弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
本件控訴を棄却する。
控訴費用は控訴人の負担とする。
       事実及び理由
第一 当事者の求める裁判
一 控訴人
1 原判決を取り消す。
2 被控訴人が控訴人に対して平成五年三月三一日付で行った平成元年五月一日か
ら平成二年四月三〇日までの課税期間の消費税の更正処分のうち納付すべき税額三
〇五万五六〇〇円を超える部分を取り消す。
3 被控訴人が控訴人に対して前同日付で行った平成二年五月一日から平成三年四
月三〇日までの課税期間の消費税の更正処分のうち納付すべき税額二八四万〇七〇
〇円を超える部分及び過少申告加算税の賦課決定のうち三万三〇〇〇円を超える部
分を取り消す。
4 被控訴人が控訴人に対して前同日付で行った平成三年五月一日から平成四年四
月三〇日までの課税期間の消費税の更正処分のうち納付すべき税額二八一万六二〇
〇円を超える部分及び過少申告加算税の賦課決定のうち三万円を超える部分を取り
消す。
5 訴訟費用は、第一、二審を通じ、被控訴人の負担とする。
二 被控訴人
主文と同旨
第二 事実関係
 次のとおり補正するほか、原判決の「事実及び理由」欄の第二の記載を引用す
る。
1 原判決五頁七行目の「取消し」の前に「各一部の」を付加する。2 同六頁一
行目の「五条」の次に「一項」を付加し、八行目の「消費税額」の次に「(以下
「仕入税額」という。)」を付加し、九行目の「課税仕入れの」、一一行目の「課
税仕入れ等の」をそれぞれ「仕入」と訂正する。
3 同一四頁四行目の「以外の」を「を保存していない場合に、他の」と訂正す
る。
4 同一五頁五行目の「に益税が発生する」を「が売上げによって支払を受けた預
り金的性格を有する消費税を不当に利得する結果となる」と、同行目の「ているこ
とから」を「、当該課税仕入れを行った課税期間において仕入税額控除をすること
とされており、売上げに係る税額から仕入税額が控除しきれない場合には還付する
制度をとっているため、他の税目の税に比べて」と各訂正し、六行目の「インボイ
ス方式」の次に「(課税仕入れにつき仕入先にインボイス(税額票)を作成させて
課税仕入額及び仕入税額を把握する方式)」を付加する。
5 同一七頁八行目の「課税仕入れに係る消費税額」を「仕入税額」と訂正する。
6 同一七頁九行目の「納税地」の次に「(法二二条により、控訴人については控
訴人の本店の所在地を指す。)」を付加する
7 同一八頁七行目の「又は」を「及び」と、一一行目の「法」を「同法」と各訂
正し、一九頁六行目の「しているが」の次に「(所得税法一四八条、同法施行規則
六三条)」を付加する。
8 同二〇頁一行目の「認められる」を「ないことが確認できないことから、帳簿
等を保存しない場合にあたるとはいえない」と訂正する。
9 同二三頁四行目の「a」の次に「(以下「a」という。)」を、同行目の
「b」の次に「(以下「b」という。)」を、一〇行目の「c」の次に「(以下
「c税理士」又は「c」という。)」を各付加し、二四頁一行目の「d」を「控訴
人の代表取締役であるd」と訂正し、二八頁六行目の「e統括官」の次に「以下
「e」という。)」を付加する。
10 同三二頁四行目の「消費税の更正」を「本件各」と訂正し、六行目の「更正
処分及び賦課決定」を「本件各処分」と訂正する。11 同三二頁七行目の「帳
簿」の次に「等」を、一〇行目の「本件」の次に「各」を、三三頁四行目の「めら
れる。」の次に「控訴人提出の請求書及び納品書についても、その合計額は、控訴
人が行った本件係争各事業年度の消費税確定申告書における課税仕入額と一致して
いない。」を、同行目の「誤り」の次に「及び不一致」を各付加する。
12 同三三頁七行目の「更正」の前に「本件」を、三四頁二行目の「帳簿」、六
行目の「帳簿」の次にそれぞれ「等」を各付加し、九行目の「帳簿提示」を「帳簿
等の提示」と訂正し、三五頁一行目の「消費税」を削除する。
13 同三六頁一行目の「過少申告加算税」を「本件」と訂正し、四行目の「過少
申告加算税の」を削除する。
14 同三六頁八行目の「非累積税たる」を「製造、卸売り、小売りの各段階にお
いて課税される多段階型である一方、右の各段階における課税の累積を排除する非
累積型の付加価値税である」と訂正し、三七頁一行目の「意味する」の次に「もの
であり、法及び令に従った帳簿等の保存という以上の限定が付されるべきものでは
ない」を付加し、七行目の「現行消費税法は、」を「法の定める消費税は、前記の
とおり」と訂正する。
15 同三九頁二行目の「の保存」から「要件」までを「を保存しない場合」には
仕入税額控除をしないもの」と、三行目の「客観的・物理的に保存」を「法及び令
の定めるところに従って客観的に保持・保管」と、四行目の「それ以外の何もので
もない」を「それ以上の限定が付されるべ
きものではない」と各訂正する。
16 同四四頁一〇行目と一一行目との間に次のとおり挿入する。「3 控訴人
は、課税仕入れにかかる帳簿等として、①総勘定元帳(控訴人のすべての取引が記
入されている。)、②仕入先別元帳(控訴人の扱う商品の仕入関係のすべてが記入
されている。)、③経費につき、人件費は給与台帳及び源泉徴収簿、電気・ガス・
水道・電話・地代家賃等は銀行勘定照合表、入出金は現金出納帳、④請求書、⑤領
収証、⑥保守契約書、⑦ノートを保存している。そして、その記載内容は、当事
者、日時、金額において符合している。これらの帳簿等は、控訴人の事務所内のス
チール棚に収納されており、請求書、領収証等はそれぞれ一か月ごとに綴じ、一年
分は事務所内の戸棚にしまい、前年分はダンボール箱に入れて控訴人事務所敷地内
の商品倉庫の一画に収納されている。また、控訴人は、税務職員が平成四年八月二
七日に控訴人事務所に臨場した際には、これらの帳簿等を事務所二階の役員室に並
べ、税務職員の提示要求に対して直ちに提示できる状態で待機していた。したがっ
て、控訴人については、法三〇条七項本文に該当する事実はない。
4 控訴人においては、書証で提出してあるとおり、帳簿や請求書類はすべて揃っ
ており、しかも帳簿等はコンピューターによって作成されているのであり、これに
加え、帳簿や請求書、領収証の部数、請求書、領収証の作成者の業態、帳簿と請求
書、領収証の日付、当事者、金額が符合していること、これらの記載は消費税申告
書の記載内容とも符合していること、保存者の業態等諸般の事情を総合すると、経
験則上、これらの帳簿等が当初から保存されていたと推認されるべきである。被控
訴人も、異議申立段階における調査においては、控訴人が帳簿等を保存している事
実を確認し、これを確認した税務職員は、それらの帳簿等が当初調査時において既
に保存されていたものと認められる旨を述べていたのであるから、このことから
も、右の推認がされるべきことが明らかである。」
17 同四四頁一一行目の「3」を「5」と訂正する。
18 同五〇頁九行目の「もの」を「もと」と訂正する。
19 同五一頁二行目から三行目にかけての「には原告事務所にはいなかったし」
を次のとおり訂正する。
「は、東京の第一ホテルを午前一一時ころにチェックアウトし、昼ころに同行メン
バーとともに東京都内の「たいめい軒」という食
堂で昼食をとり、東京駅午後一時発の新幹線で名古屋駅に午後三時に到着し、その
後、訴外株式会社ACCの専務取締役fと会い、名古屋市内の「すず家」という飲
食店で同人と食事をしたが、「すず家」の開店は午後五時であるから、同店で食事
をしたのは午後五時以降であり、したがって、午後五時までに津市内の控訴人事務
所に戻ることは不可能であった。また、dは」
20 同五一頁五行目の末尾に「また、税務職員は、関与税理士がいる場合には、
調査の日程等の打合せにつき、税理士を抜きにして本人と連絡をとらないのが通常
であるから、a及びbがd本人に電話をしたということ自体が不自然である。」
21 同五二頁一行目の「4」を「6」と、五三頁八行目の「関わらず」を「かか
わらず」と、九行目の「3」を「5」と各訂正する。22 同五四頁二行目の「し
たとしても、」の次に「控訴人に対する税務調査の方法やその後の措置について
は、次のとおり不適切なものがあり、したがって、このような場合において帳簿等
の提示が拒否されたからといって、帳簿等の不保存を推定し、」を付加する。
23 同五五頁一行目の「いない。」の次に次のとおり付加する。「被控訴人は、
十分な教示をしたと主張するが、教示をした者、教示の内容に関する被控訴人の主
張や担当者の供述は変転しているうえ、「納税者に対し、法三〇条一項の規定は帳
簿または請求書等の保存がある場合に限り適用される旨を再三にわたり教示し、帳
簿または請求書等の提示を求めたにもかかわらず、調査担当者に対して帳簿または
請求書等の提示がない場合には、同条七項のただし書の適用がある場合を除き、同
条一項の規定は適用しない」という内容の取扱通達が発遣されたのは平成四年一二
月であり、それまでは、税務署においても、税務調査において帳簿等の提示を拒否
した場合が帳簿等を「保存しない場合」にあたるという解釈は通用しておらず、調
査担当者には再三にわたる教示の必要性ということはまったく念頭になかったので
あるから、控訴人に対して必要な教示がされていないことは明らかである。」
24 同五五頁五行目の末尾に次のとおり付加する。
「第四に、cとeとの電話による折衝で、cがeに対し、dが身分証明書のコピー
を要求しているのならそれを認めたらどうかと発言したとしても、被控訴人として
は、その後直ちに本件各処分に移行するのではなく、再度c及びdと面会し、両
者に対し、これをもって調査を打ち切れば仕入税額控除否認の更正処分を行う意思
であることを表明すべきであり、本件各処分に至る前の段階でも、修正申告をする
かどうかの意思確認をすべきであったのに、被控訴人は、これらの手続を経ること
なく、突然本件各処分を行ったものである。」
25 同五五頁八行目と九行目との間に次のとおり挿入する。
「(四) 控訴人が本件訴訟で提出した帳簿の記載中には、法三〇条八項一号の記
載要件を欠いているものがあるが、国税庁は、法施行の当初、法の弾力的運用をう
たい、事業者が消費税の取扱いに不慣れな間は法令どおりの厳格な運用をしなかっ
たという経緯があり、控訴人が提出した帳簿の記載中に前記記載要件を欠いている
ものについても、その大半については領収証が保存されているから、仕入税額控除
は認められるべきである。
(五) 控訴人の平成二年四月期から平成四年四月期までの各年度の課税標準額、
売上消費税額、課税仕入額、仕入消費税額、納付すべき税額は次のとおりである。
また、これに基づくと、平成三年四月期の過少申告加算税は三万三〇〇〇円、平成
四年四月期の過少申告加算税は三万円となる。
(1) 平成二年四月期
課税標準額   五億一五八〇万五〇〇〇円
売上消費税額     一五四七万四一五〇円
課税仕入額   四億一三九四万八五一二円
仕入消費税額     一二四一万八四五五円
納付すべき税額      三〇五万五六〇〇円
(2) 平成三年四月期
課税標準額   四億二二一三万八〇〇〇円
売上消費税額     一二六六万四一四〇円
課税仕入額   三億二七四四万七三〇九円
仕入消費税額      九八二万三四一九円
納付すべき税額      二八四万〇七〇〇円
(3) 平成四年四月期
課税標準額   四億一五八二万二〇〇〇円
売上消費税額     一二四七万四六六〇円
課税仕入額   三億二一九四万八一〇一円
仕入消費税額      九六五万八四四三円
納付すべき税額      二八一万六二〇〇円」
26 同五六頁六行目と七行目との間に次のとおり挿入する。
「4 控訴人が書証として提出している帳簿等は、法三〇条八項一号、九項一号の
要件を具備しているか。
5 控訴人が納付すべき消費税額。」
第三 当裁判所の判断
一 次のとおり補正するほか、原判決の「事実及び理由」欄の第三の記載を引用す
る。
1 原判決六〇頁二行目の「の保存を仕入税額控除
の要件とし」を「を保存していない場合には仕入税額控除をしないこととし、か
つ」と、八行目の「の保存」から「要件である」までを「を保存しない場合」には
仕入税額控除をしないこととしている」と各訂正する。
2 同六一頁六行目の「(1)」を削除し、七行目の「納付金額」を「納付税額」
と、六二頁八行目の「納税者の益税」を「そのような預り金的性質を有する消費税
を納税者が不当に利得する結果」と各訂正する。
3 同六三頁四行目の「しよう」の次に「と」を付加し、七行目から七五頁一行目
までを次のとおり訂正する。
「(三) このことは、帳簿等の記載事項の法定化ということについても同様にあ
てはまるものであり、法三〇条八項一号、九項一号が帳簿等の記載事項について厳
格な要件を規定しているのも、その帳簿等自体によって、税務署長等が正確かつ迅
速に広い範囲の申告内容を確認し、効率的な税務調査を実現することを目的とした
ものであり、他の証憑類によってこれに代替させることを許さない趣旨のものであ
ると解される。すなわち、帳簿等が、単に事業者にとって仕入税額を管理するため
のものであるならば、帳簿等自体の記載要件を厳格に法定する必要はなく、他の証
憑類によってその管理ができる場合にはそれを排除する必要はないはずである。し
かし、法三〇条八項一号、九項一号は、そのような考え方をとらず、帳簿等自体に
ついてその記載要件を厳格に法定しているのであり、これは、帳簿等の保存を要求
した趣旨につき、事業者にとっての仕入税額の管理ということよりも、税務署長等
による正確かつ迅速な申告内容の確認と効率的な税務調査の実現を主眼としたもの
とみるほかないものである。
(四) 仕入税額の確認は、課税庁のみならず、裁決庁及び裁判所も行うものであ
ることは当然であるが、右のとおり、法三〇条七項、八項一号、九項一号が仕入税
額の確認手段を帳簿等に限定し、その記載事項を厳格に法定している趣旨が課税庁
の正確かつ迅速な申告内容の確認ということにあることからすると、法三〇条七項
にいう帳簿等の「保存」とは、単に物理的な保存では足りず、税務調査等のために
税務職員等により適法な提示要求がされたときには、これに直ちに応じることがで
きる状態での保存を意味すると解するのが相当である。すなわち、ここでいう保存
とは、帳簿等が作成された後のある時点、例えば取消訴訟の係属中という一時点で
帳簿等
が提示できる状態になっていればよいというものではなく、少なくとも当該帳簿等
の内容が記載された取引にかかる課税期間の末日後は継続してそのような状態にな
っていなければ、帳簿等の保存がされていないという要件に該当すると解されるも
のであって、令五〇条一項が、帳簿等を整理し、帳簿についてはその閉鎖の日の属
する課税期間の末日の翌日、請求書についてはその受領した日の属する課税期間の
末日の翌日から二月を経過した日から七年間保存しなければならないと規定するの
も、この趣旨から理解されるべきものである。
 そして、この場合において、税務調査等のために税務職員等により適法な提示要
求がされたにもかかわらず、正当な理由なく納税者がこれに応じなかったときは、
その時点において帳簿等の保存がなかったことが事実上推定され、反証のない限
り、仕入れ税額控除は認められないことになると解すべきである。また、右の事実
上の推定は、その後の不服申立手続や訴訟手続において、その不服申立手続又は訴
訟手続の時点における帳簿等の保存が確認されたからといって、それだけで直ちに
覆されるものではなく、それ以上に、税務調査等の時点において帳簿等が保存され
ていたことを推認させる事実の具体的な立証がされてはじめて右の推定が覆される
と解するのが相当である。
(五) 本来、帳簿等の保存とは、単に存在しているということを意味するもので
ないことはその字義からも明らかであり、帳簿等の存在する場所や存在する状態を
問わないということはできないのであって、税務職員等が帳簿等の記載内容を確認
して申告の適否を審査することを前提とした概念であることからすると、税務調査
等のために税務職員等により適法な提示要求がされたときにはこれに直ちに応じる
ことができる状態での保存と解することが制度の趣旨にそった解釈であるというこ
とができ、これが租税法律主義に反するものでないことは明らかである。また、税
務調査等のために税務職員等により適法な提示要求がされたにもかかわらず、正当
な理由なく納税者がこれに応じなかったときは、その時点において帳簿等の保存が
なかったことが事実上推定されるということは、取消訴訟等における裁判官の自由
心証、すなわち事実認定の問題であって、このことも租税法律主義に反するもので
ないことは明らかである。」
4 同七五頁二行目の「ただし」を「(六) なお」と、五行目か
ら六行目にかけての「法三〇条七項を適用することは相当でない。提示拒否を理由
として法三〇条七項を適用」を「帳簿等を保存していないと事実上推定することは
適当でなく、右の事実上の推定を」と、八行目の「行った」を「行い、かつ必要な
教示をした」と各訂正する。
5 同八六頁六行目の「答えた」の次に「(控訴人は、関与税理士がいる場合に、
調査日程の打合せ等を税理士抜きで本人に電話連絡すること自体が不自然であると
主張するが、調査日程の打合せの前提としてdが身分証明書のコピーの要求を撤回
するかどうかがまず問題であったのであるから、aがdに電話をしたことに不自然
な点はない。また、同日の電話でも、右の問題は未解決だったのであるから、一一
月二七日にbがdに電話をしたことについても、同様に不自然な点はない。)」を
付加する。
6 同八七頁九行目の「できなかった」の次に「(なお、eとしては、一一月二六
日、二七日のa、bとd及びcとの会話で、身分証明書のコピー問題が解決してお
らず、調査日程の話までは進んでいないことが分かっていたのであるから、一一月
四日にdがcと相談すると述べていたその相談結果について、d及びcにあらため
て意思確認をしなかったことは当然である。)」を付加する。
7 同九一頁一行目の「あるから」の次に「(cも、一一月二七日までにdから身
分証明書のコピー問題が解決したという報告を聞いたことはなく、同日、eからの
電話で、dがなおコピーを要求しているとのことであったので、eに対し、身分証
明書をコピーさせるよう要求したと証言している。)」を、四行目の「主張する
が」の次に「(控訴人本人も同旨の供述をする。)」を各付加する。
8 同九二頁一一行目の「のであり、」の次に「右の審査請求書の作成がcの記憶
のみに基づいていて、その作成にd本人が関与していないということは考えられな
いことであるにもかかわらず、」を付加する。
9 同九三頁一〇行目から一一行目にかけての「その後名古屋で寄り道してから帰
宅」を「午後五時以降に株式会社ACCの専務取締役fと名古屋市内の「すず家」
で食事を」と訂正する。
10 同九四頁九行目の「たいめいけん」を「たいめい軒」と訂正し、同行目、九
五頁二行目の各「領収書」をそれぞれ「領収証」と訂正する。
11 同九五頁五行目と六行目との間に次のとおり挿入する。
「 控訴人は、dが一一月二六日夜に株式会社A
CCの専務取締役fと「すず家」で食事をしたと主張し、その裏付けとして、当審
において領収証(甲第六四号証の一、二)を提出したが、当日のdの行動について
は、原審でも大きな争点の一つとなり、控訴人は、原審において、その立証のため
に甲第三一号証の一ないし八、第四四号証の一ないし四、第四五号証を提出してい
たのである。ところが、それにもかかわらず、当審においてはじめて甲第六四号証
の一、二を提出したことからすると、控訴人は、その弁解にもかかわらず、原審で
審理がされていた当時は右の領収証を所持していなかった疑いが否定できないう
え、右の領収証の宛名が「上様」となっていて、dに交付された領収証かどうかも
明らかでないことや、f作成の報告書(甲第六五号証)においても、同人は当日の
具体的な記憶を有していないというのであり、これに加え、dは、前記のとおり、
原審において、同日の夜は東京にいたと供述していることからしても、dが同日夜
に名古屋市内にいたと認めることはできない。」
12 同九七頁四行目と五行目との間に次のとおり挿入する。
「 控訴人は、教示をした者、教示の内容に関する被控訴人の主張や担当者の供述
が変転していて信用性がないと主張するが、dとのやり取りの中での具体的な発言
について多少のくい違いがあることは、その発言に関する供述が長期間を経過した
後のものであることからするとやむを得ないものであり(そのことは、d自身の供
述や供述記載についても同様にあてはまることである。)、少なくとも、aが八月
二七日に、身分証明書のコピーをさせないことを理由に帳簿等を提示しないことは
調査拒否にあたることを告げたこと(乙第一一号証一〇枚目、a・第一〇回証人調
書九枚目表)、aが九月三〇日に、帳簿等を提示しなければ青色申告の承認取消事
由になり、消費税の仕入税額控除をできなくなることを告げたこと(乙第一一号証
一一枚目、a・第九回証人調書九枚目表)、eが一一月四日に、aの九月三〇日の
教示と同内容のことを告げたこと(乙第一三号証五枚目、e・第一一回証人調書四
枚目裏以下、なお、この点に関するaの供述(乙第一一号証一三枚目、a・第九回
証人調書一一枚目表)が、eのdに対する教示を意味していることは、aの証言
(第九回証人調書一六枚目裏)から明らかである。)については、担当者の供述が
一貫しており、aやeが、帳簿等の提出をdに促す手段とし
て、右のように述べることは説得の方法として一般的であるとみられることからし
ても、控訴人のこの点に関する指摘は理由がない。なお、控訴人主張の取扱通達が
発遣されたのが平成四年一二月であるからといって、それまで、税務調査における
帳簿等の提示拒否が帳簿等を「保存しない場合」にあたるという解釈が税務署にお
いて通用していなかったと考える根拠はなく、それ以前の時点において、e、aら
には右教示の必要性が念頭になかったと言えるものではない。」
13 同九八頁六行目の「ないから」を次のとおり訂正する。
「なく、しかも、前記のとおり、dは、eとの間で当初から信頼関係があったはず
もないのに、eの身分確認に関しては身分証明書の写真不貼付を問題とせず、bら
についてのみこれを問題としたという不合理な供述をしていること、さらには、b
らの身分確認ということ自体を本当に問題にするのであれば、電話帳等で津税務署
の電話番号を確認し、架電して、bらがその日に控訴人方を調査することになって
いるかということを確認すれば足りるのであって、身分証明書のコピーにこだわる
こと自体が理由のないことであることからしても、dがbらに対し身分証明書のコ
ピーを要求したことは、それによる身分確認が真の目的ではなかったとみられるの
であって」
14 同九九頁一行目の「法三〇条」から三行目の末尾までを「当時、控訴人は、
帳簿等を、税務調査のために税務職員により適法な提示要求がされたときにはこれ
に直ちに応じることができる状態で保存していなかったことが事実上推定され
る。」と訂正する。
15 同一〇〇頁三行目から一〇一頁五行目までを次のとおり訂正する。
「bらは、最初の調査日である八月二七日には、控訴人及びcに対し事前に通知を
して控訴人事務所を訪れているのであり、aが一一月二六日にdに対し調査の事前
通知をし、同月二七日にはbがd及びcに対して調査の事前通知をしたにもかかわ
らず、d及びc、身分証明書のコピーをさせるべきだという主張に固執して、一切
の税務調査を拒否していたのであるから、九月二一日と三〇日の調査に際して、事
前の通知を欠いていたからといって、その瑕疵の故に控訴人による帳簿等の提出の
拒否が正当な理由を有することになるものではないと解される。したがって、右の
通知を欠いたという瑕疵は、前記の推定に影響を及ぼすものではない。
3 控訴人は、本件訴訟において
、帳簿等を提出していることから、前記推定が覆されると主張するが、前記のとお
り、控訴人の帳簿等提出の拒否の理由が極めて不合理であることに鑑み、右の事実
のみでは前記推定を覆すことはできないと解すべきである。そして、本件において
は、控訴人の主張するその他の事由を勘案しても、税務調査等の時点において帳簿
等が保存されていたことを推認させる事実の具体的な立証があったということはで
きず、したがって前記推定が覆されることはないというべきである。
4 よって、控訴人は、税務調査の時点において帳簿等を保存してなかったもので
あるから、仕入税額控除を受けることはできず、本件各処分は正当である。」
二 以上のとおりであるから、本件控訴は理由がないので、これを棄却し、控訴費
用の負担につき行政事件訴訟法七条、民事訴訟法六七条、六一条を適用して、主文
のとおり判決する。
名古屋高等裁判所民事第二部
裁判長裁判官 大内捷司
裁判官 佐賀義史
裁判官 加藤美枝子

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛