弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     原審判を左のとおり変更する。
     一、 別紙目録記載の不動産及び動産を相手方(原審利害関係人)B、
同Fの両名共有とし、これにたいして右相手方両名は連帯責任をもつて、抗告人
(原審申立人)K、同J、同Lにたいしては各金十一万六千九百七十一円六十八銭
を抗告人(原審申立人)H、同I、同M、同N、同O、同Pにたいしては各金二万
三千三百九十四円三十三銭を支払うべき債務を負うものとする。
     二、 相手方B、同Fは前項による債務の履行のため、連帯して、抗告
人K、同J、同Lにたいしては、昭和二九年六月三〇日限り各金五万八千四百八十
五円八十四銭を、昭和三〇年六月三〇日限り、各金五万八千四百八十五円八十四銭
を、抗告人H、同I、同M、同N、同O、同Pにたいしては、昭和二九年六月三〇
日限り各金一万一千六百九十七円十六銭を、昭和三〇年六月三〇日限り各金一万一
千六百九十七円十七銭を支払うべし。
     三、 本件手続費用は第一、二審ともこれを三分し、その一を相手方等
の連帯負担とし、その余を抗告人等の連帯負担とする。
         理    由
 本件抗告理由は別紙抗告の理由書と題する書面記載のとおりであるから以下にこ
れにたいする判断をする。
 抗告理由第一点について。
 本件記録を調査すると、原裁判所は昭和二七年七月一七日以来数回にわたり調停
委員会による調停期日をひらき、当事者双方にたいし、申立の趣旨、実情及びこれ
にたする答弁の各陳述並びに証拠の提出援用及び認否をさせ、かつ調停を試みた
が、当事者双方の意見が一致せず、調停を成立させるにいたらなかつたことをうか
がうに十分である。したがつて原裁判所は本件につきなんら調停を試みることをし
なかつたという本抗告理由は失当で採用しがたい。
 抗告理由第二点及び第一二点について。
 記録中の、相手方A、利害関係人Bの各尋問調書並に乙第九号証の各記載を合せ
考えると、相手方C、同A、同D、同Eは昭和二十四年十一月三十日相手方(原審
利害関係人)B、同Fにたいして被相続人G相続財産にたいし譲渡人らが有する相
続財産持分は貴殿両名に譲渡いたしますと記載した書面(乙第九号証)による意思
表示をし、右B及びFがこれを承諾した事実を認めることができる。前記尋問調書
の記載によると、相手方C外三名は、右B及びFに、本件被相続人Gのあとを相続
させる目的をもつて前記書面による意思表示を為し、右B及びFもその趣旨をもつ
て承諾をしたものであることが認められること及び、前記合意の意味は相続財産中
の負債は承継させないとか、資産部分のみを譲り渡すのだとみられるような別段の
事情が認められないことに徴し、前記合意は前記の相手方C外三名がおのおの共同
相続人の一人たる法律上の地位すなわち相続分を前記B及びFに譲り渡す旨の合意
と解するのが相当である。
 かような、相続分の譲渡は、これによつて共同相続人の一人として有する一切の
権利義務が包括的に譲受人に移り、同時に、譲受人(本件においては前記B同F)
は遺産の分割に関与することができるのみならず、必ず関与させられなければなら
ない地位を得るのである。原審が本件遺産分割手続に相手方(原審利害関係人)
B、同Fを参加させて審理をしたのは正当である。
 <要旨第一>また、相手方A外三名と相手方B、Fとの間の行為は、前段説明のよ
うな意味の相続分の譲渡であつて、相続財産に属する個別的財産(個々
の物または権利)に関する権利の移転ではないから、各種個別的権利(物権債権鉱
業権その他工業所有権といわれる類)の変動について定められる対抗要件の諸規定
の、なんらかかわるところではない。抗告人の所論はいずれも採用できない。
 抗告理由第三点について。
 このような場合に相手方A外三名を手続から脱退させるべきだという明文の規定
は、家事審判法、家事審判規則及びこれらによつて準用させるすべての法律規則中
に存在せず、また、これらの解釈からもかような結論はでてこない。所論は抗告人
独自の見解であつて採用に価しない。
 抗告理由第四点ないし第九点について。
 右抗告理由は要するに原裁判所が証拠によつてなした事実の認定を攻撃するもの
であるが、記録にあらわれた諸証拠を考え合わせると、原審判認定のとおり認める
のが相当であるから抗告人の所論は採用しない。
 抗告理由第一〇点について。
 本抗告理由は要するに原審判における遺産分割の方法が相当でないということを
抗告人らの主張事実を根拠として強調するものであるが、原審判の理由説明によれ
ば、右審判における遺産分割方法はなんら不当ではない(ただし、抗告理由第一一
点について説示する点を除く)からこの点も採用の価値がない。
 抗告理由第一一点について。
 成立に争のない甲第九、第二三なし第二五号証、原審証人Hの証言及び原審にお
ける抗告人I、同Jの各供述を綜合すると、抗告人らのうちには、利害関係人Fま
たは同人夫妻に手切金あるいわ慰藉料名義で相当の金円を贈与する意思のあつたこ
とは十分にうかがわれるところであるが、右証拠によると、抗告人らが本件審判の
実情として右Fにたいし手切金六万円を贈与する意思あることを述べたのは、抗告
人らの本件申立の趣旨が容れられ、本件遺産たる物件が抗告人Hの所有となり、F
が本件建物から退去するにいたることを前提条件とするものと解するのを相当とす
る。したがつて原審判のように相手方等及び利害関係人らの申立が容れられるよう
な場合においては、抗告人らにはFにたいし、手切金あるいわ慰籍料贈与の意思の
ないことは明らかであるから、原裁判所がその意思あるもののように判断して抗告
人らに分割すべき本件遺産から右贈与金六万円を控除したことは失当といわなけれ
ばならない。
 <要旨第二>また、相続人は、祖先の祭祀をいとなむ法律上の義務を負うものでは
なく、共同相続人のうちに祖先の祭祀を主宰するものがある場合他の相
続人がこれに協力すべき法律上の義務を負うものでもない。祖先の祭祀を行うかど
うかは、各人の信仰ないし社会の風俗習慣道徳のかかわるところで、法律の出る幕
ではないとするのが現行民法の精神であつて、ただ祖先の祭祀をする者がある場合
には、その者が遺産中祭祀に関係ある物の所有権を承継する旨を定めているだけで
ある(民法八九七条第一項)。したがつて、利害関係人両名が本件家屋内におい
て、仏壇その他を整えて被相続人Gの祭祀を行つているからといつても、抗告人ら
において利害関係人らの行う右祭祀に協力し、將来これを継続するに要する費用を
分担すべき法律上の義務あるものではない。原審判が抗告人らに分割すべき本件遺
産中から將来の祭祀料として金五万円を控除したことは不当といわなくてはならな
い。
 右のとおりとすれば、原審判において認めた抗告人らの相続分にたいする本件遺
産の算定価額は金五十八万四千八百五十八円四十銭であるから、これを抗告人らの
各相続分に応じて算出すると利害関係人両名に、抗告人K、同J、同Lにたいして
は各金十一万六千九百七十一円六十八銭、抗告人H、同I、同M、同N、同O、同
Pにたいしては各金二万三千三百九十四円三十三銭(厘以下切捨)を支払うべき債
務を負担させ、利害関係人両名はこの責務について連帯責任を負うものとし、かつ
主文掲記のとおりの期限に分割して支払うべきものとして、現物をもつてする分割
に代えるを相当とすることは金額の点をのぞき原審判理由に説示するところによつ
て、おのずから明かであるからここにこれを引用する。
 原審判主文二、には「申立人等は相手方等が利害関係人B同Fに対し別紙目録記
載の不動産及び動産に対する二十五分の四の相続分を贈与したことを確認する」と
の宣言があるけれども、相続分譲渡のことは、利害関係人両名を本件遺産分割に関
与させ、主文のような分割を定めるについての前提であつて、前提としてのみ判断
が必要あるのであつて、すでに分割を定める手続に進んでいる以上、裁判の主文に
おいて宣言する利益も、必要もないものである。
 また、原審判主文三、には「申立人等並に相手方等は利害関係人B、同Fに対
し、別紙目録記載の不動産につき申立人K、同J、同Lは各二十五分〇五の、爾余
の申立人等及び相手方等は各二十五分の一の割合を以て共同相続による所有権取得
の登記を為した上これを申立人等は売買に因る、相手方等は贈与に因る所有権移転
登記を為せ。若し申立人等及び相手方等が右各登記を為さないときは利害関係人
B、同Fは申立人等及び相手方に代つて自ら右各登記手続を為すことがてきる」と
ある。
 しかしながら、遺産の分割は、相続開始の時にさかのぼつてその効力を生ずるの
であり(民法第九〇九条)、分割によつて相続人の一人に属するにいたつた財産
は、その相続人が直接に被相続人から承継したことになるのである。したがつて遺
産に属する不動産について相続登記が、まだしてないかぎりは、協議によつたにせ
よ、審判によつたにせよ、分割のことがきまつたら、分割によつて不動産を取得し
た者が、被相続人名義の登記から直接に取得するものとして登記することができ
る。あえて共同相続による相続登記をして、さらに分割によつて単独の権利者とな
つた者へ権利移転の登記をするという手数をかける必要はない。このことは相続分
を譲受けた第三者についても同様と解さなければならない。記録によると、本件遺
産中の別紙目録不動産について相続登記はしてないと認められるから、原審判の前
記主文のような宣言は必要がない。
 よつて、原審判は、これを変更するを相当と認め、家事審判規則第一九条第二
項、家事審判法第七条、非訟事件手続法第二八条第二九条、民事訴訟法第九三条に
よつて主文のとおり決定する。
 (裁判長判事 藤江忠二郎 判事 原宸 判事 浅沼武)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛