弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1甲事件に係る原告の訴えを却下する。
2原告のその余の請求を棄却する。
3訴訟費用は,原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
(甲事件)
東京都八王子市α×番地1の土地の西側に接する道を建築基準法42条2項
による道に指定した処分を取り消す。
(乙事件)
東京都八王子市α×番地1の土地の西側に接する道を建築基準法42条2項
による道に指定した処分が存在しないことを確認する。
第2事案の概要
本件は,現在,八王子市α×番地1の土地に建物を所有する原告が,その建
物の敷地の西側に接する道(以下「本件道」という)について建築基準法4。
2条2項に基づく道路の指定の処分がされたことから,原告が,その処分の取
消し(甲事件)及び不存在確認(乙事件)をそれぞれ求めた事案である。
1法令及び告示の定め等
(1)建築基準法(以下「法」という)42条2項は,法3章の規定が適用。
されるに至った際(昭和25年11月23日。以下「基準時」という)に。
おいて,現に建築物が立ち並んでいる幅員4メートル未満の道で,特定行政
庁(建築主事を置く市町村の区域については,当該市町村の長をいい,その
他の市町村の区域については都道府県知事をいう。法2条32号(平成18
年法律第92号による改正前のもの)の指定したものを同条1項の道路と)
みなし(以下「2項道路」という,その中心線からの水平距離2メート。)
,,ルの線をその道路の境界線とみなすと定めている(以下「基準時において
現に建築物が立ち並んでいる」という要件を「立ち並び要件」という。。)
(2)特定行政庁であった東京都知事は,昭和25年11月28日東京都告示
第957号(以下「昭和25年東京都告示」という)により「幅員四メー。
トル未満一・八メートル以上の道で,現に一般の交通の用に使用されており,
その中心線が明確であるもの」等を法42条2項の規定による道路に指定。
した(乙1。その後,同告示は昭和30年7月30日東京都告示第699)
号により「基準時において,現に存在する幅員4m未満1.8m以上の道,
で,一般の交通の用に使用されており,その中心線が明確であり,基準時に,
その道のみに接する建築敷地があるもの」等と改正された(乙2。。)
(3)八王子市長は,昭和47年4月1日,東京都知事より八王子市の区域に
おける特定行政庁の地位を承継し,昭和50年1月22日八王子市告示第1
1号により「現に存在する幅員4メートル未満1.8メートル以上の道で一
般の交通に使用されており,道路の形態が整い,その道のみに接する建築敷
)。地があるもの」等を法42条2項の規定による道路に指定した(甲5の3
その後,同告示は昭和50年5月12日八王子市告示第46号(甲5の4)
により「建築基準法第3章の規定が適用されるに至った際,現に存在する幅
員4メートル未満1.8メートル以上の道で,一般の交通に使用されており,
道路の形態が整い,その道のみに接する建築敷地があるもの」等と改正さ。
れ,さらに,平成10年12月14日八王子市告示第240号により「基準
時において,現に存在する幅員4メートル未満1・8メートル以上の道で,
一般の交通に使用されており,その中心線が明確であり,基準時に,その道
のみに接する建築敷地があるもの」等と改正された(甲5の5。。)
2争いのない事実等(証拠により容易に認められる事実は,末尾にその証拠を
掲記した)。
(1)原告は,原告の妻が所有する土地(八王子市α×番1)を敷地として共
同住宅を所有する者である。本件道は,同敷地の西側に接している。
(2)基準時における本件道の幅員は7尺(約2.1メートル)であり,その
中心線は明確であった。また,基準時における本件道及びその隣接地の位置
関係は,別紙のとおりである(同別紙は戦前に作成された土地台帳附属図
(乙4)に説明を付記したものであり,乙4作成後に撮影された航空写真
(乙5の1,2,乙6の1,2)から読み取れる建築物の位置に鑑みれば,
本件道と隣接地の位置関係は基準時において乙4と同様であったと認められ
る。。)
(3)基準時における本件道と隣接地との位置関係等は,次のとおりである。
(甲2の1,2,乙4,乙5の1,2,乙6の1,2)
アA宅の敷地(八王子市α×番所在。以下「×番土地」という)は,そ。
の南側を市道β線(以下「南側市道」という)に,その西側を本件道に。
接していた。なお,原告が所有する建物の敷地(×番1)は,×番土地を
分筆して生じた土地である。
イB宅の敷地(八王子市α×番所在。以下「×番土地」という)は,2。
本の道によって南側市道に通じていた。その1が同敷地の南側に接する7
尺の道(以下「×番土地の南側の道」という)であり,その2が同敷地。
の東側に接する本件道である。
ウC宅の敷地(八王子市α×番所在。以下「×番土地」という)は,3。
本の道によって南側市道に通じていた。その1が同敷地の西側に接する×
番土地の南側の道であり,その2が同敷地の南側に接する8尺の道(以下
「×番土地の南側の道」という)であり,その3が同敷地の東側に接す。
る本件道である。
エD宅の敷地(八王子市α×番所在。以下「×番土地」という)は,本。
件道のみに接し,これにより南側市道に通じていた。
(4)本件訴訟に至る経緯
ア原告は,八王子市建築審査会に対し平成18年2月23日付けで,本件
道を法42条2項による道に指定した処分の取消しを求める審査請求をし
た(以下「本件審査請求」という(甲13の2)。)。
イ八王子市建築審査会は,平成18年7月7日,原告が取消しを求めた2
項道路の指定処分としては,昭和25年から平成10年にかけて指定又は
改正の告示がされており,本件審査請求は,審査請求期間を経過したもの
で不適法であるとする却下裁決をした(甲13の2ないし4)。
ウ原告は,平成19年1月9日,本件道を2項道路に指定した処分の取消
訴訟(甲事件)を提起し,同年2月23日,本件道を2項道路に指定した
処分の不存在確認訴訟(乙事件)を提起した。
3争点
(1)(甲事件)本件訴えは,適法な審査請求を経ておらず不適法であるか。
(2)(甲,乙事件)本件道は,基準時において法42条2項の立ち並び要件
及び昭和25年東京都告示の「現に一般の交通の用に使用されており」とい
う要件を満たすか。
4争点に対する当事者の主張
(1)(甲事件)本件訴えは,適法な審査請求を経ておらず不適法であるか。
(原告の主張)
昭和25年東京都告示によって本件道が2項道路に指定されたとしても,
不特定多数人を対象として大網をかけたにすぎないのであって,昭和25年
東京都告示がされた時から審査請求期間を起算すべきではない。
(被告の主張)
法42条2項に基づく道路指定処分(昭和25年東京都告示)の取消訴訟
は,審査請求の前置が訴訟要件である(法96条)ところ,本件審査請求は,
行政不服審査法14条3項本文の審査請求期間を経過した不適法な審査請求
であるから,本件訴えは,行政事件訴訟法8条1項の審査請求前置を満たさ
ない不適法な訴えである。
(2)(甲,乙事件)本件道は,基準時において法42条2項の立ち並び要件
及び昭和25年東京都告示の「現に一般の交通の用に使用されており」とい
う要件を満たすか。
(原告の主張)
ア法42条2項の立ち並び要件について
(ア)法42条2項による道の指定は,特定行政庁が一方的に土地所有者
の財産権に無償の制約を加えるものであり,これを正当化するためには
公益上の必要性がなければならない。そうすると,立ち並び要件は,建
築物が2個以上存在するだけでは足りず,その道を主に生活道路として
利用している者の建築物が,道を中心に建築物が寄り集まって市街の一
画を形成し,道が一般の通行の用に供され,公益上重要な機能を果たす
ことを要すると解すべきである。本件道は,基準時において×番土地の
D宅のみが生活道路として利用していたものであるから,本件道は立ち
並び要件を満たさない。
(イ)仮に被告の主張するように当該道のみに接する建築物の敷地が2つ
以上あれば立ち並び要件は満たされると解したとしても,本件道に接し
ている×番土地(A宅,×番土地(C宅)及び×番土地(B宅)は,)
いずれも本件道以外の道にも接しており,本件道のみに接する建築物の
敷地は×番土地(D宅)しかないから,本件道は立ち並び要件を満たさ
ないことになる。
イ昭和25年東京都告示の「現に一般の交通の用に使用されており」とい
う要件該当性について
本件道は,×番土地のD宅の者のみが生活道路として利用していたもの
であり,公益上重要な機能を果たす状況にあったとはいえないから「現,
に一般の交通の用に使用されており」という要件を満たさない。
(被告の主張)
ア法42条2項の立ち並び要件について
(ア)法の前身である市街地建築物法は,幅員2.7メートル以上4メー
トル未満の道を道路として認めていたため,基準時において,これらの
道のみに接する建築物が多数存在した。法42条2項は,これらの建築
物に配慮して同条1項の要件を満たさない一定の道を道路とみなし,他
方で,中心線からの水平距離2メートルの線を道路の境界線とみなすこ
とにより,これらの建築物につき新築等を行う場合に道路内の建築を禁
止することにより,将来的に4メートルの幅員を確保しようとするもの
である。このような趣旨に鑑み,当該道のみに接する建築物の敷地が2
つ以上あれば,立ち並び要件を満たすと解すべきである。
(イ)×番土地(D宅)は本件道のみに接する建築物の敷地である。また,
基準時において,×番土地(B宅)は本件道以外に×番土地の南側の道
に接し,×番土地(C宅)は本件道以外に×番土地の南側の道及び×番
土地の南側の道に接しているが,いずれの道も法43条1項の接道義務
を果たすべき道路ではない。そうすると,基準時において,いずれの土
地も2項道路の指定を受けなければ法43条1項の接道義務を果たすこ
とができない建築物の敷地,すなわち本件道のみに接する建築物の敷地
に当たる。
したがって,基準時において,本件道のみに接する建築物の敷地が2
つ以上あることになるから,本件道は立ち並び要件を満たす。
イ昭和25年東京都告示の「現に一般の交通の用に使用されており」とい
う要件該当性について
(ア)「現に一般の交通の用に使用されており」という要件は,法42条
2項の趣旨に照らし,少なくとも2世帯以上の者ないし関係者が当該道
を通行の用に供する場合には,これを満たすと解すべきである。
(イ)本件道は,基準時において,×番土地(B宅,×番土地(D宅))
及び×番土地(C宅)の3戸の建築物の関係者が通行の用に供していた
から「現に一般の交通の用に使用されており」という要件を満たす。,
第3当裁判所の判断
1争点(1)(甲事件)本件訴えは,適法な審査請求を経ておらず不適法であ(
るか)について。
(1)本件においては複数の告示がされているので,本件審査請求がどの告示
による処分を対象とするものであるかについて疑義があるので,まずこの点
について検討するに,本件道を2項道路に指定した処分があった日はいつか
について検討するに,本件道の所在する地域においては,昭和25年東京都
告示による法42条2項の指定がされ,その後「その道のみに接する建築,
敷地があるもの」の追加(昭和30年東京都告示第699号「中心線が),
明確」の削除及び「道路の形態が整い」の追加(昭和50年八王子市告示第
11号「中心線が明確」の追加及び「道路の形態が整い」の削除(平成),
10年八王子市告示第240号)がされたものであるところ,前記争いのな
い事実等に弁論の全趣旨を総合すれば,基準時に本件道のみに接する建築敷
地として×番土地があったこと,本件道の中心線が明確であったこと,本件
道の形態が整っていたことが認められるから,昭和25年東京都告示後の改
正において本件道の指定が解除されたり新たに指定されたりした事実はなく,
したがって,本件道を2項道路に指定した処分は,昭和25年東京都告示と
いうことになり,本件審査請求はこれを対象としたものと解される。
(2)ところで,昭和25年東京都告示がされた当時の法94条(昭和37年
法律161号改正前のもの)は,1項において特定行政庁が法に基づいてし
た処分について不服がある者は当該市町村又は都道府県の建築審査会に異議
の申立てをすることができると定め,2項において異議の申立ては処分を受
けた日から20日以内にしなければならないと定めており,行政事件特例法
2条は,行政庁の違法な処分の取消しを求める訴えは,その処分に対し法令
の規定により異議の申立て等の訴願ができる場合には,これに対する裁決を
経た後でなければこれを提起することができない旨定めていたものである。
そして,行政事件特例法は行政事件訴訟法の施行により廃止されたが,同法
附則4条は,法令の規定により訴願をすることができる処分又は裁決であっ
て,訴願を提起しないで同法の施行前にこれを提起すべき期間を経過したも
のの取消訴訟の提起については,同法の施行後も,なお行政事件特例法2条
の例による旨定めている。
(3)そうすると,前記争いのない事実等のとおり,原告は,八王子市建築審
査会に対し,平成18年2月23日付けで本件道を2項道路に指定した処分
の取消しを求めて本件審査請求をしたのであるから,本件審査請求が,処分
(昭和25年東京都告示)を受けた日(昭和25年11月28日)から20
日以内の上記異議申立期間を経過してされたことは明らかである。
したがって,甲事件に係る本件訴えは,適法な訴願前置を経ない不適法な
訴えである。
そこで,以下,乙事件について検討する。
2争点(2)(乙事件)本件道は,基準時において法42条2項の立ち並び要(
件及び昭和25年東京都告示の「現に一般の交通の用に使用されており」とい
う要件を満たすか)について。
ア法42条2項の立ち並び要件について
(ア)法42条2項は,基準時において「現に建築物が立ち並んでいる」こ
とを2項道路に指定する要件としているところ,その文言上,何ら限定が
付されていないことに鑑みれば,基準時において当該道に接する土地を敷
地とする建築物が複数存在していれば,法にいう立ち並び要件は満たされ
るものと解するのが相当である。
たしかに,法42条2項は,法43条1項の接道義務を満たさない建物
敷地が発生することを防止することをもその趣旨とするものであるが,仮
に被告の主張するように,単に複数の建築物が立ち並んでいるのみならず,
当該道のみによって接道義務を充足する建築物が複数存在する必要がある
と解すると,告示による一括指定の場合においては,当該道が立ち並び要
件を満たすか否かを当該道の状況のみからは判断することができないこと
となるばかりか,当該道に接して立ち並んだ建築物の敷地が当該道以外の
道に接している場合には,いずれの道を2項道路に指定すべきかという困
難な判断を要する場面が生じ得るため,2項道路であるか否かが明確では
なく,法的安定性を著しく損なう結果となる。そうかと言って,このよう
な場合に,当該道のみによって接道義務を充足する建築物でなければなら
ないという解釈を厳格に貫けば,いずれの道も2項道路に指定しないこと
になり,かえって法42条2項による救済が図れないこととなる。このよ
うに考えると,立ち並び要件は,当該道に立ち並んだ建築物の敷地が当該
道以外の道に接しているか否かは問わないと解すべきであって,基準時に
おいて当該道に接する土地を敷地とする建築物が複数存在していれば,立
ち並び要件を満たすと解するのが相当である。
なお,法の立ち並び要件をこのように解したとしても,特定行政庁は,
各地域の実情や個別事情を踏まえて指定の対象を限定することを法42条
2項自体が認めているのであるから,何ら不都合はないというべきである。
これに対し,原告は,立ち並び要件は,当該道を生活道路として利用し
ている者の建築物が道を中心に建築物が寄り集まり市街の一画を形成する
などして公益上重要な機能を果たしていなければならず,また,仮に被告
の主張するように当該道のみに接する建築物が複数存在する必要があると
解釈したとしても,そのような建築物は×番土地しかないと主張する。
しかしながら,法42条2項の立ち並び要件をその文言から離れ,その
ように限定して解釈すべきでないことは前示のとおりであるから,この点
に関する原告の主張は採用することができない。
(イ)これを本件について検討するに,前記争いのない事実等のとおり,基
準時において,本件道には,×番土地(A宅,×番土地(C宅,×番))
土地(D宅)及び×番土地(B宅)が存在していたことが認められる。そ
うすると,基準時において,本件道に接する土地を敷地とする建築物が複
数存在していたものであるから,本件道は,立ち並び要件を満たすという
べきである。
イ昭和25年東京都告示の「現に一般の交通の用に使用されており」という
要件該当性について
(ア)昭和25年東京都告示の「現に一般の交通の用に使用されており」と
いう要件は,法42条2項の立ち並び要件は満たしていたとしても,およ
そ通行の用に使用されていない道を指定の対象から除く趣旨であると解さ
れることに鑑みると,基準時において,不特定多数人が通行していた場合
はもちろんのこと,基準時において,立ち並んでいる複数の建築物に居住
する者及びその関係者が通行に使用していた場合には「現に一般の交通,
の用に使用されており」という要件を満たすものと解するのが相当である。
(イ)これを本件についてみると,証拠(甲1,3の1,2,甲9,乙3)
及び弁論の全趣旨によれば,本件道は,もともと里道として開設されたも
のであって不特定多数者の利用が予定されている道であったことが窺われ
る上,基準時において,本件道にしか接していない×番土地(D宅)の家
人及び訪問者等は,当然に本件道を通行に使用し,さらに,×番土地(B
宅)には,本件道以外にも×番土地の南側の道が接しているものの,×番
土地と本件道の間には塀や崖等の物理的障害は何ら存在しなかったのであ
るから,たとえば,×番土地のB宅の居住者が南側市道を東方向に行く場
合や,同方向からB宅を訪れる者等が本件道を利用することは十分に考え
られるところであり,これをあえて否定する事情はなく,また,×番土地
のB宅から,×番土地のD宅への行き来には,当然,本件道を利用してい
たと推認されることからすれば,本件道は,基準時において,昭和25年
東京都告示の「現に一般の交通に使用されており」という要件を満たすと
解するのが相当であり,これを覆すに足りる証拠はない。。
ウ以上によれば,本件道は,基準時において,現に建築物が立ち並んでいる
幅員4メートル未満の道で,特定行政庁の指定したもの(幅員四メートル「
未満一・八メートル以上の道で,現に一般の交通の用に使用されており,そ
の中心線が明確であるもの)に該当すると認められるから,本件道を法。」
42条2項に基づく道に指定した処分(昭和25年東京都告示)は存在する。
第4結論
以上によれば,本件訴えのうち,甲事件に係る本件処分の取消しを求める部分
は不適法であるから却下し,その余の請求は理由がないから棄却することとし,
訴訟費用の負担について,行政事件訴訟法7条,民事訴訟法61条を適用して,
主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第3部
裁判長裁判官定塚誠
裁判官古田孝夫
裁判官工藤哲郎

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛