弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成28年4月27日判決言渡
平成27年(行ケ)第10195号審決取消請求事件
口頭弁論終結日平成28年4月18日
判決
原告フリービット・
アクティーゼルスカブ
訴訟代理人弁理士大畠康
奥西祐之
川崎茂雄
前堀義之
西下正石
被告特許庁長官
指定代理人井上信一
酒井朋広
森川幸俊
相崎裕恒
田中敬規
主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
3この判決に対する上告及び上告受理申立てのための付加期間を30日
と定める。
事実及び理由
第1原告の求めた裁判
特許庁が不服2014-12902号事件について平成27年5月8日にした審
決を取り消す。
第2事案の概要
本件は,特許出願に対する拒絶査定不服審判請求を不成立とした審決の取消訴訟
である。争点は,進歩性判断(相違点の判断)の誤りの有無である。
1特許庁における手続の経緯
原告は,名称を「改良された耳ユニットと呼ばれる装置」とする発明につき,平
成20年5月30日にした国際出願(原出願。特願2010-510247号,パ
リ条約に基づく優先権主張,優先日・平成19年6月1日,優先権主張国・ノルウ
ェー。甲3,4。)の分割出願として,平成24年5月8日,特許出願をしたところ
(本願。特願2012-106827号,特開2012-170136号,請求項
の数5。甲3。),平成25年8月29日付けで拒絶理由通知を受け(甲6),同年1
1月29日,特許請求の範囲を補正する手続補正をしたが(請求項の数5。甲7),
平成26年2月24日付けで拒絶査定を受けたので(甲5),同年7月3日,拒絶査
定不服審判請求(不服2014-12902号)をするとともに(甲9),特許請求
の範囲を補正する手続補正をした(本願補正。請求項の数5。甲8。)。
特許庁は,平成27年5月8日,本願補正を却下した上で,「本件審判の請求は,
成り立たない。」との審決をし,その謄本は,同月26日,原告に送達された。
2本願発明及び本願補正発明の要旨
本願補正前の請求項1に係る発明(本願発明)及び本願補正後の請求項1に係る
発明(本願補正発明)は,次のとおりである(甲7,8。以下,本願に係る明細書
及び図面を「本願明細書」という。)。なお,本願補正に係る部分を括弧書きと下線
で示す。
【本願発明】
「耳に安定して装着するための耳ユニット(10)であって,
前記耳ユニット(10)は,大きな略C字状のカーブ(9)を有しており,
前記略C字状のカーブ(9)は,耳の対耳輪(13)に対応しており,前記略C字
状のカーブ(9)が,対耳輪(13)の内側部分に沿って収まるとともに耳の対珠
(3)の下に部分的に位置し,且つ,前記略C字状のカーブ(9)の端部(5,8)の
間の距離が,耳の耳珠(4)の下に形成された第1空洞部と,対耳輪(13)の下方
の節(15)によって覆われた第2空洞部と,の間の距離におおよそ等しくなるよ
うに構成されており,
前記耳ユニット(10)は湾曲部(21)を有して,当該湾曲部(21)は,耳甲介
(22)の内面に従って接触面を提供する,改良された装着をもたらして,耳ユニ
ット(10)が耳の中に配置されたときに,耳甲介(22)に対して密着することを
可能にすることを特徴とする耳ユニット。」
なお,特開2012-170136号公報(甲3)の【図1】(耳の概略図)を示す。
【本願補正発明】
「耳に安定して装着するための耳ユニット(10)であって,
前記耳ユニット(10)は,大きな略C字状のカーブ(9)を有しており,
前記略C字状のカーブ(9)は,耳の対耳輪(13)に対応しており,前記略C字
状のカーブ(9)が,対耳輪(13)の内側部分に沿って収まるとともに耳の対珠
(3)の下に部分的に位置し,且つ,前記略C字状のカーブ(9)の端部(5,8)の
間の距離が,耳の耳珠(4)の下に形成された第1空洞部と,対耳輪(13)の下方
の節(15)によって覆われた第2空洞部と,の間の距離におおよそ等しくなるよ
うに構成されており,
前記耳ユニット(10)は[凹状の]湾曲部(21)を有して,当該[凹状の]湾曲部
(21)は,耳甲介(22)の内面に従って接触面を提供する,改良された装着をも
たらして,耳ユニット(10)が耳の中に配置されたときに,耳甲介(22)に対し
て密着することを可能にすることを特徴とする耳ユニット。」
3審決の理由の要点
(1)引用発明の認定
特表2004-527931号公報(引用例1。甲1)には,次の発明(引用発
明)が記載されている。
「耳への取りつけに耳の外形部を使用するものであり,その形状は,耳道がある
程度は周囲に開放された状態となるのを可能にし,より良好な快適さを与えつつ
より高い安定性を実現するようにしたイヤホンであって,
当該イヤホンは,大きなC字形であり,
前記C字形の外側のC字部の曲線は,耳の対耳輪に対応して傾斜した表面を有
し,そのため前記C字部は対耳輪の内部に入り,前記C字部の下部は耳の対珠の
下に部分的に位置し,
前記C字部の両端部の間の距離が,耳の耳珠の下に形成された第1の空洞部と,
耳の対耳輪の低い方のこぶ及びフラップによって覆われた第2の空洞部との間の
距離にほぼ等しく,
前記C字部の一端部は,前記第2の空洞部内に突出し,前記フラップの下で前
記第2の空洞部の下部を覆っており,前記C字部の他端部は,前記第1の空洞部
内に突出しているイヤホン。」
(2)一致点の認定
本願補正発明と引用発明とを対比すると,次の点で一致する。
「耳に安定して装着するための耳ユニットであって,
前記耳ユニットは,大きな略C字状のカーブを有しており,
前記略C字状のカーブは,耳の対耳輪に対応しており,前記略C字状のカーブ
が,対耳輪の内側部分に沿って収まるとともに耳の対珠の下に部分的に位置し,
且つ,前記略C字状のカーブの端部の間の距離が,耳の耳珠の下に形成された第
1空洞部と,対耳輪の下方の節によって覆われた第2空洞部と,の間の距離にお
およそ等しくなるように構成されていることを特徴とする耳ユニット。」
(3)相違点の認定
本願補正発明と引用発明とを対比すると,次の点が相違する。
本願補正発明では,「耳ユニットは凹状の湾曲部を有して,当該凹状の湾曲部は,
耳甲介の内面に従って接触面を提供する,改良された装着をもたらして,耳ユニッ
トが耳の中に配置されたときに,耳甲介に対して密着することを可能にする」旨特
定するのに対して,引用発明では,そのような特定を有していない点。
(4)相違点の判断
①国際公開第01/50813号(引用例2,甲2)には,次の技術事項(引
用例2技術事項)が記載されている。
「外耳道にはめ込む部分がなく,耳甲介にはめるだけのデバイスにおいて,当該
デバイスが耳甲介の壁により密着できるようにするために,当該デバイスにおけ
る耳甲介の壁に対向する面に,耳輪根に対応する僅かに湾曲した輪郭の溝(くぼ
み)を形成したこと。」
②耳甲介にはめるだけのイヤホンに,快適さに加えて安定性がより望まれること
は当然であるから,引用発明のイヤホンにおいて,更なる高い安定性を確保するた
めに引用例2技術事項を採用し,対耳輪のすぐ内側部分における耳輪根が緩やかに
出現している凸形状に合わせて,C字部の耳甲介側の接触面に凹状の湾曲部を設け,
耳甲介により密着できるようにして相違点に係る構成とすることは,当業者であれ
ば容易になし得る。
③本願補正発明が奏する効果は,引用発明及び引用例2技術事項から当業者が
十分に予想できたものであって,格別顕著なものではない。
(5)本願補正発明について
本願補正発明は,引用発明及び引用例2技術事項に基づいて当業者が容易に発明
できたものであるから,本願補正は,特許法17条の2が準用する同法126条7
項に規定する独立特許要件を欠き,同法159条1項において読み替えて準用する
同法53条1項の規定により却下すべきものである。
(6)本願発明について
本願補正発明は,本願発明の発明特定事項をすべて含み,更に他の限定事項を付
加したものであるから,本願補正発明が引用発明及び引用例2技術事項に基づいて
容易に発明することができた以上,本願発明も,引用発明及び引用例2技術事項に
基づいて容易に発明することができる。
第3原告主張の審決取消事由(相違点の判断の誤り)
1本願補正発明の構成への未到達
審決は,引用例2に引用例2技術事項が記載されていると認定する。
しかしながら,引用例2に記載されているのは,「外耳道にはめ込む部分がなく,
耳甲介に置かれるだけのデバイスにおいて,当該デバイスが耳甲介の壁のうち耳輪
根を除いた部分により密着できるように,当該デバイスにおける耳甲介の壁に対向
する面に,耳輪根との干渉を避けるように耳輪根を受け入れるための幅広の窪みを,
わずかに湾曲した輪郭に沿って延在させて形成したこと」との技術事項(原告主張
技術事項)である。
すなわち,引用例2のデバイスは,①耳甲介に置かれるだけであり(2頁5~9
行目,甲2訳文【0010】。なお,行数は引用例2に記載の行番号ではなく,実際
の文の行数によった。以下同じ。),②半円タブ状の突起3を対耳輪の上部にはめ込
むことによって耳に固定され(3頁9~14行目,5頁21~25行目,8頁17
~21行目,甲2訳文【0018】【0033】【0050】),③円錐状の突起4を
珠間切痕に挿入することによって耳に対する位置決めがされ(3頁9~14行目,
4頁24行~5頁2行目,9頁6~7行目,甲2訳文【0018】【0029】【0
053】),④溝7は,耳輪根との干渉を回避するよう幅広に形成され,耳輪根に対
する接触面を「積極的に提供」(耳輪根に対して少なくとも部分的であっても必ず接
触面を提供)しない(7頁26行~8頁2行目,Fig:5,甲2訳文【0046】)も
のだからである(下記に掲記するのは,甲2の【図5】〔左〕及び【図7】〔右〕で
ある。)。
1円環3突起4突起12耳甲介13耳輪
14対耳輪15耳珠16対珠17対珠切痕
一方,本願補正発明の凹状の湾曲部は,耳輪根に対する接触面を積極的に提供す
るものである。
そうすると,引用発明に原告主張技術事項を採用しても,イヤホンのC字部の耳
甲介に接触する面が耳甲介の表面状態にならうような面とはならないから,本願補
正発明に至らない。
2非容易想到性
審決は,引用発明に引用例2技術事項を適用して耳甲介に接触する面を耳甲介の
表面状態にならうような面とする際,耳輪根の小さな凸形状に適合するような少し
凹んだ程度の湾曲部を設けることは,当業者が適宜なし得ることと判断する。
しかしながら,引用例2のデバイスの溝は,耳甲介の中央部にて耳輪根を受け入
れるのに対して,本願補正発明の凹状の湾曲部は,耳甲介の縁部にて接触面を提供
するものであり,対象とする位置が本質的に異なる。
そうすると,引用発明に引用例2技術事項を組み合わせる際に,引用例2のデバ
イスの溝の位置を異ならせて相違点に係る本願補正発明の構成とすることは,容易
ではない。
3動機付けの欠如
引用発明は,外耳道がある程度は周囲に開放された状態となることを可能にする
ものであるが(引用例1【0007】),引用例2のデバイスは,耳甲介がほぼ全体
的に覆われたものとなるので,外耳道が周囲に開放された状態にはならず(8頁2
2~25行目,甲2訳文【0051】),引用例2技術事項は,引用発明と前提を異
にするものである。
そうすると,引用発明に引用例2技術事項を組み合わせる動機付けはない。
4阻害事由
上記1のとおり,原告主張技術事項は,耳輪根との干渉を避けるように幅広の溝
を形成するものであるから,これを,耳甲介にある凸部との間に積極的に接触面を
提供するような湾曲部として相違点に係る本願補正発明の構成とすることには,阻
害要因がある。
5顕著な作用効果の看過
審決は,本願補正発明が奏する効果が,引用発明及び引用例2記載技術事項から
予想できたもので,格別顕著なものではないと判断する。
しかしながら,本願補正発明の凹状の湾曲部は,耳輪根に対する接触面を積極的
に提供するように形成されたものであるのに対して,引用例2の渦巻きデバイスに
おいては,溝7は耳輪根に対する接触面を積極的に提供するように形成されたもの
ではないから,本願補正発明が奏する作用効果は得られない。
また,本願補正発明の凹状の湾曲部と耳輪根による凸部との接触部は,耳甲介の
縁部に位置しているから,イヤホンの回転中心から上記接触部までの距離が長くな
り,イヤホンの回転に抗するモーメントを効果的に増大させることができ,イヤホ
ンの更なる安定性をもたらし,それにより快適さを増大させることができる。一方,
引用例2のデバイスの溝(くぼみ)は,耳輪根の中央部に対応して形成されている
から,デバイスの回転中心から上記接触部までの距離が短く,デバイスの回転に抗
するモーメントは小さい。このように,本願補正発明は,顕著な作用効果がある。
第4被告の反論
1本願補正発明の構成への未到達に対して
引用例2の記載(7頁26行~8頁2行目)によれば,引用例2には,引用例2
技術事項が記載されていると認められる。すなわち,引用例2のデバイスの溝(く
ぼみ)は,デバイスにおける耳甲介の壁に対向する面と耳輪根による凸部との衝突
(干渉)による浮き上がりを軽減又は無くし,少なくとも,耳輪根による凸部に対
応する溝(くぼみ)部分を除く部分が耳甲介の壁により広く密着(付着)できるよ
うにするためのものであり(7頁10~12行目,乙1訳文4頁20~21行目),
引用例2技術事項も,引用例2の溝(くぼみ)が耳輪根による凸部との接触面を提
供することまでをも認定したものではないし,「僅かに湾曲した輪郭の溝(くぼみ)」
との部分も,耳輪根の長手方向に沿ってこれに対応するようわずかに湾曲して延び
る輪郭との趣旨である。引用例2の溝(くぼみ)は,耳輪根による凸部と接触して
もしなくてもよいものである。
しかしながら,本願補正発明の特許請求の範囲によれば,本願補正発明の耳ユニ
ットが耳輪根と接触する程度や,凹状の湾曲部の凹みの深さや幅の程度は特定され
ておらず,また,本願明細書においても,【0019】【図2】~【図4】の記載が
あるのみであって,凹状の湾曲部の凹みの深さと幅の程度や耳輪根と接触する際の
態様は示されていない。そうすると,本願補正発明は,耳への安定した装着を行い,
その際,凹状の湾曲部が部分的に耳甲介の内面にある凸部(耳輪根)と接触する場
合があるとしても,耳輪根に対する接触面を「積極的に」提供するものではなく,
原告の主張は,本願の特許請求の範囲及び明細書の記載に基づくものでない。
そうすると,原告の主張は,前提を欠くものであって,失当である。
2非容易想到性に対して
引用例2のデバイスにおける溝(くぼみ)は,耳輪根の長手方向に沿ってこれに
対応するようにわずかに湾曲して延びる輪郭を有し,耳甲介の中央部に対応する位
置のみに形成されるものではなく,耳甲介の縁部にまで及び得るものである。
一方,本願補正発明の凹状の湾曲部の具体的な位置や大きさは特定されていない
から,本願補正発明の凹状の湾曲部が耳甲介の縁部にて接触面を提供するものであ
るとする原告の主張は,本願の特許請求の範囲及び明細書の記載に基づくものでは
ない。本願補正発明において,凹状の湾曲部が耳甲介に対して密着する機能を,ど
のような位置でどのような大きさの態様として実現するかは特定されていない。
そうすると,原告の主張は,前提を欠くものであって,失当である。
以上によれば,審決における相違点の判断に,原告が主張する誤りはない。
3動機付けの欠如に対して
耳甲介の部分を用いて耳に配置される耳ユニット(デバイス)においては,これ
が外耳道を開放させるものか否かとは無関係に,耳輪根との干渉が問題となり得る。
そうすると,仮に,引用発明と引用例2のデバイスとで外耳道を開放させるか否か
という点が異なるとしても,両者は,耳甲介にはめるだけのデバイスである点で共
通し,また,外耳道の開放の程度にはかかわりなく耳甲介にはめたときの安定性な
どがより望まれることは当然のことであるから,引用発明に対して引用例2技術事
項を採用しようとする動機付けは,十分にある。
4阻害事由に対して
本願補正発明における凹状の湾曲部は,耳輪根に対する接触面を「積極的に」提
供するものではないから,引用発明において,引用発明に引用例2技術事項の適用
することを阻害する要因は見当たらない。
5顕著な作用効果の看過
本願補正発明と引用例2技術事項とは,耳ユニット(デバイス)における耳甲介
の壁に対向する面に,耳輪根による凸部に対応してこれを受ける溝(くぼみ)を形
成することによって,デバイスにおける耳甲介の壁に対向する面と耳輪根による凸
部との衝突(干渉)による浮き上がりを軽減又は無くし,少なくとも耳輪根による
凸部に対応する溝(くぼみ)部分を除く部分が耳甲介の壁により密着できるように
してより安定性をもたらすという作用効果の点で共通するといえる。
したがって,本願補正発明の奏する効果は,引用発明及び引用例2技術事項から
当業者が十分に予測できたものであって,格別顕著なものではない。
第5当裁判所の判断
1認定事実
(1)本願補正発明について
本願明細書(甲3)によれば,本願補正発明は,次のとおりと認められる。
本願補正発明は,耳への取り外しが可能な耳ユニットに関するものである。(【0
001】)
従来の装置においては,使用者ごとに適合させるために大量生産に向いていなか
ったり,外耳道をブロックするために使用者に不快感を与えたり,使用者の耳のわ
ずかな形状の差異によりうまくフィットしなかったりなどの不利や制約があった。
(【0004】~【0008】)
本願補正発明は,これらを回避するとともに,更に向上した安定性及び快適な装
着をもたらす耳ユニットを提供することである。(【0009】)
本願補正発明の構成は,前記第2,2のとおりであり,その実施形態は,次のと
おりである。
本願補正発明の耳ユニット10の概略は,下図のとおりである。(【0016】【0
024】)
5:端部6:マイクロホン7:下方部分8:端部9:減衰カーブ
11:接触点12:マイクロホンロッド16:外周部20:切り込み
21:湾曲部
耳ユニット10は,対耳輪13に対応する耳ユニットの外側部分の減衰カーブ9
を備えている。減衰カーブ9の表面の形状は,カーブが,対耳輪13の内部分に沿
って下がり,かつ,耳の対珠3の下に部分的に位置するような形状である。下方部
分7は,カーブから延びており,耳の珠間切痕14に多少なりとも位置することに
より,耳ユニット10の正確な配置のためのガイド及び重量をもたらしている。カ
ーブの上方部分は,対耳輪の下方の節15によって覆われた空洞部内に突出してお
り,また,前記空洞部の下方部分を覆っている皮片2の下方に突出している。減衰
カーブの形状の接触線は,ほぼ全員の耳に適合する。(【0017】【0024】)
2:皮片3:対珠4:耳珠7:下方へ伸びた部分9:減衰カーブ
13:対耳輪14:珠間切痕15:下方の節22:耳甲介
耳ユニット10においては,外周部16と耳の壁との間に空間が形成されている
と同時に,補聴要素が耳道に直接的に接触しないことを確保し,耳道と周辺部分と
の間に空間を形成するのを可能にしている。(【0011】【0018】)
また,耳ユニット10は,耳内に配置されたときに,耳甲介22の内部表面に沿
って続く湾曲部21を備えて形成されている。この接触面は,より広い部分が耳甲
介に対して置かれるため,更なる安定性をもたらし,それにより快適さが増加する。
(【0019】)
さらに,耳ユニット10は,切り込み20によって,耳ユニット10が耳内に配
置されたときに,下向きの突出部分が珠間切痕14内と並ぶのを確保し,更なる安
定性をもたらし,快適さを増加させる。(【0020】【0021】)
(2)引用発明について
引用例1(甲1)によれば,引用発明は,次のとおりと認められる。
引用発明は,イヤホンに関するものである。(【0001】)
従来の装置においては,使用者ごとに適合させるために大量生産に向いていなか
ったり,外耳道をブロックするために使用者に不快感を与えたり,使用者の耳のわ
ずかな形状の差異によりうまくフィットしなかったりなどの不利や制約があった。
(【0003】~【0005】)
引用発明は,安定かつ快適な支持を確保しつつ,上記の欠点を回避するイヤホン
を提供するものである。(【0006】)
引用発明のイヤホンの概略は,下図(【図2】)のとおりである。(【0011】【符
号の説明】)
5:端部6:マイクロホン7:下部8:端部9:曲線
10:イヤホン11:結合部12:マイクロホンロッド
引用発明のイヤホンは,①耳への取り付けに耳の外形部を使用するものであり,
その形状は,耳道がある程度は周囲に開放された状態となるのを可能にし,より快
適さを与えつつ,より高い安定性を実現するようにしたものであり(【0007】【0
010】【0013】),②大きなC字型であり(【請求項1】【0012】),③C字形
の外側のC字部の曲線9は,耳の対耳輪に対応して傾斜した表面を有し,そのため,
C字部は対耳輪の内部に入り,C字部の下部は対珠の下に部分的に位置し(【001
2】),④C字部の端部5と端部8との間の距離が,耳の耳珠の下に形成された第1
の空洞部と,耳の対耳輪の低い方のこぶ及びフラップによって覆われた第2の空洞
部との間の距離にほぼ等しく(【請求項1】【0012】【図2】),⑤C字部の端部5
は,上記第2の空洞部内に突出し,フラップの下で第2の空洞部の下部を覆ってお
り,C字部の端部8は,上記第1の空洞部内に突出している(【請求項1】【001
2】)。
(3)引用発明2について
引用例2(甲2)によれば,引用例2に記載された発明(引用発明2)は,次の
とおりと認められる(訳文は,甲2添付訳文及び乙1を参酌し,適宜補正を加えた。)。
様々な種類の変換器を耳につけるためのデバイスがいくつか設計されているが,
これらデバイスを支えるホルダについては,①耳管に係合するホルダは閉塞効果を
生じさせ,②ユーザごとの耳型を再現して成形された渦巻き型ホルダは,製造が困
難であり,また,高価であり,③標準型ホルダは,耳管へ嵌合する伸長部がないと
安定性に欠けるなど,耳内への適切な位置が見出されていない。(1頁4行~2頁4
行目,甲2訳文【0001】~【0009】,乙1の2頁3~18行目)
引用発明2は,耳管に係合しないが,安定して,快適,安全で,機能的に耳甲介
内に置かれるだけの標準的な解剖学的デバイスを提供しようとするものである。(2
頁5~9行目,甲2訳文【0010】,乙1の2頁19~20行目)
引用発明2のデバイスの概略は,下図のとおりである。
1:円環3:上側の突起4:下側の突起10:細長い穴11:面
5:サイドスロット(又は側溝)7:溝8,9:レリーフ
引用発明2のデバイスは,ホルダを対耳輪の下部へ固定するために珠間切痕を用
いて,ホルダを耳珠と対珠との間に挿入する。この目的のため,ベース外周に円錐
形の突起4を設け(4頁24行~5頁2行目,甲2訳文【0029】,乙1の3頁2
2~24行目),突起4に耳珠及び対珠の隆起を受け入れるために側溝5,6を形成
し(5頁14~20行目,甲2訳文【0032】,乙1の3頁30~32頁),レリ
ーフ8の側溝5の側に略平坦な面11を形成する(6頁4~10行目,甲2訳文【0
035】,乙1の4頁2~4行目)。
引用発明2のデバイスには,高さが異なる2つのレリーフ8,9の間に広がる幅
広の溝7が形成されている。(3頁15~18行目,甲2訳文【0019】,乙1の
3頁5~6行目)
溝7は,耳輪根を受け入れて,引用発明2のデバイスが耳甲介の壁によりよく付
着できるようにするものであり,レリーフ8,9を両側で接続する幅広の窪みとし
て形成する。溝7は,レリーフ8とレリーフ9との間に沿った方向に向けてわずか
に湾曲した輪郭を有するよう形成される。(7頁26行~8頁2行目,甲2訳文【0
046】Fig:9,乙1の4頁30~33行目)
レリーフ9及び溝7は,耳甲介の壁によりよく付着して耳輪根に係合できるよう
形成する。(7頁7~12行目,10頁17~22行目,甲2訳文【0041】【請
求項4】,乙1の4頁20~21行目,6頁9~11行目)
引用発明2のデバイスを対耳輪の上部へしっかりと固定するために,対耳輪の特
徴的なスリットを用いる半円タブの形状の突起3をもうける。(3頁9~14行目,
5頁21~29行目,甲2訳文【0018】【0033】,乙1の3頁2~4行目,
33~36行目)
引用発明2のデバイスは,レリーフ8を耳管へと方向付け,耳介の弾力性によっ
て突起3を対耳輪の切痕内へはめこむという簡単な操作によって装着される。(8頁
17~21行目,甲2訳文【0050】,乙1の5頁6~7行目)。
デバイスが耳内に位置決めされると,穴10は,耳管に係合することなく位置付
けられる。(8頁22~25行目,甲2訳文【0051】,乙1の5頁8~9行目)
引用発明2のデバイスは,①形状が汎用的であることから極めて低コストでの製
造が可能であること,②突起が円錐形であることから耳内における位置決めが安定
的でかつ安全であること,③耳管内に挿入する伸長部が存在しないので閉塞効果が
生じることがないこと,④位置決めの実行が迅速かつ容易であること,などの優位
点がある。(9頁1~19行目,甲2訳文【0053】,乙1の5頁13~21行目)
2取消事由(相違点の判断の誤り)について
(1)本願補正発明の構成への未到達について
ア引用例2技術事項について
原告は,審決が引用例2から
「外耳道にはめ込む部分がなく,耳甲介にはめるだけのデバイスにおいて,当該
デバイスが耳甲介の壁により密着できるようにするために,当該デバイスにおけ
る耳甲介の壁に対向する面に,耳輪根に対応する僅かに湾曲した輪郭の溝(くぼ
み)を形成したこと。」(引用例2技術事項)
を認定したのは誤りであり,
「外耳道にはめ込む部分がなく,耳甲介に置かれるだけのデバイスにおいて,当
該デバイスが耳甲介の壁のうち耳輪根を除いた部分により密着できるように,当
該デバイスにおける耳甲介の壁に対向する面に,耳輪根との干渉を避けるように
耳輪根を受け入れるための幅広の窪みを,わずかに湾曲した輪郭に沿って延在さ
せて形成したこと。」(原告主張技術事項)
が認定されるべきであると主張する。
しかしながら,上記1(3)にて認定のとおり,溝7は,耳輪根を受け入れること,
あるいは,耳輪根に係合することによって,デバイスの耳甲介の壁への密着を阻害
することのないように形成されればよく,そのように形成されれば,溝7が耳輪根
に接しても接しなくてもよいものであると認められる。溝7が殊更に耳輪根との接
触を避けるとの趣旨を読み取ることはできず,そのほか原告が指摘する点も原告の
主張を裏付けるに足るものではない。したがって,引用例2から,溝7につき「…
のうち耳輪根を除いた部分…」「耳輪根との干渉を避けるように」との技術事項を読
み取ることはできない。
そして,審決が引用例2技術事項として認定する「(耳甲介に)はめる」について
も,引用例2の該当部分の原文は「placeinto」ではあるが,引用例2のデバイス
は「耳甲介の壁により密着できるように」されるものであるから(当事者間に争い
がない。),単に耳甲介に置かれている状態ではなく,耳甲介にはめられているとす
るのが引用発明2の技術的意義に即するものといえる。
また,審決が引用例2技術事項として認定する「耳輪根に対応する僅かに湾曲し
た輪郭の溝(くぼみ)」については,溝7の湾曲が溝7に沿った方向の緩やかな曲が
りを意味することは当事者間に争いがなく,原告主張技術事項である「幅広(の窪
み)」とは耳輪根を受け入れる広さのことをいい,引用例2技術事項の「(耳輪根に)
対応する…(溝(くぼみ))」との相違は表現ぶりの問題にすぎない。そうすると,
引用例2技術事項は,原告主張技術事項である「耳輪根を受け入れるための幅広の
窪みを,わずかに湾曲した輪郭に沿って延在させて」と実質的な相違はないといえ
る。
したがって,審決の引用例2技術事項の認定には,誤りはない。
イ本願補正発明について
原告は,本願補正発明の凹状の湾曲部は耳輪根に対する接触面を積極的に提供す
るものであると主張し,これは,要するに,本願補正発明の凹状の湾曲部は耳輪根
に適合する形状であり,耳輪根に密着する旨をいうものと解される。
しかしながら,本願の特許請求の範囲にも,本願明細書にも,耳輪根に対する接
触との関係で凹状の湾曲部の形状を特定する記載はない。本願の特許請求の範囲に
は,「前記耳ユニット(10)は凹状の湾曲部(21)を有して,当該凹状の湾曲部(2
1)は,耳甲介(22)の内面に従って接触面を提供する,改良された装着をもたらし
て,耳ユニット(10)が耳の中に配置されたときに,耳甲介(22)に対して密着す
ることを可能にする」との記載があるが,これは,凹状の湾曲部を含む略C字状の
カーブの耳との対向面全体が耳甲介の内面に従った接触面を提供すると特定するも
のであり,凹状の湾曲部が耳輪根との接触面を提供すると特定するものではない。
本願明細書の,「耳ユニット10は,耳ユニット10が耳内に配置されたときに,耳
甲介22の内部表面に沿って続く,湾曲部21を備えて,形成されている。この接
触面は,より広い部分が耳甲介に対して置かれるため,更なる安定性をもたらし,
それにより快適さが増加する。」(【0019】)との記載も,上記同様に理解される
ものであり,そのほか,凹状の湾曲部の形状を特定する記載も図示も見当たらない。
原告の主張は,特許請求の範囲又は明細書の記載に基づかない主張である。
本願補正発明の凹状の湾曲部は,上記1(1)によれば,耳甲介の内部表面(壁)に
沿うように形成されているから,耳輪根など耳内の凸部によって,耳ユニットの耳
甲介の壁への密着を阻害することのないように形成されればよく,そのように形成
されれば,凹状の湾曲部が耳輪根などの耳内の凸部に接しても接しなくてもよいも
のであると認められる。
ウ組合せについて
以上からすると,引用例2には引用例2技術事項の記載があるといえ,また,本
願補正発明の凹状の湾曲部は,耳輪根などの耳内の凸部に接しなくてもよいもので
あるといえる。そうすると,引用発明2の溝7が耳輪根に接しない場合があるとし
ても,引用発明に引用発明2技術事項を組み合わせても相違点に係る本願補正発明
の構成に至らないとする理由にはならない。
原告の前記主張は,採用することができない。
(2)非容易想到性について
原告は,引用発明2の溝が耳甲介の中央部にて耳輪根を受け入れるのに対して,
本願補正発明の凹状の湾曲部は耳甲介の縁部にて接触面を提供するものであると主
張する。
しかしながら,上記(1)のとおり,本願補正発明の凹状の湾曲部が耳甲介の縁部に
て接触面を提供しているとするのは,特許請求の範囲又は明細書の記載に基づかな
い主張であり,原告の上記主張は,前提を欠くものであって,失当である。
なお,引用発明2の溝7は,デバイスの耳側の対向面において,溝方向に沿って
デバイスの全面にわたって延在しているから(引用例2のFig:3~Fig:6),この溝
が耳甲介の中央部のみにて耳輪根を受け入れるものでないことは明らかである。
(3)動機付けの欠如に対して
原告は,外耳道が周囲に開放された状態にはならない引用発明2に係る引用例2
技術事項を,外耳道がある程度は周囲に開放された状態となることを可能にしてい
る引用発明に適用する動機付けはないと主張する。
しかしながら,前記1(2)のとおり,引用発明2のデバイスは,突起3が対耳輪に
はめこまれるとともに突起4が耳珠及び対珠により受け入れられることにより固定
されるものであり,外耳道は固定にかかわらないから(それゆえに,引用例2技術
事項について「外耳道にはめ込む部分がなく」との認定がされている。),引用発明
2に溝7を設けてデバイスを耳甲介に密着させるための構成に,外耳道は関係しな
いことになる。そうすると,外耳道が周囲に開放されていることと引用発明2技術
事項とは,それぞれが独立の技術事項であるといえるから,仮に,引用発明2にお
いて外耳道が開放された状態にならないとしても,引用発明に引用発明2技術事項
を適用する動機付けの妨げにはならないと認められる。
したがって,原告の上記主張は,採用することができない。
(4)阻害事由について
原告は,耳輪根との干渉を避けるようにしたとの原告主張技術事項を,耳甲介に
ある凸部と積極的に接触面を提供するようにすることには阻害要因があると主張す
る。
しかしながら,上記(1)のとおり,引用例2から原告主張技術事項の上記原告主張
部分を認めることはできないから,原告の上記主張は前提を欠き,失当である。
(5)顕著な作用効果の看過
①原告は,耳輪根に対する接触面を積極的に提供する本願補正発明の凹状の湾
曲部の構成は,引用発明2にはない顕著な作用効果を奏すると主張する。
顕著な作用効果は,引用発明が相違点に係る構成を備えた結果が,当業者におい
て想定する範囲を超える作用効果を生じさせるものであるかを問題とするものであ
るから,単に本願補正発明が引用発明2にはない作用効果を奏したからといって,
直ちに顕著な作用効果を奏するとはいえない。もっとも,上記(1)のとおり,本願補
正発明の凹状の湾曲部が耳輪根に対する接触面を積極的に提供するというのは,本
願補正発明の特許請求の範囲又は本願明細書に基づかない主張であるから,原告の
上記主張は前提を欠き,失当である。
②原告は,耳甲介の縁部に接触部を設けた本願補正発明の凹状の湾曲部との構
成は,耳輪根の中央部に溝を形成した引用発明2にはない顕著な作用効果を奏する
と主張する。
しかしながら,上記(2)のとおり,本願補正発明の凹状の湾曲部が耳甲介の縁部に
接触部を設けたというのは,本願補正発明の特許請求の範囲又は本願明細書に基づ
かない主張であり,また,引用発明2のデバイスの溝7が中央部のみに形成された
とも認められない。そうすると,原告の上記主張は前提を欠き,失当である。
(6)小括
以上によれば,審決に原告が主張する誤りがあるとは認められない。
第6結論
以上のとおり,取消事由は理由がないから,原告の請求を棄却することとして,
主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第2部
裁判長裁判官
清水節
裁判官
中村恭
裁判官
森岡礼子

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛