弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成19年6月21日判決言渡同日原本交付裁判所書記官
平成18年(ワ)第2810号特許権侵害差止等請求事件
口頭弁論終結日平成19年4月16日
判決
原告株式会社中山鉄工所
訴訟代理人弁護士浜田愃
訴訟代理人弁理士平田義則
被告株式会社ハヤマ
訴訟代理人弁護士平野和宏
訴訟代理人弁理士小谷昌崇
補佐人弁理士小谷悦司
主文
1被告は,別紙物件目録1ないし4記載の各製品を譲渡し,貸し渡し,輸入し,
譲渡又は貸渡しの申出をしてはならない。
2被告は,前項記載の各製品を廃棄せよ。
3被告は,原告に対し,125万0652円及びこれに対する平成18年4月6
日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
4原告のその余の請求を棄却する。
5訴訟費用は,これを3分し,その2を被告の負担とし,その余を原告の負担と
する。
6この判決は,第1項及び第3項に限り,仮に執行することができる。
事実及び理由
第1請求
1被告は,別紙物件目録1ないし4記載の各製品(以下,順に「イ号製品」,
「ロ号製品」,「ハ号製品」,「二号製品」といい,これらを併せて「被告製
品」という。)を製造し,譲渡し,貸し渡し,輸入し,譲渡又は貸渡しの申出を
してはならない。
2被告は,被告製品及びその製造に供した金型を廃棄せよ。
3被告は,原告に対し,335万1930円及びこれに対する平成18年4月6
日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
本件は,発明の名称を「衝撃式破砕機におけるハンマ」とする後記特許権を
有する原告が,後記ハンマを製造販売する被告の行為は同特許権を侵害すると
主張して,被告に対し,同特許権に基づき,同ハンマの製造販売等の差止め並
びに同ハンマ及びその製造に供した金型の廃棄を求めるとともに,特許権侵害
の不法行為に基づく損害賠償(訴状送達の日の翌日である平成18年4月6日
から支払済みまでの民法所定の年5分の割合による遅延損害金を含む。)を求
めた事案である。
1争いのない事実
(1)原告の特許権
原告は,次の特許権(以下「本件特許権」という。)の特許権者である(以
下,本件特許権の特許請求の範囲請求項1の発明を「本件特許発明1」,同
請求項2の発明を「本件特許発明2」といい,併せて「本件特許発明」とい
う。また,本件特許発明に係る特許を「本件特許」といい,本判決末尾添付
の本件特許に係る特許公報の明細書を「本件明細書」という。)。
特許番号第3306043号
発明の名称衝撃式破砕機におけるハンマ
出願日平成12年4月14日
登録日平成14年5月10日
特許請求の範囲本件明細書の【特許請求の範囲】の【請求項1】
及び【請求項2】に記載のとおり。
(2)構成要件の分説
本件特許発明の構成要件を分説すると,次のとおりである。
(本件特許発明1)
Aロータの外周部にハンマ挿入部が形成され,このハンマ挿入部の背後に
ハンマ保持部材が取り付けられ,前記ハンマ挿入部にハンマを,その上端
側がロータ外周面から突出する状態に挿入すると共に,ハンマの後面に突
設した突起部をハンマ保持部材で係止することにより,ハンマをロータの
外周部に取り付け,ロータの回転に伴うハンマの回転によって,投入され
た原料を打撃破砕すると共に,飛散した原料をロータの周囲に配設した反
撥板により破砕するようにした衝撃式破砕機において,
B前記突起部の根元入り隅部に,アール面取部を形成すると共に,
C突起部の頂面に,突起部の上面から下面に至るまで延長する縦溝を形成
したことを特徴とする
D衝撃式破砕機におけるハンマ。
(本件特許発明2)
E請求項1記載の衝撃式破砕機におけるハンマにおいて,
Fハンマが上下反転可能に取り付けられると共に,ハンマの前面及び後面
に突起部が突設され,ハンマを上下反転した場合に,前面側突起部と後面
側突起部の前後位置が入れ替わるようにした
G衝撃式破砕機におけるハンマ。
(3)被告の行為
被告は,平成15年ころ,イ号製品及びロ号製品の販売を開始し,平成17
年ころ,ハ号製品及びニ号製品の販売を開始した。
(4)被告製品
アイ号製品は,別紙物件目録1記載の構造及び作用効果を有する衝撃式破砕
機におけるハンマであり,本件特許発明の構成要件をすべて充足している。
イロ号製品は,別紙物件目録2記載の構造及び作用効果を有する衝撃式破砕
機におけるハンマであり,本件特許発明の構成要件A,B,D,F及びGを
充足している。
ウハ号製品は,別紙物件目録3記載の構造及び作用効果を有する衝撃式破砕
機におけるハンマであり,本件特許発明の構成要件A,C,D,F及びGを
充足している。
エニ号製品は,別紙物件目録4記載の構造及び作用効果を有する衝撃式破砕
機におけるハンマであり,本件特許発明の構成要件A,D,F及びGを充足
している。
2争点
(1)ロ号製品は本件特許発明の技術的範囲に属するか。
ロ号製品は構成要件Cを充足するか。(争点1)
(2)ハ号製品は本件特許発明の技術的範囲に属するか。
ハ号製品は構成要件Bを充足するか。(争点2)
(3)ニ号製品は本件特許発明の技術的範囲に属するか。
アニ号製品は構成要件Bを充足するか。(争点3)
イニ号製品は構成要件Cを充足するか。(争点4)
(4)本件特許は特許無効審判により無効にされるべきものであるか。
本件特許には進歩性欠如の無効理由があるか。(争点5)
(5)原告の損害(争点6)
第3争点に関する当事者の主張
1争点1(ロ号製品は構成要件Cを充足するか。)について
【原告の主張】
(1)ロ号製品の構成を本件特許発明1の構成要件に即して分説すると次のと
おりであり,ロ号製品の構成cは,本件特許発明の構成要件C「突起部の頂
面に,突起部の上面から下面に至るまで延長する縦溝を形成したことを特徴と
する」を充足する。
aロータの外周部にハンマ挿入部が形成され,このハンマ挿入部の背後
にハンマ保持部材が取り付けられ,前記ハンマ挿入部にハンマを,その
上端側がロータ外周面から突出する状態に挿入すると共に,ハンマの後
面に突設した突起部をハンマ保持部材で係止することにより,ハンマを
ロータの外周部に取り付け,ロータの回転に伴うハンマの回転によって,
投入された原料を打撃破砕すると共に,飛散した原料をロータの周囲に
配設した反撥板により破砕するようにした衝撃式破砕機に使用されるハ
ンマであって
b前記突起部が2個形成されると共に各突起部の根元入り隅部に,アー
ル面取部が形成され,
c各突起部の頂面に,突起部の上面から下面に至るまで延長する縦溝を
形成した
d衝撃式破砕機におけるハンマ
(2)被告は,本件特許発明の実施例として,ハンマの幅方向中央部に1個だけ
の突起部が形成され,この1個だけの突起部の中央に縦溝を形成した構成が開
示されている点をとらえて,本件特許発明は,1本吊りを前提とした発明であ
ると主張する。しかし,特許発明の技術的範囲は,実施例の構成に限定される
ものではない。本件明細書の特許請求の範囲には,1個だけの突起部の中央に
縦溝を形成するとの構成は記載されていない。したがって,被告の主張は理由
がない。
【被告の主張】
ロ号製品の構成の分説は認める。
ロ号製品の構成cは,本件特許発明の構成要件Cを充足しない。その理由は次
のとおりである。
本件特許発明にいう「突起部」とは,「ハンマの後面に突設した突起部をハン
マ保持部材で係止することにより,ハンマをロータの外周部に取り付け」(構成
要件A)と特許請求の範囲に記載され,図2ないし図4に示す幅狭のハンマと図
5ないし図7に示す幅広(横長)のハンマのいずれの実施例においても,幅方向
中央部に1個だけでの突起部が形成され,この1個だけの突起部の中央に縦溝を
形成した構成が示され,この突起部6が図1に示されているとおりハンマ保持部
材に係止してハンマをロータの外周部に取り付けるものである。
したがって,本件特許発明は,ハンマの幅方向中央部に1個の突起部を構成し
てこの突起部をハンマ保持部材に係止してロータの外周部に取り付けることを前
提とした発明である。
そうすると,ハンマの表面の左右に2個の突起部を形成するロ号製品は,本件
特許発明の構成要件Cを充足しない。
2争点2(ハ号製品は構成要件Bを充足するか。)について
【原告の主張】
(1)ハ号製品の構成を本件特許発明1の構成要件に即して分説すると次のと
おりであり,ハ号製品の構成bは,本件特許発明の構成要件B「前記突起部
の根元入り隅部に,アール面取部を形成すると共に,」を充足する。
aロータの外周部にハンマ挿入部が形成され,このハンマ挿入部の背後
にハンマ保持部材が取り付けられ,前記ハンマ挿入部にハンマを,その
上端側がロータ外周面から突出する状態に挿入すると共に,ハンマの後
面に突設した突起部をハンマ保持部材で係止することにより,ハンマを
ロータの外周部に取り付け,ロータの回転に伴うハンマの回転によって,
投入された原料を打撃破砕すると共に,飛散した原料をロータの周囲に
配設した反撥板により破砕するようにした衝撃式破砕機に使用されるハ
ンマであって,
b前記突起部の根元入り隅部に,ハンマ面に窪み込まない状態でアール
面取部を形成すると共に
c突起部の頂面に,突起部の上面から下面に至るまで延長する縦溝を形
成した
d衝撃式破砕機におけるハンマ
(2)構成要件Bの「アール面取部」は,突起部の根元入り隅部に生じる応力集
中を防止できるものであればよく,その防止の程度はJIS規格上要求されて
いる程度でよい。この点については,被告自身が,ハ号製品にJIS規格と同
程度のアール面取部が付されたことを認めている。
【被告の主張】
ハ号製品の構成の分説のうち,構成bは否認し,その余は認める。
ハ号製品は,本件特許発明の構成要件Bを充足しない。その理由は次のとおり
である。
構成要件Bの「アール面取部」は,突起部の根元入り隅部に生じる応力集中を
十分に防止し得る程度に全周にわたって窪み込む状態に形成されたアール面取部
でなければならない。すなわち,構成要件Bの「アール面取部」は,本件明細書
の段落【0005】の「遠心力や衝撃力による大きな荷重が加わるハンマにおい
て,突起部の根元入り隅部に生じる応力集中を防止して,根元入り隅部のひび割
れや突起部の破壊を防止できるようにした衝撃式破砕機におけるハンマを提供す
ることを第1の課題としている。」の記載,段落【0008】の「遠心力や衝撃
力による大きな荷重が加わるハンマにおいて,突起部の根元入り隅部に生じる応
力集中をアール面取部によって防止することができる。」の記載,並びに段落
【0013】の「前記ロータ2の外周部には,4個のハンマ4が90度の等配間
隔でそれぞれ着脱可能に取り付けられている。このハンマ4は,図2∼図4に示
すように,正面形状が方形の板状に形成され,その前面及び後面にそれぞれ横長
方形状の突起部5,6が突設されている。この場合,前面側突起部5は,ハンマ
4の左右方向中央部において上下方向中央部よりやや下側寄り位置に突設され,
その根元入り隅部には,ハンマ前面41に窪み込む状態でアール面取部50が全
周に亘って形成されている。また,他方の後面側突起部6は,ハンマ4の左右方
向中央部において,前面側突起部5と上下対称になる位置に突設され,その根元
入り隅部には,同様にハンマ後面42に窪み込む状態でアール面取部60が全周
に亘って形成されている。」の記載からすれば,図示されているような前面側及
び後面側の各突起部の根元入り隅部の全周に亘って窪み込む状態に形成された
アール面取部50,60のように,相当程度広い面的広がりをもったものを指し,
突起部の根元入り隅部に生じる応力集中を十分に防止し得るものでなければなら
ず,ハ号製品における突起部の根元に形成された丸みのように応力集中の回避や
型抜きのため設計上要求されるわずかな丸みは,構成要件Bの「アール面取部」
には含まれない。
原告は,構成要件Bの「アール面取部」は,突起部の根元入り隅部に生じる応
力集中を防止できるものであればよく,その防止の程度はJIS規格上当然に要
求されている程度でよいと主張する。しかし,本件明細書の段落【0003】に
「このように,ハンマには,遠心力や衝撃力によって大きな荷重が加わり,この
荷重を主にハンマ保持部材によって係止された突起部で支えることになるため,
突起部の根元入り隅部に応力が集中し,その根元入り隅部からひび割れが生じて,
ついには突起部が根元部分から完全に破壊されることがあるという問題があっ
た。」と記載されているように,本件特許発明の従来技術では,突起部の根元入
り隅部に生じる応力集中を十分に防止できないため,本件特許発明は,「突起部
の根元入り隅部にアール面取部を形成する」という構成を採用したものである。
しかるところ,乙第3号証の1記載のJIS規格は,本件特許の特許出願前であ
る1987年10月1日に改正され,それ以降改正されていないことから明らか
なとおり(乙3の2),本件特許発明の従来技術に該当するものであり,しかも
JIS規格という技術常識にすぎないものである。そうすると,乙第3号証の1
記載のJIS規格と同程度のアール面取部が付されたハ号製品は,従来技術その
ものであり,本件特許発明における「アール面取部」に含まれないことは明らか
である。
3争点3(ニ号製品は構成要件Bを充足するか。)について
【原告の主張】
(1)ニ号製品の構成を本件特許発明1の構成要件に即して分説すると次のと
おりであり,ニ号製品の構成bは,本件特許発明の構成要件B「前記突起部
の根元入り隅部に,アール面取部を形成すると共に,」を充足する。
aロータの外周部にハンマ挿入部が形成され,このハンマ挿入部の背後
にハンマ保持部材が取り付けられ,前記ハンマ挿入部にハンマを,その
上端側がロータ外周面から突出する状態に挿入すると共に,ハンマの後
面に突設した突起部をハンマ保持部材で係止することにより,ハンマを
ロータの外周部に取り付け,ロータの回転に伴うハンマの回転によって,
投入された原料を打撃破砕すると共に,飛散した原料をロータの周囲に
配設した反撥板により破砕するようにした衝撃式破砕機に使用されるハ
ンマであって,
b前記突起部が2個形成されると共に,各突起部の根元入り隅部に,ハ
ンマ面に窪み込まない状態でアール面取部を形成すると共に
c各突起部の頂面に,突起部の上面から下面に至るまで延長する縦溝を
形成した
d衝撃式破砕機におけるハンマ
(2)被告の主張に対する反論は,前記2〔争点2(ハ号製品は構成要件Bを充
足するか。)について〕の【原告の主張】の(2)で述べたところと同様である。
【被告の主張】
ニ号製品の構成の分説のうち,構成bは否認し,その余は認める。
ニ号製品は,本件特許発明の構成要件Bを充足しない。その理由及び原告の主
張に対する反論は,前記2〔争点2(ハ号製品は構成要件Bを充足するか。)に
ついて〕の【被告の主張】で述べたところと同様である。
4争点4(ニ号製品は構成要件Cを充足するか。)について
【原告の主張】
ニ号製品の構成の分説は,前記3〔争点3(ニ号製品は構成要件Bを充足する
か。)について〕の【原告の主張】の(1)で述べたとおりであり,ニ号製品の構
成cは,本件特許発明の構成要件C「突起部の頂面に,突起部の上面から下面に
至るまで延長する縦溝を形成したことを特徴とする」を充足する。
被告の主張に対する反論は,前記1〔争点1(ロ号製品は構成要件Cを充足す
るか。)について〕の【原告の主張】の(2)で述べたところと同様である。
【被告の主張】
ニ号製品の構成cは,本件特許発明の構成要件Cを充足しない。その理由及び
原告の主張に対する反論は,前記1〔争点1(ロ号製品は構成要件Cを充足する
か。)について〕の【被告の主張】で述べたところと同様である。
5争点5(本件特許には進歩性欠如の無効理由があるか。)について
【被告の主張】
本件特許発明は進歩性を有しない。その理由は次のとおりである。
(1)実願平2−88563号(実開平4−45547号)のマイクロフィルム
(乙1)記載の考案(以下「引用発明」という。)について
本件特許発明に係る特許出願前の平成4年4月17日に公開された実願平2
−88563号(実開平4−45547号)のマイクロフィルムの全文明細書
には,「ロータの外周部にハンマ挿入部が形成され,このハンマ挿入部の背後
にハンマ保持部材が取り付けられ,前記ハンマ挿入部にハンマを,その上端側
がロータ外周面から突出する状態に挿入すると共に,ハンマの後面に突設した
突起部をハンマ保持部材で係止することにより,ハンマをロータの外周部に取
り付け,ロータの回転に伴うハンマの回転によって,投入された原料を打撃破
砕すると共に,飛散した原料をロータの周囲に配設した反撥板により破砕する
ようにした衝撃式破砕機において,前記突起部の根元入り隅部に,アール面取
部を形成したことを特徴とする衝撃式破砕機におけるハンマ。」,及び,該
「衝撃式破砕機におけるハンマにおいて,ハンマが上下反転可能に取り付けら
れると共に,ハンマの前面及び後面に突起部が突設され,ハンマを上下反転し
た場合に,前面側突起部と後面側突起部の前後位置が入れ替わるようにした衝
撃式破砕機におけるハンマ。」が開示されている。
(2)本件特許発明の構成と引用発明の構成との対比・相違点について
本件特許発明の構成と引用発明の構成を対比すると,両者の相違点は,「突
起部の頂面に,突起部の上面から下面に至るまで延長する縦溝」の有無のみで
ある。
(3)進歩性の欠如について
ア本件明細書の段落【0004】には,「ハンマは,上端側がロータ外周面
から突出する状態に取り付けられることから,この上端側が打撃によって磨
耗した場合には,ハンマを上下反転して取り付け,又,ハンマの上下両端側
が共に磨耗した場合には,これを新たなハンマに交換することになる。この
ハンマの付け替えに際しては,突起部に対するハンマ保持部材による係止を
解除して,ハンマ挿入部からハンマを持ち上げることになるが,ハンマの重
量が重いため,人力では無理があり,ハンマにワイヤロープを掛け回して吊
り上げる必要がある。この際,突起部がハンマの左右方向中央部に突設され
ているのが通常であるため,バランス的に突起部上を通るようにワイヤロー
プを掛け回すのが好ましい。しかしながら,ハンマをハンマ挿入部に挿入し
たままでは,突起部上を通るようにワイヤロープを掛け回すのが困難である
し,又,突起部上を通るようにワイヤロープを掛け回したとしても,ワイヤ
ロープが突起部上から滑ってズレ動き,バランスが崩れてしまうという問題
が生じる。」という記載がある。
しかし,突起部の頂面に,突起部の上面から下面に至るまで延長する縦溝
を形成していないハンマでも,突起部上を通るようにワイヤロープを掛け回
すことはでき,ハンマを吊り上げる際,ハンマ自重でワイヤロープが突起部
上で締付け固定される。
そうすると,引用発明において,「突起部の頂面に,突起部の上面から下
面に至るまで延長する縦溝」を形成するか否かは,本来,単なる設計事項に
すぎない。
そればかりか,本件のハンマと同様の重量物をクレーンで吊り上げる作業
において,玉掛け用ワイヤーロープを掛け回す部分にワイヤーロープを係合
する溝を形成することは,古くから知られた周知な技術にすぎない(乙2の
1ないし3)。
イ衝撃式破砕機におけるハンマは重量物であり,付け替え(交換)に際して
ワイヤーロープを掛け回し吊り上げる必要があるので,引用発明の衝撃式破
砕機におけるハンマにおいても,重量物を安全に吊り上げなければならない
という課題が内在している。この引用発明に,重量物の玉掛け用ワイヤー
ロープを掛け回す部分にワイヤーロープを係合する溝を形成してロープのず
れを防止し安全性,作業性を向上することを課題及び解決手段とする上記周
知技術を組み合わせることによって,衝撃式破砕機におけるハンマの突起部
の頂面に,突起部の上面から下面に至るまで縦溝を形成することは,当業者
が容易に想到し得るものである。
そして,引用発明に上記周知技術を組み合わせることによって,本件特許
発明と同じ構成が得られ,ハンマをハンマ挿入部に挿入したまま突起部上を
通るようにワイヤロープを掛け回すことができることとなるので,本件特許
発明は進歩性を有しない。
ウ原告は,本件特許発明は,ハンマをハンマ挿入部に挿入したまま突起部上
を通るようにワイヤロープを掛け回すことができるようにすることを課題と
し,この課題を解決する手段として,突起部の頂面に縦溝を形成した構成を
採用したと主張する。しかし,本件特許発明に係るハンマには,縦溝の有無
に関係なく,ハンマ挿入部に挿入したままでワイヤロープを掛け回したハン
マを挿入することができる空間が確保されている。したがって,ハンマをハ
ンマ挿入部に挿入したままでワイヤロープを掛け回すことができるというこ
とは,本件特許発明特有の作用効果ではない。
すなわち,引用発明のハンマは,突起部の上面から下面に至るまで延長す
る縦溝が形成されていない点においてのみ,本件特許発明のハンマと異なる
ところ,乙第1号証の全文明細書には,ハンマをハンマ挿入部に挿入したま
までワイヤロープを掛け回して取り付けたり取り外したりすることは具体的
には記載されていないが,本件明細書の発明が解決しようとする課題の欄
(3欄28行目∼29行面)には,従来の構造でも「ハンマにワイヤロープ
を掛け回して吊り上げる必要がある。」旨記載されており,従来から,ハン
マをハンマ挿入部に挿入したままでワイヤロープを掛け回して吊り上げてい
たものであることは明らかである。また,被告は,現在,突起部の上面から
下面に至るまで延長する縦溝が形成されていないハンマを販売しているが,
被告のハンマを購入した顧客から苦情を受けたことはない。実際,乙第10
号証の1ないし6に示すとおり,ユーザーは,保持ブロックが挿入されるハ
ンマ後面側の空間(乙第1号証記載の保持ブロック挿着部5に相当する空
間)を利用することにより,ハンマ挿入部に挿入したままで,縦溝が形成さ
れていないハンマに直径5∼6㎜程度のワイヤロープを掛け回している。ま
た,別紙ハンマ挿入図面記載のロータ2の側板においてハンマ挿入部20の
前方側が後方側に比べて低く形成されているため,このハンマ7の引き上げ
に際しては,ハンマ挿入部20の遊びにおいてハンマ7を若干傾けることに
より,後面側突起部9の頂面9aと切欠部22の前面22aとの間にワイヤ
ロープWが挿通可能な間隙が生じ,この間隙を利用してハンマ7を傾けなが
らワイヤロープWでハンマ挿入部20から抜き出しあるいは挿入することは
可能である。そうすると,被告が販売した突起部の上面から下面に至るまで
延長する縦溝が形成されていないハンマも,ハンマ挿入部に挿入したままで,
ハンマにワイヤロープを掛け回して吊り上げることが可能であることは明ら
かである。
以上のとおり,突起部の上面から下面に至るまで延長する縦溝の有無に関
係なく,ハンマ挿入部に挿入したままでワイヤロープを掛け回したハンマを
挿入することができる空間が確保されていることは明らかであるから,ハン
マをハンマ挿入部に挿入したままでワイヤロープを掛け回すことができると
いうことは,本件特許発明特有の作用効果ではないといえる。
そして,ワイヤロープの太さ相当分の隙間をハンマの突起部と支持部材と
の間に設けることは自明のことであり,さらに,そのためにハンマの突起部
の上面から下面に至るまで延長する縦溝を設けることは,当業者であれば容
易に想到し得ることである。なお,本件特許発明の特許請求の範囲において
は,ハンマの突起部に上面から下面に至るまで延長する縦溝の深さや幅は特
定されていないが,このことは,ワイヤロープの太さ相当分の隙間を,ハン
マの突起部と支持部材との間に設けることが自明であることの証左である。
【原告の主張】
(1)被告の主張(1)及び(2)は認める。
(2)進歩性があることについて
ア本件特許発明は,ハンマをハンマ挿入部に挿入したまま突起部上を通るよ
うにワイヤロープを掛け回すことができるようにすることを目的として,突
起部の頂面に縦溝を形成したものであり,このような目的を達成するための
構成は,単なる設計事項ではない。
イ乙第2号証の1ないし3の文献のいずれにも,突起部の頂面に縦溝を形成
した構成,ハンマをハンマ挿入部に挿入したまま突起部上を通るようにワイ
ヤロープを掛け回すことができるようにするという目的,作用,効果の記載
はない。したがって,当業者が,これらの文献に記載された技術に基づいて,
突起部の頂面に縦溝を形成することを容易に想到できたとはいえない。
ウ本件特許発明が,ワイヤロープのズレ防止のみを目的としたのであれば,
被告の主張にも理があるが,本件特許発明は,ハンマをハンマ挿入部に挿入
したまま突起部上を通るようにワイヤロープを掛け回すことを課題としてお
り,そのための手段として,ワイヤロープを通す縦溝を突起部に形成したの
である。単に,ワイヤロープのズレを防止することだけを目的とするのであ
れば,必ずしも突起部に縦溝を形成する必要はなく,たとえば,ハンマの底
面に溝を形成しても,ワイヤロープのズレを防止することは可能である。
6争点6(原告の損害)について
【原告の主張】
(1)逸失利益(特許法102条2項)
原告は,被告による被告製品の販売により,少なくとも288万円の損害を
受けた。
ア被告の売上
被告は,平成15年4月1日から現在までの間に,イ号製品を,単価3万
円で,少なくとも136個,ロ号製品を,単価6万円で,少なくとも12個
販売し,平成17年1月1日から現在までの間に,ハ号製品を,単価3万円
で,少なくとも60個,ニ号製品を,単価6万円で,少なくとも10個販売
した(売上合計720万円)。
イ利益率
被告製品の製造販売による利益率は,40%を下回らない。
ウ被告の得た利益
よって,被告は,被告製品の製造販売により,少なくとも288万円(7
20万円×0.4)の利益を得ており,この金額は原告の損害の額と推定さ
れる。
(2)調査費用
原告は,被告が本件特許権を侵害する被告製品を製造販売しているという事
実を確認するために,特許事務所に調査を依頼したり,原告の社員を各地の業
者に派遣して現物を確認し写真撮影するなどして,次の合計47万1930円
の費用を要した。
アP1特許事務所調査依頼費用9万1130円
イ社員調査費用38万0800円
(内訳)
P2(佐賀県)
1人×1時間×単価1万1200円=1万1200円
P3
1人×11時間×単価1万1200円=12万3200円
P4(大分県)
1人×7時間×単価1万1200円=7万8400円
P5(鹿児島県)
1人×11時間×単価1万1200円=12万3200円
P6(京都府宇治市)
1人×4時間×単価1万1200円=4万4800円
(3)原告の損害の額
原告は,被告による本件特許権の侵害により,上記(1)の288万円と上記
(2)の47万1930円の合計335万1930円の損害を受けた。
【被告の主張】
争う。
(1)逸失利益について
ア被告の売上
被告製品の売上(製品及び運送費の売上合計)は,合計351万2515
円(消費税抜き)である。
(内訳)
(ア)イ号製品90万0315円(24個)
(イ)ロ号製品88万3200円(16個)
(ウ)ハ号製品128万1000円(32個)
(エ)ニ号製品44万8000円(8個)
イ経費
被告は,被告製品を中国の企業に委託して製造させ輸入していたところ,
被告製品の委託製造,輸入及び販売のため,合計310万8993円の経費
(被告が被告製品を製造販売する場合に追加的に必要となる経費)を要した。
(内訳)
(ア)支払金額183万2539円〔製品(鋳鉄)代+木型代〕
なお,支払はドル建てであるため,為替レートの変動により,支払金額
は仕入金額と一致していない。
(イ)輸入消費税9万1447円
(ウ)乙仲費用18万1160円(消費税を含む。)
(エ)運送費24万7847円(消費税を含む。)
(オ)営業経費75万6000円
被告製品の受注のための商談及び受注した被告製品の納入のための立会
に要した時間に相当する人件費
ウ被告の得た利益
被告製品の製造販売によって被告が得た利益は,上記アの351万251
5円から上記イの310万8993円を控除した残額40万3522円であ
る。
(2)調査費用について
原告は,被告製品の現物の確認のために調査費用を要した旨主張する。しか
し,被告製品の販売先は,原告が衝撃式破砕機を販売した取引先であるから,
原告が被告に対して特許権侵害を理由とする警告をしたり損害賠償請求訴訟を
提起するためには,その取引先に被告が販売した製品の構造を問い合わせたり
写真を送付してもらうことなどによって容易に被告製品の構造を確認できたの
であり,必ずしも原告従業員が直接現地まで行って確認する必要はなく,また,
そのすべてについて確認が必要であったとも認められない。しかも,被告は,
本件訴訟において自ら被告製品の構造及び販売数量を明らかにしているから,
原告主張の調査は必要なかった。
第4争点に対する判断
1争点1(ロ号製品は構成要件Cを充足するか。)について
(1)ロ号製品は,構成c「各突起部の頂面に,突起部の上面から下面に至るま
で延長する縦溝を形成した」を備えている(当事者間に争いがない。)。
よって,ロ号製品は,本件特許発明の構成要件C「突起部の頂面に,突起部
の上面から下面に至るまで延長する縦溝を形成したことを特徴とする」を充足
する。
(2)被告は,ハンマの表面の左右に2個の突起部を形成するロ号製品は本件特
許発明の構成要件Cを充足しないとして,その理由について,要旨,本件特許
発明は,ハンマの幅方向中央部に1個だけの突起部を構成してこの突起部を
ロータの外周部に取り付けることを前提とした発明であると主張する。
しかし,本件明細書の【特許請求の範囲】には,突起部及び縦溝に関して,
「ハンマの後面に突設した突起部をハンマ保持部材で係止する」(構成要件
A),「突起部の根元入り隅部に,アール面取部を形成する」(構成要件)
B),「突起部の頂面に,突起部の上面から下面に至るまで延長する縦溝を形
成した」(構成要件C),「ハンマが上下反転可能に取り付けられると共に,
ハンマの前面及び後面に突起部が突設され,ハンマを上下反転した場合に,前
面側突起部と後面側突起部の前後位置が入れ替わるようにした」(構成要件
F)との記載しかなく,突起部及び縦溝の数やワイヤロープによるハンマの吊
り上げ方については,何ら限定はなされていない。
したがって,本件特許発明が,1個だけの突起部を構成し,この突起部に縦
溝を形成して,ハンマの幅方向中央部にワイヤロープを掛け回して吊り上げる,
いわゆる1本吊りを前提とした発明であるとはいえない。したがって,これを
前提とする被告の上記主張は理由がない。
2争点2(ハ号製品は構成要件Bを充足するか。)について
(1)ハ号製品の構造及び作用効果は,別紙物件目録3記載のとおりであり,ハ
号製品は,「ハンマの前面41及び後面42には突起部5,6が突設されてい
る。この場合,前面側突起部5は,ハンマの左右方向中央部において上下方向
中央部よりやや下側寄り位置に突設され,その根元入り隅部には,ハンマ前面
41に窪み込まない状態でアール面取部50が全周に亘って形成されている。
また,他方の後面側突起部6は,ハンマ4の左右方向中央部において,前面側
突起部5と上下対称になる位置に突設され,その根元入り隅部には,同様にハ
ンマ後面42に窪み込まない状態でアール面取部60が全周に亘って形成され
ている。」との構造を有し,「突起部5,6の根元入り隅部に,アール面取部
50,60が形成されている。従って,遠心力や衝撃力による大きな荷重が加
わるハンマにおいて,突起部5,6の根元入り隅部に生じる応力集中をアール
面取部50,60によって防止することができる。」との作用効果を奏する
(当事者間に争いがない。なお,被告は,ハ号製品が構成bを備えることを否
認しているが,その趣旨は,構成要件Bの「アール面取部」に相当するような
「アール面取部」が存在しないというものであって,アールで面取をした部分
である「アール面取部60」がハ号製品に存在すること自体を否認しているも
のではないと解される。)。
(2)被告は,構成要件Bの「アール面取部」は,突起部の根元入り隅部に生じ
る応力集中を十分に防止し得る程度に全周に亘って窪み込む状態に形成された
アール面取部でなければならず,JIS規格と同程度のアール面取部が付され
たハ号製品は従来技術そのものであり,構成要件Bの「アール面取部」に含ま
れない旨主張する。
しかし,本件明細書の【特許請求の範囲】はもとより,【発明の詳細な説
明】にも,突起部の根元入り隅部に生じる応力集中を防止し得る程度において,
本件特許発明における「アール面取部」が,JIS規格上要求されている「丸
み」を上回るものであることを示す記載はない。なるほど,【発明の実施の形
態】において,根元入り隅部に窪み込む状態で全周に亘ってアール面取部が形
成された例が開示されてはいるが,本件特許発明における「アール面取部」を
このようなアール面取部に限定する趣旨の記載はない。
したがって,構成要件Bの「アール面取部」は,突起部の根元入り隅部に生
じる応力集中を防止できるものであればよく,突起部の根元入り隅部に生じる
応力集中を十分に防止し得る程度に全周に亘って窪み込む状態に形成された
アール面取部でなければならないとの被告の上記主張は理由がない。
そして,上記(1)のとおり,ハ号製品の突起部の根元入り隅部には,ハンマ
に窪み込まない状態でアール面取部が全周に亘って形成されており,これに
よって,突起部の根元入り隅部に生じる応力集中を防止できる以上,ハ号製品
のアール面取部は,構成要件Bの「アール面取部」に相当するということがで
きる。
(3)よって,ハ号製品は,本件特許発明の構成要件B「前記突起部の根元入り
隅部に,アール面取部を形成すると共に,」を充足する。
3争点3(ニ号製品は構成要件Bを充足するか。)について
(1)ニ号製品の構造及び作用効果は,別紙物件目録4記載のとおりであり,ニ
号製品は,「ハンマの前面41及び後面42には突起部5A,5B,6A,6
Bが突設されている。この場合,前面側突起部5A,5Bは,ハンマの左右方
向中央部において上下方向中央部よりやや下側寄り位置に突設され,その根元
入り隅部には,ハンマ前面41に窪み込まない状態でアール面取部50が各突
起部全周に亘って形成されている。また,他方の後面側突起部6A,6Bは,
ハンマ4の左右方向中央部において,前面側突起部5と上下対称になる位置に
突設され,その根元入り隅部には,同様にハンマ後面42に窪み込まない状態
でアール面取部60が各突起部全周に亘って形成されている。」との構造を有
し,「突起部5A,5B,6A,6Bの根元入り隅部に,アール面取部50,
60が形成されている。従って,遠心力や衝撃力による大きな荷重が加わるハ
ンマにおいて,突起部5A,5B,6A,6Bの根元入り隅部に生じる応力集
中をアール面取部50,60によって防止することができる。」との作用効果
を奏する(当事者間に争いがない。なお,被告は,ニ号製品が構成bを備える
ことを否認しているが,その趣旨は,構成要件Bの「アール面取部」に相当す
るような「アール面取部」が存在しないというものであって,アールで面取を
した部分である「アール面取部50,60」がニ号製品に存在すること自体を
否認しているものではないと解される。)。
(2)被告は,構成要件Bの「アール面取部」は,突起部の根元入り隅部に生じ
る応力集中を十分に防止し得る程度に全周に亘って窪み込む状態に形成された
アール面取部でなければならない旨主張するが,前示のとおり,この主張には
理由がない。
そして,上記(1)のとおり,ニ号製品の突起部の根元入り隅部には,ハンマ
に窪み込まない状態でアール面取部が全周に亘って形成されており,これに
よって,突起部の根元入り隅部に生じる応力集中を防止できる以上,ニ号製品
のアール面取部は,構成要件Bの「アール面取部」に相当するということがで
きる。
(3)よって,ニ号製品は,本件特許発明の構成要件B「前記突起部の根元入り
隅部に,アール面取部を形成すると共に,」を充足する。
4争点4(ニ号製品は構成要件Cを充足するか。)について
(1)ニ号製品は,構成c「各突起部の頂面に,突起部の上面から下面に至るま
で延長する縦溝を形成した」を備えている(当事者間に争いがない。)。
よって,ニ号製品は,本件特許発明の構成要件C「突起部の頂面に,突起部
の上面から下面に至るまで延長する縦溝を形成したことを特徴とする」を充足
する。
(2)被告は,ハンマの表面の左右に2個の突起部を形成するニ号製品は本件特
許発明の構成要件Cを充足しないとして,その理由について,要旨,本件特許
発明は,ハンマの幅方向中央部に1個だけの突起部を構成してこの突起部を
ロータの外周部に取り付けることを前提とした発明であって,この突起部に縦
溝を形成することによって本件明細書の段落【0022】記載の作用効果が得
られるものであり,本件特許発明は,ハンマの幅方向中央部に1本のワイヤ
ロープを掛け回して吊り上げる,いわゆる1本吊りを前提とした発明である旨
主張する。しかし,前示のとおり,この主張には理由がない。
5争点5(本件特許には進歩性欠如の無効理由があるか。)について
(1)引用発明〔実願平2−88563号(実開平4−45547号)のマイク
ロフィルム(乙1)記載の考案〕
証拠(乙1)によれば,上記マイクロフィルムには,「ロータ本体の外周に
突設したハンマで,投入された原料を打撃して破砕し,かつ飛散した原料を反
発板で破砕する衝撃式破砕機において,前記ロータ本体の外周部にその略半径
方向に形成された切欠部に対して着脱自在に挿通され,ロータ本体の回転方向
とは反対側の面に係合突起を有するハンマと,該ハンマの係合突起が係脱自在
に嵌合する係合穴を有する保持ブロックと,前記ロータ本体側に設けられ,前
記保持ブロックの上下両面に当接して保持ブロックの上下方向移動を固定可能
な上下支持部材を有し,かつ,前記係合突起に対する係合穴の係脱方向に保持
ブロックを係脱自在に挿着可能な保持ブロック挿着部と,を備えたことを特徴
とする衝撃式破砕機におけるハンマ取付構造。」(1頁5行目から2頁1行
目),「第1図,第4図に示すように,長手方向の中心点に対し対称位置に横
幅より適宜短い係合突起20が設けられている。」(6頁9行目から11行
目),「また,前記ハンマ2が摩耗した場合には,前記ハンマ2の取付け時と
逆の手順によってハンマ2を取り外し反転させて使用することができる。」
(10頁10行目から13行目)との記載があり,第1図には,ハンマ2に形
成された係合突起20の根元入り隅部に,アール面取部が形成されたものが開
示されていることが認められる。
(2)本件特許発明と引用発明の対比・相違点
本件特許発明と引用発明を対比すると,引用発明の「ロータ本体」,「切欠
部」,「保持ブロック」,「係合突起」及び「反発板」は,その構造,機能,
作用からみて,それぞれ,本件特許発明における「ロータ」,「ハンマ挿入部
20」,「ハンマ保持部材」,「突起部」及び「反撥板」に相当する。
本件特許発明と引用発明の相違点は,「突起部の頂面に,突起部の上面から
下面に至るまで延長する縦溝」の有(本件特許発明)無(引用発明)のみであ
る(以下「本件相違点」という。)。
(3)周知技術
証拠(乙2の1ないし3)によれば,①特開平9−25621号公報(乙2
の1)には,人工魚礁用ブロックのベース1の周壁に,玉掛け作業のための凹
部1eを縦方向の全長に形成したものが開示されていること(2頁2欄下から
6行目から4行目,図1及び図2参照),②実公昭44−21553号公報
(乙2の2)には,ワイヤロープBにより物体Aを吊り上げる際,物体Aの角
縁に重量物懸吊用ワイヤロープの滑り止兼保護具の基材1を外接させながら,
該基材1の表面凹溝2にロープBを嵌込んだものが開示されていること(1頁
2欄2行目から8行目,第1図ないし第3図参照),③実願昭60−8980
2号(実開昭61−206583)のマイクロフィルム(乙2の3)には,互
いに直交する面で形成される被搬送物のコーナー受け部と外周部に玉掛ロープ
用溝を有する治具本体を備えた玉掛け用吊り治具が開示されていること(1頁
5行目から9行目,第3図参照)が認められる。
上記事実によれば,重量物をクレーンで吊り上げる作業において,ワイヤー
ロープのずれ防止のため,玉掛け用ワイヤロープを掛け回す部分にワイヤー
ロープを係合する溝を形成することは,周知の技術であることが認められる
(以下,この周知の技術を「周知技術」という。)。
(4)容易想到性について
本件特許発明は,従来の技術の問題点,すなわち,ハンマの付け替えに際し
て,ハンマにワイヤロープを掛け回して吊り上げる際,突起部がハンマの左右
方向中央部に突設されているのが通常であるため,バランス的に突起部上を通
るようにワイヤロープを掛け回すのが好ましいが,従来の技術では,①ハンマ
をハンマ挿入部に挿入したままでは,突起部上を通るようにワイヤロープを掛
け回すのが困難であり,また,②突起部上を通るようにワイヤロープを掛け回
したとしても,ワイヤロープが突起部上から滑ってズレ動き,バランスが崩れ
てしまうという問題が生じる(本件明細書の段落【0004】参照)ことから,
この問題を解決するため,①ハンマをハンマ挿入部に挿入したまま,突起部上
を通るようにワイヤロープを掛け回すことができ,かつ,②ワイヤロープが突
起部上から滑ってズレ動くといったことがなく,バランスの崩れを防止しなが
らワイヤロープによってハンマを吊り上げることができるようにすることを課
題として(同【0006】参照),本件相違点である,「突起部の頂面に,突
起部の上面から下面に至るまで延長する縦溝を形成した」構成を採用したもの
であり(同【0007】参照),このような構成を採用したことにより,①ハ
ンマをハンマ挿入部に挿入したまま,突起部上を通るようにワイヤロープを掛
け回すことができ,かつ,②ワイヤロープが突起部上から滑ってズレ動くと
いったことがなく,バランスの崩れを防止しながらワイヤロープによってハン
マを吊り上げることができるという作用効果を奏するものである(同【002
2】参照)。
すなわち,別紙ハンマ挿入図面記載のとおり,衝撃式破砕機では,付け替え
のためにハンマ7を吊り上げるに際し,後面側突起部9が上側支持部材22に
干渉するのを防止するために,この上側支持部材22をハンマ7から若干後退
した位置におかなければならないことは自明である(後退した部分が切欠部2
2aである)。しかし,破砕時に大きな荷重が上側支持部材22に加わること
から十分な強度を確保するために,上側支持部材22とハンマ保持部材21の
接触範囲が広い(切欠部22aの深さが浅い)のが望ましく,このため上面支
持部材22は,後面側突起部9がギリギリ通るような位置まで迫ることとなり,
後面側突起部9の頂面9aと切欠部22aの前面22bとの隙間はごく狭い。
したがって,「突起部の頂面に,突起部の上面から下面に至るまで延長する縦
溝を形成」しない従来のハンマでは,ハンマ7の付け替えに際し,ハンマ7を
ハンマ挿入部20に挿入したまま突起部上を通るようにワイヤロープを掛け回
すと,ハンマ7を吊り上げる際,後面側突起部9が切欠部22aを通るときに
ワイヤロープWが後面側突起部9の頂面9aと切欠部22aの前面22bとの
間に噛み込んでしまう。すなわち,ハンマの付け替えに際して,ハンマ7をハ
ンマ挿入部20に挿入したままで,後面側突起部9上を通るようにワイヤロー
プWを掛け回すのが困難であるし,また,突起部8,9上を通るようにワイヤ
ロープWを掛け回したとしても,ワイヤロープWが突起部8,9上から滑って
ズレ動き,バランスが崩れてしまうという問題が生じていた。そこで,本件特
許発明は,構成要件Cの構成を採用したものである。
これに対し,周知技術は,玉掛け用ワイヤロープを掛け回す部分にワイヤー
ロープを係合する溝を形成するものにすぎず,溝を形成する箇所及び溝の態様
について,ハンマの「突起部の頂面に」,「突起部の上面から下面に至るまで
延長する縦溝」を形成することについては,何ら開示されていないから,引用
発明に周知技術を組み合わせても,構成要件Cの構成が直ちに得られるもので
はない。そして,本件特許発明は,この構成により,周知技術とは異なり,上
記のような特有の作用効果を奏するものである。
したがって,引用発明と周知技術から本件特許発明の構成を想到することが
容易であるとは認められない。
(5)被告の主張について
ア被告は,「突起部の頂面に,突起部の上面から下面に至るまで延長する縦
溝」を形成していないハンマでも,突起部上を通るようにワイヤロープを掛
け回すことはでき,ハンマを吊り上げる際,ハンマ自重でワイヤロープが突
起部上で締付け固定されるから,引用発明において,「突起部の頂面に,突
起部の上面から下面に至るまで延長する縦溝」を形成するか否かは単なる設
計事項にすぎないと主張する。
しかし,前記のとおり,「突起部の頂面に,突起部の上面から下面に至る
まで延長する縦溝を形成した」構成を採用したことにより,①ハンマをハン
マ挿入部に挿入したまま,突起部上を通るようにワイヤロープを掛け回すこ
とができ,かつ,②ワイヤロープが突起部上から滑ってズレ動くといったこ
とがなく,バランスの崩れを防止しながらワイヤロープによってハンマを吊
り上げることができるという作用効果を奏するものであるから,「突起部の
頂面に,突起部の上面から下面に至るまで延長する縦溝を形成した」構成は,
単なる設計事項とはいえない。
イ被告は,引用発明のハンマにおいても,重量物を安全に吊り上げなければ
ならないという課題が内在しており,引用発明に周知技術を組み合わせるこ
とによって,ハンマの「突起部の頂面に,突起部の上面から下面に至るまで
延長する縦溝を形成」することは,当業者であれば容易に想到し得る旨主張
する。
しかし,前示のとおり,引用発明に周知技術を組み合わせても,当業者が,
溝を形成する箇所及び溝の態様について,ハンマの「突起部の頂面に」,
「突起部上面から下面に至るまで延長する縦溝」を形成することを想到する
ことが容易であるとは認められず,しかも,本件特許発明は,この構成によ
り,上記のような作用効果を奏するものである。
ウ被告は,引用発明においても,ハンマ挿入部20の遊びにおいてハンマ7
を若干傾けることにより,ワイヤロープWが挿通可能な間隙が生じ,ハンマ
挿入部に挿入したままでワイヤロープを掛け回して吊り上げることが可能で
あるから,ハンマをハンマ挿入部に挿入したままでワイヤロープを掛け回す
ことができるということは,本件特許発明特有の作用効果ではないことを前
提として,ハンマをハンマ挿入部に挿入したままでワイヤロープを掛け回し
て吊り上げるために,ワイヤロープの太さ相当分の隙間をハンマの突起部と
支持部材との間に設けることは自明のことであり,さらに,そのためにハン
マの突起部の上面から下面に至るまで延長する縦溝を設けることは,当業者
であれば容易に想到し得る旨主張する。
しかし,引用発明のハンマは,被告も主張するように,ハンマ7を若干傾
けて,後面側突起部9の頂面9aと切欠部22の前面22aとの間に隙間を
生じさせなければ,ワイヤロープWを掛け回すことができない。これに対し
て,本件特許発明は,「突起部の頂面に」,「突起部上面から下面に至るま
で延長する縦溝」を形成することにより,引用発明のようにハンマを若干傾
ける必要もなく,より容易に突起部上を通るようにワイヤロープを掛け回す
ことができるものであって,これは引用発明にはない特有の作用効果である
から,被告の主張は前提を欠く。
そうである以上,上記特有の作用効果を奏する構成たるハンマの「突起部
の上面から下面に至るまで延長する縦溝を設ける」ことを容易に想到し得る
ということはできない。
なお,引用発明において,ハンマをハンマ挿入部に挿入したままでワイヤ
ロープを掛け回して吊り上げるために,ワイヤロープの太さ相当分の隙間を
ハンマの突起部と支持部材との間に設けることが自明のことであればなおさ
ら,構成要件Cの構成によらなくてもハンマをハンマ挿入部に挿入したまま
でワイヤロープを掛け回して吊り上げることができるのであるから,当業者
において,構成要件Cの構成がもたらす引用発明と異なる作用効果である
「ハンマを若干傾ける必要もなく,より容易に突起部上を通るようにワイヤ
ロープを掛け回すことができる」に係る課題を発見することが困難であって,
構成要件Cの構成に想到することを容易であるとはなお一層認め難いように
も思われる。
(5)以上によれば,本件特許には進歩性欠如の無効理由はない。
6小括
以上によれば,被告製品はいずれも本件特許発明の技術的範囲に属し,本件特
許には無効理由が認められないから,被告は,被告製品の販売により原告が受け
た損害を賠償する義務を負う。
7争点6(原告の損害)について
(1)逸失利益について
ア被告製品の売上
証拠(乙11,12の1ないし10,13,14の1ないし10,19)
及び弁論の全趣旨によれば,平成15年4月1日から現在までの間に,イ号
製品を24個(型式ACD1Bを8個,同NCDH1Bを16個),ロ号製
品(型式ACD1A)を16個,平成17年1月1日から現在までの間に,
ハ号製品を32個(型式ACD1Bを8個,同NCDH1Bを24個),ニ
号製品(型式ACD1A)を8個販売したこと,これら被告製品の売上(製
品及び運送費の売上合計)は,合計351万2515円(消費税抜き)で
あったことが認められる(別紙逸失利益算定表「売上」欄参照)。
甲第12号証には,このほかに,被告が型式NCD1Bを72本,同NC
F2Bを12本,同NCD2Bを36本販売した旨の記載がある。しかし,
証拠(甲12,乙7,8の各1ないし3)によれば,被告は,「突起部の頂
面に,突起部の上面から下面に至るまで延長する縦溝を形成した」との構成
を備えないハンマも多数販売しており,甲第12号証の上記記載に係るハン
マの図面として被告が原告に送付したものの中にも上記構成を備えない図番
1GCB−009A−01−0の図面(乙8の2)が含まれていることが認
められ,上記事実に照らし,甲第12号証の記載をもって,被告が被告製品
を前記認定以上に販売したことの証左とすることはできないし,他にこれを
認めるに足りる証拠はない。
イ経費
証拠(乙11,12の1ないし10,13,14の1ないし10,15の
1ないし13,16の1ないし12,17の1ないし12,18の1ないし
12,19)及び弁論の全趣旨によれば,被告は,被告製品を中国の企業に
委託して製造させ輸入していたこと,被告は,上記アの被告製品の委託製造,
輸入及び販売のための経費として,合計235万2993円(費目ごとの内
訳は以下のとおり)を追加的に要したことが認められる(別紙逸失利益算定
表「経費」欄参照)。
(費目ごとの経費の内訳)
(ア)支払金額183万2539円〔製品(鋳鉄)代+木型代〕
(イ)輸入消費税9万1447円
(ウ)乙仲費用18万1160円(消費税を含む。)
(エ)運送費24万7847円(消費税を含む。)
被告は,被告製品の受注のための商談及び被告製品の納入のための立会に
要した時間に相当する人件費の控除を主張する。しかし,上記人件費は,結
局のところ被告の従業員の給与であって,被告が被告製品を販売しなかった
場合に支払いを免れた性質のものとは認められない。したがって,これを被
告製品の売上げのために追加的に要した費用として控除することはできない。
ウ被告の得た利益
被告製品の販売によって被告が得た利益は,上記アの351万2515円
から上記イの235万2993円を控除した残額115万9522円であり,
この金額は原告が受けた損害の額と推定される(特許法102条2項。別紙
逸失利益算定表「利益」欄参照)。
(2)調査費用について
証拠(甲9,10,13,15)及び弁論の全趣旨によれば,原告は,平成
16年に被告が本件特許権の実施品と疑われるハンマを販売していることを
知って弁理士に調査を依頼し,同弁理士を通じて同年12月7日付けで警告書
(甲9)を送付するなどして9万1130円の費用を要したことが認められる
ところ,同費用は,被告による本件特許権の侵害と相当因果関係のある損害と
認められる。
原告は,上記調査依頼費用に加えて,社員調査費用として,原告の従業員を
各地の業者に派遣して現物を確認し写真撮影するなどして要した費用を原告の
損害として主張する。しかし,原告が従業員を派遣した業者はいずれも原告の
取引先であって,これら取引先から原告に対して被告製品納入の連絡があった
から従業員を派遣したというのであれば,これら取引先を通じて被告製品の構
造を確認することが可能であり,必ずしも従業員を直接現地に派遣させる必要
があったとはいえないし,また,取引先に派遣された従業員は,被告製品の現
物の確認が目的であったとしても,実際には営業活動も併せて行ったであろう
ことが推認されること,他方,原告の従業員が他の目的で取引先に派遣された
際に被告製品を確認したというのであれば,その派遣は被告製品の販売の有無
にかかわらず行われたものであることから,いずれにせよ,原告主張の社員調
査費用は,被告による本件特許権の侵害と相当因果関係のある損害とは認めら
れない。
(3)原告の損害の額
原告は,被告による本件特許権の侵害により,上記(1)の115万9522
円円と上記(2)の9万1130円の合計125万0652円の損害を受けたも
のと認められる。
8差止めの必要性について
証拠(乙9,19)及び弁論の全趣旨によれば,被告は,被告製品を中国の企
業に委託して製造させ輸入していたことが認められるから,被告に対し,被告製
品の譲渡,貸渡し,輸入,譲渡又は貸渡しの申出の差止め及び被告製品の廃棄を
命ずる必要性が認められる。なお,被告は,被告製品の在庫品を所持していない
旨主張するが,上記製造委託先に在庫品が残存していないことについては,これ
を認めるに足りる証拠はなく,被告は現在でも同委託先から製品を輸入している
(被告が自認している。)から,被告が同委託先から被告製品の在庫品を輸入し,
譲渡等するおそれはあるものと認められる。
他方,被告が自ら被告製品を製造していたこと及び被告が被告製品の金型を所
持していることを認めるに足りる証拠はないから,被告に対し,被告製品の製造
の差止め及び被告製品の金型の廃棄を命ずる必要性は認められない。
9結論
以上によれば,原告の請求は,被告に対し,本件特許権に基づき,被告製品の
譲渡,貸渡し,輸入,譲渡又は貸渡しの申出の差止め及び被告製品の廃棄を命じ
ることを求め,特許権侵害の不法行為に基づき,125万0652円及びこれに
対する訴状送達の日の翌日である平成18年4月6日から支払済みまで民法所定
の年5分の割合による遅延損害金の支払を求める限度で理由があるからこれを認
容し,その余は理由がないからこれを棄却し,訴訟費用の負担につき民事訴訟法
61条,64条本文を,差止め及び損害賠償についての仮執行宣言につき同法2
59条1項をそれぞれ適用し,廃棄についての仮執行宣言は相当でないから付さ
ないこととして,主文のとおり判決する。
大阪地方裁判所第26民事部
裁判長裁判官山田知司
裁判官西理香
裁判官村上誠子

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛