弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     原判決中、同判決末尾添付の別紙第二欄記載の各金員及びこれに対する
昭和二七年一二月一〇日から完済まで年五分の割合による金員の支払を命じた部分
を破棄し、右部分につき本件を東京高等裁判所に差戻す。
     本件その余の上告を棄却する。
     被上告人らは、上告人に対し、それぞれ本判決末尾添付の別紙目録該当
欄記載の各金員を返還し且つこれに対する昭和三一年三月二九日から返還済まで年
五分の割合による金員を支払え。
     本判決第二項の部分に関する上告費用は上告人の負担とし、前項の裁判
に関する費用は被上告人らの負担とする。
         理    由
 上告代理人鈴木於用の上告理由並びに民訴第一九八条第二項の裁判を求める申立
の趣旨及び理由は、いずれも本判決末尾添付の別紙(一)(二)(三)記載のとお
りである。
 右上告理由第一点について。
 裁判上の請求による時効の中断が、請求のあつた範囲においてのみその効力を生
ずべきことは、裁判外の請求による場合と何等異るところはない。そして、裁判上
の請求があつたというためには、単にその権利が訴訟において主張されたというだ
けでは足りず、いわゆる訴訟物となつたことを要するものであつて、民法一四九条、
同一五七条二項、民訴二三五条等の諸規定はすべてこのことを前提としていものと
解すべきである。
 ところで、一個の債権の数量的な一部についてのみ判決を求める旨を明示して訴
が提起された場合、原告が裁判所に対し主文において判断すべきことを求めている
のは債権の一部の存否であつて全部の存否でないことが明らかであるから、訴訟物
となるのは右債権の一部であつて全部ではない。
 それ故、債権の一部についてのみ判決を求める旨明示した訴の提起があつた場合、
訴提起による消滅時効中断の効力は、その一部の範囲においてのみ生じ、その後時
効完成前残部につき請求を拡張すれば、残部についての時効は、拡張の書面を裁判
所に提出したとき中断するものと解すべきである。 (民訴二三五条参照)若し、
これに反し、かかる場合訴提起と共に債権全部につき時効の中断を生ずるとの見解
をとるときは、訴提起当時原告自身裁判上請求しない旨明示している残部について
まで訴提起当時時効が中断したと認めることになるのであつて、このような不合理
な結果は到底是認し得ない。
 これを本件について見るに、本訴が本件不法行為により各自の蒙つた損害の全額
を明らかにした上そのうち一割に相当する各金額についてのみ権利を行使する旨明
示して提起されたものであることは原判示のとおりであるから、右訴の提起による
消滅時効中断の効力は右当初訴求の金額の範囲に限つて生ずべく、その後請求の拡
張により訴訟物となつた残額には及ばないものと解すべきところ、原判決がこれを
右残額に及ぶものと解し、この理由をもつて右残額に関する上告人の時効の抗弁を
たやすく排斥し去つたのは、法令の解釈を誤り審理不尽の違法に陥つたものであつ
て、論旨は理由がある。
 されば、原判決中請求拡張にかかる残額につき被上告人らの請求を認容した部分
を破棄し、なお時効完成の有無につき更に審理を遂げさせるためこれを原審に差戻
すべきものとする。
 右上告理由第二点ないし第五点について。
 論旨は、すべて原審が適法にした証拠の取捨判断、事実の認定を非難するに帰し、
上告適法の理由とならない。
 されば、原判決中前記破棄すべき部分を除くその余については本件上告を棄却す
べきものとする。
 民訴第一九八条第二項の裁判を求める申立について。
 上告人が右申立の理由として主張する事実関係は、被上告人らの争わないところ
である。そして、本件原判決の一部が破棄を免れないこと前説示の如くなる以上、
原判決に付せられた仮執行宣言がその限度で効力を失うべきこと勿論である。
 されば、右仮執行宣言に基き給付した金員を仮執行宣言失効の限度において返還
を求めると共にこれに対する給付の翌日から返還済まで民事法定利率たる年五分の
割合による損害金の支払を求める上告人の申立は、これを正当として認容しなけれ
ばならない。
 よつて、民訴四〇七条、三九六条、三八四条、一九八条二項、九五条、八九条、
九三条一項本文に従い、主文のとおり判決する。
 この判決は、藤田裁判官の少数意見を除き、全裁判官一致の意見である。
 藤田裁判官の少数意見は次のとおりである。
 被上告人等(その前主を含む以下同じ)は、本件訴提起の当初にあたつて、その
訴状に、上告人の不法行為を原因とする本件損害賠償債権を特定し、該不法行為に
因つて被上告人各自の蒙つた損害の全額を明らかにした上、本訴において、その一
割に相当する金額の支払を請求したのであるが、後、本訴の第一審に係属中に右請
求の趣旨を拡張して原判決摘記の金額の支払を請求するに至つたことは、本件記録
上明白である。
 多数意見は、本訴のごとき一部請求の場合に、残部については訴の提起による時
効中断の効力を認めず従つて右請求の趣旨拡張にかかる部分は右拡張申立の当時、
既に消滅時効にかかつていたものであるとの見解の下に、上告人の時効の抗弁を排
斥した原判決を破棄したのである。
 しかし、自分は本件におけるがごとく、訴状に損害賠償債権の全部について、そ
の請求の原因、並びに損害額の全額を明示し、ただ、本訴においてその一割に相当
する金額の支払を請求する旨の訴を提起した場合には、この訴の提起によつて、該
債権の全額について消滅時効中断の効力を生ずるものと解する。
 多数意見は「一個の債権の数量的な一部についてのみ判決を求める旨を明示して
訴が提起された場合、原告が裁判所に対し主文において判断すべきことを求めてい
るのは債権の一部の存否であつて全部の存否でないことが明らかであるから、訴訟
物となるのは右債権の一部であつて全部ではない。それ故、債権の一部についての
み判決を求める旨明示した訴提起による消滅時効中断の効力はその一部の範囲にお
いてのみ生じ」、残部については訴の提起による時効中断の効力は認められないと
するのである。請求の一部訴求の場合、その一部についてのみ訴訟法上、訴訟係属
の効力を生じ残部について訴訟係属の効力の生じないこと、その残部は、その訴訟
において、訴訟物となつていないことは多数意見の説くとおりである。
 が、訴訟法上訴訟係属の効果が生ずるということと民法の規定する消滅時効中断
の効力との間に、しかく必然的な関係があるものであろうか。
 わが民法は、時効中断の事由としては「請求」、「裁判上ノ請求」と規定してい
て、独乙民法のごとく訴の提起とは規定していないのである。独民法は、権利者が
請求権の履行を求める訴又は確認の訴を提起したときに消滅時効は中断する旨を規
定している、(独民法二〇九条)そして独民訴は独民法が訴の提起に附着する効力
は訴の提起のあつたときから始まる旨(二六七条)訴の提起は訴状の送達をもつて
する旨(二五三条)を規定し、訴の提起によつて訴訟事件の権利拘束を生ずと規定
しているから、(二六三条)独乙法では訴の提起による時効中断と訴訟事件の権利
拘束―訴訟係属―とは切つても切れない関係を生ずるのである。であるから、一部
訴訟では、他の部分については権利拘束―訴訟係属―の関係を生じないのであるか
ら、その部分については時効中断の効力を生じないとすることも当然の結論である。
 また、独乙法では、時効の規定の本源をなす民法の規定自体に中断の事由として、
請求権の履行を求める訴(給付訴訟)又はその確認の訴を提起したときと規定して
いるのであるから、中断の効力を生ずるのはその訴訟において判決を求める対象と
なつている請求の部分に限るのであつて、その訴訟において判決の対象となつてい
ない請求の一部のごときは問題とならない、後に請求の拡張によつてその部分が判
決の対象となつたときは、その部分につき権利拘束を生じたときから中断の効力を
生ずるということは当然である。又確認の訴についても、積極的に権利の存在の確
認を求める訴に限るのであつて、不存在確認訴訟における被告としての主張のごと
きは、中断の効力はないとせられるのである。
 これと異つてわが民法では、時効中断の事由としては「裁判上の請求」という解
釈上きわめてゆとりのある言葉を使つているのみならず、裁判外の請求にすら一定
の条件の下に時効中断の効力をみとめているのであつて、(独乙民法においてはか
かる中断事由を認めていない)かかる法制の下においては独乙法のように、厳格な
意義における訴訟係属なる観念にこだわる要はないのであつて、民法が時効中断の
制度を設けた本来の趣旨に従つてその実質的な理由にもとづいて「裁判上ノ請求」
の意義を究明すれば足るのである。
 翻つて、従来のわが大審院判例の趨勢を見るに、大審院が、
「請求ニ因ル時効ノ中断ハ裁判上ノ請求タルト裁判外ノ請求タルトヲ問ハス其ノ請
求アリタル範囲ニ於テノミ時効ノ中断ヲ来スモノナルヲ以テ一部ノ請求ハ残部ノ請
求ニ対スル時効中断ノ効カヲ生スルコトナシ従テ債権者カ裁判上一部ノ請求ヲ為シ
タル後其ノ訴ノ申立ヲ拡張シテ残部ノ請求ヲ為シタル場合ニ於テモ其ノ申立拡張ノ
時ニ始メテ残部ノ請求ニ対シテ時効中断ノ効力ヲ生スルモノト解セサルヘカラス」
(昭和四年(オ)第一一六号同年三月一九日民事第二部判決)
としていることは上告論旨指摘のとおりである。
 しかしながら、大審院にもこれと反対の判例もある。船舶の沈没の為め生じた損
害について、船舶沈没当時の価格を基礎とする積極的損害賠償の請求の訴は、之に
よりまだ、訴の目的となつていない船舶価格騰貴に因る利益喪失及び船舶使用不能
に因る利益喪失の各消極的損害賠償債権の消滅時効をも中断するとするものである。
(大正一〇年(オ)六九八号同一一年七月一〇日民事第二部判決)右のように、こ
の問題に関する大審院の判例は、必ずしも一貫していないといわなければならない。
 さらに、確認訴訟の提起による時効中断の問題についても、大審院は、「債務者
ヨリ提起セラレタル債権不存在確認ノ訴ニ於テ被告トシテ債権ノ存在ヲ主張スルカ
如キハ単ニ防禦ヲ為スニ止マリ権利者自ラ権利ヲ行使スル行動タラサルヲ以テ時効
中断ノ効力ァルモノニァラス」との判例を持続して来たのであつたが、(大正一一
年(オ)二四号同年四月一四日民事第一部判決、昭和六年(オ)四七八号同年一二
月一九日民事第三部判決)昭和一四年に至り民事聯合部の判決をもつてこれを変改
し「相手方カ自己ノ権利ノ存在ヲ争ヒ消極的債務不存在ノ確認訴訟ヲ提起シタル場
合ニ於テ之ニ対シ被告トシテ自己ノ権利ノ存在ヲ主張シ原告ノ請求棄却ノ判決ヲ求
ムルコトハ之ヲ裁判上ノ権利行使ノ一態様ト做スニ何等ノ妨ヶナク」として「被告
カ請求棄却ノ判決ヲ求ムル答弁書又ハ準備書面ヲ裁判所ニ提出シタル時ヲ以テ又若
シ斯ル書面ヲ提出セサル場合ニハ口頭弁論ニ於テ同様ノ主張ヲ為シタル時ヲ以テ債
権ノ消滅時効ハ中断スルモノト解スルヲ妥当ト断セサルヲ得ス」と判示している。
(昭和一二年(オ)一五五三号同一四年三月二二日民事聯合部中間判決)そしてこ
の判決においては訴訟において被告として自己の権利の存在を主張することも、民
法の「裁判上ノ請求ニ準スヘキ」ものとしているのであつて、時効中断の事由とし
て訴の提起なる観念にとらわれていないことを注目すべきである。
 なお、大審院の判例に保険契約関係の存在確認の訴は、その後に生じた保険事故
に基く保険金請求権の時効を中断するとするものがある。(昭和四年(オ)一九五
六号同五年六月二七日民事第二部判決)かかる保険金請求権は当該訴訟の目的とな
つていない従つて訴訟係属の関係を生じないことは勿論であるけれども、その基本
的法律関係である保険契約について存在確認の訴の提起があればかかる訴はまた保
険金請求権の「裁判上ノ請求」に包含せられるものと解するを妥当とするというの
である。ここに至つては大審院も請求権の消滅時効中断の事由としての「裁判上ノ
請求」は、その請求権の訴訟係属と必然の関係あるものとはみていないのである。
 かくして、旧来の大審院もその態度は必ずしも一貫していない憾はあるけれども
民法の「裁判上ノ請求」とは必ずしも、訴の提起たるを要せず、訴訟においてその
権利の存在を主張するをもつて足る場合もあるものとし、又必ずしもその請求権の
訴訟係属と必然的な関係に在るものと見ていないことが理解されるのである。
 そもそも請求をもつて請求権の消滅時効中断の事由とした所以のものは、前示大
審院聯合部判決もいうごとく「蓋シ消滅時効ノ中断ハ法律カ権利ノ上ニ眠レル者ノ
保護ヲ拒否シテ社会ノ永続セル状態ヲ安定ナラシムルコトヲ一事由トスル時効制度
ニ対シ其ノ権利ノ上ニ眠レル者ニ非サル所以ヲ表明シテ該時効ノ効力ヲ遮断セント
スルモノ」であつて、民法が単なる請求をもつて確定的に中断の効力あるものとせ
ず、更に「裁判上ノ請求」に因ることを要するものとした所以は、訴訟という確定
の形式をもつて、確実に権利の存在主張することを必要としたのにとどまるのであ
つて、必ずしも権利拘束乃至訴訟係属というまでの訴訟法上の効果を要求するもの
と解する必要はないのである。権利の上に眠らずとするにはさまでの訴訟法上の効
果を必要としないからである。
 殊に本件のごとき当初から特定の損害賠償債権そのものは訴訟物とされ、その請
求の一部につき判決が訴求されている状態であつて、権利者は訴訟の係属中は、な
んどきでも、請求の拡張という方法によつて残部の請求全部につき容易に判決を求
めることができる状態におかれているのである。 (請求の潜在的訴訟係属)これ
をしも民法の「裁判上ノ請求」若しくは前記大審院聯合部判決のいわゆる「裁判上
ノ請求ニ準スヘキモノ」と看做すことは民法時効中断の制度の趣旨に何の背反する
ところもないのではないか。
 また、現に損害賠償債権の存否そのものが訴訟において争われ、その請求の一部
が訴訟係属している以上、残部の請求についても、後に確実な証拠による証明の困
難を避けんとする時効制度存在の一理由もその事由の大半を失うこととなりこの点
からしても時効中断の合理的な事由となり得るものと解してあやまりないであろう。
(さらに、給付訴訟は、必然的に権利の存在確認の請求をその前提として包含する
ものと云われる。この見地に立てば本訴のごとき一部請求の給付訴訟においても基
本たる損害賠償債権の存在確認の趣旨はこれに包含されているのであつて、基本た
る保険契約存在確認の訴訟は、その契約から派生する保険金支払請求権の時効を中
断するという前掲大審院判例の趣旨を是認するならば、本件給付訴訟に包含される
損害賠償債権存在確認の訴旨は、まだ訴訟係属を生じていない残部の請求をも含め
て損害全額の請求権について時効中断の効力を生ずるものと解することもできるで
あろう。)いずれにしても、同一債権が訴訟物とされてその存否が訴訟上争われ、
その訴訟が現に進行中であるにかかわらず、その一部が時効によつて消滅するとい
う考え方のごときは著しく吾人の常識に反するというべきではなかろうか。右大審
院判例も「一方ニ於テ権利関係ノ存否カ訴訟上争ハレツツアル間ニ他ノ一方ニ於テ
該権利カ時効ニ因リ消滅スルコトアルヲ是認セントスルカ如キ結果ヲ招来スヘキ解
釈ヲ採用スルコトハ条理ニモ合致セサルモノト謂フヘケレハナリ」といつているの
であるがこの論法は、またもつて本件の場合にも妥当するのではなかろうか。
 論者、或は、民訴二三五条の規定をもつて、以上のごとき解釈の妨げとなるもの
とする。しかし、同条は訴の提起による時効中断の効力は、訴の提起、即ち訴状を
裁判所に提出したときに効力を生ずるのであつて、訴状が相手方に送達されたとき
(独民訴はかく解する)でもなければ、口頭弁論において訴状に基き陳述がなされ
たときでもないとして時効中断の効力を生ずべき時点を明らかにしたにすぎない。
わが旧民訴においては「訴訟物ノ権利拘束ハ訴状ノ送達ニ因リテ生ス」(一九五条
一項)という規定があつたにかかわらず、当時から、時効中断の効力は訴状を裁判
所に差出すことによつて生ずるものとされていた。(ここにも、訴訟係属と時効中
断とは必ずしも、必然の関係に立つものでないとする考え方があらわれている)民
訴二三五条はこの旧民訴の考え方を踏襲してこれを明文化したものである。従つて
同条後段の「二三二条二項の規定により書面を裁判所に提出したときに時効中断の
効力を生ずる旨」の規定も、二三二条二項の規定により書面を提出して新訴を提起
する場合にも訴提起の例にならいその書面を裁判所に提出した時をもつて時効中断
の効力発生の時点とするということをあきらかにしたまでのものであつて、二三二
条二項により書面を提出するすべての場合につきその時効中断の効力は書面提出の
時に生ずるとの趣旨を規定したものと解すべきでない。例えば損害の額につき鑑定
の結果、後に至つて賠償請求額を増額する場合にも、その増額の請求は必ず、二三
二条の書面を裁判所に提出して為すべきであるが、この場合においても時効中断の
効力はその全額につき当初の訴提起のときに生ずると解すべきことについてはおそ
らく異論を見ないであろう。(時効中断と権利拘束との関係について厳格な規定を
有する独乙法においてすら、貨幣価値の変動による請求額の増加の場合は当初訴提
起のときよりその全額につき時効中断の効ありとすること判例学説の一致するとこ
ろのようである。)民訴二三五条の趣旨を以上のごとく解する以上、本件のごとき
場合、二三二条により書面を提出して請求の趣旨を拡張するときと雖も、時効中断
の効力はその全額について訴提起のときに生ずると解しても、何ら二三五条の規定
に牴触するところはないのである。
 以上自分は民法が消滅時効中断を認めた制度の趣旨から理解して、本件のごとき
場合において、時効中断の効力は、後に請求の趣旨拡張によつて拡張された請求の
部分についても訴提起のときに生ずる、そして、右中断の効力は訴訟の係属中は持
続するのであるから、本件のごとく、訴提起の時から請求の趣旨拡張までの間に時
効期間を経過した事実があるとしても、これによつて消滅時効が完成したと解すべ
きものでないと思料するのである。
     最高裁判所第二小法廷
         裁判長裁判官    小   谷   勝   重
            裁判官    藤   田   八   郎
            裁判官    河   村   大   助
            裁判官    奥   野   健   一

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛