弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

          主    文
    1 本件控訴を棄却する。
    2 控訴費用は控訴人の負担とする。
          事実及び理由
第1 当事者の求めた裁判
 1 控訴の趣旨
  (1) 原判決中控訴人敗訴部分を取り消す。
  (2) 被控訴人の請求を棄却する。
  (3) 訴訟費用は第1,2審とも被控訴人の負担とする。
 2 控訴の趣旨に対する答弁
   主文同旨
第2 事案の概要
 1 被控訴人は,税理士である控訴人との間で,被控訴人の税務申告等に関する
(準)委任契約を締結していた(以下「本件契約」という。ただしその内容につい
ては争いがある。)ところ,控訴人が,被控訴人の平成7年度分及び平成8年度分
の所得税の申告について,本件契約の本旨に従った履行を怠ったため,適正納税額
以外の無申告加算税,延滞税等の追徴を受けることを余儀なくされたとして,控訴
人に対し現に課税された税金額と適正納税額との差額について,債務不履行に基づ
く損害賠償として242万2400円及びこれに対する遅延損害金の支払を求め
た。
   控訴人は,本件契約に基づく義務内容について争い,かつ,本件契約の不履
行と被控訴人主張の損害との因果関係がないこと及び過失相殺を主張して,これを
争った。
   原審は,被控訴人の主張する損害を全て認めたが,過失相殺をして,被控訴
人の請求の一部を認容した。
 2 前提となる事実
  (1)ア 控訴人は,税理士として,他人の求めに応じ,租税に関し,税務代理の
規定に基づく申告,申請又は当該申告等若しくは税務官公署の調査若しくは処分に
関し,税務官公署に対してする主張又は陳述につき,代理し,又は代行すること
(税理士法2条1項1号)及び税務書類の作成(同項2号)を行うことを業とする
者である。
   イ 被控訴人は昭和59年から平成9年7月末まで,その税務申告等を控訴
人に委任してきた(その内容等については争いがある。)。
   ウ 控訴人には,被控訴人の確定申告を適正に行う義務があり,また,控訴
人は,本件契約に基づき,総勘定元帳,仕訳帳,貸借対照表,損益計算書を作成す
ることになっていた。
  (2)ア 控訴人は,A税務署に対して,被控訴人の平成7年度の所得税につい
て,別紙A表の「申告欄」記載のとおりの確定申告書を,申告期限経過後の平成8
年3月28日に提出した。
   イ 控訴人は,A税務署に対して,被控訴人の平成8年度の所得税につい
て,別紙B表の「申告欄」記載のとおりの確定申告書を,申告期限最終日である平
成9年3月17日(15,16日は行政機関の休日であった。)に提出した。
  (3) 被控訴人は,平成9年12月,平成7年度及び平成8年度の所得税確定申
告について,A税務署の税務調査を受け,その結果,以下の事実に基づき,後記(4)
記載のとおり,被控訴人は所得税等を追徴された。
   ア 平成7年度の申告について
    (ア) 平成8年3月15日を期限とする申告が同月28日になされたた
め,無申告の扱いとなった。
    (イ) 控訴人は同年度の事業専従者給与額を被控訴人の父及び妻の2人分
金156万円としていたが,昭和60年2月23日に妻Bの専従者申出書を提出し
ていたのみであったため,専従者控除はB分の84万円しか認められなかった。
      なお,控訴人は,平成9年3月17日に平成8年度の申告書を提出し
た際に被控訴人の父母を専従者とする変更申出書を提出した。
    (ウ) 控訴人は,Bを事業専従者として控除対象としながら,さらに所得
控除欄中「配偶者控除及び配偶者特別控除」にも記入して,申告した。
    (エ) 控訴人は,平成6年度所得税申告までは,青色申告特別控除35万
円を申告していたが,平成7年度はこの控除を申告せず,青色申告控除10万円の
みを申告した。
    (オ) 控訴人は,所得控除中「社会保険料,生命保険料,損害保険料」に
ついて一切の控除をせずに申告した。
   イ 平成8年度の申告について
    (ア) 控訴人は被控訴人の父母及び妻の事業専従者控除として576万円
を申告していたが,変更届出書が提出されておらず,B分84万円のみが認められ
た。
    (イ) 控訴人は青色申告特別控除35万円を申告していたが,所得税法施
行規則所定の青色申告者が備え付けるべき帳簿書類が不備であるとして,青色申告
控除10万円(租税特別措置法25条の2第1項)しか認められなかった。
  (4) 被控訴人は税務調査の結果を示され,A税務署署員に別紙A表及びB表の
「修正申告」欄記載の内容の平成7年度及び平成8年度の修正申告書を作成しても
らい,被控訴人の署名押印のうえ,同税務署に提出した。その結果次のとおり追徴
分を含めた税金及び加算税の支払を余儀なくされた(甲6,7。甲10ないし19
(枝番を含む。))。
   ア 平成7年度について
    (ア) 国税
      所得税57万3000円,無申告加算税8万5500円及び延滞税4
万1800円の合計70万0300円
    (イ) 地方税
      市県民税37万2000円及び事業税18万円の合計55万2000

   イ 平成8年度について
    (ア) 国税
      所得税121万2000円,過少申告加算税12万3500円及び延
滞税5万3200円の合計138万8700円
    (イ) 地方税
      市県民税76万4000円及び事業税32万5400円の合計108
万9400円
 3 当事者の主張
 【被控訴人】
  (1) 控訴人は,被控訴人に対し,前記のとおり,総勘定元帳,仕訳帳,貸借対
照表,損益計算書を作成する義務を負っていたところ,上記各帳簿類を作成する前
提となる会計日記帳については,被控訴人が作成していたこともあったが,平成5
年分以降は,控訴人から伝票などを持参するだけでよいと伝えられたため,2か月
に1回位の割合で(12月分は遅くとも翌年1月15日までに),被控訴人が伝票
や領収書類を控訴人事務所に持参し,これに基づき控訴人が会計日記帳を作成して
いた。
    また,控訴人は,被控訴人に対し,青色事業専従者給与に関する変更届出
書(以下「変更届出書」)を,平成7年分確定申告につき同年3月15日までに,
平成8年分につき同年3月15日までに各提出することを約束した。
  (2) ところが,控訴人は,本件契約の本旨に反し,平成7年分の会計日記帳及
び総勘定元帳を作成せず,そのため平成7年度分所得税確定申告の申告期限を徒過
し,かつ,平成7,8年分所得税についての申告内容も,売上金額・経費の誤記,
社会保険料等の無記載,本来計上できない配偶者控除等の記載,35万円が控除で
きる青色申告特別控除額の過少記載など,誤りだらけである上,事業専従者変更の
届出を怠っていた。
    これらは,本件契約にかかる義務の債務不履行であり,当該債務不履行に
よって,被控訴人は,修正申告を余儀なくされ,本来支払う必要のなかった税金を
納付せざるを得ないという損害を被った。
    よって,控訴人は上記損害を賠償すべき義務がある。
  (3) 控訴人が本件契約の本旨に従った適正な申告手続を履行していた場合に被
控訴人が納付すべき適正納税額は,別紙A表及び同B表記載の「本来の納税額」欄
記載のとおりであって,被控訴人が現実に納付した税金額(前提となる事実(4))と
の差額は次のとおりである。
   ア 平成7年分
    (ア) 適正納税額 所得税37万9000円,地方税41万9000円の
合計79万8000円
    (イ) 差額 45万4300円
   イ 平成8年分
    (ア) 適正納税額 所得税23万7100円,地方税27万2900円の
合計51万円
    (イ) 差額 196万8100円
  (4) よって,被控訴人は控訴人に対し,債務不履行に基づく損害賠償として,
上記合計242万2400円及びこれに対する請求の後である平成10年9月29
日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求める。
 【控訴人】
  (1) 本件契約では被控訴人が会計日記帳を日々記入して持参し,控訴人はその
内容をコンピュータに入力することにより,総勘定元帳,仕訳帳,貸借対照表,損
益計算書を作成し,さらに青色申告書を作成・提出することとなっていた。
    控訴人は,被控訴人に対し会計日記帳を作成するよう指導していたのであ
り,その作成を引き受けたことはないし,控訴人の事務所はそのような業務を行う
体制にはなかった。
    ところが,被控訴人は,不十分な会計日記帳と原始記録を,申告書提出期
限の直前になって控訴人に預けて申告を依頼するため,控訴人としてはやむを得ず
不備を補正して,申告書を作成したものである。
    したがって,申告期限を徒過したことも,その内容が適正を欠くものであ
ったとしても,それはひとえに被控訴人の責めに帰すべき事由によるものであっ
て,控訴人には何ら責任はない。
  (2) 事業専従者控除については,被控訴人の主張は,その実績や額に疑問があ
って,そもそも税務署がこれを認めるとは考えられない上,控訴人はその変更届出
等の依頼を受けたこともないから,この点に起因する被控訴人の納税負担は損害と
はなり得ない。
    特に平成8年分の事業専従者控除として被控訴人が主張する576万円に
ついては,被控訴人の従前の売上げ等の実績(平成7年度の修正前の申告にかかる
売上げは約630万円であった。)に照らしても極めて過大な金額であって,到底
そのまま認められるはずがなく,この点からしても損害としての因果関係を欠く。
    また,青色申告特別控除35万円については,これが認められるために
は,貸借対照表等の作成が必要であるところ,被控訴人がこれを作成していなかっ
たことは前記のとおりであって,そもそも控除として認められることはないから,
これも損害としての因果関係を欠く。
 4 争点
  (1) 会計日記帳は誰が作成すべきであったか。
  (2) 控訴人に変更届出書を提出する義務があったか。
  (3) 平成7,8年度の確定申告に関して,控訴人に債務不履行があったか。
  (4) 因果関係のある損害の算定及び過失相殺
第3 証拠
   原審及び当審記録中の証拠関係目録に記載のとおりであるから,これを引用
する。
第4 争点に対する判断
 1 事実関係
   前提となる事実,証拠(甲3,5,21,24,25の1ないし4,26の
1ないし3,27ないし31,原審証人B,原審控訴人本人(ただし,各証拠中後
記信用しない部分を除く。))及び弁論の全趣旨によれば,次の事実が認められ
る。
  (1) 木工業を営む被控訴人は,昭和59年頃から控訴人に税務申告を依頼して
いた。一時営業を止めて,申告を依頼しない時期もあったが,平成元年頃から再び
依頼するようになり,報酬として毎月1万2360円を控訴人に支払っていた。
  (2) 控訴人の事務所は,一般に会計日記帳の作成を引き受けることはなく,顧
客から会計日記帳の提出を受け,これをコンピュータに入力して総勘定元帳等必要
な書類を作成するという体制であった。また,被控訴人程度の規模の事業者であれ
ば,毎月中旬ころまでに,前月分の帳簿や資料を持参して貰い,12月分も1月中
旬までに持参して貰って,税務申告の代行事務を行っていた。
  (3) 控訴人は,被控訴人から前記依頼を受けるに際し,被控訴人に会計日記帳
用紙(日毎に1枚にまとめる様式のもの。)を交付してこれに記帳するよう指導
し,平成4年分(甲24)までは被控訴人の妻Bが,1か月分を1枚の用紙にまと
める形式で会計日記帳を記載していた。ただ,この間も,Bの記帳に不備があった
場合には,控訴人事務所の事務員が記載を補充することが少なからずあった。
  (4) 控訴人は,昭和60年2月23日,被控訴人が事業専従者であるBに毎月
7万円の給与を支払っている旨の青色事業専従者給与に関する届出書(甲3)をA
税務署に提出した。Bを事業専従者とすれば,その給与を経費として扱えることを
教示したのは控訴人であった。
  (5) Bは,子宮ガンのため平成4年8月中頃から3週間ほどE病院に入院し,
退院後は1か月ほど自宅療養をした。また,被控訴人とBの間の長男は難病のため
平成4年11月から平成6年1月まで入院し,その後同年5月から再度入院したが
同年12月4日死亡した。
  (6) 被控訴人は平成5,6年分の会計日記帳を作成せず,請求書・領収証・納
品書・銀行預金通帳等の原始資料(以下「原始資料」という。)のまま控訴人事務
所に持参し,控訴人事務所の事務員において上記原始資料に基づき上記各年分の会
計日記帳(1冊に31日分の用紙が綴じられた簿冊。甲25の1ないし4,26の
1ないし3)を作成し,それに基づく総勘定元帳等の作成を行い,確定申告書を提
出した。なお,平成5年以降も,控訴人が受け取る前記の報酬額に変動はなかっ
た。
  (7) 平成4年頃,控訴人とBとの間で,被控訴人の父であるCを事業専従者と
することについての話が出た。その結果,Bは,平成4年分の会計日記帳(甲2
4)の1月から6月までの分に,専従者給与をCとBの2人に支給している趣旨で
「6万円」及び「7万円」と分けて記入した(月額計13万円。年額にすると15
6万円)。Bは7月分以降も現金収支は記載したが,専従者給与の支給を記載して
いなかったので,控訴人事務所の事務員においてBと同様の記載をし,平成5,6
年度の会計日記帳を控訴人事務所の事務員において作成した際も,同様に,CとB
の専従者給与が月額6万円と7万円の計13万円である旨を記載した。そして控訴
人は少なくとも平成6年度の確定申告書(甲5。これ以前の申告書控えは証拠とし
て提出されていない。)には,事業専従者給与額を年額156万円と記入して提出
し,平成7年分申告書にも同様に記載した。
  (8) 被控訴人方では平成7年分も会計日記帳を作成せず,原始資料のまま控訴
人事務所に持参した。
    この年,控訴人は,申告期限を約2週間徒過した平成8年3月28日に別
紙A表記載の「申告」欄記載の内容の確定申告書をA税務署に提出した。しかも,
この年は,控訴人は会計日記帳を作成せず,総勘定元帳等も作らず,大幅に遅れて
提出した申告書の記載内容は前年の申告数字を適当に変更した数字に過ぎなかっ
た。ただ,被控訴人には,提出日を3月15日と記載した申告書控え(甲8の1な
いし3)を渡していた。
  (9) Bは,平成8年分については,控訴人から渡された用紙(簿冊。毎日記載
する様式のもの)で会計日記帳を作成し(甲21はその抜粋),原始資料とともに
控訴人事務所に持参した。
    Bの記載したこの会計日記帳には,専従者給与が記載されていなかった
が,控訴人事務所では,毎月末日分の頁の支出欄に,専従者給与として,「C20
万円,B20万円,D8万円」と追記した。そして,その記載に即応して専従者給
与の合計額を576万円と記載した平成8年分の確定申告書(甲9の1ないし3)
を作成し,合わせて,上記記載に沿って,平成8年1月にさかのぼってBとCの給
与が各月額20万円,被控訴人の母であるDの給与が月額8万円(合計月額48万
円。年額にすると576万円)と変更した旨の専従者変更届出書(甲4)をも作成
し,両書面を,前記のとおり平成9年3月17日にA税務署に提出した。
    もっとも,青色専従者給与が経費として認められるためには,当該年度の
3月15日までに(即ち前年分の確定申告期限までに)専従者変更届を提出してお
かねばならないから,当該年度の確定申告と同時にした上記届出は無意味であっ
た。
  (10) 平成9年12月に,被控訴人は控訴人立ち会いの下,税務調査を受けた
が,その際,被控訴人は控訴人から平成7年分の原始資料をビニール袋入りのまま
(即ち他の年度は会計日記帳に原始資料を貼り付けて整理されているが,そのよう
な整理がされていない。)返して貰った。そして控訴人が帰ってしまったあと,税
務署係官の指導の下,Bにおいてこれを整理し,月毎にまとめた出納帳(甲27)
を作成し,これに基づいて係官が計算したところに従って,Bは,平成7年度につ
いて別紙A表「修正申告」欄のとおり修正申告書を作成提出した。また,平成8年
度についても,係官の調査の結果に従い,別紙B表「修正申告」欄のとおり修正申
告書を提出した。
 2 争点(1)(会計日記帳は誰が作成すべきであったか。)について
  (1) 被控訴人は,控訴人が会計日記帳を控訴人事務所において作成することを
約束したと主張し,Bの原審証言,同人作成の陳述書(甲28)にはこれに沿う部
分がある。
  (2) しかし,会計日記帳は,本来,事業者が日々記載すべきものであること,
控訴人事務所の事務処理体制が前記認定のとおりであること,平成元年から控訴人
に対する報酬額に変化がなかったことなどのほか,控訴人の主張する約束の時期
が,その主張やBの証言そして同人作成の甲28の陳述書との間で食い違いがある
ことなどからすると,控訴人が被控訴人(B)に対し,平成5年分から会計日記帳
の作成を明瞭な約束をして引き受けたと認定するのは躊躇せざるを得ない。
  (3) けれども,控訴人の供述の如く,家族の病気入院など被控訴人家庭の前記
のような事情に同情した結果であるとしても,平成5,6年分の会計日記帳は,持
参された原始資料に基づき控訴人事務所の事務員において作成したこと,控訴人が
平成7年分についてBに会計日記帳を作成するよう指示したとは認められないこと
(控訴人本人尋問の結果中には,Bに作成するよう指示したのに,Bは不服を言う
だけで記載してこなかったという部分があるが,Bは,平成4年は7月以降も,入
院・療養の時期があったにもかかわらず,ある程度記帳していたことや,平成8年
度には,Bが控訴人から渡された会計日記帳用紙を用いて記帳していたことに照ら
して,信用できない。),これらの事実からして,平成7年度についても,控訴人
は少なくとも黙示的には,原始資料を持参すればその後の税務申告までの処理を行
うことを引き受けていたものというべく,控訴人において会計日記帳の記帳代行義
務を負うものというべきである。
 3 争点(2)(控訴人に変更届出書を提出する義務があったか。)について
  (1) まず,平成7年分の申告に関して,Cを事業専従者として月額6万円を支
給する旨の届出について見る。
   ア 控訴人は原審本人尋問において,Cを事業専従者とすることについて
は,平成4年頃Bと話をしたが,そうするとCが厚生年金を受給するうえで支障が
ある旨助言し,その話は立ち消えになった旨供述し,Bも,原審証言において,時
期は判然としないものの,控訴人から専従者給与と年金の関係につき聴いたことを
認めている。そして当時Cが65歳になっておらず,同人に専従者給与を支給する
と,年金受給上の支障があったことからすると,この話題が立ち消えたことは自然
であったといえる。
   イ たしかに,前記のとおり,Bは平成4年1月以降,会計日記帳に2人分
の専従者給与を記載しており,同年7月以降は,控訴人事務所の事務員において引
き続き同旨の記載をしており,平成5,6年の会計日記帳及び平成6年度及び平成
7年度の確定申告書に,専従者給与を156万円と記載している。しかし変更届出
書を提出せずに確定申告書に変更後の専従者給与の控除を記載しても明らかに無意
味であり,むしろCの年金受給に支障があるのであるから,税理士である控訴人が
上記申告書の記載内容を理解してこのような申告をするとは考え難い。この点につ
いては,BがCを事業専従者とすることを念頭において平成4年度の前半の記載を
していたところ,その話が沙汰やみになり,Bが記載を止めたにもかかわらず,控
訴人事務所の事務員が機械的にこれを踏襲して会計日記帳の記載を補充し,その記
載内容をコンピュータに入力して総勘定元帳(甲29)等を作成し,これに基づき
確定申告書の記載をしたものであることが考えられ,控訴人の原審供述によると,
控訴人は事務員の作成した書類の内容を十分に把握していなかったことが窺える。
   ウ したがって,平成4年時点では,控訴人が変更届出をしなかったことは
債務不履行とはならない。
   エ しかし,専従者給与の変更届出は,継続的に税務申告を受任している税
理士にとっては,ある年度の確定申告を行う際に,次年度の専従者の数や給与額の
変更を依頼者が決定していた場合,その旨の届出を行うよう特段の依頼がなくと
も,その専門性からして,進んで行う義務があるというべきである(Bに関する届
出も控訴人が行っている。)。
   オ そうすると,控訴人は,話があった当初は沙汰やみになったとはいえ,
平成6年度以降はCが65歳に達して,年金受給に支障がなくなったのであるか
ら,控訴人においてその届出をする義務があったというべきである。ことに被控訴
人の家庭事情からとはいえ会計日記帳の作成を引き受けており,現に平成4年以降
はCに対する月額6万円の支給を記帳し,少なくとも平成6年度はその旨記載して
申告し,その控えを被控訴人に渡しているのであるから,被控訴人(B)におい
て,変更を改めて申し入れて,届出をしてもらう必要があることに気づくはずもな
く,控訴人の事務処理のミスで届出がなされずにいたというほかない。仮に変更届
出がなされていないことに控訴人が気づかなかったとしても,それは前年度までの
申告で誤って変更があったものとして申告をしていたことに原因があるというべき
であるから,控訴人は,自己の履行補助者の誤った処理を見落とした以上,債務不
履行責任を免れるものではない。
   カ そして収入(売上げ)金額からして,変更届出さえ了していれば,平成
7年の支給は経費として容認されたものといえる。
  (2) 次に,平成8年度の申告に関しての,変更届出の義務について見る。
   ア 被控訴人は,平成7年中に,控訴人とBとの間で,税金を納めなくても
済むように,翌年度からC,Bの給与を月額各20万円とし,Dの給与を月額8万
円とすることが話し合われた旨主張し,Bの原審証言中にはこれに沿った供述があ
る。
     そして,甲4,甲9の1ないし3,甲21,30,原審控訴人本人によ
ると,同年度の会計日記帳に控訴人事務所の事務員において,上記の給与を支給し
た旨の記載を補充したうえ,総勘定元帳にも月額48万円の専従者給与が計上さ
れ,専従者給与の合計が576万円(月額48万円)と記載された平成8年分の確
定申告書及び変更届出書が作成されて平成9年3月17日にA税務署に提出された
ことが認められる。
   イ たしかに,確定申告書と変更届出書を同時に提出してもその確定申告と
の関係では明らかに無意味であり,税理士である控訴人がこのような申告をすると
は考え難いところであるが,控訴人は何故このような記載をし,変更届出書を提出
したかを合理的に説明できない。逆に,控訴人が被控訴人との間に何の約束もして
いなければ,その旨説明すれば足りるはずであるし,仮に,収入が急に増えたこと
から経費を増額しようとして被控訴人が懇請したとしても,控訴人の指示も受けず
に事務員が一存でこのような大幅な増額を会計日記帳に記載し,申告書や変更届を
提出するとは考えられない。
   ウ また,平成7年度の当初申告のとおり同年度の収入額(売上げ額)が6
29万円余であることを前提とすると,年額576万円という専従者給与は過大に
過ぎ,その支給を控訴人が了解するとは考えられないが,この申告収入額が根拠の
ない数字であることは前記認定のとおりであり,平成7年度の実際の収入は修正申
告によれば1057万円余であり,この修正申告の基礎となった原始資料を控訴人
が被控訴人から預かっていて,売り上げの増大を知ることができたことからする
と,Bが証言するとおり,控訴人が被控訴人の売り上げが急に増大したことから,
翌平成8年度の申告に備えて,専従者給与を増やせば経費を増やすことができるこ
とを告げてそうするよう助言したとすれば,金額の点も不自然なことではない。
   エ 結局,Bの証言を否定すると,控訴人事務所が行った会計日記帳,申告
書の記載や変更届書の作成提出の事実が理解できないことになり,Bの証言どお
り,控訴人との間で,Dも専従者に加え,給与総額を増やすことの了解ができたも
のと認めるのが相当である。
     そして,それにもかかわらず,平成7年度の確定申告が遅れる何らかの
事情が生じ,これと同時に提出すべき変更届出を提出することができなかったため
に,これを取り繕うために無駄な記載,届出とは知りつつ,あえて,平成8年分の
申告の際に変更届出書を提出したものと解するよりほかに理解のしようがない。
   オ なお,実際にC,Dが被控訴人の事業の手伝いをしていたことは原審証
人Bの証言するところである。
 4 争点(3)(平成7年,8年度の申告についての債務不履行の有無)について
  (1) 平成7年度の無申告,会計帳簿の不作成について
   ア 申告書の提出が遅れたことにつき,控訴人は,原審本人尋問において,
会計日記帳を作成するのは依頼主である被控訴人が行うべきことであるのに,被控
訴人はこれを作成せず原始資料を持参するため,やむなく控訴人事務所においてこ
れを作成していたが,平成7年度については申告期限の2,3日前というほどでは
ないものの,期限直前になって,Bが原始資料を持参したため,会計日記帳そして
総勘定元帳以下の会計帳簿を作成する暇がなく,原始資料と前年の貸借対照表等を
基に申告書を作成したが,申告が遅れてしまった旨供述する。
     しかし,その供述によっても,現実に原始資料の持参がどの程度遅れた
というのかは具体的ではなく,ことに,控訴人の供述では,前年,前々年も同様に
被控訴人が一括して期限間近に原始資料を持参したというが,それらと比べてどの
程度遅れたのかは不明である。仮に申告期限に遅れてしまう可能性のある時期に原
始資料が持参されたのであれば,税理士としてはむしろ同年分の税務申告の代行を
断るべきであろうが,控訴人は,期限内に提出したかの如き申告書写しを被控訴人
に渡しており,提出が遅れてしまったことを被控訴人に連絡した形跡もない。
   イ むしろ,Bの病気入院や療養のあった時期を含む平成4年分も,子供が
平成6年1月まで入院していた平成5年分も,いずれも申告が期限に遅れたことを
窺わせる証拠はなく,子供が平成6年12月に亡くなったという事情のある平成6
年分も,期限最終日である平成7年3月15日には申告が済まされていること(甲
5)に照らせば,そうした特段の事情も窺えない平成7年分についてのみ,被控訴
人(B)が原始資料を控訴人事務所に持参するのが遅れたとは考えにくい。
     この点につきBは原審証言において,2ヶ月に1回位の割合で原始資料
を控訴人事務所に持参していた,12月分は控訴人から指示されているとおり翌年
1月15日までには持参していた,平成5年からは被控訴人の家庭事情を見た控訴
人から,原始資料を持ってくればこちらでやっておくからといって貰ったので,原
始資料のみを持参し,会計日記帳は控訴人の方で作ってもらったが,平成8年から
は,控訴人から,もう落ち着いたろうから以前のように自分で作成するようにと指
示されて会計日記帳用紙を渡されたので,自分で記帳した旨供述するところ,その
供述は自然で実際に作成された会計日記帳の存在に照らしても信用できる。
   ウ そのうえ,控訴人は原審本人尋問で,平成7年分は会計日記帳は作成し
なかったが,総勘定元帳等は後日作成してコンピュータに入力している旨供述して
いたものの,税務調査に対しても本訴においても,結局同年度の総勘定元帳をプリ
ントアウトして提出することができずに終わり,当審において最終的に入力してい
ないことを認めたこと,したがって,平成7年度に控訴人のした申告は,その数字
上の根拠は不明なままであること,しかも申告収入額は,同じ原始資料から作成さ
れたはずの修正申告における収入額の約60パーセントと隔たりが極めて大きいこ
と(平成8年分の申告額は修正申告の約97パーセントと近似している。),平成
7年分の申告にかかる収入額は前年の申告収入額の約17パーセント増であること
などからすると,平成7年分について原始資料を基に申告書を作成した旨の控訴人
の前記供述は信用できず,前年の申告書の数字を適当に変更しただけのものであっ
たと認めるほかない。
   エ そうすると,控訴人が申告期限内に申告書を提出することができずに終
わり,総勘定元帳以下の決算書類も作成しなかったのが,被控訴人が自ら記帳すべ
き会計日記帳を記載せず,原始資料を持参するのが遅れたためであるとは認められ
ない。
     したがって,被控訴人が会計日記帳を作成しなかったことが,申告遅延
の原因であるとはいえないし,原始資料の持参が遅れたとも認められないから,同
年度の会計会計日記帳を作成せず,申告を期限内に行わず,被控訴人が無申告の事
態に陥ったことは,控訴人の債務不履行の結果である。
     また,控訴人が平成7年分の会計会計日記帳の記帳義務を負っていたの
は前記2で説示したとおりであり,これから税務申告に必要な会計帳簿(総勘定元
帳,仕訳帳,損益計算書,貸借対照表)を作成することは控訴人の本来の義務であ
ったこと,控訴人が総勘定元帳等を作成しなかったことにつき被控訴人の責めに帰
すべき事情があるとは認められないことから,控訴人が平成7年分の会計帳簿を作
成しなかったため,被控訴人が青色申告者の特典を享受することができない事態に
至ったとすれば,それもまた控訴人の債務不履行の結果というべきである。
  (2) 平成7年度の申告における過誤 
    なお,平成7年度の申告内容は,社会保険料,生命保険料,損害保険料が
所得から控除できるのにこれをしておらず,逆にBを事業専従者として給与を控除
する場合,配偶者控除,配偶者特別控除を行うことはできないのにこれを行ってお
り,初歩的な誤りの多いものであった。
  (3) 青色申告専従者給与変更届出の懈怠
    控訴人が,平成7年度についてはBとC合わせて156万円の,平成8年
度についてはその期限までにB,C,D合わせて576万円の,各給与を支給すべ
き旨の,青色申告専従者給与変更届出をすべきところ,これを失念していたか,何
らかの事情によりこれを怠っていたことは前記のとおりである。
  (4) そうすると,控訴人は両年度の確定申告につき,本件契約の本旨に従った
履行をしなかった債務不履行があったといわねばならない。
 5 争点(4)(損害)について
  (1) そこで,控訴人の債務不履行による被控訴人の損害,即ち,控訴人が適正
な処理をした場合に納めるべきであった税額と,現に修正申告により被控訴人が納
めた税額との差額を見るに,控訴人が適正な処理をした場合に納めるべきであった
税額は,修正申告によって明らかになった各種所得控除の金額のほか,各種税法に
よれば,被控訴人主張のとおり,平成7年度は別紙A表の,平成8年度は別紙B表
の,各「本来の納税額」欄のとおりであったと認められる。
  (2) 上記の理由を付言する。
   ア 青色申告控除について
     平成7年度については,控訴人が専従者にCを加え,合計給与額を15
6万円とする変更届出を提出すべき義務を負っていたがこれを提出していなかった
こと,提出されていれば,全額が妥当な経費として認容されたであろうことは前記
のとおりである。
     平成8年度については,前年に比して一見過大に見えるが,前年の実際
の収入額からすると奇異な金額ではなく,被控訴人との間でそうすることが話し合
われたものと認められることは,前記のとおりであって,変更届出が提出されてい
れば,年間576万円の支給額が経費として控除できたと認められる。
     従って,控訴人が昭和60年にBにつき84万円と届け出た分しか控除
できなかったのは,債務不履行による損害となる。
   イ 青色申告特別控除の可否
     次に青色申告特別控除の可否につき,控訴人は,被控訴人が青色申告者
として作成し保存すべき会計帳簿を作成しなかったから,同控除を受けることはで
きないという。
     しかし,平成7年分の会計帳簿が作成されていないため,青色申告者の
特典を受けることができなくなることが控訴人の債務不履行の結果であることは既
に説示したとおりであり,平成6年分までは会計会計日記帳の作成が契約上の義務
であるか否かはともかく,現実には会計会計日記帳の作成等の事務を控訴人におい
て処理し,税務申告に必要な会計帳簿(総勘定元帳,仕訳帳,損益計算書,貸借対
照表)を作成したうえで,平成6年度にはこの青色申告特別控除をした申告をして
いること(甲5)からして,控訴人が平成7年度においても,会計会計日記帳の作
成を初めとして,前年,前々年どおりの処理をしていれば,この控除は可能であっ
たと認められる。
     平成8年度については,被控訴人が会計会計日記帳をある程度記載して
おり,これに控訴人事務所において補充のうえ,総勘定元帳を作成したことは前記
のとおりであって,同年度の申告については控訴人もこの青色申告特別控除を記載
しているから,これが修正申告の際に認められなかったのは,主として平成7年度
分の会計帳簿が一切作成されておらず,申告内容の根拠となる数字も不明という事
態から,平成8年度についても,同年度の収益把握に必要な,前年度の会計帳簿の
作成保存がなかったためと認められ,やはり,控訴人の債務不履行がなければ,こ
の特別控除35万円を控除することができたと認められる。
   ウ 平成7年度の当初申告が,社会保険料,生命保険料及び損害保険料の各
所得控除を行っていなかったことは前記のとおりである。控除できた額は,社会保
険料は,市県民税においても全額であるから,別紙A表の「修正申告」欄記載のと
おりとなる。生命保険料は,所得税の修正申告では限度額の5万円とされているか
ら,市県民税では限度額の3万5000円と認められる。損害保険料は,所得税の
修正申告では限度額の1万円とされているから,市県民税では限度額の7000円
と認められる。なお,平成8年度は控訴人が申告書に記載した金額と同じである。
   エ 上記のとおり平成7年度は期限に遅れた以上,無申告加算税を課せられ
たのはやむを得ないし,平成8年度は,届出をしていない専従者変更を前提とする
申告であったことを主な理由として,過少申告加算税が課せられたのは当然のこと
である。
   オ そうすると,被控訴人は控訴人の債務不履行により,別紙A表及びB表
のとおり,「本来の納税額」と修正申告額との差額,平成7年度については45万
4300円,平成8年度については196万8100円の,各損害を被ったことに
なる。
 6 争点(4)(過失相殺)について
   特に控訴人の平成7年分の処理が極めて杜撰であり,控訴人自身が処理した
とは考えられないほどのものであったことや,平成8年度についても,申告と同時
に変更届出をするというおよそ税理士の行う処理とは考えられないものであったこ
となどを考慮すると,控訴人の報酬が1か月1万余であったこと,被控訴人が,自
ら事業を営んで青色申告を認められているのに,会計帳簿の記帳の必要や帳簿の保
存等につき無関心に過ぎ,控訴人任せにしすぎたきらいのあることを考慮しても,
被控訴人の過失として認容しうるのは10パーセントを相当とする。
 7 原判決は,上記と同じ損害242万2400円の損害を認定したうえ25パ
ーセントの過失相殺をして181万6800円の限度で被控訴人の請求を認容した
ものであるから,控訴人の控訴は理由がない。被控訴人からの不服申立てはないか
ら,不利益に変更することはできない。
   よって,本件控訴を棄却することとし,控訴費用の負担につき民訴法67条
1項,61条を適用して,主文のとおり判決する。
   広島高等裁判所第3部
       裁判長裁判官    下   司   正   明
          裁判官    檜   皮   高   弘
          裁判官    齋   藤   憲   次

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛