弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     一 控訴人(附帯被控訴人)の本件控訴を棄却する。
     二 原判決中附帯控訴人(被控訴人)敗訴の部分を取消す。
     附帯被控訴人(控訴人)は附帯控訴人(被控訴人)に対し全一〇〇万円
およびこれに対する昭和三七年九月二〇日以降支払ずみまで年五分の割合による金
員の支払をせよ。
     三 訴訟費用は第一、二審を通じすべて控訴人(附帯被控訴人)の負担
とする。
         事    実
 控訴人(附帯被控訴人、以下単に控訴人という。)指定代理人は、「原判決中控
訴人敗訴の部分を取消す。被控訴人の請求を棄却する。訴訟費用は第一、二審とも
被控訴人の負担とする。」との判決および附帯控訴につき附帯控訴棄却の判決を求
め、被控訴人(附帯控訴人、以下単に被控訴人という。)訴訟代理人は、控訴につ
き主文第一項同旨の判決および附帯控訴として主文第二、三項同旨の判決を求め
た。
 当事者双方の主張ならびに証拠の関係は、次に附加するほかは原判決事実摘示と
同一であるから、これを引用する。
 (控訴人の主張)
 一 原判決は「A医師の使用した手術器具が、直接視束(視神経)に物理的な力
を加えたものであるか否かはともかくとして、同人の用いた手術器具が篩骨洞から
紙状板を越えて眼窩内に侵入し、手術器具操作による物理的な外力が原告の右眼視
束のうち、眼球後部から視束管入口までの部分に加えられて、これに衝撃を与え、
これによつて原告の右眼視力の喪失の結果を招いたもの」と推認している。
 しかし被控訴人の紙状板が破損したということは現実に確認されていないのみな
らず、A医師が手術器具を紙状板を越えて眼窩内に侵入させたとは考え難いし、ま
してその器具が深く侵入して視束に直接衝撃を加え、または眼窩内の組織を介して
これに衝撃を加えたということは到底考え得ないことである。その理由は、第一
に、A医師は本件手術の際被控訴人の篩骨洞の後部が既に別途解放済みであるた
め、篩骨洞の深部の開放はこれを意図していなかつたし、また、中鼻洞を開く手術
とともに少なからぬ出血があることを認めるや深部の手術はことさら避ける方針で
臨んでいたのであるから、そのような場合に経験豊富にして沈着な同医師としてそ
の用いた器具を紙状板を越えてさらに深く侵入させるということは考え難いことで
あり、現に同医師はこの事実を認めていない。第二に、仮に同医師の用いた器具が
紙状板より深く入つたとしても、それによつて視束はもちろん視束の近辺にその先
が達するということは、物理的におよそあり得ないことである。なんとなれば、紙
状板は鼻孔から篩骨洞へ進入する器具の方向に対してほぼ平行に位置しており、こ
れを貫いて器具を進入させたとしても、紙状板を直角またはそれに近い角度で貫く
ことは鼻孔の制限上不可能であり、平行に近い極く僅かの角度でこれを貫き得るに
過ぎないところ、紙状板につながるすぐ奥側の骨は相当に部厚く、それが視束を死
角においており、器具が視束に到達し、ないしこれに接近するためには、進入角度
の制限上その骨を破壊しなければ不可能な関係にある。しかしそのような強力な力
で器具が篩骨洞深部へ押入れられるということは、手術の常識上全くあり得ないと
ころである。
 二 また、原判決は、「A医師において手術の施行に危険を感じ、困難を覚える
状態に立ち至つていたにもかかわらず、手術の施行を直ちに中止せずに続行し、そ
の結果手術器具が紙状板を越えて眼窩内に侵入し、器具操作による物理的な外力が
原告の右眼視束に対して衝撃を加える事態を惹起し、これによつて原告の右眼視力
の喪失の結果を招いた以上、過失がある。」と判示している。
 しかし、右は大きな誤解であり、A医師は決して判示のごとき無暴、危険な手術
を続行したものではない。本件手術にあたつて被控訴人の鼻から出血したのは、篩
骨洞を見透しすることができるように中鼻洞の粘膜をそいだときであつて、その出
血は手術中続いたものである。そしてその出血の量は確かに多い方ではあつたが、
それは被控訴人に出血性の因子があつたためではなく、一にその強い要請により本
件手術を全身麻酔で行つたためであつて(全身麻酔の場合は局部麻酔の場合よりも
しばしば出血が多い)局部麻酔の場合に比すれば出血は多量といえるが、全身麻酔
の例自体としては中等量の範囲を出ず、なんら特に多い出血ではなく、その程度の
出血は局部麻酔の場合にも往々見られるものであつて、未だそれによつて手術を著
しく困難にするほどのものではなかつた。そこでA医師は、篩骨洞開放手術の普通
の方法に従い、ガーゼで出血を吸取り、内部を透視しつつ静かに器具を挿入してそ
の先を篩骨洞の蜂・に接せしめ、次いで篩骨洞を挾んで手応えてその蜂・たること
を確認したうえ、これを手元に引くことによりその挾んだ蜂・を掻きとり、それが
一回終ればまたガーゼで出血を吸取り、内部を透視確認して同じ操作を繰返したも
のであつて、決してガーゼで吸取つても出血多量のため直ぐ視界が遮られ、内部を
確認して所望の部位に器具を挿入することができないような状態の下で手術を行つ
たものではなく、また手術の途中から出血が増加したということもなかつたのであ
る。もとより出血が多い場合には篩骨洞内部の視認が時間的に制約される等手術に
因難が伴うが、ガーゼで吸取つても出血によりまたたちまち視界が遮られるような
異常出血の場合でない限り、篩骨洞開放手術が適応する患者について同手術を遂行
することは、患者の疾病による苦痛を救治すべき医師の責務とするところであり、
また、A医師はこの程度の出血の下における手術につき既に十分な経験を有してい
たのであるから、同医師が本件の場合は右手術を遂行したことは極めて当然であつ
て、これを不当視し、そのため同医師に過失ありとして、それが本件不幸な結果の
原因であると考えるのは、全く理由のないことである。
 三 次におよそ失明の原因には、麻酔薬、出血、浮腫その他既知未知の種々のも
のがあることを考えなければならないが、被控訴人の場合はその一因として球後の
浮腫ということが考えられる。鼻部の手術の際眼球辺に浮腫を生ずることは珍らし
くなく、被控訴人は従前の鼻部手術において眼瞼に相当の浮腫を示しており、した
がつて本件手術の際眼球後部の視束管寄りの辺にも浮腫を生じ、それが失明の原因
になつたということが考えられる。
 なお、仮に本件失明が本件器具の操作の物理的影響によるものとしても、既に
一、二に述べたところによつて明らかなように、直接の衝撃ないしそれに近いもの
によつてではなく、たまたま蜂・を掻きとる際挾み出した骨以外のものが欠けてま
たはひび割れて内在し、器具挿入の際それが押入れられてその一端が視束管に近接
した等なんらか異常な因子が加わつたためであつて、A医師の過失によるものでは
ないと考えられる。
 四 なお、原判決は本件慰謝料として金二〇〇万円を相当と認めているが、右認
定は、精神的損害は加害行為の態様、事情によつて大きく左右されるものであるこ
とについての考慮を欠いたものであつて、失当である。
 被控訴人の一眼失明の結果は十分に同情されるべきものではあるが、仮にそれが
A医師のなんらかの過失によるものであるとしても、慰謝料の認定にあたつては、
他方A医師が本件手続を行つた事情やその仕方が十分に斟酌されなければならな
い。A医師は一に被控訴人のために医師としての使命上本件手術を行つたものであ
つて、なんら自己ないし病院の利益のためにこれをしたものではない。被控訴人の
病症は生命に関するというがごとき意味において重大な病症でこそないが、日常継
続する堪えがたい病苦を伴う厄介な病症であり、医師はその治療のため本件のごと
き手術を求められれば、その手術が治療の方法として有効適切である以上、手術不
能の事情のない限りこれを行うべき当然の責務を有しており、A医師はまさにその
ような責務を果すためにこれを行つたものである。したがつて医師が困難な手術を
したことにより事故が生じたからといつて、遡つて医師があえて困難な手術を遂行
したということを責むべきものではなく、そのような手術をせざるを得ない医師の
立場こそ十分に理解せられるべきものである。しかもA医師の本件手術はその豊富
な経験の上に立ち、慎重を旨として行われたものであり、したがつて仮になんらか
の過失で被控訴人に本件のごとき結果を生じさせたものとしても、それは実際問題
として同人の力の限りを尽してなお避け得られなかつたものであるから、十分酌量
されるべきものといわなければならない。しかるに、原判決はこの医師と患者との
間にある人間関係を無視し、片面的に患者たる被控訴人の受けた不利益のみを重く
評価したものであつて、その結論は甚だ不当てある。
 (被控訴人の主張)
 一 原判決は、被控訴人の慰謝料金三〇〇万円の請求中金一〇〇万円の部分を失
当として棄却したが、不服であるから、附帯控訴により右金一〇〇万円およびこれ
に対する損害発生の日の翌日である昭和三七年九月二〇日から支払ずみまで、民法
所定年五分の割合による遅延損害金の支払を求める。すなわち、原判決は、「本件
失明によつて現に進行中であつた縁談が破棄され、将来の結婚の成否、日常生活に
おける苦痛に思をめぐらせば、若き女性である被控訴人にとつて多大の精神的苦悩
が課せられたものである。」と認定しながら、その精神的苦痛に対する慰謝料とし
て金二〇〇万円を認めたにとどまつたが、右のような事情の下にあつては慰謝料額
は被控訴人主張のとおり金三〇〇万円とするのが相当である。
 二 なお、被控訴人は昭和四一年一月頃から、母校の縁故により和光大学事務局
の事務員として勤務していたが、失明後のいろいろな心労が重なつて昭和四二年三
月神経性胃炎にかかり、同年九月まで入院治療を余儀なくされ、同年一二月同大学
事務局を退職するのやむなきに至つた。その後いくつかあつた縁談も最後には被控
訴人の本件失明が原因となつて未だにまとまらず、被控訴人の妹B(昭和一九年五
月生)、C(昭和二一年二月生)、D(昭和二二年一一月生)も適齢期にあり、現
在の状態では、これらの妹が先に結婚することになり、被控訴人の精神的苦痛は、
はかり知れないものがある。
 (証拠関係)(省略)
         理    由
 一 被控訴人が昭和三五年二月八日(当時高校一年在学中)東京大学医学部附属
病院分院耳鼻科において、同病院所属医員A医師の診断を受け、両側慢性副鼻腔炎
(いわゆる蓄膿症、鼻腔内分泌物過多・中鼻甲介腫張・中鼻道閉塞等の所見あり)
と診断され、それ以来同医師を受持医として昭和三七年九月末頃に至るまで同分院
において同医師からその治療を受けたこと、その間A医師は、被控訴人に対し薬物
治療を施すかたわら、昭和三六年四月一七日両側粘膜下下甲介切除手術、同年一二
月二一日再度両下甲介切除手術を行い、さらに昭和三七年三月二日右側慢性副鼻腔
炎の根治手術、つづいて同月一四日左側慢性副鼻腔炎の根治手術ならびに病巣感染
を防ぐための扁桃線摘出手術をしたが、なお被控訴人の病状は軽快するに至らず、
昭和三七年八月一八日の診療の際には、中鼻甲介に浮腫性腫張が認められ、篩骨洞
に病変の残存することが推測されたこと、ここにおいて被控訴人に対しさらに鼻腔
の浮腫性粘膜を切除し、前部篩骨洞を開放して膿を排出するため鼻内篩骨洞開放手
術を、まず右側ついで左側の順序で行うこととなり、被控訴人は昭和三七年九月一
八日東京大学医学部附属病院分院に入院し、翌一九日A医師の執刀による右側鼻内
篩骨洞開放手術(以下本件手術という。)を受けたこと、本件手術前は、被控訴人
の視力は左右両眼とも一・二で正常であつたこと、本件手術は全身麻酔をかけて行
われ、約一時間足らずで終了したが、手術終了後被控訴人が麻酔から覚めたときに
は、すでに右眼の視力が零となつており、被控訴人の右眼失明は、A医師による本
件手術の過程において生じたものであることおよび本件手術の日の翌々日である同
月二一日同分院眼科医による診察がなされた結果、被控訴人の視力障害は本件手術
時の損傷による右眼球後部障害と診断され、それ以来昭和三八年一月一四日に至る
まで同分院眼科医によつて薬物投与による保存的療法が行われたが、被控訴人の視
力は遂に回復しなかつたことは、いずれも当事者間に争がない。
 二 ところで、原審ならびに当審証人Aの証言によれば、A医師が被控訴人に対
して昭和三七年三月二日にした右側慢性副鼻腔炎の根治手術および同月一四日にし
た左側慢性副鼻腔炎根治手術は、唇の裏と歯齦の間を切開し、上顎洞の病的粘膜を
除去したうえ、鼻の側壁を除いて洞内から鼻腔に膿が自然に流出する孔を作り、さ
らに上顎洞を経由して篩骨洞内の蜂・の病変部分を掻爬して除去する手術であり、
同医師はこれと同一の手術を、これより先昭和三六年三月二〇口過ぎにも被控訴人
に対し行つていること、右手術は、上顎洞を経由する関係上、これによつて篩骨洞
の後部の病変組織を除去することは容易であるが、篩骨洞前部は死角になりやすい
ためその病変組織を除去することは比較的に困難であること、A医師が被控訴人に
対して昭和三七年九月一九日にした右側鼻内篩骨洞開放手術(本件手術)は、鼻腔
を経由し、下甲介と中甲介の間にある中鼻道の粘膜を切りとり、篩骨洞の前壁を露
出させ、この前壁を鋭匙鉗子および鋭匙を用いて破り、篩骨洞内が見えるように
し、洞内の蜂・の病変部分を掻きとつて除去するものであつたことを認めることが
できる。
 <要旨>三 そこで進んで本件手術にあたつて、A医師に過失があつたかどうかの
点について考えてみるに、耳鼻咽喉科の医師が副鼻腔炎治療のため鼻内篩骨
洞開放手術をなすにあたつては、手術の過程において失明の結果を生ぜしめるがご
とき行為をしないよう万全の注意を払うべき業務上の注意義務があることはもちろ
んであつて、いやしくも手術の過程において失明の結果が生じた以上、それが不可
抗力によるものであるか、少くとも現在の医学智識をもつては予測し得ない特異体
質等その他これに類する原因に起因することの立証がない限り、当該手術にあたつ
た医師に過失があつたものと推定すべきである。
 いま本件についてこれをみるに、被控訴人の失明の結果がA医師による本件手術
の過程において生じたものであることは、当事者間に争なく、右失明の結果が不可
抗力その他前掲のような原因によるものであることを認めるに足る証拠はないのみ
ならず、かえつて、いずれも成立に争のない甲第一号証、乙第一ないし第三号証、
同第四、五号証の各一、二、同第一〇号証、同第一一号証の一ないし一二、同第一
二号証、原審ならびに当審証人A、原審証人E、同F、当審証人Gの各証言、原審
における被控訴人本人尋問の結果および当審における鑑定人Hの鑑定の結果を総合
すれば、「鼻内飾骨洞開放手術とは、一般に慢性篩骨蜂巣炎に対し鼻腔を経由して
篩骨蜂巣を削開し、その内部の病巣を剔除する手術をいうのであり、この手術によ
る失明は非常にしばしば遭遇するものではないが決して絶無ではなく、その原因と
しては手術器具による視神経の損傷、網膜中心動脈の栓塞、眼窩内出血あるいは出
血に起因する視器全般の浮腫または炎症等があげられており、A医師は、相当経験
ある耳鼻咽喉科専門の医師として、鼻内篩骨洞開放手術に際し措置を誤れば、右の
ような原因から失明の合併症を生ぜしめる危険があることを知つていたが、本件手
術時被控訴人の出血が多量であつて手術部位の視野の確保に困難を来し、かつ、被
控訴人が前に同一患部を手術をしたことがあるため瘢痕組織が生じ患部が硬質化し
ていたので掻きとりにくくなつていたこと等の悪条件が重なつたため、篩骨洞内の
病巣を掻爬するに際し、手術器具の操作を誤り、篩骨洞と眼窩との隔壁をなしてい
る紙状板(紙様板ともいい、薄い骨の壁)を破り、これを越えて器具を眼窩内に挿
入し、直接に、ないしは骨片その他なんらかの介在物を通じて間接に、右眼球後部
の視神経もしくは血管に衝撃を加えてこれを損傷し、もつて被控訴人の右眼失明の
結果を来さしめた。」ものと推認するのを相当とし、原審ならびに当審証人Aの証
言中右認定に反する供述部分はにわかに措信し難く、他に右認定を左右するに足る
証拠はないから、A医師は過失の責を免れないものといわなければならない。
 四 右に対し控訴人は、A医師が手術器具を紙状板を越えて眼窩内に侵入させた
ということは考え難い旨主張するが、前記乙第一〇号証、同第一二号証および当審
証人Gの証言によれば、「被控訴人は失明した右眼の治療のため昭和三八年三月一
一日東京慈恵会医科大学附属病院において同大学教授Gより視神経管開放手術を受
けたのであるが、その際被控訴人の眼窩紙状板に真中から前後にかけて略々栂指頭
大の欠損が存し、その部分は骨膜を含む骨壁そのものがなくなつていたことが確認
されたことおよび紙状板には先天的に欠損の存することがあるが、その大きさは米
粒大からせいぜい大豆大までであつて栂指頭大のものはないこと」が認められるの
で、右被控訴人の紙状板の欠損は後天的に手術によつて生じたものであると考えら
れ、ただ、それが本件手術の際に生じたものであるか以前の手術の際に生じたもの
であるかについては、疑問の余地なしとしないが、前記乙第一号証(診療録)中に
は、本件手術の所見として、「鼻内から中鼻道を開くべく、浮腫性の粘膜を切除
し、主として前篩骨洞を清掃する、中甲介の付着部から出血つよく大ガーゼ三本ガ
ーゼタンポンし、手術を終る」旨記載されていること、前記紙状板の欠損部位およ
び被控訴人について以前の手術の際には視力障害が発生せず本件手術の際にはじめ
て発生するに至つた点等よりすれば、右欠損は、前記の如く本件手術の際にA医師
が器具の操作を誤り、紙状板を越えてこれを眼窩内に挿入したため惹起されたもの
と推認するのを相当とし、したがつて控訴人の右主張は採用し得ない。
 また、控訴人は、仮にA医師の使用器具が紙状板より深く入つたとしても、それ
によつて視束(視神経)はもちろん視束の近辺にその先が達するということは物理
的におよそあり得ないことである旨主張するが、被控訴人の紙状板の欠損は、紙状
板の真中から前後にかけて略々拇指頭大の大きさであることは前に認定したとおり
であり、この事実と、控訴人が原審において提出した昭和四〇年三月二九日付準備
書面に添付されている本件手術部位を示す水平断面図ならびに垂直図合計六葉、前
記乙第一二号証および当審証人Gの証言とを総合すれば、鼻孔より挿入した器具が
前記紙状板の欠損部位を貫いて進入し、右眼球後部の視神経または血管に到達する
ことが物理的に可能であると認められるから、右控訴人の主張も採用し得ない。
 なお、A医師による視神経ないし眼窩内血管の損傷が手術器具の直接の衝撃によ
るものではなく、骨片その他なんらかの介在物を通じてなされたものであつたとし
ても、右損傷は結局同医師の器具の操作上の誤りによつて生じたものというを妨げ
ないから、不可抗力等と目される特段の事情のない限り、同医師は過失の責を免れ
得ない。
 さらに、控訴人は、被控訴人の失明がA医師の手術器具の操作に原因するとして
も、被控訴人の篩骨洞内の蜂・は過去の手術による瘢痕組織のため、その掻きとり
が初めて篩骨洞内に手術を加える場合に比し困難な状況にあり、そのためA医師が
最善の注意義務を尽して手術器具を操作したにもかかわらず、蜂・掻きとりの際は
からずも器具の先端が瞬間的に紙状板を通過して視神経に一過性の衝撃を与えるの
やむなきに至つたものと考えられるところ、被控訴人の視神経は通常人に比して虚
弱であつたためたまたま右衝撃によつてたやすくその機能を失うに至つたものであ
るからA医師に過失はない旨主張するが、瘢痕組織のため初めての手術の場合に比
し掻きとりが困難であつたことは認められるとしても、そのために紙状板を通過し
て視神経に一過性にせよ衝撃を与えることは、やはり専門医として当然払うべき注
意義務を怠つたものというに妨げないから、過失たるを免れない。
 五 如上説示のとおりとすれば控訴人国はその公務員たる医師Aの職務執行上の
過失により被控訴人が蒙つた右眼失明による損害を賠償すべき責あるものというべ
きであるから、次にその慰謝料の数額について按ずるに、前記甲第一号証、原審証
人米内美稲の証言、原審ならびに当審における被控訴人本人尋問の結果に弁論の全
趣旨を総合参酌すれば、「被控訴人は、昭和一七年五月四日生れの未婚の女性で、
昭和三七年三月高等学校を卒業し、タイピストとして商事会社に勤務したが、本件
手術の結果、右眼を失明したため、昭和三八年五月頃右商社を退職し、転じて他の
会社の就職試験を受けたが、右眼が見えないことが原因で不合格となり、昭和四一
年一月から母校の縁故でようやく和光大学の受付として勤めるようになつたものの
昭和四二年三月以降失明からくる心労に原因する神経性胃炎にかかり、その治療の
ため同年八月中入院し、同年一二月には結局和光大学も退職する仕儀となり、昭和
四三年七月以降現在に至るまでコーヒーショップに勤めていること、ところで被控
訴人は右眼が見えないため距離感が薄く、通路の通行、階段の登り降りに際して危
険を覚え、狭い店内で他人と衝突しないように気をつかわなければならず、そのた
め見える方の左眼もとかく疲労しやすいこと、またかつて職場において互に好意を
持つようになつていた男性は、本件失明を契機として疎遠になり、その後被控訴人
の右眼失明を知りつつ被控訴人に好意を持ち、当人同志では結婚の約束までした男
性との縁談も、結局被控訴人の右失明を理由に反対する周囲の者の意見に抗し切れ
ず破棄されるに至つたこと。」を認めることができ、右認定の事実によれば被控訴
人は若い未婚の女性として、将来の結婚の成否、日常生活における不自由さ等に関
し本件失明によつて多大の精神的苦痛を受けているものということができる。外貌
上被控訴人の右眼失明の欠陥は識別し難く、普通人と相違のみられないことはせめ
ても、不幸中の幸ということができるが、被控訴人の内心的苦痛に思いを致せば、
なお救い難いものがあるといわねばならない。その他諸般の事情を勘案すれば被控
訴人に対する慰謝料額は被控訴人主張のとおり金三〇〇万円をもつて相当と思料す
る。
 六 しからば、被控訴人が控訴人に対し慰謝料金三〇〇万円およびこれに対する
損害発生の日の翌日である昭和三七年九月二〇日以降完済に至るまで民法所定年五
分の割合による遅延損害金の支払を求める本訴請求はすべて正当としてこれを認容
すべきであり、右請求の一部を棄却した原判決はその限度において失当であるが、
他の請求を認容した部分は相当であるから、控訴人の控訴は理由なしとしてこれを
棄却し、原判決中被控訴人敗訴の部分を取消して、被控訴人の附帯控訴にかかる請
求を認容し、訴訟費用の負担につき民事訴訟法第九六条、第八九条を適用して主文
のとおり判決する。
 (裁判長裁判官 古山宏 裁判官 川添万夫 裁判官 右田尭雄)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛