弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
本件控訴を棄却する。
控訴費用は控訴人らの負担とする。
事実及び理由
第1 控訴の趣旨
1 原判決を取り消す。
2 被控訴人は,控訴人Aに対し,1億9464万9854円及びこれに対する平成6年9
月29日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
3 被控訴人は,控訴人B及び控訴人Cに対し,それぞれ568万円及びこれに対する
平成6年9月29日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
4 訴訟費用は第1,2審とも被控訴人の負担とする。
5 仮執行の宣言
第2 事案の概要
1 原判決「事実及び理由」中の「第二 事案の概要」のとおり引用する。
2 原判決摘示の争点1に対する,控訴人らの当審における主張(以下,略語は原判
決による。)
(1) 原判決は,本件事故直後の午後7時21分における血液ガス検査結果だけをと
って,帰納的に,控訴人Aの動脈血酸素飽和度は,D医師の用手的強制換気によって
一度回復したと認定しているが,同検査のデータの信用性は乏しく,また,診療録(乙1)
の本件事故時の記載では,「PM19:00」の部分が「PM19:00」と訂正されていること
から,診療録の記載の信用性にも疑いが残り,こうした疑問を解消しないままでの上記
帰納的推論は,相当でない。そして,控訴人Aの動脈血酸素飽和度がD医師の用手的
強制換気によって一度90パーセント台に回復したことの証拠は,D医師の供述以外に
なく,診療録(乙1)の本件事故時該当部分には,酸素飽和度が回復した旨の記載はな
い。また,D医師の供述に沿った控訴人Aの状態の変化があったとすると,動脈血酸素
飽和度が一旦90パーセント台に回復しながら,わずか5,6秒の間に全身性(中心性)
チアノーゼが発生したという,極めて不自然なことになり,D医師の供述を信用すること
はできない。
(2) 次に,本件事故時に控訴人Aの挿管チューブを抜去したとしても,緊急の呼吸
管理が必要な場合には,酸素マスクによる酸素投与で十分に対応することが可能であ
ったし,気管内の分泌物等の吸引は,挿管チューブによらずに行うことも可能であるか
ら,挿管チューブの抜去によって新生児を危険にさらすということはありえない。したがっ
て,D医師としては,挿管チューブの閉塞を少しでも疑ったときは,とにかく,挿管チュー
ブを抜去して,挿管チューブの閉塞の有無を確認すべきであったし,D医師が用手的強
制換気をした際にバッグに抵抗を感知した時点で挿管チューブの閉塞を疑うべきであっ
た。また,E看護婦は,アラームが鳴った時点で,まず,人工呼吸器に伴うトラブル及び
チューブトラブルのチェックをすべきであった。
(3) 以上のとおりであるから,E看護婦及びD医師は,最初に,E看護婦が人工呼吸
器による用手換気を行ったものの動脈血酸素飽和度が回復しなかった時点で,挿管チ
ューブの閉塞と判断し,挿管チューブを抜去しないまま経過すれば,控訴人Aは,重篤
な低酸素血症に陥り,低酸素脳症を発症することを予見して,遅くとも,D医師が処置を
始めた時点で,挿管チューブを抜去し,再挿管をするか,あるいは,酸素マスクによる酸
素を投与して,控訴人Aの症状を回復させて,低酸素脳症を発症することを回避すべき
義務があった。それにもかかわらず,上記処置をしないまま,E看護婦がD医師を呼ぶ
までに約1分,D医師がF医師を呼ぶまでに,約30秒から1分,F医師が電話で呼ばれ
てから駆けつけ,挿管チューブを抜去し,酸素マスクによる酸素投与を開始するまで,約
5分,合計約6分30秒から7分間,控訴人Aを低酸素血症に陥らせたままにした。こうし
た過失により,控訴人Aに低酸素脳症が発症し,控訴人Aには,低酸素脳症,脳室拡大
による強度の四肢麻痺及び知的障害が残り,日常生活において常時全面介助を必要と
するに至った。
3 控訴人らの当審における主張に対する被控訴人の反論
(1) 本件事故当時の経過を記載している診療録(乙1)の記載部分は,G医師が,緊
急事態の慌ただしさが落ち着いてから,同医師の記憶と認識に基づいて記載したもので
あり,本件事故当時に行った処置及び控訴人Aに発現した症状・所見を網羅的かつ時
間的正確さをもって記載されたものではない。
(2) 本件事故直後の午後7時21分における血液ガス検査結果の信用性に対する
控訴人らの主張は,誤解に基づくものであって,正当でなく,動脈血酸素飽和度が一旦
90パーセント台に回復した旨のD医師の供述は,客観的証拠と矛盾しない。
(3) 気管内挿管チューブを装着している新生児の呼吸状態が悪化した場合につい
ての控訴人らの主張は,新生児医療の臨床実務を無視するもので相当でない。本件事
故当時の控訴人Aの呼吸状態の悪化については,多様な原因が考えられ,疾患が特
定,解明されていたわけではない。したがって,臨床的には,本件事故の時点で,挿管
チューブの閉塞だけを呼吸状態悪化の原因と特定すべきではなかったし,少なくとも,E
看護婦及びD医師が行った用手換気又は用手的強制換気によって酸素送与ができて
いた間は,新生児にとって命綱である挿管チューブを抜去するべき差し迫った必要はな
かったのであるから,F医師が駆けつけるまで挿管チューブを抜去しなかったE看護婦
及びD医師の一連の対処行動に過失はない。
第3 当裁判所の判断
当裁判所も控訴人らの本件請求は理由がないから,棄却すべきものと判断す
る。
1原判決「事実及び理由」中の「第三 争点に対する判断」を引用する(ただし,原判
決38頁6行目の「残乳量の」を「残乳量を」に改める。)。
2控訴人らの当審における主張について(略語は原判決による。)
控訴人らは,当審においても,本件事故当時の状況として,控訴人Aの気管に挿
入していた挿管チューブが閉塞していたのであるから,挿管チューブを抜去すべきであ
ったし,閉塞した挿管チューブに接続して行った用手的強制換気は効果のない無駄なも
のであったばかりでなく,控訴人Aの無酸素状態を不必要に継続させた旨主張する。そ
して,主として,原審における証人D及び証人Fの各証言中の本件事故当時における用
手的強制換気の状況に関する供述部分,診療録(乙1)の本件事故当時の記載部分の
各信用性に疑問を呈し,さらに,本件事故後の午後7時21分の血液ガス検査結果につ
いても疑問である旨主張する。しかし,控訴人らの上記主張は,いずれも理由がない。
すなわち,
(1) 乙25によれば,本件事故当時の診療録(乙1)の記載は,G医師が行ったもの
であるが,それは,個々の所見を認知し,対処するごとに計時して記載されたものでは
なく,一連の処置が行われて控訴人Aの症状が一応安定した時点で,G医師の記憶に
基づいて記載されたものであること,記録の際,G医師は,一旦,本件事故当時の記録
の開始時刻を19時と記載したが,同医師が新生児室に入室した時刻から,19時より1
0分程度経ったころ控訴人Aの状態に変化が生じたとの記憶に基づいて19時10分と記
載を訂正したこと,したがって,診療録の記載時間は,事後的に行われる分・秒単位で
の厳密な検討・分析の基礎にし得るような時間的正確性を有しないことが認められる。
なお,G医師が診療録に殊更に記憶と異なった時刻の記載をしたと認めるに足りる証拠
はない。
(2) 乙1,20,21によれば,本件事故直後の午後7時21分における血液ガス検査
結果から,本件事故時のD医師による処置の間に控訴人Aの動脈血酸素飽和度が一
旦90パーセント台に回復したと理解できること,むしろ,D医師が処置を始めてからF医
師が駆けつけるまでの間,一度も控訴人Aの動脈血酸素飽和度が改善されなかったと
の推論の方が排斥されるべきことが認められ,これを覆すに足りる証拠はない。なお,
控訴人らは,本件事故時に控訴人Aに見られた全身チアノーゼの発症の機序との関係
からも,本件事故時のD医師による処置の間に控訴人Aの動脈血酸素飽和度が一旦9
0パーセント台に回復したとは解し得ない旨主張するが,同主張が前提とする,全身チ
アノーゼ発症の具体的時刻を含む時間的経過を認めるに足りる証拠はないから,同主
張を採用することはできない。
(3) 以上の事実に原判決摘示の証拠及び甲17ないし24,乙20ないし24を総合す
れば,以下の事実が認められ,これを覆すに足りる証拠はない。
ア 極小未熟児(超低出生体重児)に呼吸窮迫症候群の発症の疑いがある場合,
気管内挿管及び人工呼吸器による呼吸管理を行うのが一般であり,気管内挿管の機能
(目的)は,気道の確保及び気管内の分泌物等の吸引を主とする。
イ 挿管チューブが閉塞して機能しない場合及び挿管チューブの閉塞が疑われる
場合には,挿管チューブを一旦抜去・確認してから再挿管すべきであるが,挿管チュー
ブの閉塞の有無の判断は,児の所見及び人工呼吸器の作動状況,吸引物等を総合し
て行われるもので,特定の呼吸障害の症状から直ちに挿管チューブの閉塞を断定する
ことは困難である。
ウ また,挿管チューブの閉塞が疑われる場合のうちには,児が直面している呼
吸障害の原因が挿管チューブの閉塞にあると特定して判断できる場合もあれば,児の
肺その他の機能に由来する呼吸障害によるものか否かが判然としない場合もあり得
る。
エ そして,挿管チューブの閉塞が疑われる場合に,直ちに挿管チューブを抜去し
て再挿管すべきか否かの判断は,当該挿管チューブの機能が全く失われているのか,
不完全ながら機能を維持しているのか,その他児の症状の程度等の所見や挿管チュー
ブの抜去・再挿管に伴う危険性についての予測等の判断を経て行われる。
オ 控訴人Aは,出生直後のアプガー指数が8点(1分後)及び9点(5分後)で,X
線検査によっても未熟児無呼吸発作の所見は著明でなかったが,時々無呼吸が見ら
れ,生後約3時間経過ころまで無呼吸状態が頻発し,チアノーゼが持続するなど,呼吸
窮迫症候群の発症が疑われた。
カ そのため,控訴人Aに対しては,出生後4,5時間経過ころから,人工サーファ
クタントの投与及び気管内挿管による人工呼吸管理が始められた。
キ 本件事故の当初(19時10分ころ),E看護婦は,人工呼吸器の用手換気を3
0秒程度行ったものの,控訴人Aの動脈血酸素飽和度は改善せず,D医師が,挿管チュ
ーブを人工呼吸器から外してジャクソンリースに接続し,用手的強制換気を始めたとこ
ろ,換気をすることができ,控訴人Aの動脈血酸素飽和度は90パーセント台まで回復し
た。
ク D医師は,そのまま用手的強制換気を続けたが,D医師が処置を始めてからF
医師が駆けつけるまでの3分位の間にジャクソンリースのバッグに強い抵抗が生じ,控
訴人Aの動脈血酸素飽和度及び心拍数が再度低下したため,心マッサージを開始し
た。
(4) 上記(3)のオからクまでの経過からは,E看護婦及びD医師の対処に不適切な点
は認められないし,E看護婦及びD医師が控訴人Aの呼吸状態の悪化に直面した時点
からF医師が駆けつけるまでの間に,控訴人Aの呼吸状態悪化の原因として挿管チュー
ブの閉塞を疑うとともに,直ちに挿管チューブを抜去すべきことが必然の措置であったと
断じるのは相当でない。
第4 結論
よって,本件控訴は理由がないから棄却することとして,主文のとおり判決する。
札幌高等裁判所第2民事部
裁判長裁判官武田和博
裁判官小林正明
裁判官森 邦明

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛