弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
本件控訴を棄却する。
控訴費用は控訴人の負担とする。
       事   実
控訴代理人は「原判決を取り消す。被控訴人が参加人、控訴人間の昭和三七年道委
不第一一号不当労働行為救済命令申立事件につき、昭和四一年七月一四日付でした
原判決末尾添付の命令主文第一、二項の命令を取り消す。訴訟費用は被控訴人の負
担とする。」との判決を求め、被控訴代理人は主文同旨の、参加代理人は主文第一
項同旨の各判決を求めた。
当事者双方の主張および証拠の関係は、次に付け加えるほかは、原判決の事実摘示
と同一であるから、これを引用する。
一 控訴代理人は、「仮りに、控訴人について支配介入の不当労働行為が成立する
としても、原判決添付の救済命令(以下、「本件命令」という。)主文第一項は、
次の理由により違法である。(1)不当労働行為制度の趣旨は、不当労働行為を是
正してこれがなかつたと同じ状態を作り出すことにあるのであるから、労働委員会
としては、現にあつた不当労働行為を排除し、原状回復を命ずることを建前とし、
本件命令主文第一項のような不作為命令は、再び同種または類似の不当労働行為が
繰り返されるおそれが多分に存在し、あらかじめこれを抑止する必要があると認め
られるときに限つて許されるものである。しかし、控訴人が本件命令主文第一項の
対象となつた不当労働行為を行なつたのは、昭和三七年六月五日の本件救済申立て
以前のことであり、右事件の審理は同年一二月二六日に終了しているのであるか
ら、その必要があれば被控訴人は遅滞なく救済命令を発すべきであるのに、その後
三年六月にわたりこれを放置し、昭和四一年七月一四日になつて本件命令を発した
のであり、その間控訴人は支配介入の不当労働行為を行なつておらず、約四年前の
行為を理由に不作為命令を発せられる理由はなかつたものである。(2)さらに、
本件事案について不作為命令が必要であつたとしても、本件命令主文第一項は、労
働組合法第七条第三号の文言をそのまま引用したものであるところ、労働委員会の
命令が確定すると、これに違反する使用者は過料または刑罰の制裁を受けるのであ
るから、本件命令主文第一項のように将来にわたつて具体的内容を規定しない命令
を発することは、結局制裁の裏付けをもつた法規を設定するに等しく、労働委員会
の権限を超えた違法のものである。」と主張した。
二 被控訴代理人は、「(1)被控訴人は、審査の全趣旨により、控訴人について
不当労働行為があり、かつ将来同種の不当労働行為が繰り返されると判断して本件
命令主文第一項を発したもので、不当労働行為の是正のための措置の決定について
認められる被控訴人の裁量権の範囲を逸脱するものではない。(2)救済命令は、
不当労働行為の存在しなかつた状態にできる限り回復させることを目的とする行政
処分であり、そのために労働委員会は広い裁量権を有しているから、命令主文の文
言が抽象的であることの故をもつて違法ということはできない。しかも、命令が抽
象的であるかどうかは、主文だけからではなく、理由をあわせて救済命令全文の趣
旨から判断すべきところ、被控訴人は、控訴人がAらを中心とする参加人組合内の
執行部に対する批判勢力と連携を保ちつつ、その活動を援助し、これを助長した事
実を認定し、このことは労働組合法第七条第三号に該当するものであり、将来同種
の行為が繰り返されるおそれがあると判断して、これを許さないために本件命令主
文第一項を発したのであるから、命令としては、全体として具体性を有しているも
のというべきである。」と述べた。
三 証拠(省略)
       理   由
 当裁判所も控訴人の本件請求を理由がないと判断するものであつて、その理由
は、次のとおり付加、訂正するほかは、原判決の理由と同一であるから、これを引
用する。
一 原判決一〇枚目裏三行目の「丙第七号証(後記措信しない部分を除く)、」の
次に「丙第三三号証」を加え、同六行目の「証人A、同」を「原審および当審証人
A、原審証人」に改め、同一二枚目裏一四行目の「第一小型ハイヤー労働組合」を
「第一小型ハイヤー新労働組合」に改め、同一三枚目裏五行目から同七行目までの
「午前一〇時頃その集会に赴き、右賃金カツト分を交付し直ちに病院へ戻つたもの
でその間約三、四〇分であり」を「右集会に赴いていたもので、時間的にも病院を
出てから戻るまで三、四〇分程度の短時間にすぎず」に改め、同一四枚目表一二行
目から一三行目の「証人A」を「成立に争いのない甲第五号証ならびに原審および
当審証人Aならびに当審証人B」に改め、同一四行目の「方策」の次に「および地
連として統一闘争ができる体制にあるか否かの情勢判断」を加え、同裏五行目の
「ところ、」の次に「原審および当審」を加え、同一三行目の「措信し難い。」の
次に「当審証人C、同Dの各証言も右認定を左右するに足りない。」を加え、同一
五枚目表五行目の「Aの」を「A、当審証人Bの各」に改め、同八行目の「Aの」
を「AおよびBの各」に改め、同裏八行目の「前掲」の次に「各」を加え、同一六
枚目表九行目の「E」を「Eならびに当審証人F」に改め、同一七枚目表五行目の
「甲第四号証」の次に「、当審証人Gの証言により成立の認められる甲第六号証な
らびに同証人および当審証人Dの各証言」を加え、同一八枚目裏八行目の「特段
の」を「慎重な」に改め、同一九枚目表二行目の「原告」を「当審証人Hの証言は
右認定を左右するに足りず、控訴人」に改める。
二 控訴人は、本件命令主文第一項はその必要性を欠くと主張する。原本の存在お
よびその成立に争いのない甲第一号証によれば、被控訴人は、本件救済申立てに関
する審問を昭和三七年一二月二六日に終結したことが認められ、本件命令が昭和四
一年七月一四日付で発せられたことは当事者間に争いがない。しかし、前記のとお
り、控訴人は、参加人組合内の執行部に対する批判勢力と連携を保ちつつ、その活
動を援助し、助長したものであり、前認定の事実よりすれば、右審問終結当時控訴
人において同種または類似の行為を繰り返すおそれがあつたものというべきとこ
ろ、その後このようなおそれを解消させるような事情の変更があつたと認めるに足
る証拠はないから、審問終結後本件命令発令までに相当の期間を経過したことの故
をもつて、本件命令主文第一項はその必要性を欠くものとはいえない。
三 控訴人は、さらに本件命令主文第一項は、労働組合法第七条第三号の文言をそ
のまま引用したもので、抽象的であり、救済命令として違法であると主張する。前
記のとおり、本件命令主文第一項は、「被申立会社(注、控訴人を指す。)は、申
立組合(注、参加人組合を指す。)の運営に介入してはならない。」というもので
あり、労働組合法第七条第三号の規定の一部をそのまま記載したものである。しか
し、救済命令は、具体的事件の救済のために発せられるものであるから、その命令
主文だけを取り出して見れば、法文の繰り返しにすぎないように見えるものでも、
理由をも含めて救済命令全部を見れば、その命令の趣旨を具体的なものとして理解
することも可能な場合も少なくなく、本件命令主文第一項も、それが特に前記第七
条第三号の文言の一部だけを取り出したものであることを考慮しながら、命令全部
を読めば、控訴人に対し、理由中で認定されているように、参加人組合内の批判勢
力と連携を保ち、その活動を援助するなどして、参加人組合の運営に介入してはな
らないという趣旨であることは明らかである。控訴人が主張するとおり、使用者が
確定した救返済命令に違反したときは、過料または刑罰の制裁があることよりすれ
ば、救済命令の内容は、できるだけ具体的であることが望ましいが、他方事件の性
質上それが技術的に困難であり、内容の限定がかえつて使用者の脱法手段を招くお
それがあるような場合には、不当労働行為制度の目的に照らし、その実効性を確保
するために、ある程度抽象的な内容の救済命令を発することも直ちに違法というこ
とはできない。使用者が組合内の批判勢力と連携し、これを援助する場合、使用者
はさまざまな手段、方法を選ぶことができるから、使用者が先にした特定の手段、
方法に限らず、さまざまの手段、方法を用いて組合内の批判勢力と連携し、これを
援助をするおそれが多分にあると認められる場合には、先にあつた特定の手段、方
法だけを禁止しても、不当労働行為制度の目的は殆んど達せられないことになる。
したがつて、このようなおそれの存する限り、本件命令主文第一項のような命令も
許されるものと解すべきところ、前認定の事実からすれば、控訴人には、このよう
なおそれが十分にあつたものというべきである。よつて、この点の控訴人の主張も
採用できない。
そうすると、控訴人の本件請求を棄却した原判決は相当で本件控訴は理由がないか
ら、民事訴訟法第三八四条第一項、第九五条、第八九条を適用して、主文のとおり
判決する。
(裁判官 朝田孝 秋吉稔弘 町田顕)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛