいか否か等が考慮されるのであるから(乙3),特定の宗教法人
である原告に対する助成が上記の支出として適正と認められるか否かは明
らかでないといわざるを得ない。そうすると,参加人について,目的条項
の変更を行わなくても,移行認可がされず一般財団法人としての存続が不
可能となるおそれがないということはできず,原告の上記主張は採用する
ことができない。
以上によれば,参加人は,目的条項を変更しなければ,その作成した公
益目的支出計画が適正であり,かつ,当該認可申請法人が当該公益目的支
出計画を確実に実施すると見込まれるものであることという公益目的支出
基準(整備法117条2号)を満たさないとして,移行認可がされず一般
財団法人としての存続が不可能となるおそれがあるということができるか
ら,設立者の意思に反し,又は参加人の同一性を失わせるような目的条項
の変更もすることができるというべきである。
そして,参加人は,前記前提となる事実のとおり,本件定款変更につき
必要な手続を経ているのであって,本件定款変更が信義則に反し,権利の
濫用に当たる等の特段の事情も認められないから,本件定款変更のうち目
的条項の変更は有効というべきである。
イ残余財産条項の変更
原始寄附行為の残余財産条項は,前記前提となる事実のとおり,昭和6
3年変更によって申請時寄附行為と同様の内容に変更されており,本件定
款案にもおおむね同旨の内容が定められているのであるから,本件定款変
更のうち残余財産条項の変更が申請時寄附行為に現れた設立者の意思に反
するということはできない。この点,仮に,原告が主張するように,原告
が参加人の設立者であり,かつ,昭和63年変更が無効であるため本件申
請の時点における残余財産条項が原始寄附行為のそれと同内容であって,
その変更が寄附行為によって禁止されているとしても,当該残余財産条項
は,残余財産を原告と実質的に同視される「b宗c派a寺」に帰属させる
旨の規定であるから,設立者に残余財産の分配を受ける権利を与える旨の
定款の定めは効力を有しないとする一般社団・財団法人法153条3項2
号の規定に反するというほかない。そうすると,参加人は,当該残余財産
条項を変更しなければ,定款変更の案の内容が一般社団・財団法人法及び
これに基づく命令の規定に適合するものであるとの定款変更内容基準(整
備法117条1号)を満たさず,一般財団法人への移行ができないことに
なるから,これを変更することができるというべきである(なお,原告は,
設立者の意思に反する一般財団法人への移行のために設立者が本来残余財
産の帰属先として受け取るはずであった剰余財産の社会への還元を強制さ
れるのは,憲法の保障する財産権の侵害であると主張するが,前記のとお
り,財団法人の設立者が拠出した財産は,独立の法人格を有する当該財団
法人自体に帰属するのであるから,上記の結果が直ちに設立者の財産権の
侵害に当たるということはできず,原告の上記主張は前提を欠くというべ
きである。)。
そして,参加人が本件定款変更につき必要な手続を経ており,本件定款
変更が信義則に反し,権利の濫用に当たる等の特段の事情も認められない
ことは前記のとおりであるから,いずれにしても,本件定款変更のうち残
余財産条項の変更は有効というべきである。
(3)小括
以上によれば,本件定款変更は,有効というべきである。そして,弁論の
全趣旨によれば,本件定款案の内容は,一般社団・財団法人法及びこれに基
づく命令の規定に適合するものと認められるから,参加人については,定款
変更内容基準に適合するものということができる。
4争点4(公益目的支出基準適合性)について
(1)本件公益目的支出計画について
本件公益目的支出計画に記載された実施事業等については,整備法120
条4項の規定により,旧主務官庁(京都府知事及び京都府教育委員会)が整
備法119条2項1号ハの継続事業に該当する旨の意見を述べているところ
(乙6),その相当性を疑わせる事情は認められない。そして,これら実施
事業等を行うに当たって特別の利益を与えるものであることをうかがわせる
事情や,参加人の実施事業等に必要な技術的能力等を疑わせる事情は認めら
れず,また,公益目的財産額等の計算は,整備法及び整備法施行規則にのっ
とって行われたものと認められる(弁論の全趣旨)。さらに,公益目的支出
計画の確実な実施が困難であることをうかがわせる事情は認められない。
そうすると,内閣総理大臣が,本件公益目的支出計画が適正であり,かつ,
参加人が本件公益目的支出計画を確実に実施すると見込まれるものと認めた
ことは,内閣府公益認定等委員会が定めた「公益認定等に関する運用につい
て(公益認定等ガイドライン)」(乙3)に照らしても,不合理であるとい
うことはできない。
(2)原告の主張について
アこの点,原告は,参加人の設立時にP5らが拠出した合計10万円,大
正9年に寄附を原因として参加人に所有権移転登記がされたP6名義の土
地及び同年から昭和23年までの間に原告設立前の宗派としてのb宗c派
から参加人に拠出された合計358万8234円97銭は,いずれも実質
的には原告が参加人に拠出したものであり,これらの財産の拠出は,①特
定された財産を中心とする法律関係であること,②受託者が財産の名義人
となること,③受託者に財産の管理・処分権限が与えられること,④受託
者の管理・処分権限が排他的であること,⑤受託者の権限は,自己の利益
のために与えられたものではなく,他人のために一定の目的に従って行使
されなければならないこと及び⑥法律行為によって設定されることという
信託の要素を備えているから,原告と参加人との間には信託契約が成立し
たと解すべきところ,原告は,当該信託契約の一部を解除したから,参加
人に対して200億円以上の価額返還請求権を有しているのであって,こ
れを考慮していない本件公益目的支出計画は不適正であり,かつ,これを
確実に実施することができる見込みもないなどと主張し,これに沿うP7
教授の意見書(甲66)を提出する。
しかしながら,旧民法に基づく財団法人の設立のための財産の拠出につ
いては,贈与又は遺贈の規定が準用され(旧民法41条),財団法人に拠
出された財産は,財団法人の権利能力が寄附行為の定める目的の範囲内に
限定される(旧民法43条)結果,当該目的に従って管理・処分されるこ
とになるのであるから,一般に,財団法人に対する財産の拠出行為が上記
のような要素を備えているのは当然というべきであり,そのことから直ち
に信託契約の成立を認めることはできない。そして,上記のような財団法
人に関する旧民法の規定等に照らすと,財団法人に拠出された財産につい
て信託契約が成立したと認めるためには,財産の拠出に当たり,当該財産
の管理・処分について当該財団法人の寄附行為自体による制約を超える制
限を付し,又は委託者若しくは受益者の特別の権利を留保する等の合意が
されることなどにより,信託の趣旨が明らかにされていることが必要と解
すべきである。
これを本件について見ると,証拠(甲1)及び弁論の全趣旨によれば,
原告主張の上記各財産については,参加人による管理・処分について一定
の制約を加えられているが,これらの制約は参加人の寄附行為自体による
ものであると認められ,拠出者と参加人との間において,その制約を超え
て当該財産の管理・処分を制限する等の合意がされることなどによって信
託の趣旨が明らかにされたと認めるに足りる証拠はない。そうすると,仮
に上記各財産の実質的な拠出者が原告であるとしても,原告と参加人との
間にこれらの財産についての信託契約が成立したということはできず,原
告が,当該契約の解除により,参加人に対して200億円以上の価額返還
請求権を取得したと認めることもできない。よって,原告の上記主張は採
用することができない。
イまた,原告は,本件定款変更は無効であり,参加人は寄附行為により原
告に対する助成以外の事業を行うことができないから,納骨堂経営,g記
念館事業,文学賞(h賞,i賞)事業,仏教文化振興事業及び国際文化交
流事業によって公益目的財産額を費消することを前提とする本件公益目的
支出計画は不適正であり,かつ,これを確実に実施することができる見込
みもないと主張する。
しかしながら,参加人の本件定款変更が有効と認められることは前記3
のとおりであるところ,参加人は,本件定款変更の効力完成によって,上
記の各事業を行うことができるようになるのであるから,原告の上記主張
は前提を欠くというべきである。
(3)小括
以上によれば,内閣総理大臣が,本件公益目的支出計画が適正であり,か
つ,参加人が本件公益目的支出計画を確実に実施すると見込まれるものと認
めたことが不合理であるということはできず,参加人については,公益目的
支出基準に適合するものと認められる。
5結論
以上のとおりであって,本件認可は適法であると認められる。そうする
と,原告の請求は,その余の点について判断するまでもなく,理由がない
から,これを棄却することとし,主文のとおり判決する。
大阪地方裁判所第2民事部
裁判長裁判官西田隆裕
裁判官山本拓
裁判官佐藤しほり

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛