弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成20年10月2日判決言渡同日原本交付
平成19年(行ケ)第10430号審決取消請求事件(特許)
口頭弁論終結日平成20年9月4日
判決
原告大洋薬品工業株式会社
同訴訟代理人弁護士吉原省三
小松勉
三輪拓也
上田敏成
同訴訟代理人弁理士小野信夫
井手浩
被告バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
同訴訟代理人弁護士片山英二
北原潤一
中村閑
平泉真理
同訴訟代理人弁理士加藤志麻子
田村恭子
主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
特許庁が無効2007−800081号事件について平成19年12月11日に
した審決を取り消す。
第2事案の概要
本件は,原告が,被告を特許権者とする後記特許のうち請求項1ないし3に係る
発明の特許につき無効審判請求をしたが,審判請求は成り立たないとの審決がされ
たため,同審決の取消しを求めた事案である。
1特許庁における手続の経緯
被告は発明の名称を高純度アカルボースとする特許第2502551号出,「」(
願日:昭和61年12月10日,優先日:昭和60年12月13日〔優先権主張国
〕,。。「」,:ドイツ設定登録:平成8年3月13日発明の数2以下本件特許といい
その出願を「本件出願」という)の特許権者である(甲1。。)
原告は,平成19年4月19日,本件特許の請求項1ないし3(以下「本件請求
項1などというに記載の発明以下本件発明1などといい本件発明1な」。)(「」,
いし3を総称して本件発明というについての特許を無効とすることについて「」。)
審判の請求をし(甲4,無効2007−800081号事件として係属した。)
特許庁は本件無効審判請求について審理した上同年12月11日本件審判,,,「
,。」,,。の請求は成り立たないとの審決をし同月13日その謄本を原告に送達した
2本件発明
【請求項1】水とは別に約93重量%以上のアカルボース含有量を有する精製
アカルボース組成物。
【請求項2】水とは別に約95∼98重量%のアカルボース含有量を有する特
許請求の範囲第1項記載の精製アカルボース組成物。
【請求項3】水とは別に約98重量%のアカルボース含有量を有する特許請求
の範囲第1項記載の精製アカルボース組成物。
3審決の理由
TheJournal審決は本件発明は①本件出願前に頒布された刊行物である,,「”
(1983)1166∼1175頁甲2に記載された発ofAntibioticsVol36”,.」()
明以下審決等を引用する場合を含めて甲2発明というと同一ということ(,「」。)
はできず,また,②甲2発明及び特開昭50−53593号公報(甲3)に記載さ
れた発明以下審決等を引用する場合を含めて甲3発明というに基づいて(,「」。)
当業者が容易に想到し得たものということはできないと認定判断した。
その理由の要点は,次のないしのとおりである。(1)(3)
(1)本件発明1についての甲2に基づく無効理由特許法29条1項3号の存()
否について(以下,審決等を引用する場合にも「甲2」などという)。
「本件特許の出願前に頒布された刊行物である甲2は『新規α−アミラーゼ阻害剤トレス
タチン類,II.トレスタチンA,BおよびCの構造決定』と題する学術論文であって,放線菌
であるStreptomycesdimorphogenesNR320−OM7HBか
ら生産されるトレスタチン複合体の主要な3成分トレスタチンA,B及びCの分子構造の解明
について記述された文献である。
そこには,トレスタチン複合体の主要な3成分の1つであるトレスタチンCをDowex5
0の存在下で加水分解し,濾過により中性フラグメントを除去後,樹脂をNH4OH(1%)
で処理し,塩基性フラグメントを得,AmberliteCG−50によるクロマトグラフィ
ーを行うことによって,成分10,11,12および13を含む混合物を得,さらにAmbe
rliteCG−50によるクロマトグラフィーを行い,無色粉末体11を単離したこと(第
1174頁,第1∼10行,粉末体11はNMR(核磁気共鳴分析,FD−MS(電界脱離))
イオン化質量分析)により分析されたこと(第1168頁下から5∼2行)が記載され,その
構造は図3の構造式中の11(m=0,n=2)に対応するものであること(第1168頁上
段右の式)が示されている。
この粉末体11は,図3の構造式からみてアカルボースに相当するものであるが,無色の粉
末体11に含まれる不純物含量やアカルボース含量については何ら記載がない。
粉末体11についてNMR,FD−MSの分析がされているところから,粉末体11は,こ
れらの分析試料となりうる程度に精製されていることは理解しうるものの,それによっては,
水とは別に約93重量%以上のアカルボース含有量を有していることを推認することはできな
い。
甲2で得られる無色粉末体11が,本件特許明細書に記載の製造方法に従い,同じ出発物質
,,から同じ精製条件によって得られたものであるならば同様の精製度を有すると推定できるが
甲2の無色粉体11は出発物質も,精製条件も本件明細書の方法と同一であるとはいえない。
そうすると,甲2の方法,すなわちトレスタチンCの加水分解物からの分離操作によって得
られた無色粉末体11は本件発明1の水とは別に約93重量%以上のアカルボース含有量を有『
する精製アカルボース組成物』と同一であるとすることはできない(3頁23行∼4頁22。」
行)
(2)本件発明1についての甲23に基づく無効理由特許法29条2項の存,()
否について
「甲3には,アクチノプラネス種の微生物を培養して得られる化合物であって,一般式(構
造式は省略するで表される化合物が記載されているそして実施例8にはアクチノプラ。)。,,
ネス種の突然変異体もしくは変種に該当する菌株SE50/110(CBS674.73・実施
例3及び3頁左下欄参照)を培養して上記の一般式におけるn=2∼6の化合物を得る方法が,
以下のとおり記載されている。
『実施例8
,組成・・・の培養液100lを含有する発酵器に実施例3による予備混合物5lを接種し
撹拌及び通気しながら24℃で5日間培養したこの結果主にn=2の本化合物を含有する7。
3000SIU/lの培養溶液を得た。
菌糸体を一緒に含む90lの発酵浴を濃HNOでpH25に調節し撹拌しながら活性炭3.,
900g(=1%)を添加して生成した染料を吸着させた。この混合物を15分間撹拌し,活性炭
を3000rpmで遠心分離し活性炭3kgを添加した上澄液を濾布で最終的に濾過したこの,。
結果SIU60000SIU/lの黄褐色の透明な濾液65lを得た。
この濾液を濃NHでpH7に調節し活性炭1300g(2%)と共に30分間撹拌し活性物3,,
質を吸着させた。混合物を濾布で濾過し,活性炭残液を蒸留水10lで3回洗浄した。次いで
活性炭を完全に乾燥圧縮し,各々の場合15分間50%アセトン4lでpH2.5下に3回撹
拌し,活性炭から活性物質を脱着させた。活性炭を濾別した後アセトン脱着物を併せ,回転蒸
発機で250mlまで濃縮し同容量(250ml)のメタノールを添加しこの混合物を折りたた,,
んだ流布で濾過した。次いで濾液を激しく撹拌しながらアセトン5lに滴下した。分離した沈
殿を濾別し,アセトン及びエーテルで3回洗浄した。次いでこれを35℃で真空乾燥した。収
量:8500SIU/gの粗生成物230g。
この粗生成物25gをHO1lに溶解し,ダウエツク50WX4H(200∼400メ2

ッシュ)300gと共に30分間撹拌したこの樹脂を濾別し0001NHCl2lで。,.
3回洗浄した。この洗浄したダウエックスをHO500mlで懸濁させ,25%NHを添加23
してpHを9.0に調節した。次いで更にそれぞれ0.6%NH500mlを用いて2回の3
脱着を行ない脱着物を併せ回転蒸発機で100mlまで濃縮したこの濃縮物を脱色するた,,。
めにこれをDEAE−セルロース・・と共に5分間撹拌し遠心分離した明黄色の上澄液を同,,。
,。容量(100ml)のメタノールと混合し混合物を激しく撹拌しながらアセトン2lに滴下した
次いで沈殿を濾過し,アセトン及びエーテルで洗浄し,35℃で真空乾燥した。収量:260
00SIU/gを含有して42g更に細心に精製するために阻害剤40gをビオゲルP−.。.
2を通して0.5gずつゲル濾過した。この目的には調製物各0.5gをHO10mlに溶2
解し溶液をビオゲルP−2カラム(200∼400メツシュ直径5cm及び長さ95cm)に,,.
通した。このカラムを水の80ml/時の流速で展開させ,12mlの画分を集めた。全画分に対
して全炭水化物含量(アンスロン試験用の形体,E620での吸光度)及びサツカラーゼ阻害剤及び
アミラーゼ阻害剤の含量を決定した。更に各画分を薄層クロマトグラフィー(実施例1による
酵素阻害発色)で試験した。
n=4∼6の本化合物が検出された画分を集め真空下に10mlまで濃縮し無水酒精20,,
0mlに滴下することにより沈殿させたこの沈殿を遠心分離しアセトン及びエーテルで洗浄。,
し真空乾燥した粗阻害剤40gからの収量:175×10AIU/g及び8500SIU/g,..

を有するn=4∼6の本化合物0.2g。n=3の化合物を含有する画分を同一の方法で処理
し,アセトン200mlで沈殿させた;粗阻害剤4.0gからの収量:1.4×10AIU/g及

び21000SIU/gを含有するn=3の本化合物0.1g。更にn=2の化合物を含む画分か
ら03×10AIU/g及び68000SIU/gを有するn=2の本化合物09gを得た(第..。』

21頁,左上欄∼第22頁右上欄)。
上記n=2の化合物は式1d(第7頁左上欄)からみてアカルボースに対応するが,このア
カルボースの純度についての記載はない。
実施例8の68000SIU/gを有するアカルボースは,ビオゲルP−2によるゲル濾過を経
て得られたものであるが,この処理は,甲3の『本発明の各化合物を純粋な状態で製造するた
めには,上述の如く製造した予備精製調製物を適当なモレキュラーシーブ,例えばビオ−ゲル
(Bio−Gel)P−2・・・で処理し,流出物を薄層クロマトグラフィーで検査する。本
発明の純粋な化合物を含有する画分を併せ,再びクロマトグラフィーで処理し,最後に上述の
如く濃縮後凍結乾燥し,又は有機溶媒によって沈澱させることができる(第6頁右上欄14。』
行∼左下欄8行)の記載からすると,純粋な状態のアカルボースを得る手段と考えられていた
ものである。そうすると,甲3の記載からアカルボースの更なる精製が動機付けられるもので
はない。
アカルボースの精製手段を記載した文献として請求人が提出した甲2は,前記のとおり,ト
レスタチンの構造を決定することを目的とし,トレスタチンCをDowex50の存在下で加
水分解し,AmberliteCG−50によるクロマトグラフィーによって得られる10,
11,12および13の混合物をさらにAmberliteCG−50を用いて無色粉末体1
1アカルボースを単離しそれをNMR核磁気共鳴分析FD−MS電界脱離イオン(),(),(
化質量分析)の分析試料として使用したものであって,AmberliteCG−50による
クロマトグラフィーは構造解析が可能な程度にまで分解物を分離精製する手段として開示する
ものである。そして,甲2の手段で得られた粉末体11が無色であることが,直ちに『水とは
別に約93重量%以上のアカルボース含有量を有する』ことを意味するものでもないことも前
記(1)(判決注:上記(2))で述べたとおりである。
したがって,AmberliteCG−50処理が甲3で得られた68000SIU/gのア
カルボースをこえる純度のアカルボースを得る手段として有効であるか否かも不明であって,
甲3と甲2を組み合わせるべき理由は見いだせない。
・・・
したがって,甲2の分離手段を甲3の実施例8のアカルボースの精製処理に適用すべき動機
付けは見いだせず,甲2発明,甲3発明に基づいて当業者が本件発明1を容易に想到し得たと
することはできない(6頁5行∼9頁20行)。」
(3)本件発明23についての無効理由特許法29条1項3号2項の存否,(,)
について
「本件発明2は『水とは別に約95∼98重量%のアカルボース含有量,本件発明3は『水』
とは別に約98重量%のアカルボース含有量を有する精製アカルボース組成物にかかる発明で』
あるから,上記4−1(1(判決注:上記(1))と同様の理由により,これらは甲2発明とい)
うことはできない。
また,4−1(2(判決注:上記(2))と同様の理由により甲2発明,甲3発明に基づいて)
当業者が容易に発明できたものということはできない(9頁22∼27行)。」
第3原告主張の審決取消事由の要点
1取消事由1(判断の遺脱)
(1)原告は,原告作成の本件審判請求書(甲4)において「(ロ)数値限定発,
明の成立の可能性について」の項を設け,本件請求項1ないし3が数値限定発明で
あることを前提として,無効理由を主張した(4頁39行以下。)
すなわち,本件無効審判請求の対象となっている本件請求項1ないし3は,いず
れもアカルボースの含有量を重量%で限定したことを構成要素としているので,そ
の構成である数値限定には何らかの意味があるはずであるが,そのことは明細書中
に何ら述べられていない。
このことは本件審判請求書においてこの場合進歩性の存在が認められるた,,「,
めには,その数値限定の内と外で有利な効果において量的に顕著な差異があること
が要求されるのであるが,本件特許の明細書中には,本件発明1と先行技術特許と
の間に,有利な効果において量的に顕著な差異があることは示されていない(5。」
頁27∼30行)と述べたとおりである。
(2)本件審判請求書では「そして,上記した議論は,本件発明2および本件発,
明3にも共通して適用できるものであるから,これら発明は,数値限定発明として
見ても進歩性を有するものではない6頁15∼17行として進歩性の欠如と関」()
連付けて主張しているが,請求人の主張は,明細書の記載不備として特許法36条
の要件違反に該当する事実をも主張していたのである。
,,,(3)したがって審決はこの点につき審理し判断すべきであるにもかかわらず
これを脱漏したものである。
2取消事由2(新規性判断の誤り)
(1)審決は原告主張に係る甲2に基づく無効理由特許法29条1項3号に,()
ついて甲2に記載された無色粉末体アカルボースの含量についての記載がな,「()
いこと4頁910行及び甲2の無色粉末体アカルボースと本件発明に」(,)「()
かかるアカルボースとは出発物質も精製条件も同一ではないこと4頁171,」(,
8行)から,甲2の無色粉末体と本件発明1に係るアカルボース(水とは別に約9
3重量%以上のアカルボース含有量を有する精製アカルボース組成物)とが同一で
あるということはできないと判断した。
しかしながら,含量の明記がないからというだけで甲2の無色粉末体のアカルボ
ースが相当程度に高純度であることを判断できないというものではないし,出発物
質,精製条件が異なるからといっても,精製の結果物がアカルボースであることに
変わりはないのであるから,審決の挙げる理由のみで原告の主張を排斥したのは違
法である。
(2)そもそも,純粋なアカルボースは本来無色の物質である。
本件明細書にも記載されているとおり2頁左欄30∼32行78∼88%の(),
アカルボース含量を有する物質は公知であったところ,これらの公知物質は,①糖
に対する着色反応を呈する二次成分約10∼15%,②灰分1∼4%,③いくつか
の着色成分の形で不純物を含有していることが明記されている(2頁左欄32∼3
4行。)
この記載から,この公知物質は不純物として着色を呈する成分を含有していたこ
とが分かる。すなわち,①の「糖に対する着色反応を呈する二次成分」も③の「い
くつかの着色成分」も,いずれも「着色」状態に着目して不純物の存在が論じられ
ているのであり,このことから,この公知物質は,不純物を原因とする着色がみら
れたのであって,無色の物質ではなかったことが分かるものというべきである(な
お上記①の糖に対する着色反応を呈する二次成分は糖に対して着色反応を,「」,「
示す」すなわち糖と反応して着色するという意味に解される。。)
そして,本件発明に記載された精製方法によって,糖様二次成分は10重量%以
下,好ましくは2∼5重量%以下に減少することが記載されていることから,上記
「着色」の原因となった不純物が減少し,純粋な状態に近いアカルボース組成物,
すなわち無色若しくは無色に近い状態のアカルボース組成物が得られたということ
になる。
これに対して,甲2に記載された「無色粉末体」は,無色であることから,不純
物を原因とする着色はみられなかったことが明らかであり,純粋なアカルボースか
若しくはそれに限りなく近いアカルボースであったものというべきである(後記3
(4)に記載のとおり少なくとも着色反応のみられた純度78∼88%の公知物質よ,
りも高純度であったことは明らかである。。)
したがって,甲2に記載された無色粉末体は,本件発明1に係る「93重量%以
」。上のアカルボース含有量を有する精製アカルボース組成物であったと考えられる
それにもかかわらず,これを否定した本件審決は取消しを免れない。
(3)なお,審決は「糖に対する着色反応を呈する二次成分」の文言を「糖の着,
色反応を適用した場合に糖と同様に着色する成分の意味であると解釈し糖ア」,「(
カルボース)と反応して着色する成分と解する余地はない」としているが(5頁1
3∼16行,これは誤りである。)
糖に対する着色反応を呈するの文言を素直に解釈すればそれは糖に対し「」,,「
て着色反応を示すすなわち糖と反応して着色するという意味である審決」(,「」)。
の解釈は糖と同様の着色反応を示すというものであり明らかに文言と相違し,「」,
ている。
この点についての審決の判断は,化学的にみても誤っており,そもそもアカルボ
ース自身も糖であるため「糖の着色反応」を適用すれば着色するのであるから,ア
カルボース自身と不純物を区別して論じる際に糖の着色反応を適用して着色す,「」
るか否かで不純物を特定するということはあり得ないのである。
(4)そして本件明細書甲1に記載された従来のアカルボース組成物78,()(
∼88重量%)は,①糖に対する着色反応を呈する二次成分約10∼15%,②灰
分1∼4%,③いくつかの着色成分(逆算すると1∼3%程度)の形で不純物を含
有していることが明記されている(2頁左欄30∼34頁)が,①も③もいずれも
「着色」状態に着目して不純物の存在が論じられている。このことから,この従来
物質は不純物を原因とする着色がみられたことが分かるが上述のとおり糖の,,,「
着色反応」を適用すればアカルボース自体も変色するのであるから,これは(この
ような「糖の着色反応」を適用しない)常態下においてこのような状態であったも
のと解するほかないのである。
,「」,「」したがって糖に対する着色反応を呈するとは糖に対して着色反応を示す
との意味に解するほかなく,原告が主張するように,糖類(アカルボース)と反応
して着色する成分を意味するものと解さざるを得ないのであって,審決の判断は誤
りであるというほかない。
(5)そして甲2に開示された無色粉末体はこの糖に対する着色反応を,「」,「
呈する二次成分」と「いくつかの着色成分」が効果的に除去された状態のアカルボ
ースであるというべきであるから,やはり,本件発明1は特許法29条1項3号に
より無効であるというべきである。
3取消事由3(進歩性判断の誤り)
(1)審決は原告主張に係る甲23に基づく無効理由特許法29条2項に,,()
ついて甲3に記載されたアカルボースの精製方法は同号証の6頁右上欄14行,「,
∼左下欄8行の記載から純粋な状態のアカルボースを得る手段と考えられていたも
のであるから,同号証の実施例8に記載された68000SIU/gのアカルボースか
ら更なる精製が動機付けられるものではない」旨(7頁23∼33行)及び「純粋
な無水アカルボースの活性が77661SIU/gであることは,本件出願の明細書に
よってはじめて明らかにされたことであって・・・医薬品原料としては高い純度が,
要求されることが周知であっても,甲3により得られたアカルボースをさらに精製
するという課題が当然に存在したということはできない」旨(8頁25∼33行)
を認定している(なお,純粋なアカルボースの比活性が77661SIU/gであるこ
とは本件明細書甲1の実施例1中の記載に阻害剤含量は446,550SIUで純,()「,
粋な無水アカルボース575gに相当した4頁右欄1415行及び比活性.」(,),「
は72SIU乾燥物質mgであったこのHPLC法は乾燥物質において93%の含量を示し。
た4頁右欄2021行との記載がされていることから逆算して算出された」(,),
ものである。。)
審決の上記認定は要するに純粋なアカルボースの比活性が77661SIU/g,,「
であることは本件出願によって初めて明らかにされたことであって,甲3の出願当
時は,68000SIU/gのアカルボースが純度の低いものであることは知られてい
なかったから,この68000SIU/gのアカルボースをさらに精製するという動機
付けはなく,そのような課題自体が存在しなかった」とする。これは,①純粋なア
カルボースの比活性が77661SIU/gであることは本件出願によって初めて明ら
かにされた,ということと,②甲3の出願当時は,68000SIU/gのアカルボー
スが純度の低いものであること(さらに精製する余地のあること)は知られていな
かった,ということを前提とするものである。
(2)しかしながら,これらの前提はいずれも誤りである。
アまず,上記①の前提に関しては,特開昭57−185298号(甲6)及び
特開昭57−212196号(甲7)により,既に,本件出願前に純粋なアカルボ
ースのSIU/gの数値サッカラーゼ阻害の比活性が77700SIU/gであること()
が公知であった(甲6の9頁左上欄最下行∼右上欄3行,左下欄の第1表中の「比
較」欄,甲7の11頁右下欄の実施例1の記載中「比較」欄。なお,甲6,7の出
願人は,被告自身である)ことが明らかである。。
そればかりでなく,甲6,7には,純度100%である77700SIU/gのアカ
ルボースの存在が記載されている。この数値は,上記77661SIU/gのものとは
本件明細書4頁右欄の実施例1若干誤差があるがこれは四捨五入の関係と解される,(
3∼21行によると阻害剤含有量は446,550SIUでこれに相当する純粋な無水アカルボ(),,
ースは5.75gであるというのであるから純粋な無水アカルボースの阻害剤としての1g当た,
りのSIU値xは5.75g×x=446,550SIUx=77,661SIU/gとなるこれを10SIU/gの単,。
位で四捨五入するとx=77,700SIU/gとなりこれが純粋なアカルボースのSIU/g値であると,
。されていたのである。)
ところで上記の計算が成り立つためには5.75gという数値かxという活性,,,
値のいずれかが分かっていなければならない。そして,本件明細書の記載によると
純粋な無水アカルボース5.75gに相当した4頁右欄15行というのである「。」()
,。からxすなわち純粋な無水アカルボースの活性値の方が分かっていたことになる
そして,上記のとおり,甲6,7で明らかなように,同活性値が分かっていたので
あるから,純粋な無水アカルボースが得られていたということを示している。
したがって,本件出願当時,既に純粋なアカルボース自体が存在していたことが
明らかといわざるを得ない。
イ次に,上記②の前提に関しても,精製の方法,条件,頻度等によって純度に
ばらつきが生じることは当業者の常識であって,現に甲3の実施例11中にも,よ
り純度の低い50000SIU/gのアカルボースが記載されている(25頁右上欄6
∼8行したがって甲3の出願当時も精製の方法条件頻度等によって純度)。,,,,
に差異が生じることは当然認識されていたのであり,甲3に記載されたアカルボー
スが純粋なもの(さらに精製する余地のないもの)と認識されていたわけではない
ことは明らかである。
(3)そして審決も指摘するように医薬品原料としては高い純度が要求される,,
ことが周知なのであり,現に甲6,7に示すとおり既に純粋なアカルボースが存在
していたのである。また,精製を繰り返すことでより純度の高い物質が得られるこ
ともまた常識なのであって(甲2にも,2回精製を繰り返すことで無色粉末体を得
られたことが記載されている,精製法は他にも多数の種類(甲2もその一つ)が。)
知られていたのである。
したがって,本件審決の「甲3で得られた68000SIU/gのアカルボースをさ
」。らに精製するという課題自体が存在しなかったという判断は明らかな誤りである
(4)そして甲3に記載されているアカルボースは無色のものではなかったと認,
められるところ,甲2に記載されたアカルボースは無色であったことから,甲3よ
りもより高純度のアカルボースが存在していたことが明らかであり,さらには,甲
6,7に示すとおり既に純粋なアカルボースも存在していたのである。
したがって,甲3のアカルボースを甲2に開示された方法あるいはその他の公知
の精製方法により更に精製することにより,より高純度のアカルボースを精製する
ことは,当業者が容易に想到し得たところというべきである。
(5)また,審決は「93重量%以上のアカルボース含有量は,本件特許の請求,
項4∼10で特定される精製処理を実施することによって初めて達成されたもの」
との前提に立った上で本件出願当時これを甲3の予備精製物の延長線上の自明,「,
の純度として当業者が予測し得たとすることはできない」と結論付けている(9頁
12∼16行。)
しかしながら,この前提自体が誤りであることは,上記のとおり,甲6,7から
明らかである(上記のとおり,甲6,7に純度100%である77700SIU/gの
アカルボースが記載されており,本件出願当時,既に純粋なアカルボースが実存し
ていたことが明らかである。。)
そして医薬品原料としてより純度を高めることは自明のことであるから本件,,「
出願当時,これ(本件発明1の『水とは別に約93重量%以上のアカルボース含有
量を甲3の予備精製物の延長線上の自明の純度として当業者が予測し得たこと』)」
は当然のことといわざるを得ない。
したがって,この点でも,審決の誤りは明らかというべきである。
(6)そして本件発明1では純度を93%以上とすることでどのような特段の,,
作用効果が得られるかは明示されていないのであり,甲3で示された純度のものか
ら5%程度の純度の向上があったからといって特段の効果が得られるものとも認め
られないから,本件発明1が進歩性を有しないことは明らかである。
4本件発明2及び3について
本件発明2及び3に係る取消事由は,本件発明1についての取消事由1(判断の
脱漏)及び3(進歩性の欠如)について述べたところと同一である。
第4被告の反論の要点
次のとおり,審決に取り消すべき理由はないから,原告の請求は棄却されるべき
である。
1取消事由1(判断の遺脱)について
(1)原告による本件請求項1ないし3が数値限定発明であることを前提とする
無効理由の主張は原告作成の本件審判請求書甲4のC本件発明が特許法,()「()
第29条第2項に該当する具体的理由」の項の中で,甲2,3に基づく進歩性欠如
の主張の一部として述べられている事項にすぎない。そして,審決においては,原
告が主張する「甲2,3に基づく進歩性欠如」という無効理由についての判断の遺
漏はない。すなわち,審決においては,通常の進歩性判断手法に基づいて,まず甲
3発明の認定を行い,甲3にはアカルボースの純度についての記載がないこと(7
頁21,22行)を認定している。そして,甲3の記載からは,甲3で得られたア
(),カルボースの更なる精製が動機付けられるものではないこと7頁31∼33行
さらには,甲2を検討しても,甲2の開示する内容からすると,甲3と甲2を組み
合わせるべき理由が見いだせないこと(8頁9∼12行)を理由として,甲3及び
甲2からは,本件発明1の「水とは別に約93重量%以上の精製アカルボース組成
物」の構成には到達し得ないとして,上記進歩性欠如の主張に理由がないと判断し
ているのである。
このことからすると,原告が主張する「甲2,甲3に基づく進歩性欠如」の無効
理由について,審決の判断の遺漏はない。
(2)原告の見解は,本件発明1は「数値限定発明」であるところ「進歩性の存,
在が認められるためには,その数値限定の内と外で有利な効果において量的に顕著
な差異があることが要求されるが本件特許の明細書中には本件発明1と先行」,「,
技術特許との間に,有利な効果において量的に顕著な差異があることは示されてい
」,,「」ないというものであるがそもそも原告の主張は本件発明1を数値限定発明
と評価し本件発明1の甲2発明甲3発明に対する進歩性の判断基準として数,,,「
値限定の内と外で有利な効果において量的に顕著な差異があるかないか」という基
。.準を採用すべきとしているところに大きな誤りがある審査基準の第Ⅱ部第2章2
5(3)④において数値限定発明として述べられているのは発明を特定するため「」,
の事項としての数値範囲を任意に選択して発明を構成することが可能な発明に関す
るものであるこのことは審査基準の当該箇所にi実験的に数値範囲を最適。,「()
化,好適化することは,当業者の通常の創作能力の発揮であって」と記載されてい
ることからも明らかである例えば平均粒径が10∼30μの範囲内にある。,「..
無機粒子を5∼10体積%含むフィルム」の発明における,平均粒径,体積%の記
載がこれに当たる(つまり,平均粒径も,添加量(体積%)も自由に調整可能であ
,)。,りこのような条件を満たす物を難なく得ることができるのである審査基準では
このような数値を選択し,限定した発明が,数値限定が付されていない引用例,あ
るいは,別の数値範囲規定を有する引用例に対して,どのような場合に進歩性を有
すると判断するべきかについて教示しているのである。
これに対し,本件発明1における「93重量%以上のアカルボース」という数値
はそれ自体選択できるものではないから,数値範囲を最適化,好適化したという発
明ではない。このことは,従来技術においては,78∼88%程度の純度のアカル
ボースしか得られていなかったという記載があることからも明らかである。したが
って,本件発明1の進歩性判断において,本件発明1を上記審査基準でいう「数値
限定発明と解釈し数値限定の内と外で有利な効果において量的に顕著な差異が」,「
あるかないか」という判断手法をあてはめて進歩性判断をするべきという考え方自
体,根本的に誤っているのである。
そうであるから,このような原告独自の進歩性の判断手法について審決中で何ら
言及されていないとしても,そのことをもってして判断遺脱があるとはいえない。
よって,原告主張の点は,何ら取消事由を構成し得ない。
2取消事由2(新規性判断の誤り)について
(1)原告は本件明細書に記載されている糖に対する着色反応を呈する二次成,「
分」もアカルボースの「着色」の原因となる不純物に該当するという認識を前提と
して甲2に開示された無色粉末体はこの糖に対する着色反応を呈する二,「『』,『
次成分』と『いくつかの着色成分』が効果的に除去された状態のアカルボースであ
るというべきであるから同無色粉末体は本件発明1に係る93重量%以上のア」,「
カルボース含有量を有する精製アカルボース組成物」に相当する,と主張するが,
以下の(2)及び(3)のとおり理由がない。
(2)本件明細書中の糖に対する着色反応を呈する二次成分はアカルボース「」,
の着色原因となる不純物(着色成分)でないこと「」
アまず,原告が主張する「本件明細書に記載されている『糖に対する着色反応
を呈する二次成分』もアカルボースの『着色』の原因となる不純物に該当する」と
いう前提自体が誤りである原告は糖に対する着色反応を呈する二次成分が着。,「」「
色」の原因となる不純物に該当する理由として,(ア)「着色」状態に着目している
こと(イ)糖に対する着色反応を呈する二次成分とは糖と反応して着色する,「」,「
成分」と解されること,を挙げている。
イしかし糖に対する着色反応を呈する二次成分をあえて着色成分とは,「」「」
区別して記載していること,及び「糖に対する着色反応を呈する」という表現がさ
れていることからすると糖に対する着色反応を呈する二次成分はその記載の,「」,
みからしても,通常組成物中に存在しているだけでは「着色」を呈しない成分と解
するのが素直な解釈である。よって,上記(ア)の点は根拠がない。
ウまた上記(イ)の点については糖に対する着色反応を呈するの意味と糖,,「」「
と反応して着色反応を示す」の意味が全く異なることからすると,なぜ原告のよう
な主張が可能となるのか理解に苦しむ糖に対する着色反応を呈する二次成分を。「」
,「」素直に理解するならば糖に対して生じる着色反応と同じ反応を呈する二次成分
,,,「」と理解できるし実際本件明細書中では糖に対する着色反応を呈する二次成分
については糖様二次成分すなわち糖に似た二次成分という記載がされて「」(,「」)
いるのであるから「糖に対する着色反応を呈する二次成分」を「糖と反応して着,,
色反応を示す二次成分」と解釈することなどできないはずである。
,「」,「」エなお糖に対する着色反応に関しては審決中ではモーリッシュ反応
やアントロン硫酸法などが挙げられているが糖に対する着色反応として最「」,「」
も身近でよく知られているのは,メイラード反応である。これは,糖をアミノ酸の
存在下で加熱すると茶褐色に変色する反応であり,砂糖水を加熱するとカラメル状
になることや,ケーキやクッキーを焼くと生地が茶褐色に変色することなどを通し
て日常生活においても見ることができる反応である。いずれにしても,本件明細書
中では糖についてはこのような周知の着色反応が存在することから糖様の不純,,「
物」をより正確に表す用語として「糖に対する着色反応を呈する二次成分」という
用語を用いているのであるよって審決が上記原告の主張に対して当業界に。,,,「
おいては,糖の定性反応としてモーリッシュ反応,アントロン硫酸法など各種の着
,『』色反応が周知であるから当業者であれば糖に対する着色反応を呈する二次成分
という文言そのものによって,それが,糖の着色反応を適用した場合に糖と同様に
着色する成分を意味すると理解するのであって,これを『糖(アカルボース)と反
応して着色している成分と解する余地はない5頁11∼16行と判断した点』」()
に,何ら誤りはない。
,,「『』オこの点原告はそもそもアカルボース自身も糖であるため糖の着色反応
を適用すれば着色するのであるから,アカルボース自身と不純物を区別して論じる
際に糖の着色反応を適用して着色するか否かで不純物を特定するということは,『』
あり得ない」などと主張する。
おそらく,原告の主張の根底には,アカルボースと「糖に対する着色反応を呈す
る二次成分」の双方が混在している状態において,これらが着色の有無によって区
,。,,別できなければならないとの考えがあると思われるしかし本件明細書中には
「糖に対する着色反応を呈する二次成分」はアカルボースとともに存在していると
きに,着色の有無をもってアカルボースと区別できなければならないなどとは記載
されていないのであるから糖に対する着色反応を呈する二次成分とは単に糖,「」,
に対する着色反応を呈するという性質を有している物質と解するのが合理的な解釈
であるよって原告の糖自身も着色するから着色反応を呈する二次成分と。,「,『』
区別できない」との主張も,何ら理由がない。
(3)原告の新規性欠如の主張は成り立たないこと
ア原告は(ア)本件明細書によれば78∼88%のアカルボース含量を有す,「,
る公知物質は,①糖に対する着色反応を呈する二次成分約10∼15%,②灰分1
,,,,∼4%③いくつかの着色成分という不純物を含有していたが本件発明により
①糖に対する着色反応を呈する二次成分は,10重量%以下,好ましくは2∼5重
量%以下に減少したと記載されている。(イ)このうち,着色の原因となる物質は,
①糖に対する着色反応を呈する二次成分と③いくつかの着色成分の2つであり,こ
れらの不純物が減少した結果,純粋な状態に近い無色若しくは無色に近い状態のア
カルボースになったのであるから,無色のアカルボースであれば,純粋な状態に近
いと評価できる。(ウ)この点,甲2には,アカルボースとして『無色粉末体』が記
載されており,これが『無色』であることからすると,純粋なアカルボースか若し
くはそれに限りなく近いアカルボースであったと考えられる。(エ)よって,甲2に
記載された無色粉末体は93重量%以上のアカルボース含有量を有する精製『』,『
アカルボース組成物』である」と主張する。。
イしかしアカルボースの着色の原因となるのは③いくつかの着色成分で,,「」
,「」,。,あって①糖に対する着色反応を呈する二次成分は着色成分ではないそして
本件発明においては①糖に対する着色反応を呈する二次成分が10重量%以,「」,
下,好ましくは2∼5重量%以下に減少したことが大きく影響して,純度の向上が
達成されているのであるから,そもそもアカルボースの色の変化によって純度を確
定することなどできないのである。よって,原告の論理は,上記ア(イ)の点で既に
破たんしているのであるから,原告の新規性欠如の主張は成り立たない。
ウなお,原告の上記主張は,他の観点からしても成り立たない。まず,上記原
告の論理が成り立つためには,甲2発明における不純物の種類及び量が本件発明と
同じであることが前提となる。すなわち,上記①と③の成分が着色成分に該当する
との原告の立場に立ったとしても,甲2発明において,本件発明とは異なる第4の
不純物を含んでいたり,あるいは,灰分の割合が非常に高い物である場合には,着
色成分が除かれたことをもってして,本件発明と同程度の高純度が達成されるとは
いえないのである。いい換えれば,着色に寄与しない不純物の割合が本件発明と同
程度であるといえなければ,上記原告主張の論理はそもそも成り立ち得ない。
この点について審決はそもそも本件明細書においてこれらの調製物は依,,「,『
然糖に対する着色反応を呈する二次成分10∼15%,灰分1∼4%およびいくつ
かの着色成分の形で不純物を含有すると記載されている調製物はアクチノ。』『』,
プラネス種から発酵により得られる発酵汁に従来の精製法(甲1には精製法に関す
る参照文献として,独国特許2347782号及び第2719912号が挙げられ
ているを適用して得られる調製物に関する知見であるのに対し甲2の無色の粉。),
末体11は上記調製物とは全く異なる出発物質(トレスタチン加水分解物)から分
離されたものである。したがって,その出発物質中に存在していた不純物の種類や
量を上記「調製物」中の不純物組成に基づいて論ずることはできない(5頁30。」
行∼6頁2行)とし,甲2発明と本件発明1においては,不純物の種類や量に違い
があると認定しており,上記原告の論理が成り立ち得ないことを示しているのであ
る。
したがって,審決の判断はこの点においても正しい。
エさらに,原告の上記論理は,甲2における「無色」という記載に大きく依存
,「」,。するものであるが無色の記載自体何ら定量的な物性を意味するものではない
特定の手段により色度が測定されたとの記載がないことからすると,おそらく,こ
の「無色」は,目視による認定であると解されるところ,このような「無色」の記
,「()」載のみに基づいて無色=着色物質が含まれない=純粋100%に近いである
との結論を導くこと自体飛躍があり,合理的根拠を欠くものである。
オ以上のとおりであるから,原告の新規性欠如の主張は成り立ち得ず,この点
に関する審決の判断に何ら誤りはない。
3取消事由3(進歩性判断の誤り)について
(1)甲3発明からは更なる精製が何ら動機付けされないこと
ア原告は,審決が甲3号の記載からアカルボースの更なる精製が動機付けされ
るものではないと判断したのは①純粋なアカルボースの活性が77661SIU/g,「
であることは本件出願によって初めて明らかにされたものであること,及び,②甲
3の出願当時は68000SIU/gのアカルボースが純度の低いものであることさ,(
らに精製する余地のあること)は知られていなかったこと」に基づくものであると
ころ,甲6,7によれば,本件出願前に純粋なアカルボースのSIU/g値が7770
0SIU/gであること(上記①の点)は公知であったから,審決の判断は誤りである
旨主張する。
イしかし甲67のいずれにも純粋なアカルボースのSIU/g値が7770,,,「
0SIU/gであるなどとは一切記載されていない原告はさらにそればかりで」。,,「
なく,甲6,7には,純度100%である77700SIU/gのアカルボースの存在
」,,,「」が記載されていると主張するが甲67には純度100%のアカルボース
などという記載も一切ない。甲6の9頁左下欄の第1表中の「比較」欄には「n=
0及びm=2の式(Ⅱ)の物質(アカーボース)77700SIU/g」と,甲7の
11頁右下欄の実施例1の記載中「比較」欄には「m=0,n=2,Y=H及びX
=OHの式Ⅱの物質(アカルボース)77700」と記載されているだけであ
り,アカルボースのSIU/gの数値が単に示されているにすぎないのであるから,上
記甲67の記載に基づいて純粋なアカルボースのSIU/g値が77700SIU/g,,「
であることは本件優先日前の周知技術であったとか純粋なアカルボース自体が」,「
存在していた」などということはできない。
ウ原告の上記主張は,本件明細書(甲1)の実施例1中の「阻害剤含有量は4
46,550SIUで,これに相当する純粋な無水アカルボースは5.75gに相当
した4頁右欄1415行の記載から1gのアカルボースが77661SIU」(,),
の活性を有すると計算できることに基づいていると思われるが,本件明細書の記載
を引用して,他の刊行物に記載されているアカルボースの活性値から純度を導き,
当該純度を公知であったとすることができないことは審決においてしかし純,,「,
粋な無水アカルボースの活性が77661SIU/gであることは,本件出願の明細書
によってはじめて明らかにされたことであって,甲3において68000SIU/gの
アカルボースの純度が87.5%であることは本件出願当時,当業者は知り得なか
ったことである(8頁25∼28行)と述べられているとおりである。」
なお,原告は,本件明細書中において,特定の活性値から純粋な無水アカルボー
スの量が算出できたということは,純粋な無水アカルボースの活性値が分かってい
たということを示しているなどとも主張するが,本件明細書においては,単に出願
,「.」人である被告の知見に基づいて純粋な無水アカルボースは575gに相当した
(4頁右欄15行)と記載しているだけであって,純粋な無水アカルボースの活性
値が当業者において周知であったなどとは一切記載されておらず,上記主張も,何
ら理由があるものではない。
エさらに,純粋な無水アカルボースが77700SIU/g程度の活性を有するこ
とは事実であるが逆は必ずしも真ならずであり77700SIU/g程度の活性,「」,
を有するアカルボースと称呼される物であっても純度が100%であるとは限らな
い。このことは,甲6,7に,アカルボース以外の物質であって,なおかつ上記活
性値と同等ないしそれ以上のサッカラーゼ阻害活性を有する種々の物質が記載され
ていることからも明らかである。すなわち,サッカラーゼ阻害活性の値のみをもっ
て,アカルボースの含量を論じることはできないから,この点からも,甲6,7に
よれば,本件出願前に純粋なアカルボースのSIU/g値が77000SIU/gであるこ
とが周知であったなどということはできない。
オさらにまた,原告は,審決が「甲3の出願当時は,68000SIU/gのアカ
ルボースが純度の低いものであること(さらに精製する余地のあること)は知られ
ていなかった上記ア②の点とすることにつき甲3の実施例11に6800」(),,
0SIU/gのアカルボースよりも純度の低い50000SIU/gのアカルボースが記載
されていることに基づいて,甲3の出願当時も,精製の方法,条件,頻度等によっ
て純度に差異が生じることは当然認識されていたのであり,甲3に記載されたアカ
ルボースが純粋なもの(さらに精製する余地のないもの)と認識されていたわけで
はなく,精製の動機付けがある旨主張する。
しかし,まず,甲3には「アカルボースの純度」に関しては一切記載がなく,記
,「,,,載されているのは活性値のみであるから甲3の出願当時も精製の方法条件
頻度等によって活性に差異が生じることは当然認識されていた」ということはでき
ても純度に差異が生じることは当然認識されていたとはいえないまた甲3,「」。,
から「精製の方法,条件,頻度等によって純度に差異が生じること」が認識される
,「」,という原告の立場に立ったとしても純度に差異が生じることが認識されると
なぜ68000SIU/gのアカルボースが純粋でないという結論になるのか理解,「」
できない。甲3発明が「各化合物を純粋な状態で製造する」ことを目的とする発明
であることと実施例の中で実施例8に記載されているアカルボースの活性値6,,「
8000SIU/g」が最も高い値であることからすれば,少なくとも当該「6800
0SIU/gのアカルボース」については,甲3の記載のみからすればむしろ純粋に近
いと解されるから,更なる精製は動機付けされないと解される。
カなお,原告は「医薬品原料としては高い純度が要求されるのは周知」である
ことをもって,甲3発明において更なる精製が動機付けされると主張するが,上記
オで述べたとおり,甲3の記載に基づけば,更なる精製が動機付けされるとはいえ
ないのであるから,このような一般的かつ漠然とした事項に基づいて,更なる精製
の動機付けがあるとの原告の主張が裏付けられることはない。
キ以上のとおりであるから,審決が甲3発明からはアカルボースの更なる精製
が動機付けされないと判断した点に誤りはない。
(2)本件発明1の進歩性を裏付ける他の理由について
ア原告は審決が93重量%以上のアカルボース含有量は本件特許の請求,,「,
項4∼10で特定される精製処理を実施することによって初めて達成されたもの」
との前提に立った上で本件出願当時これを甲3の予備精製物の延長線上の自明,「,
の純度として当業者が予測し得たとすることはできないと結論付けていること9」(
頁12∼16行)につき,医薬品原料としてより純度を高めることは自明のことで
あるから本件出願当時これ本件発明1の水とは別に約93重量%以上のア,「,(『
カルボース含有量を甲3の予備精製物の延長線上の純度として当業者が予測し得』)
た」ことは当然であるなどと主張する。
イしかし,化学分野に代表される予測性の低い技術分野においては,課題を思
,。,い付くだけでは課題を解決することはできないことはよく知られている例えば
性質Aと性質Bを兼ね備えたフィルムを得るという課題について思い付くことは容
易であっても,実際にこれらの性質を兼ね備えたフィルムを得るには,材料の選択
や製造方法の検討など種々の試行錯誤が必要であり,課題を解決し得る発明は,こ
のようなプロセスを経て初めて完成するのである。このことは,本件発明1につい
てもいえることである。医薬品原料としてより純度を高めたいという課題はいわば
願望にすぎないのであって,これを思い付いたからといって,純度の高い医薬品原
料が自動的に得られるということにはならないのである。
ウこのような発明の進歩性の考え方からすれば審決が本件発明について甲,,「
3の予備精製物の延長線上の自明の純度として当業者が予測しえたとすることもで
きない(9頁15,16行)と判断したことは正当であり,何ら誤りはない。」
(3)本件発明1の効果について
ア原告は,①本件発明1では純度を93%以上とすることでどのような特段の
作用効果が得られるか明示されていない,②甲3で示された純度のものから5%程
度の純度の向上があったからといって,特段の効果が得られるものとも認められな
いと主張し,この点からも本件発明が進歩性を有しないと主張する。
イしかし,医薬に供することを前提とするアカルボース組成物において,その
含量が93重量%以上のものが,従来技術の78∼88重量%の含量のものに比し
て有利な作用効果を奏することは,当業者にとって自明である。なぜなら,アカル
ボースの純度が低いと,薬効を妨げたり,副作用の原因となり得る不純物の量が多
くなることは明らかであるところ,逆にアカルボースの純度を高めれば,医薬に供
した場合の性質が向上することは自明といえるからである。このような観点からす
れば,本件発明と甲3発明との純度の差異としての「5%」は,顕著な差異という
べきである。
ウ実際,本件発明によって93%以上,好ましくは95%以上の純度の精製ア
カルボース組成物が得られたことは,技術上及び商業上大きな意義を有するもので
ある(甲9のアカルボースの医薬品インタビューフォーム。)
本件発明の顕著な効果からしても,本件発明の進歩性を肯定した審決の判断は正
当である。
第5当裁判所の判断
1取消事由1(判断の遺脱)について
(1)原告は,本件審判請求書(甲4)において「本件発明が数値限定発明とし,
てみても進歩性を有するものではない」と進歩性の欠如と関連付けて主張している
が,この主張は,明細書の記載不備として特許法36条の要件違反に該当する事実
をも主張しており,審決には判断の遺脱がある,と主張する。
,(),「」(2)しかしながら本件審判請求書甲4では第3本件発明の無効理由
,「,,として(1)本件特許の請求項1ないし3に記載の発明は甲2発明と同一であり
またそうでないとしても甲2または甲3から当業者が容易に想到し得たものであ
り,何れも特許法第29条第1項第3号または同条第2項に違反して特許されたも
のとして無効とされるべきものである3頁1∼5行とし第3項中で(A),。」(),,「
引用する証拠の説明同頁6行(B)本願発明が特許法第29条第1項第3号に」(),「
該当する具体的理由同頁28行及び(C)本件発明が特許法第29条第2項に」()「
」(),「」該当する具体的理由4頁23行に分けて主張が記載された上で第5結論
としてなお第4項は存在しない以上詳述したように本件特許明細書に記(,。),「,
載された発明は,その出願前に頒布された甲2発明であり,またそうでないとして
も甲3から,もしくはこれと甲3から当業者が容易に想到し得た発明である。従っ
て,本件特許発明は,特許法第29条第1項第3号または同条第2項に違反して特
許されたものである。従って本件発明は,特許法第123条により無効とされるべ
きものであり,よって,上記請求のとおりの審決を求めるものである(6頁18。」
∼25行)と記載されているものであって,特許法36条の要件違反を無効理由と
する旨の記載はなく,また,同条の要件違反に該当する事実の主張があるというこ
ともできない。
(3)また原告が明細書の記載不備として特許法36条の要件違反に該当する,,
事実をも主張しているとみることができると主張する,本件審判請求書(甲4)に
おける第3(1)(C)(ロ)の「数値限定発明の成立の可能性について(4頁39行以」
下)の記載についてみるに,これは,本件請求項1ないし3を数値限定発明とみた
としてもこの場合進歩性の存在が認められるためにはその数値限定の内と外,「,,
で有利な効果において量的に顕著な差異があることが要求されるのであるが,本件
特許の明細書中には,請求項1発明と先行技術特許との間に,有利な効果において
量的に顕著な差異があることは示されていない(5頁27∼30行)などと主張。」
,,,,するものでありここで問題にされているのは飽くまでも進歩性の判断として
本件発明1が先行技術発明との比較において奏する効果であって,特許法36条の
記載要件の違反をいうものではない。
(4)そして審決は進歩性判断として甲3にはアカルボースの純度について,,,
の記載がないことを認定(6頁5行∼7頁22行)した上で,甲3の記載からはア
(),カルボースの更なる生成が動機付けされるものではないこと7頁23∼33行
甲2の手段で得られた粉末体11が無色であることが直ちに「水とは別に約93重
量%以上のアカルボース含有量を有する」ことを意味するものではなく,甲3と甲
2を組み合わせるべき理由が見いだせないこと(7頁34行∼8頁12行)を理由
とし,甲2発明,甲3発明に基づいて当業者が本件発明1を容易に想到し得たとす
ることはできないと判断したものであって,原告が主張する進歩性がない旨の無効
主張についてみても,審決の判断に遺脱があるとはいえない。
(5)したがって,原告主張の取消事由1(判断の遺脱)は理由がない。
2取消事由2(新規性判断の誤り)について
(1)原告は甲2に記載された無色粉末体が本件発明1に係る93重量%以上,「
のアカルボース含有量を有する精製アカルボース組成物」であったものと考えられ
ると主張し,その前提として,本件明細書(甲1)の【発明の詳細な説明】におけ
る「糖に対する着色反応を呈する二次成分(2頁左欄32,33行)につき「糖」,
に対して着色反応を示す成分すなわち糖と反応して着色する成分と解釈す」(,「」)
べきであって,審決における「糖の着色反応を適用した場合に糖と同様に着色する
成分」との解釈(5頁12∼15行)は誤りである,と主張する。
(なお,下(2)そこで,検討するに,本件明細書(甲1)には,次の記載がある
。線部は,判決において付記したものである。)
「これらの精製法において,アカルボースは,強酸カチオン交換体に結合し,塩溶液又は主
に希酸で溶出せしめられる。アニオン交換体での中和後に得られるアカルボースは乾燥物質に
おいて78∼88%のアカルボース含量を有する(HPLC法)。これらの調製物は依然糖に対する
着色反応を呈する二次成分約10∼15%,灰分1∼4%及びいくつかの着色成分の形で不純
物を含有する(2頁左欄28∼34行)。」
「今回驚くことに,上述の技術に従って予備精製したアカルボースは,非常に弱い酸性の親
水性カチオン交換体により狭く制限されたpH範囲内において残存する塩着色物質及び糖,,,
含有の塩基性二次成分から最終的に1段階で精製できることが発見された。これの後のアカル
ボースの含量は少なくとも90重量%に,好ましくは95∼98重量%またはそれ以上に増加
し,サルフエート化灰分は0∼0.5%に減少し,そして糖様二次成分(sugar-likesecondary
component)は10重量%以下,好ましくは2∼5重量%又はそれ以下に減少する。斯くして本
発明は糖様二次成分を10重量%以下で含有するアカルボースに関する(2頁左欄41行∼。」
右欄2行)
「適用後,カラムをもっぱら脱気した蒸留水で溶出させる。この間最初に塩,中性糖及び着
色汚染物が溶出し,続いて更にゆっくりとアカルボースが比較的広いピークで溶出する。糖様
塩基二次生成物はカラムに残り,それを再生するまで除去されない。従ってアカルボースはpH
6∼7において純水に水溶液の形で存在し,通常の方法で濃縮し且つ高純水形で乾燥すること
ができる(2頁右欄39∼45行)。」
以上の記載によると,従来技術によって得られた78∼88%のアカルボース含
量を有する調製物には,①糖に対する着色反応を呈する二次成分約10∼15%,
②灰分1∼4%及び③いくつかの着色成分の形での不純物が存在しており,不純物
の主なものが上記①の成分であることが理解できる。一方,本件発明は,非常に弱
い酸性の親水性カチオン交換体を用いて狭く制限されたpH範囲内で溶出させるこ,
とで,不純物として残存している塩,着色物質及び糖含有の塩基性二次成分から,
アカルボースを最終的に一段階で精製できるという発見からなされたものであっ
て,本件明細書に記載された精製方法を適用すると,アカルボースの含量は,少な
,,,くとも90重量%に好ましくは95∼98重量%又はそれ以上となり不純物は
糖様二次成分(sugar-likesecondarycomponent)は10重量%以下,好ましくは2
∼5重量%又はそれ以下に減少し,サルフエート化灰分は0∼0.5%に減少する
ものである。
以上によれば,本件明細書では,不純物のタイプのうちの「①糖に対する着色反
応を呈する二次成分」は「糖含有の塩基性二次成分「糖様二次成分(sugar-like,」,
」「」。secondarycomponent)及び糖様塩基二次生成物と対応するものと認められる
そうすると①糖に対する着色反応を呈する二次成分は本件明細書において,「」,
糖含有の塩基性二次成分糖様二次成分(sugar-likesecondarycomponent)糖「」「」「
様塩基二次生成物」といい換えられていることからも,糖様の成分であると認めら
れることからして糖に対する着色反応を呈するとは糖と同様の反応を呈する,「」,
という意味であると解釈するのが自然である。
(3)原告は審決における上記解釈が誤りであると主張しそもそもアカルボー,,
ス自身も糖であるため「糖の着色反応」を適用すれば着色するのであるから,アカ
ルボース自身と不純物を区別して論じる際に糖の着色反応を適用して着色する,「」
か否かで不純物を特定するということはあり得ない,と主張する。
しかしながら上記(2)のとおりの本件明細書における①糖に対する着色反応を,「
」,,「」呈する二次成分に関する記載は不純物の中に糖に対する着色反応を呈する
性質を有するものが存在することが述べられているだけであって糖に対する着色,「
反応」で,アカルボースと上記①の成分を区別できるかどうかとは無関係の事項で
ある。そして,アカルボースと不純物である①の成分は,他の手法で区別して認識
し得るものであり(例えば,本件明細書では,アカルボースは,液体クロマトグラ
〔〕,,。),フィーHPLCで定量されておりHPLCでアカルボースと他の物質は区別し得る
アカルボースと不純物とが「糖に対する着色反応を呈する」点で共通する性質を有
することをもって,矛盾するということはできない。
(4)また原告は着色反応を呈する二次成分はアカルボースと反応して,,「」,「
着色している成分すなわちこのものが存在すればアカルボースが着色しこの」,「,
ものがなければ,アカルボースが着色しない成分」と解さなくてはならない,と主
張する。しかし,同解釈を採るならば,アカルボース含有組成物中では既に着色し
ていることになるため上記(2)①の成分ではなく③の着色成分であるということも,
でき,①の成分と③の成分の区別がつかないことになり,本件明細書において,①
と③をあえて分けて記載している意味が不明となる。
,,()(5)さらに原告は甲9アカルボースに係る医薬品インタビューフォーム
に記載された分解物[Ⅲ]及び[Ⅴ]が①の成分に該当し,これらの増加とアカル
ボース製剤の着色の増加との間には密接な関連がある,と主張する。しかし,甲9
の実験で生成した分解物ないしは着色物と,本件において除去の対象となっている
不純物とが共通しているという根拠はなく,アカルボース製剤の強制分解物に着色
物が存在することが,アクチノプラネス種の発酵汁からのアカルボース精製段階に
おける組成物中に存在する不純物のうちの上記(2)①の成分が着色物であることの
根拠とはならない。
さらにまた,アカルボースにキセノンライトを照射した際の分解物は,構造決定
された分解物[Ⅲ]及び[Ⅴ]に限られないから,そもそも,甲9のアカルボース
製剤の着色が分解物[Ⅲ]又は[Ⅴ]によるものかどうかも不明である。
したがって,甲9の分解物[Ⅲ]及び[Ⅴ]の記載についての原告の上記主張も
理由がない。
(6)原告はそもそも純粋なアカルボースは本来無色の物質であるところ甲,,,
2に記載された「無色粉末体」は,無色であることから,不純物を原因とする着色
はみられなかったことは明らかであり,純粋なアカルボースか若しくはそれに限り
なく近いアカルボースであったというべきである,と主張するが,この原告の主張
は,不純物の主なものである「①糖に対する着色反応を呈する二次成分」が着色し
ていることを前提とするものであって,その前提が採用できないことは上記のとお
りである。
したがって甲2に記載された粉末体が無色であることから高純度のもので,,「」
あるという原告の主張は,採用することができない。
(7)原告は甲2の無色透明体につき含量の明記がないからというだけで甲2の,
無色透明体のアカルボースが相当程度に高純度であることを判断できないというも
のではなく,甲2の無色透明体と本件発明に係るアカルボースとの出発物質,精製
条件が異なるからといって,精製の結果物がアカルボースであることに変わりはな
い,と主張する。
しかしながら,本件発明の高純度の精製アカルボース組成物は,非常に弱い酸性
の親水性カチオン交換体を用いて狭く制限されたpH範囲内において溶出すること,
,「,によって得ることができるものでありカルボキシル基を含み且つポリスチレン
ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸に基づく市販の弱酸交換体は本精製に使用す
ることはできない甲1の2頁右欄18∼21行ものであって精製条件によっ」(),
,。,,「,て達成し得る純度が異なるものと認められるまた原告も甲3の出願当時も
精製の方法・条件・頻度等によって純度に差異が生じることは当然認識されてい
た(原告準備書面(1)12頁17,18行)と述べるとおり,精製条件が,結果物」
の純度に影響を与えることは,原告も認めているとおりであって,甲2に記載され
た精製条件によって,本件発明で規定する高純度のものが得られるとは認められな
い。
したがって,本件発明が甲2発明と同一の発明ではないとした審決の判断に誤り
はない。
3取消事由3(進歩性判断の誤り)について
(1)原告は,甲6,7によれば,本件出願前に純粋なアカルボースのSIU/gの
数値が77700SIU/gであることが公知であったこと,甲6,7には,純度10
0%である77700SIU/gのアカルボースの存在が記載されていることを主張す
る。
しかしながら甲67のいずれにも純粋なアカルボースのSIU/g値が777,,,「
00SIU/gである」ことは一切記載されていない。また,甲6の9頁左下欄の第1
表中の「比較」欄には「n=0及びm=2の式(Ⅱ)の物質(アカーボース)7
7700SIU/gと甲7の11頁右下欄の実施例1の記載中比較欄にはm,」,「」「
=0n=2Y=H及びX=OHの式Ⅱの物質アカルボース77700,,()
SIU/gと記載されているがこれらはアカルボースのSIU/gの数値が示されてい」,,
るにすぎず,甲6,7の上記記載に基づいて,純粋なアカルボースのSIU/g値が7
7700SIU/gであることは本件優先日前の周知技術であったなどということはで
きず,原告の上記主張は採用できない。
なお,原告は,本件明細書(甲1)の実施例1(4頁右欄3∼21行)の記載か
ら,阻害剤含有量は446550SIUで,これに相当する純粋な無水アカルボース
は5.75gであるというのであるから純粋な無水アカルボースの阻害剤としての1,
g当たりのSIU値は77661SIU/gとなりこれを10SIU/gの単位で四捨,,
五入すると77700SIU/gとなるから,これが純粋なアカルボースのSIU/g値
であるとされていたと主張するが,本件明細書の記載をもって,他の刊行物に記載
されているアカルボースの活性値から純度を導き,当該純度が公知であったと推論
することは相当ではない。
(2)原告は審決が甲3の出願当時において68000SIU/gのアカルボースが,
純度の低いものであること(さらに精製する余地のあること)は知られていなかっ
たとすることにつき,精製の方法,条件,頻度等によって純度にばらつきが生じる
ことは当業者の常識であって,現に甲3の実施例11中にも,より純度の低い50
000SIU/gのアカルボースが記載されており25頁右上欄6∼8行甲3の出(),
願当時も,精製の方法,条件,頻度等によって純度に差異が生じることは当然認識
されていたのであって,甲3に記載されたアカルボースが純粋なもの(さらに精製
する余地のないもの)と認識されていたわけではないことが明らかである,と主張
する。
しかしながら,甲3から「精製の方法,条件,頻度等によって純度に差異が生じ
ること」が認識されるとしても,甲3発明が「各化合物を純粋な状態で製造する」
こと(6頁上右欄14行)を目的とする発明であること,実施例の中では,実施例
8に記載されているアカルボースの活性値「68000SIU/g」が最も高い値であ
ることからすれば,少なくとも「68000SIU/gのアカルボース」につき,更な
る精製が動機付けされているとはいえないと解され,原告の上記主張も採用できな
い。
(3)原告は医薬品原料としては高い純度が要求されるのが周知なのであり既,,
に純粋なアカルボースが存在していたのであり,また,精製を繰り返すことでより
純度の高い物質が得られることも常識であって,精製法は甲2のほかにも多数の種
類が知られていたのであるから,本件発明は,甲3と甲2から容易に発明すること
ができた,と主張する。
しかしながら,ある精製方法を繰り返し行ったとしても,その精製方法ごとに,
達成できる純度に自ら上限があるのが通例であって精製を繰り返すことでより純,「
度の高い物質が得られること」によって,直ちに,本件発明で規定する純度のもの
が得られるとは認められない。
また,本件明細書の記載によれば,従来法である,強酸カチオン交換体にアカル
ボースを結合して塩溶液又は希酸で溶出する方法や,この強酸カチオン交換体を単
に弱酸カチオン交換体に代替する方法によっては,本件発明で規定する純度を達成
することができず,非常に特に弱い酸性の親水性カチオン交換体を用い,かつ,狭
く制限されたpH範囲内において溶出を行うことによって初めてその純度を達成で,
きたものであると認められる。これに対し,甲2に記載された精製法が,本件発明
。,,で規定する純度を達成可能なものであることは何ら示されていないなお原告は
「無色」であることを,純粋なアカルボースか若しくはそれに限りなく近いアカル
ボースであったことの根拠としているが,これを採用できないことは上記のとおり
である。そして,本件発明で規定する純度を達成可能な精製法を開示した証拠も存
在しない。
したがって,たとえ課題や動機が存在していたとしても,本件優先日前に,本件
発明で規定する純度を達成可能とする手段は公知ではなかったことから,本件発明
で規定する純度のものを得ることは,当業者といえども容易には行い得なかったも
のと認められる。
(4)さらに原告は本件発明1において純度を93%以上とすることによる,,,
特段の作用効果が認められない,と主張する。しかしながら,それまで技術的に達
成困難であった純度を達成できたことは,それ自体で,特段の作用効果を奏したも
のということができるものであって,原告の上記主張も採用することができない。
4本件発明2及び3について
本件発明1が「水とは別に約93重量%以上のアカルボース含有量」を有する精
製アカルボース組成物に係る発明であるのに対し,本件発明2は「水とは別に約9
5∼98重量%のアカルボース含有量」及び本件発明3は「水とは別に約98重量
%のアカルボース含有量」をそれぞれ有する精製アカルボース組成物に係る発明で
ある。
そして,原告は,本件発明2及び3に係る取消事由は本件発明1についての取消
事由1(判断の遺脱)及び3(進歩性の欠如)について述べたところと同一である
とするところ,上記1及び3によれば,結局,本件発明2及び3についての取消事
由も理由がないことになる。
5結論
以上によれば,原告主張の取消事由はいずれも理由がない。
よって,原告の請求は理由がないから,棄却されるべきである。
知的財産高等裁判所第1部
裁判長裁判官
塚原朋一
裁判官
本多知成
裁判官
田中孝一

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛