弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

令和2年7月3日判決言渡
令和元年(行ウ)第322号運転免許取消処分取消請求事件
主文
1東京都公安委員会が平成31年4月14日付けで原告に対してした,運転免
許取消処分及び1年間を免許を受けることができない期間として指定する処5
分をいずれも取り消す。
2訴訟費用は被告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
主文同旨10
第2事案の概要
1本件は,原告が東京都公安委員会から酒気帯び運転をしたとして運転免許(以
下「免許」という。)の取消処分(以下「本件取消処分」という。)を受ける
とともに,1年間を免許を受けることができない期間として指定する処分(以
下「本件指定処分」といい,本件取消処分と併せて「本件各処分」という。)15
を受けたことについて,酒気帯び運転の事実はないなどとして,それらの取消
しを求める事案である。
2関係法令の定め
(1)道路交通法(以下「道交法」という。)103条1項5号は,免許を受け
た者が,自動車等(普通自動二輪車を含む。同法84条1項,2条1項9号,20
3条)の運転に関し同法若しくは同法に基づく命令の規定又は同法の規定に
基づく処分に違反したときは,公安委員会は,政令で定める基準に従い,そ
の者の免許を取り消すことができる旨を定める。
(2)道交法65条1項は,何人も,酒気を帯びて車両等(普通自動二輪車を含
む。同法2条1項17号,8号,9号,3条)を運転してはならない旨を定25
め,同法117条の2の2第3号は,同法65条1項の規定に違反して車両
等(軽車両を除く。)を運転した者で,その運転をした場合において身体に
政令で定める程度以上にアルコールを保有する状態にあったものは,3年以
下の懲役又は50万円以下の罰金に処する旨を定める。
道路交通法施行令(以下「施行令」という。)44条の3は,道交法11
7条の2の2第3号の政令で定める身体に保有するアルコールの程度は,血5
液1mlにつき0.3mg又は呼気1lにつき0.15mgとする旨を定め
る。
(3)施行令38条5項1号イは,免許を受けた者が一般違反行為をした場合に
おいて,当該一般違反行為に係る累積点数が,施行令別表第3の1の表の第
1欄に掲げる区分に応じそれぞれ同表の第2欄,第3欄,第4欄,第5欄又10
は第6欄に掲げる点数に該当したときは,免許を取り消すものとする旨を定
める。
施行令別表第3の1の表は,第1欄が「前歴が1回である者」の第6欄の
点数を「10点から19点まで」と定め,施行令別表第2の1の表は,「一
般違反行為」(施行令33条の2第1項1号)である「酒気帯び運転(0.2515
未満)」の点数を13点とする。
「酒気帯び運転(0.25未満)」とは,道交法65条1項の規定に違反
する行為のうち,身体に施行令44条の3に定める程度以上のアルコールを
保有する状態(身体に血液1mlにつき0.5mg以上又は呼気1lにつき
0.25mg以上のアルコールを保有する状態を除く。)で運転する行為を20
いう(施行令別表第2の備考の二の9,5,2)。
(4)道交法103条7項は,公安委員会は,同条1項各号(4号を除く。)の
いずれかに該当することを理由として免許を取り消したときは,政令で定め
る基準に従い,1年以上5年を超えない範囲内で当該処分を受けた者が免許
を受けることができない期間を指定するものとする旨を定める。25
(5)道交法104条の3第1項は,同法103条1項の規定による免許の取消
しは,内閣府令で定めるところにより,当該取消しに係る者に対し当該取消
しの内容及び理由を記載した書面を交付して行うものとする旨を定め,道路
交通法施行規則30条の4は,上記書面の交付は,免許の取消しに係る者に
対し,当該処分の内容を口頭で告知した上,同規則別記様式第19の3の3
の処分書を交付することにより行うものとする旨を定める。5
3前提事実
(1)原告は,平成28年11月3日当時,中型自動車免許及び普通自動二輪車
免許を有し,前歴は1回であった(乙1)。
(2)原告は,平成28年11月3日午後4時30分頃,東京都(住所省略)所
在のC店において,500mlペットボトルに25度の焼酎と水を約1:210
の割合で入れた焼酎を飲み始め,そこから(住所省略)付近道路までの約1.
6kmを普通自動二輪車で走行する間に,同ペットボトルの約3分の2の焼
酎を飲んだ(乙5,9,10,弁論の全趣旨)。
(3)原告は,平成28年11月3日午後4時35分頃,東京都(住所省略)付
近道路において普通自動二輪車を運転していたところ,警察官から停止を求15
められ,(住所省略)先歩道上に停止した(争いがない。)。
(4)原告は,平成28年11月3日午後5時02分から06分にかけて,水で
うがいをした後,風船に呼気を吹き込み,北川式呼気中アルコール測定器
DPA-11型に同風船を取り付けて呼気中のアルコール濃度を測定したと
ころ,同日午後5時06分,呼気1lにつき0.16mgのアルコールが検20
出された(争いがない。)。
原告は,同日午後5時18分,測定結果を確認し,酒酔い・酒気帯び鑑識
カードに署名指印した(乙5)。
(5)東京地方検察庁立川支部検察官は,平成29年1月17日,原告の酒気帯
び運転及び一時停止違反に係る道交法違反被疑事件を不起訴とする処分をし25
た(弁論の全趣旨)。
(6)東京都公安委員会は,平成29年6月9日,本件取消処分に係る意見聴取
期日を開催したが,原告は,事前に欠席する旨を通知し,意見聴取期日に出
頭しなかった(乙12,弁論の全趣旨)。
(7)東京都公安委員会は,平成29年6月9日,原告が「酒気帯び運転
(0.25未満)」を行ったものとして13点を付加し,これにより,原告5
の免許を取り消し,免許を受けることができない期間を1年間と指定する処
分(本件各処分)をすることを内部的に決定し,本件各処分の処分書を交付
するため,同日以降,原告に対し,複数回にわたって出頭通知書を郵送し又
は電話を掛け,出頭を求めた。
原告は,平成29年12月22日,府中運転免許試験場に出頭したが,身10
分確認ができる運転免許証等を所持していなかったため,本件各処分の処分
書を交付することができず,東京都公安委員会職員は,運転免許証を持参し
て再度出頭するよう依頼した。
東京都公安委員会は,平成30年5月23日,原告に出頭通知書を郵送し
て出頭を求めたが,原告は出頭しなかった。15
東京都公安委員会職員は,平成30年6月10日,原告宅を訪問したが,
原告は不在であり,本件各処分の処分書を交付することができなかった。
東京都公安委員会職員は,平成30年11月9日,原告の携帯電話に電話
を掛けたが,原告は応答しなかった。
(甲1,乙1,13)20
(8)東京都公安委員会は,平成31年4月14日,府中運転免許試験場を訪れ
た原告に対し,本件各処分に係る同日付け運転免許取消処分書(甲1)を交
付し,本件各処分をした(乙1)。
(9)原告は,令和元年6月7日,本件訴えを提起した(裁判所に顕著な事実)。
4当事者の主張25
(原告の主張)
以下の理由により,本件各処分は違法である。
(1)平成28年11月3日午後5時06分に呼気1lにつき0.16mgのア
ルコールが検出されたことは争わないが,呼気検査の時刻は,本来であれば
運転を終え自宅で休んでいたはずの時刻であり,同日午後4時35分の運転
中のアルコールの程度は立証されていない。運転時点では,呼気中アルコー5
ル濃度はそこまで高くなかった可能性がある。
(2)「酒気帯び運転(0.25未満)」の成立要件である「身体に施行令44
条の3に定める程度以上のアルコールを保有する状態」とは,運転時に身体
に保有されるアルコールが呼気検査をすれば呼気1lにつき0.15mg以
上が検出される状態であることをいう(以下「A説」という。)と解される。10
(3)違反行為があったとされる年月日から本件各処分まで2年5か月余りを要
しており,少なくとも意見聴取期日の翌日には本件各処分を行うことが可能
であったにもかかわらず,そこからさらに1年10か月余りを要しており,
東京都公安委員会の事務処理遅延には合理的理由がない。
(被告の主張)15
以下の理由により,本件各処分は適法である。
(1)原告は,平成28年11月3日午後4時35分頃,呼気1lにつき
0.15mg以上のアルコールを身体に保有し,酒気を帯び,東京都(住所
省略)付近道路において普通自動二輪車を運転し,もって,道交法65条1
項の規定に違反した。20
(2)呼気検査結果は飲酒開始から約35分後のものであり,運転中の呼気中ア
ルコール濃度を示したものではないが,本件における原告の飲酒内容と同種
の飲酒をした場合,飲酒開始5分後において呼気1lにつき0.15mg以
上かつ飲酒開始約35分後よりも多量のアルコールが検知されること,さら
に,原告の飲酒内容に基づいてその信用性が確立されているウィドマーク式25
算定法によって運転時の呼気中アルコール濃度を算出すると0.152~
0.255mg/lとなることからすれば,原告が自動二輪車を運転してい
た午後4時35分頃,身体に呼気1lにつき0.15mg以上のアルコール
を身体に保有する状態であったことは優に認められる。
(3)「酒気帯び運転(0.25未満)」の成立要件である「身体に施行令44
条の3に定める程度以上のアルコールを保有する状態」とは,運転時に体内5
に呼気1lにつき0.15mg以上に相当する量のアルコールを保有する状
態であることをいう(以下「B説」という。)と解される。
(4)本件各処分の時期の遅延は,原告が再三の出頭要請に応じなかったことや,
出頭しても身分証などを所持していなかったことなど,原告自身に原因があ
るのであって,東京都公安委員会による事務処理の遅延はない。さらにいえ10
ば,関係法令上,処分時期に関する規定はないのであるから,処分の時期が
遅延したとしても処分手続の瑕疵となるものではない。
第3当裁判所の判断
1前記「2関係法令の定め」のとおり,施行令別表第2の1の表にいう「酒
気帯び運転(0.25未満)」とは,身体に施行令44条の3に定める程度以15
上のアルコールを保有する状態(身体に血液1mlにつき0.5mg以上又は
呼気1lにつき0.25mg以上のアルコールを保有する状態を除く。)で車
両等を運転することをいい,施行令44条の3は,道交法117の2の2第3
号の政令で定める身体に保有するアルコールの程度として,血液1mlにつき
0.3mg又は呼気1lにつき0.15mgと定める。20
ここで,「身体に施行令44条の3に定める程度以上のアルコールを保有す
る状態」の解釈につき,原告は,運転時に呼気検査をすれば呼気1lにつき
0.15mg以上(以下,血中アルコール濃度についての言及は省略する。)
のアルコールが検出される状態である(A説)と主張するのに対し,被告は,
運転時に体内にそれだけの量のアルコールを保有する状態であればよい(B説)25
と主張する。
A説によっても,運転時に呼気検査を行うことは現実的でないから,運転後
の呼気検査の結果から運転時における呼気中アルコール濃度を推認することと
なるが,A説は,それにより推認される運転時の呼気中アルコール濃度が呼気
1lにつき0.15mg以上でなければ「酒気帯び運転(0.25未満)」は
成立しないとするのに対し,B説は,運転後の呼気検査により呼気1lにつき5
0.15mg以上のアルコールが検出されれば,運転後に追加して飲酒してい
ない限り,運転時には,検査結果に対応するだけのアルコール量又はそれ以上
のアルコール量が(消化器官に吸収され血液や呼気に反映される前であっても)
体内に保有されていたのであるから,「酒気帯び運転(0.25未満)」が成
立するとするものである。10
しかし,施行令44条の3は,直接には道交法117条の2の2第3号の委
任を受けて,犯罪構成要件の一部である運転時の身体におけるアルコールの保
有状態として,呼気1lにつき0.15mg(以上)と定めているのであるか
ら,運転時において呼気中アルコール濃度が上記の程度に達していることが酒
気帯び運転罪の犯罪構成要件であり,また,道交法103条1項の委任を受け15
た政令で定める処分基準の内容となっているのであって,運転時に呼気中アル
コール濃度が施行令44条の3で定める程度に達したとは認められないのに,
運転後の呼気検査結果が上記の程度を超え,運転時において呼気又は血液以外
の器官において同程度のアルコールを身体に保有していたことになるというだ
けで「酒気帯び運転(0.25未満)」が成立すると解釈する(B説)ことは,20
法令の文言を離れた不当な拡張解釈というべきであり,酒気帯び運転罪を構成
し,処分基準にいう「酒気帯び運転(0.25未満)」を構成する「身体に施
行令44条の3に定める程度以上のアルコールを保有する状態」とは,運転時
に呼気検査をすれば呼気1lにつき0.15mg以上のアルコールが検出され
る状態であることをいう(A説)と解するのが相当である。25
実質的に考えても,道交法65条1項に違反する酒気を帯びた運転のうち,
刑事罰や行政処分の対象となる酒気帯び運転を血液中又は呼気中のアルコール
濃度が一定濃度以上のものに限定しているのは,交通事故発生の危険性を高め
る運転能力や判断力の低下は,胃や小腸から吸収されたアルコールが血管を通
じて脳に作用する結果生じるものであることから,血液中のアルコール濃度を5
規制の基準とするのが合理的であり,さらに,その血液が肺に運んだアルコー
ルが肺胞上皮に溶け込んで呼気となって排出されることから,呼気中アルコー
ル濃度も酩酊の度合いを示すものといえるので,呼気中のアルコール濃度をも
併せて規制の基準にしているものと考えられ,そうであれば,それらの規制値
は,運転時に血中あるいは呼気中に存在し,現に運転能力の低下をもたらして10
いるアルコール濃度を意味するものと解するのが相当であり,消化器官内にと
どまりその後に血液内に入るアルコールをも評価の対象としているとは考え難
い(このような道交法の趣旨からすれば,口腔中に残存する液体アルコールの
影響により呼気検査で0.15mg/l以上の数値が検出されたとしても,そ
れは血中アルコール濃度を反映した数値ではないから,施行令44条の3が想15
定する「呼気1lにつき0.15mg以上のアルコールを身体に保有する状態」
とはいえない。捜査実務が呼気検査前に水でうがいをさせているのは,このよ
うな趣旨を踏まえたものである。)。
被告の主張のうち,上記説示に反する部分は採用できない。
2(1)以上を前提に,本件における呼気検査結果から運転時の呼気中アルコール20
濃度が呼気1lにつき0.15mg以上であったことを推認できるかについ
て検討する。
一般に,飲酒後間もない時点までは,血中アルコール濃度は速やかに上昇
し,最高濃度に達した後,上昇時に比して緩やかに下降し,このときの下降
率はほぼ一定し,血中アルコールの消失曲線はほぼ直線となり,呼気中アル25
コール濃度もそれとほぼ比例することから,飲酒量から,一定時間経過した
ときの血中アルコール濃度や呼気中アルコール濃度をウィドマーク式算定法
と呼ばれる計算式を用いて求められるなどとされている(乙20の1)。
(2)公益社団法人アルコール健康医学協会のウェブサイトには,「アルコール
は,胃や小腸から吸収され,血液に入り,循環されて脳に到達します。それ
までに数十分かかります。」などと記載され(甲6),厚生労働省のウェブ5
サイトには,「体内に摂取されたアルコールは,胃および小腸上部で吸収さ
れます。吸収は全般的に早く,消化管内のアルコールは飲酒後1~2時間で
ほぼ吸収されます。」,「飲酒後血中濃度のピークは30分から2時間後に
現れ,その後濃度はほぼ直線的に下がります。」などと記載されており(甲
7),血中アルコール濃度及びこれに比例する呼気中アルコール濃度は,約10
30分から2時間後に最高濃度に達し,その後にほぼ直線的に下降する下降
期に入るというのが一般的な医学的知見であると認められる。
本件において,原告の飲酒開始時刻は平成28年11月3日午後4時30
分頃であることに争いがなく,本件全証拠によっても,当日,それ以前に原
告がアルコールを身体に摂取したという証拠はない。15
そうすると,その約32~36分後である同日午後5時02分から午後5
時06分の間に呼気を風船に吹き込んだ時点では,原告の呼気中アルコール
濃度は上昇期にあった可能性があり,運転時である同日午後4時35分頃の
呼気中アルコール濃度は,呼気検査時よりも低かった可能性を否定できない。
したがって,下降期において呼気中アルコール濃度が経過時間に比例して20
低下するといった一般論に基づいて,本件における飲酒開始約35分後の呼
気検査結果から,飲酒開始約5分後の運転時の呼気中アルコール濃度が同程
度あるいはそれ以上であったと推認することはできない。
(3)ウィドマーク式算定法は,下降期の下降率がほぼ一定することから,飲酒
直後の血中アルコール濃度が最大であるとして減少率に飲酒後の経過時間を25
乗じて一定時間経過後の血中アルコール濃度を推定する計算式であるから(乙
20の1),上昇期に適用することはできないものであり,上昇期であった
可能性がある原告の運転時の呼気中アルコール濃度を推認するために用いる
ことはできない。
(4)被告指定代理人3名(体重約63~96kg)が,原告(体重約69kg。
乙21)が当日飲酒したのと同種同量のアルコールを会議室で摂取し,水で5
うがいをした後に風船に呼気を吹き込み,北川式呼気中アルコール測定器D
PA-11型に同風船を取り付けて呼気中のアルコール濃度を測定する実験
を行ったところ,飲酒開始約5分後の数値は0.19~0.27mg/l,
約35分後の数値は0.09~0.19mg/lであった(乙17)。
被告は,この実験結果から,原告についても,飲酒開始約5分後には,呼10
気1lにつき0.15mg以上,かつ,約35分後の時点よりも多量のアル
コールが検知されることが認定できると主張する。
上記実験結果において,代理人①の呼気中アルコール濃度は,約5分後に
最大値である0.19mg/lを示し,約10分後には0.14mg/lま
で急激に下降し,約25分後の0.10mg/lまで緩やかに下降した後,15
約30分後には0.11mg/lとわずかに上昇し,約35分後には
0.09mg/l,約40分後には0.08mg/lと緩やかに下降してお
り(乙17・33頁),約35分後の状態はおおむね下降期にあるとみるこ
とができるものの,約30分後までの状態は,下降期にあるとは断定し難い
ものとなっている。20
代理人②の呼気中アルコール濃度は,約5分後に最大値である0.24
mg/lを示し,約10分後には0.14mg/lまで急激に下降し,約15
分後には0.13mg/lまで下降した後,約20分後には0.14mg/l,
約25分後には0.16mg/l,約30分後には0.18mg/l,約35
分後及び約40分後には0.19mg/lと再び上昇に転じており(乙17・25
33頁),約40分後までの状態は下降期にあるとは断定し難いものとなっ
ている。
代理人③の呼気中アルコール濃度は,約5分後に最大値である0.27
mg/lを示した後,約10分後には0.13mg/l,約15分後及び約
20分後には0.08mg/lと急激に下降し,約25分後には0.095
mg/l,約30分後には0.13mg/lと再び上昇に転じ,その後約40
分後の0.10mg/lまで緩やかに下降しており(乙17・33頁),約
35分後の状態はおおむね下降期にあるとみることができるものの,約30
分後までの状態は,下降期にあるとは断定し難いものとなっている。
これらの実験結果からみても,飲酒開始約5分後から約40分後までの状10
態には個人差があり,この間の状態が常に呼気中アルコール濃度の下降期に
あるとは断定し難いというべきであり,このような僅か3名の実験結果から,
飲酒開始約35分後の呼気中アルコール濃度と約5分後の呼気中アルコール
濃度の関係に関する一般論(それも,一般的な医学的知見よりも被処分者に
不利なもの)を導き出すことは困難というべきである。15
3以上によれば,本件における飲酒開始約35分後の呼気検査結果から,飲酒
開始約5分後の運転時における呼気中アルコール濃度が呼気1lにつき
0.15mg以上であったことを推認することはできず,他にこのことを認め
るに足りる証拠はない。
したがって,原告が運転時に身体に呼気1lにつき0.15mg以上のアル20
コールを保有する状態で「酒気帯び運転(0.25未満)」をしたと認定して
13点を付加し,これを前提に本件取消処分をしたことは,その余の点につき
判断するまでもなく,処分基準の要件を満たさないものとして違法であるから,
本件取消処分は取消しを免れない。
4本件取消処分が取消しを免れない以上,これを前提とする本件指定処分もま25
た違法であるから,取消しを免れない。
5よって,原告の請求はいずれも理由があるから認容することとし,主文のと
おり判決する。
東京地方裁判所民事第3部
裁判長裁判官古田孝夫
裁判官西村康夫
裁判官永田大貴

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛