弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成15年(行ケ)第340号 特許取消決定取消請求事件(平成16年12月6
日口頭弁論終結)
          判           決
      原      告    富士ゼロックス株式会社
      訴訟代理人弁理士    佐藤清孝
      同           前川純一
      同           牛久保学
      被      告    特許庁長官 小川洋
      指定代理人       加藤惠一
      同           小曳満昭
      同           小川謙
      同           伊藤三男
          主           文
      原告の請求を棄却する。
      訴訟費用は原告の負担とする。
          事実及び理由
第1 請求
   特許庁が異議2002-72121号事件について平成15年6月10日に
した決定を取り消す。
第2 当事者間に争いのない事実
 1 特許庁における手続の経緯
原告は,名称を「データ処理装置」とする特許第3261790号発明(平
成5年2月12日特許出願〔以下「本件特許出願」という。〕,平成13年12月
21日設定登録,以下,その特許を「本件特許」という。)の特許権者である。
本件特許について,特許異議の申立てがされ,異議2002-72121号
事件として特許庁に係属し,原告は,平成15年1月14日,本件特許出願の願書
に添付した明細書の特許請求の範囲の記載等について訂正(以下「本件訂正」とい
う。)を求める訂正請求をした。
   特許庁は,同事件について審理した結果,同年6月10日,「訂正を認め
る。特許第3261790号の請求項1,2に係る特許を取り消す。」との決定を
し,その謄本は,同月30日,原告に送達された。
 2 本件訂正に係る明細書(以下,願書に添付した図面と併せて「本件明細書」
という。)の特許請求の範囲記載の発明の要旨
【請求項1】ファイル形式でデータを格納する格納手段と,制御部からのプ
リント指示に基づいて前記データをプリントする手段とを備えたデータ処理装置に
おいて,
 現在プリント中のファイル種別を格納するファイル種別格納手段と,
 該ファイル種別格納手段に格納された前記ファイル種別を表す情報を表示
する表示手段と
 を具備し,
 前記ファイル種別は,受信文書,電子コピー文書,通信レポートおよび設
定リストを含むことを特徴とするデータ処理装置。
【請求項2】ファイル形式でデータを格納する格納手段と,制御部からのプ
リント指示に基づいて前記データをプリントする手段とを備えたデータ処理装置に
おいて,
 現在プリント中のファイル種別を格納するファイル種別格納手段と,
 該ファイル種別格納手段に格納された前記ファイル種別を表す情報を表示
する表示手段と,
 前記プリントの中断または割込みを指示する手段と
 を具備し,
 前記ファイル種別は,受信文書,電子コピー文書,通信レポートおよび設
定リストを含むことを特徴とするデータ処理装置。
(以下,【請求項1】,【請求項2】の発明を「本件発明1」,「本件発明
2」という。)
 3 決定の理由
   決定は,別添決定謄本写し記載のとおり,本件発明1は,特開平1-191
569号公報(刊行物7・本訴甲9,以下「刊行物7」という。)に記載された発
明(以下「引用発明1」という。)及び特開昭63-75923号公報(刊行物
1・本訴甲3,以下「刊行物1」という。)に記載された発明に基づいて当業者が
容易に発明をすることができたものであり,本件発明2は,引用発明1並びに刊行
物1,特開平3-77123号公報(刊行物2・本訴甲4,以下「刊行物2」とい
う。),特開平3-65721号公報(刊行物3・本訴甲5,以下「刊行物3」と
いう。),特開平5-32017号公報(刊行物4・本訴甲6,以下「刊行物4」
という。),特開平3-75861号公報(刊行物5・本訴甲7,以下「刊行物
5」という。)及び特開平5-14580号公報(刊行物6・本訴甲8,以下「刊
行物6」という。)に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることが
できたものであり,いずれも,本件特許出願前に頒布された刊行物に記載された発
明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法29
条2項の規定により,いずれも特許を受けることができないものであり,本件発明
1,2に係る本件特許は,拒絶の査定をしなければならない特許出願に対してされ
たものであって,特許法等の一部を改正する法律(平成6年法律第116号)附則
14条の規定に基づく,特許法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う経過措
置を定める政令(平成7年政令第205号)4条2項の規定により,取り消すべき
ものとした。
第3 原告主張の決定取消事由
 決定は,本件発明1と引用発明1との相違点についての判断を誤り(取消事
由1),また,その結果,本件発明2の進歩性の判断を誤った(取消事由2)もの
であるから,違法として取り消されるべきである。
 1 取消事由1(本件発明1と引用発明1との相違点についての判断の誤り)
(1)決定は,本件発明1と引用発明1との相違点として認定した,「表示手段
が表示する現在プリント中のファイルに関する情報が,本件発明1では,『現在プ
リント中のファイル種別を格納するファイル種別格納手段を有し,該ファイル種別
格納手段に格納された,受信文書,電子コピー文書,通信レポートおよび設定リス
トを含むファイル種別を表す情報』であるのに対して,引用発明1では,『入力先
の電話番号,会社名,或いは,入力者の人名,課名等,現在出力中の画データの中
断を行って他の処理を行った方が良いか否か等の判断をすることのできる情報』で
ある点」(決定謄本8頁最終段落~9頁第1段落,以下「相違点」という。)につ
いて,「引用発明1において,出力中の画データが,画像入力装置から入力された
ものか,回線制御装置から入力されたものか,すなわち,電子コピー文書か受信文
書かの種別を判断をすることのできる情報を表示することも記載されているので,
前記把握する情報として,本件発明1のように,『受信文書,電子コピー文書,通
信レポートおよび設定リストを含むファイル種別を表す情報』とすることは,当業
者が必要に応じて容易に想到し得ることである」(同頁第2段落)と判断したが,
誤りである。
(2)引用発明1には,本件発明1の特徴である,「ファイル種別を表す情報を
表示する」という技術的思想はなく,また,電子コピーとFAX受信の場合とで異
なる表示をすることがあるとしても,そこから,ファイル種別を必ず把握できるわ
けではなく,把握できたとしても,本件発明1のように,容易かつ迅速に把握する
ことは困難であるから,引用発明1では,種別を判断することができるとは限らな
いのであり,「種別を判断することのできる情報を表示すること」が記載されてい
るということはできない。引用発明1が中断等の判断のために表示するのは,「入
力先」の情報であり,「入力先」とは,「入力先の電話番号,会社名,人名」とい
う表現から分かるように,だれがその文書を入力したかを表す情報である。そし
て,入力先の会社名又は個人名に関しては,そのファクシミリ装置に登録されてい
る名前をそのまま表示するので,表示内容はその登録の仕方に左右され,電子コピ
ーの際の入力者の課及び氏名と区別できるとは限らず,仮にできたとしても,本件
発明1のように,プリント中のファイル種別を容易かつ迅速に把握することは困難
である。また,入力先の電話番号に関しては,送信側から非標準コマンド等で送ら
れてくる電話番号を,そのまま記憶し,表示することになっており,非標準コマン
ドは,各社が独自にコマンドを定義するものであるから,通信相手機として大多数
を占める他社機等の当該コマンド非対応機種では,非標準コマンドから送られてく
る情報は取得できず,結果として,電話番号は表示されないことになる。さらに,
標準コマンドで送られるTSI(送信端末識別)は,送信機のユーザーが送信機に
登録した情報であり,電話番号を表しているかどうかも疑わしく,場合によって
は,空白文字が登録されていたり,「1」という番号が登録されていたりするもの
である。
  ファイル種別判別が可能となるためには,①FAX送信者が適正な電話番
号を送信してくる,②当該実施品を利用する一般ユーザーが,ファイル種別と,表
示される入力先等の情報との対応関係を把握している,という二つの条件が必要で
あり,かなり限られた環境でのことである。本件発明1における「ファイルの種
別」とは,電子コピーやFAX受信等の各機能によって生成又は格納される文書デ
ータ(ファイル)の種別を,それぞれの機能によって区別するものであり(例え
ば,電子コピーという種別,FAX受信という種別),入力先(だれが入力した
か)を含むものではない。
(3)決定は,「把握する情報に関しては,データ処理装置において,処理され
るファイルとして,受信文書,電子コピー文書,通信レポートおよび設定リスト
は,いずれも周知なもの」(決定謄本9頁第2段落)と認定し,これと引用発明1
とを組み合わせて,本件発明1の相違点に係る構成とすることは,当業者が容易に
想到し得る(同)と判断したが,引用発明1及び周知技術のいずれにも,ファイル
種別を表示して中断等の判断をさせるという技術的思想及び「ファイル種別を表す
情報を表示する表示手段」について開示はなく,これらを組み合わせたところで,
本件発明1に想到することはできない。さらに,引用発明1は,入力先を表示する
という発明であり,入力先の存在しない通信レポートや設定リストの種別を表示し
ようとする理由がないから,引用発明1とこれら周知技術とを組み合わせることの
動機がない。
(4)本件発明1は,刊行物1~7のいずれにも記載のない,「ファイルの種別
を表す情報を表示する表示手段」という特有の構成を有し,これによって,ユーザ
ーに現在プリント中のファイルの種別を容易かつ迅速に把握させ,不要なプリント
を停止するなどの判断のための情報を提供できるという顕著な作用効果を有するも
のである。
2 取消事由2(本件発明2の進歩性の判断の誤り)
 本件発明2は,少なくとも本件発明1の構成を含むから,本件発明2の進歩
性についての決定の判断も誤りである。
第4 被告の反論
   決定の認定判断に誤りはなく,原告主張の取消事由はいずれも理由がない。
 1 取消事由1(本件発明1と引用発明1との相違点についての判断の誤り)に
ついて
(1)引用発明1は,出力中(プリント中)の画データが,必要な画データか否
か等をオペレータが判断できるようにするために,「画データに係る入力先等の識
別情報」を表示するようにしたものであり,その目的及び採用した技術手段からす
れば,FAX受信の際に表示される「入力先の会社名又は個人名」を,電子コピー
の際に表示される「入力者の課及び氏名」と区別がつかないようなものとすること
や,FAX受信であるにもかかわらず,入力先電話番号を入手できないような場合
に,電子コピーの際と区別がつかないような表示とすることは,通常,あり得ない
ことである。刊行物7(甲9)の「次に本実施例の動作について説明する。・・・
等が表示される」(2頁左下欄第2段落~右下欄第1段落)との記載によれば,F
AX受信の際に表示される「入力先の会社名又は個人名」は,入力先の電話番号が
取得できた場合に,その電話番号に加えて表示されるものであるから,「電話番
号」なしで「入力者の課及び氏名」が表示される場合は,電子コピーであり,それ
以外の表示の場合(「電話番号」が表示される場合又は「電話番号」及び「入力者
の課及び氏名」が共に表示されない場合)は,FAX受信であると判断することが
できる。したがって,引用発明1においても,電子コピーかFAX受信かは,明り
ょうに判断できるのであり,種別を容易かつ迅速に判断することができないとする
理由はない。
  仮に,引用発明1において,種別を容易かつ迅速に判断することが困難で
あるとしても,種別を容易かつ迅速に判断し得る態様で表示することは,本件発明
1の要件ではないから,これを,引用発明1が本件発明1の「ファイルの種別を表
す情報を表示する表示手段」を示唆しない理由とすることはできない。「電子コピ
ー文書か受信文書かの種別」は,「ファイルの種別」の一種であり,「ファイルの
種別を判断することのできる情報」は,「ファイルの種別を表す情報」にほかなら
ないから,「電子コピー文書か受信文書かの種別を判断をすることのできる情報を
表示することも記載されている」引用発明1は,本件発明1の「ファイルの種別を
表す情報を表示する表示手段」を示唆するものである。「種別」は,一般に「種類
による区別」(広辞苑第5版)といった語義を有し,「種類」は,「いくつかの個
体に共通の性質によって分類しまとめたもの」(同)といった語義を有しているか
ら,「ファイルの種別」は,「いくつかのファイルに共通の性質によって分類しま
とめたものによる区別」という意味に解されるところ,引用発明1における個々の
「入力先」は,「『入力先が同じ』という『複数の画データファイルに共通する性
質』によって分類しまとめたものによる区別」に該当するから,「ファイルの種
別」の一種ということができ,引用発明1が,これを表示する表示装置を有してい
ることは,「ファイルの種別を表す情報を表示する表示手段」を有していることを
意味する。
(2)引用発明1は,表示する情報が「入力先」に限定された発明ではなく,そ
れ以外のファイルの種別を表示するように,当然に拡張され得るものであり,同一
技術分野において,周知のファイルの種別をも表示するようにすることに対する十
分な動機付けを有するものである。引用発明1は,画データとして,受信文書及び
電子コピー文書以外のもの,識別情報として,入力先の電話番号,入力者の課及び
氏名以外のものについても示唆しているということができる。そして,上記データ
の出力中に,出力中のデータを特定する情報が一切表示されないため,オペレータ
が適切な対処を行うことができないという欠点を解決することを課題とした引用発
明1においては,ファクシミリ装置において出力されるものとして,周知の通信レ
ポート及び設定リストを,受信文書及び電子コピー文書と区別して取り扱う理由は
ない。したがって,受信文書及び電子コピー文書だけではなく,通信レポート及び
設定リストについても,それらが出力中に,オペレータが適切な対処を行うことが
できるように,それらを特定する情報を表示するようにすることは,当業者が容易
にし得たことである。
(3)以上から明らかなように,「ファイルの種別を表す情報を表示する表示手
段」は,引用発明1に記載ないし示唆があるものであり,その効果も,引用発明1
ないしはそれから容易に想到できた発明が当然に奏し得る効果である。
2 取消事由2(本件発明2の進歩性の判断の誤り)について
 上記のとおり,決定の本件発明1と引用発明1との相違点についての判断に
誤りはないから,その誤りを前提とする取消事由2は,理由がない。
第5 当裁判所の判断
 1 取消事由1(本件発明1と引用発明1との相違点についての判断の誤り)に
ついて
(1)原告は,引用発明1には,「ファイル種別を表す情報を表示する」という
技術的思想はなく,また,電子コピーとFAX受信の場合とで異なる表示をするこ
とがあるとしても,そこから,ファイル種別を判断することができるとは限らない
のであり,「種別を判断することのできる情報を表示すること」が記載されている
ということはできないと主張する。
  そこで,刊行物7(甲9)について検討すると,刊行物7には,情報を表
示することに関し,以下の記載がある。
ア 「2.特許請求の範囲 画データを一旦記憶手段に記憶し,この記憶手
段から必要に応じて前記画データを読み出し,かつ情報を表示する表示手段を有す
るファクシミリ装置において,前記画データを前記記憶手段に記憶する際に前記画
データに係る入力先等の識別情報を保持する保持手段と,前記画データを記憶手段
から読み出す際に,前記識別情報を前記保持手段から読み出して前記表示手段に表
示させる表示制御手段とを具備したことを特徴とするファクシミリ装置。」(1頁
左下欄)
イ 「(従来の技術)・・・このため入力先がわからないため出力中のデー
タの要不要を判断して出力中断操作等を行うことができないと共に,何枚のデータ
が出力されるかわからないため,次の操作までの待ち時間を知ることもできず,は
なはだ不便であった。(発明が解決しようとしている課題)上記の如く,従来のフ
ァクシミリ装置では記憶装置からデータを出力している時に,出力中のデータを特
定する情報が一切表示されないため,出力中のデータの入力先及び出力枚数等を確
認することができないので,前記データの出力中にオペレータは適切な対処を行う
ことができないという欠点があった。そこで本発明(注,引用発明1)の目的は上
記の欠点を除去するもので,記憶装置から出力中のデータに係る入力先等の情報を
表示することができるファクシミリ装置を提供することを目的としている。」(1
頁右下欄第1段落~2頁左上欄第1段落)
ウ 「(実施例)・・・第1図は本発明のファクシミリ装置の一実施例を示
したブロック図である。1は通信制御,データ書き込み読み出し制御,表示制御等
の装置全体の制御を行う制御装置,2は制御装置1のワーキングメモリであるRA
M等の記憶装置,3は画データを記憶する画像記憶装置,4は記録紙に画データを
印字して出力する記録装置,5は原稿を読み取って画データを得る画像入力装置,
6は画データの送受信及び変復調制御等を行う回線制御装置,7はダイヤル情報,
装置の動作モード等の各種情報を表示する表示装置である。」(2頁右上欄最終段
落~左下欄第1段落)
エ 「次に本実施例の動作について説明する。画像記憶モード時,画像入力
装置5又は回線制御装置6から入力された画像データは制御装置1によって画像記
憶装置3へ転送されて記憶される。この際,前記画像データが画像入力装置5から
入力される場合,制御装置1は入力画データの枚数及び入力者のIDカード等から
読み取った入力者情報を記憶装置2内に入力画データと対応がつく形で記憶する。
また,前記画像データが回線制御装置6から入力される場合,制御装置1は入力画
データの枚数及びプロトコル通信中の非標準コマンド等で得た画像データの入力先
の電話番号情報を入力画データと対応がつく形で記憶装置2内に記憶する。更に制
御装置1は上記の如く得られた電話番号情報が予め登録されている会社名又は個人
名に対応していれば,同時にこれらの情報も前記入力画データと対応のつく形で記
憶装置2に記憶する。次に制御装置1は記録装置4の空又はオペレータの指示等に
よって,画像記憶装置3内の画データを記録装置4に送って,印字出力させる場
合,出力する画データに対応する記憶装置2内の情報を読み出して,これをモード
情報と共に表示装置7に送って表示させる。このため,表示装置7には画データ出
力中の表示ができると共に,出力中の画データが画像入力装置5から入力された場
合は入力者の課及び氏名並びに出力枚数等が,回線制御装置6から入力された場合
は入力先の電話番号及び会社名更に出力枚数等が表示される。」(2頁左下欄第2
段落~右下欄第1段落)
オ 「本実施例によれば,画像記憶装置3からの画データを記録装置4によ
り出力中,表示装置7は出力中の画データに関する情報,即ち入力先の電話番号,
会社名,人名,課及び出力枚数等を表示することができる。従ってオペレータは出
力画データに関する前記表示情報を見て,現在出力中の画データの中断を行って他
の処理を行った方が良いか否か等の判断又は,画データの出力待ち時間等を知るこ
とができ,適切な対処を行うことができる。」(3頁右上欄第2段落)
  上記記載によれば,刊行物7(甲9)記載のデータ処理装置において,①
画像データが画像入力装置5から入力された場合及び②回線制御装置6から入力さ
れた場合のいずれであっても,表示される情報は,入力先の情報ではあるが,①の
場合は,「入力画データの枚数及び入力者のIDカード等から読み取った入力者情
報」であり,②の場合は,「入力画データの枚数及びプロトコル通信中の非標準コ
マンド等で得た画像データの入力先の電話番号情報」及び「制御装置1は上記の如
く得られた電話番号情報が予め登録されている会社名又は個人名に対応していれ
ば,同時にこれらの情報」であって,表示装置内での表示内容は,明らかに異なる
ことが認められる。そうすると,①の場合と②の場合では,表示内容が明らかに異
なることから,これに接する当業者は,出力中の画データが,画像入力装置から入
力されたものか,回線制御装置から入力されたものか,すなわち,電子コピー文書
か受信文書かの種別を判断することのできるものと理解し,刊行物7に,電子コピ
ー文書か受信文書かの種別を判断することのできる情報を表示することも記載され
ていることを理解するものと認められる。また,上記ア~オの記載からも明らかな
ように,ファクシミリ分野の当業者は,出力中の画データが,画像入力装置から入
力されたものか,回線制御装置から入力されたものか,すなわち,電子コピー文書
か受信文書かにより,情報を区別して取り扱うべきことを認識していることが認め
られる。
  原告は,入力先の電話番号に関しては,送信側から非標準コマンド等で送
られてくる電話番号を,そのまま記憶し,表示することになっており,非標準コマ
ンドは,各社が独自にコマンドを定義するものであるから,通信相手機として大多
数を占める他社機等の当該コマンド非対応機種では,非標準コマンドから送られて
くる情報は取得できず,結果として,電話番号は表示されないことになり,また,
標準コマンドで送られるTSI(送信端末識別)は,送信機のユーザーが送信機に
登録した情報であり,電話番号を表しているかどうかも疑わしいとも主張する。し
かしながら,引用発明1は,上記イ記載のとおり,入力先を確認することを課題と
するものであるから,入力者のIDカード等から読み取った電子コピー文書の入力
者情報は,統一されたフォーマットを備え,入力者が確認できるように設計するも
のと解するのが自然であるから,これと入力先の電話番号情報を持っている受信文
書の入力先情報との区別が明確となっているものと認められる。そうすると,非標
準コマンドは,各社が独自にコマンドを定義するものであり,TSI(送信端末識
別)は,送信機のユーザーが送信機に登録した情報であることにより,受信文書の
入力先が不明となる場合が生じ得るとしても,統一されたフォーマットを備え,入
力者が確認できるように設計された電子コピー文書の入力者情報との区別が困難に
なるものとは認められない。
  以上検討したところによれば,刊行物7には,「種別を判断することので
きる情報を表示すること」が記載されているものと認めることができ,原告の主張
は,採用することができない。
(2)原告は,引用発明1及び周知技術のいずれにも,ファイル種別を表示して
中断等の判断をさせるという技術的思想及び「ファイル種別を表す情報を表示する
表示手段」について開示はなく,これらを組み合わせたところで,本件発明1に想
到することはできないと主張する。
  しかしながら,本件明細書(甲2-2)の「【産業上の利用分野】この発
明はデータ処理装置に関し,特にプリントが連続的に行われている最中に,ファイ
ルの種別を確認することができるデータ処理装置に関する」(段落【000
1】),「【従来の技術】ファクシミリ装置やプリンタ装置などのデータ処理装置
は,複数ファイルのイメージ情報を蓄積する記憶手段と,該記憶手段から読み出さ
れたイメージ情報をプリントアウトするプリンタ手段を有している。従来のこの種
のデータ処理装置には,現にプリント中のファイルの情報として,全体の枚数ある
いは残り枚数を表示する機能を備えているものがある」(段落【0002】,【0
003】)との記載によれば,データ処理装置の分野において,複数のファイルの
情報を記憶手段に蓄積し,記憶手段から読み出した情報をプリントすることは周知
であったことが認められるところ,本件特許出願前,ファクシミリ装置は,一般家
庭にも普及し,ファクシミリ装置の付加機能として,短縮ダイヤル機能及び通信管
理機能は一般的な機能であるから,これらの機能をファクシミリ装置が出力機能を
用いて,短縮ダイヤルの「設定リスト」や通信管理の「通信レポート」として出力
させることも周知であったことは,当裁判所に顕著である。
  また,刊行物5(甲7)の「プリントされるべきジョブはいくつかのこと
なる型のジョブのうちのどれかの一つから成る。これらジョブとしては,パーソナ
ルコンピュータのような画像発生装置から受信される画像データからプリントが作
られるプリントジョブ300,走査器9によって走査される書類110からコピー
が作られるコピージョブ303,電話線25(第3図)のような通信チャンネルを
介して複写装置5へ伝送されるビデオ情報からコピー及びプリントが作られるファ
クシミリジョブ305等がある」(6頁右上欄第1段落),「プリント,コピー,
及びファクシミリのジョブ300,303,305は何時でも出力待ち行列内に移
動させることができる。保持または出力のいずれかの待ち行列310または315
内にあるプリント,コピー,及びファクシミリのジョブ300,303,305は
何時でも使用者の随意に削除することができる。ジョブが,該ジョブがプリントさ
れている最中に削除されると,プリンタ7の用紙通路内にある全てのコピーまたは
プリントは出力トレイ86へ送られ,このジョブのそれ以上のプリントは停止さ
れ,そしてこのジョブは削除される。各ジョブ300,303,305はUI 1
0のディスプレイ400の一つのラインにリストされる。これらジョブを識別する
ため,各ライン(従って,各ジョブ)に番号付けする」(6頁右下欄第2段落~7
頁左上欄第1段落)との記載によれば,ファクシミリ装置の技術分野において,フ
ァイルを,受信文書,電子コピー文書という種別を一つにまとめて取り扱うこと
が,刊行物1(甲3)第2図の「印刷状態表示」の図示によれば,印刷状態表示と
して,ファイルを種別くくりし,例えば,「種別」欄に「文書」,「帳票」,「グ
ラフ」等の表示をすることが,いずれも技術常識に属するものと認められる。そし
て,刊行物7(甲9)には,出力中の画データが,画像入力装置から入力されたも
のか,回線制御装置から入力されたものか,すなわち,電子コピー文書か受信文書
かの種別を判断することのできる情報を表示することが記載されていることは上
記(1)のとおりであるから,刊行物7に記載された引用発明1に,上記周知事項を組
み合わせ,その際,上記技術常識を採用して,把握する情報として,受信文書,電
子コピー文書等のファイル種別を表す情報とすることは,当業者が容易に想到し得
ることである。
(3)次に,原告は,引用発明1は,入力先を表示するという発明であり,入力
先の存在しない通信レポートや設定リストの種別を表示しようとする理由がないか
ら,引用発明1とこれら周知技術とを組み合わせることの動機がないとも主張す
る。しかしながら,一般に,同一分野に属する公知技術に周知技術を組み合わせる
こと及び技術常識を採用することは,当業者の通常行う創意工夫であるところ,当
業者は,引用発明1においても,ファクシミリ装置の周知の機能である通信レポー
トや設定リストの印刷機能を備えているものと想定するものと認められる。そし
て,引用発明1は,受信文書及び電子コピー文書を取り扱うものであり,課題とし
て,印刷の要不要に対処したものであるから,引用発明1において,通信レポート
や設定リストの印刷の要不要は,当然に課題となるものと認められるから,当業者
が,これらを情報として区別して扱うものと解され,入力先がないとはいえ,通信
レポート及び設定リストについて,受信文書,電子コピー文書と区別して表示させ
ることは,当業者の通常行う創意工夫であると認められる。そうすると,引用発明
1に周知技術を組み合わせる際,通信レポート及び設定リストについても,受信文
書,電子コピー文書と同様に種別を表示することは,当業者が容易にし得ることと
いうべきである。
(4)さらに,原告は,本件発明1は,刊行物1~7のいずれにも記載のない,
「ファイルの種別を表す情報を表示する表示手段」という特有の構成を有し,これ
によって,ユーザーに現在プリント中のファイルの種別を容易かつ迅速に把握さ
せ,不要なプリントを停止するなどの判断のための情報を提供できるという顕著な
作用効果を有すると主張する。しかしながら,刊行物7には,「種別を判断するこ
とのできる情報を表示すること」が記載されていることは,上記(1)のとおりであ
り,その効果も,引用発明1が当然に奏し得る効果であるから,原告主張の上記効
果を,本件発明1の顕著な作用効果であるということはできない。
(5)以上検討したところによれば,本件発明1と引用発明1との相違点につい
ての決定の判断に誤りはなく,原告の取消事由1の主張は理由がない。
2 取消事由2(本件発明2の進歩性の判断の誤り)について
 上記のとおり,決定の本件発明1と引用発明1との相違点についての判断に
誤りはないから,その誤りを前提とする原告の取消事由2の主張も,理由がない。
3 以上のとおり,原告主張の取消事由はいずれも理由がなく,他に決定を取り
消すべき瑕疵は見当たらない。
 よって,原告の請求は理由がないから棄却することとし,主文のとおり判決
する。
     東京高等裁判所知的財産第2部
           裁判長裁判官   篠  原  勝  美
      裁判官   岡  本     岳
      裁判官   早  田  尚  貴

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛