弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

○ 主文
本件控訴を棄却する。
控訴費用は控訴人の負担とする。
○ 事実
控訴人は「原判決を取り消す。被控訴人が控訴人に対して昭和五四年五月三一日付
でした控訴人の相続税についての更正処分および過少申告加算税賦課決定処分(た
だし、いずれも異議決定で取り消された部分を除く)をいずれも取り消す。訴訟費
用は一、二審とも被控訴人の負担とする。」との判決を求め、被控訴人は主文同旨
の判決を求めた。
当事者双方の主張および証拠関係は、被控訴人において「本件相続税の課税根基、
税額算出過程は原判決末尾添付の表中の異議決定欄のとおりである。」と述べたほ
かは原判決事実摘示と同一(ただし、原判決四枚目裏一〇行目の「遺贈は」から一
二行目の「死因贈与であり」までを「遺贈は遺贈者が遺言により自らの死亡を原因
として一定の財産を受遺者に与える単独行為であり、この遺贈およびこれと相続税
法上同視されている死因贈与(法一条一号)はいずれも」と訂正する。)であるか
らこれをここに引用する。
○ 理由
当裁判所も控訴人の本訴請求は失当であると認めるものであつて、その理由とする
ところは、左のとおり補足訂正するほかは原判決理由説示と同一(ただし、原判決
一七枚目裏八行目の「求め」を「定め」と訂正する。)であるからこれをここに引
用する。
第一の争点(民法九五八条の三第一項所定の分与財産取得者に対する相続税課税に
さいし適用すべき相続税法は被相続人死亡時すなわち本件では昭和四三年一〇月二
七日施行のものか、分与審判確定時すなわち本件では同五二年七月一一日施行のも
のか)について
法三条の二によると、相続税法上、特別縁故者の分与財産の取得は当該財産(正確
には当該財産分与時の時価相当の金額)を被相続人から遺贈に因り取得したものと
みなされるのであり、一方、国税通則法一五条二項四号によると、相続税の納税義
務は相続又は遺贈による財産取得の時(すなわち被相続人死亡の時)に生ずると定
められているのであるから、いまこれらの規定を総合して適用すると分与財産を取
得した特別縁故者の納税義務は被相続人死亡の時に成立したものとして扱われ、そ
の税額もその当時施行の相続税法によつて特別の手続を要せず当然算出確定される
ものと解すべきである(前記通則法一五条一項参照)。
この点に関する控訴人の所論は、要するに、(ア)前記のような法解釈は、分与財
産の取得が家庭裁判所の審判によつて形成確定されることを看過したものであり、
一方では通則法一五条二項四号の解釈にさいし民法上の概念を借用して受遺財産の
取得時期を遺贈者死亡時と解しながら、他方では前記のような財産分与の民法上の
特質を無視した法解釈をしている。(イ)また、もともと法三条の二の趣旨は分与
財産取得者に対する課税を従来のような所得税法によらず相続税法によることを一
般的に定めたものにほかならないのであつて、同条は納税義務発生時期まで遺贈に
ならうことを定めたものではない、と主張し、分与財産取得者の納税義務成立時期
すなわち適用相続税法は財産分与審判確定の時点のそれであるというのである。
しかし、右所論のうち、(ア)の点は必らずしも正鵠をえた非難とはいえないし
(前記説示の解釈は、分与財産取得を受遺取得とみなした結果、その取得時期も後
者にならつたにすぎず、特段控訴人指摘のような背理をおかしたものとはいえな
い。)、(イ)の点についても法三条の二はその文言上分与財産の評価時期を定め
る等相応に具体的かつ詳細な規定であり、またその前後に置かれている同旨のみな
し条項に照らしても、控訴人主張のような概括的一般的な規定と解するのは文理上
困難である。
かえつて、法三条の二の立法趣旨は原判決説示のとおりであつて(原判決一七枚目
裏五行目から同一九枚目表九行目まで)、分与財産取得者に対する課税は、同法条
新設後は、相続税法に拠つて、同法の体系に調和した運用と解釈のもとでなされる
べきであると解される。そして、このように考えると、前記説示の解釈は単に文理
解釈上のみならず実質的にも十分合理性を有するということができる。すなわち、
原判決も説示するとおり、前記説示の解釈はいわゆる「法定相続分課税方式を導入
した遺産取得課税」体系を採用している現行法の相続税額計算諸規定(法一一条、
一六条、一七条、一八条、三一条等)ともよく整合するのである(原判決二〇枚目
表九行目から二一枚目裏七行目まで)。
なおまた、控訴人は上記第一の争点に関連して基礎控除額の不合理性を主張してお
り(分与財産の評価時点が分与審判確定の時であるのに基礎控除額が被相続人死亡
時施行の法による点の不合理性)、いわゆる基礎控除制度の税額算定上の趣旨から
すると、本来両者は一定の相関関係を有することが望しいと解され、控訴人の前記
主張は一応首肯できなくはないが、ひるがえつて考えてみると、基礎控除制度は一
連の税額算出過程の一要素にすぎず、これだけを取り出してその不当性を云々する
ことは必らずしも当を得ないのであり、他の算出過程ひいては法体系全体との関係
を看過すべきではないのであつて、以上のような観点を彼此検討すると、前記の点
だけをとりあげて前示の解釈を左右することは困難である。
この点に関する原判決の説示中、累次の法改正に伴う具体的な控除額、税率等の改
変による課税額の多寡および財産分与が恩恵的であることを理由とする部分はこれ
を削除する(原判決二三枚目裏六行目から二四枚目表末行までの該当部分)。
第二の争点(分与財産の評価にさいし、分与財産取得のために要した裁判費用等を
控除することの当否)について
控訴人主張の裁判費用が法一三条一項、一四条一項所定の控除債務(被相続人の債
務および被相続人に係る葬式費用)に該当しないことは前記条項が相続人と包括受
遺者にのみ適用されるものであること、およびその控除費目自体からみて明白であ
る。
控訴人はさらに本件評価にさいしては相続税基本通達四一条の四を適用または類推
適用して、あるいは同様の趣旨を汲んで、分与財産の時価から裁判費用等を差し引
いた額自体を分与財産価額とすべきである旨主張している。そして、前記通達は前
記法条のように分与財産価額から特定の控除費目を控除することを定めたものでは
なく、分与財産価額算定方法自体に一定の例外的修正を加える方法を採用し、該価
額算出の段階で分与財産取得者の負担した被相続人にかかる葬式費用、入院費用等
のうちの一定のものを差し引きこれを分与財産価額として取り扱うべきことを定め
ているものである。しかし、前記通達がこのような手法を採用したのは、そもそも
法上は財産分与取得者には法一三条・一四条のような控除すべき費目の定めがな
く、したがつて原則どおり取得した財産の「全部」に課税されることとされている
ため(法二条一項参照)、このこととの論理整合性を保ちつつ、なお実質上は前記
法条と似た趣旨を例外的に認め、もつて前記特定費用控除との均衡をはかろうとし
たものと解される。しかるところ、本件裁判費用等が前記特定控除費目におよそ該
当しないこと明白であるから、これにつき前記通達を適用または類推適用し、ある
いはその趣旨を汲み同様の解釈を施すこともまた困難である。のみならず、もとも
と資産税制の下では所得税制のように投下資本回収部分に対する課税を避ける趣旨
の必要経費控除の観念はなじまないものといわなければならない。
よつて、結論においてこれと同旨の原判決は相当で、本件控訴は理由がないからこ
れを棄却し、控訴費用の負担につき民訴法九五条、八九条を適用して主文のとおり
判決する。
(裁判官 今富 滋 畑 郁夫 亀岡幹雄)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛