弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1 原告の請求を棄却する。
2 訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1 請求
1 被告は,原告に対し,金3343万1494円及びこれに対する平成12年
10月19日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2 訴訟費用は被告の負担とする。
3 仮執行宣言
第2 事案の概要等
本件は,Aの相続人である原告が,D病院(以下「被告病院」という。)を
開設・運営する被告に対し,Aが大腸癌を原発性癌とする転移性肝臓癌により死亡
したのは,同病院勤務の医師がAの大腸癌を見落とした等の過失に起因するもので
あると主張して,診療契約の債務不履行に基づく損害賠償として3343万149
4円の支払い及びこれに対する本訴状送達の日の翌日である平成12年10月19
日から支払済みまで民法所定年5分の割合による遅延損害金の支払いを求めた事案
である。
1 前提となる事実(証拠により認定した事実は末尾に証拠を掲げた。)
(1)  当事者
Aは,明治43年1月2日生まれの女性である。
原告は,Aの長男である。
被告は,神戸市a区b町c丁目d番e号所在の被告病院を開設・運営して
いる。
(2) 事実経過
ア 被告病院での診療経過
Aは,平成2年12月10日,口渇,食欲減退,便秘がちを訴え,被告
病院において,同病院勤務の内科医B医師の診察を受け,同月18日には,注腸レ
ントゲン検査を受けた。同検査の結果,盲腸相当部に顆粒状変化が認められ,検査
所見として「回盲部を中心にできれば大腸ファイバースコープ」との注記がなされ
た。しかし,B医師は,Aに対し,大腸内視鏡検査を実施しなかった。
その後,Aは,平成5年5月20日,被告病院を再度受診し,それから
も継続的に被告病院に通院し,B医師の診察を受けたが,平成6年8月ころまでの
間,同医師から大腸について,特に異常の指摘は受けなかった。
イ 腫瘍発見の経緯
B医師は,平成6年10月3日に実施した腹部エコー検査で,Aの肝左
葉に腫瘤を発見したことから,同月8日に腹部CT検査を実施した。その結果,同
腫瘤は肝細胞癌の疑われる病巣であることが判明した。
Aは,同年11月16日,被告病院に入院し,翌17日,腹部血管造影
検査を受けた。その結果,Aは肝臓癌と診断された。
他方,同月16日に実施された血液検査では,大腸癌等の悪性腫瘍があ
る場合に高値を示す大腸腫瘍マーカーであるCEAの値が72.7ng/mlと極めて高
い数値を示した。また,このころ,Aには,CEA値の異常に加え,食欲の減退,
倦怠感の増強,貧血,体重の減少,顕微血尿等も認められた。
Aは,同月21日,いったん被告病院を退院した後,同年12月1日,
被告病院において注腸レントゲン検査を受けた。同検査結果判明後,B医師は,A
に結腸下垂との診断をした。
ウ 兵庫医科大学病院への転院
その後,原告は,兵庫医科大学病院にて診察を受けたい旨をB医師に述
べ,同医師に平成7年1月27日付けで同病院への診療情報提供書を作成してもら
った。同医師は,同文書で「CEAの上昇を認め注腸しましたが著変ありませんで
した。」と申し送った。
Aは,同年2月16日,同病院に入院し,検査の結果,肝臓は転移先で
あり,大腸に原発性癌が存在することが判明した。その大腸癌の部位は,平成2年
12月18日に被告病院で実施された注腸レントゲン検査において,「回盲部を中
心にできれば大腸ファイバースコープ」と記載のあった部位と同じ部位であった。
Aは,平成7年3月23日,兵庫医科大学病院において手術を受けた。
Aの病態は,多発性で肝臓転移を伴う上行結腸癌(組織学的には高分子腺癌)で,
開腹手術によって右半結腸は切除されたが,侵襲と予後を考慮して肝腫瘤の切除は
行われなかった。
エ Aの死亡
Aは,同年5月9日,同病院を退院し,同年7月12日に社会保険神戸
中央病院に転院したが,同年9月12日死亡した(死亡時年齢85歳)。Aの死因
は,転移性肝臓癌であり,その原因は大腸癌にあった(甲1)。
(3) 原告の相続
原告は,Aの死亡に基づく損害賠償請求権を全て相続した(甲2の1・
2,甲3の1~4)。
2 争点
(1) 診療契約締結の時期
(原告の主張)
被告病院は,遅くとも平成2年ころからAからの診療依頼を受けて診療契
約を締結した。
(被告の主張)
Aの初診は同年12月10日であり,同日,Aと被告病院との間に,同人
の訴え(口渇,食欲減退,便秘がち)に対応する診療契約が成立し,同月20日ま
で同契約が継続したことは認める。
しかし,Aは,同日から約2年半後の平成5年5月20日まで被告病院を
受診していないのであり,同日以降,新たな診療契約が締結されたとみるべきであ
る。
(2) 被告の注意義務違反
ア 平成2年12月段階での注意義務違反
(ア) 検査義務違反
(原告の主張)
a 平成2年12月18日に実施された注腸レントゲン検査像によれ
ば,回盲部に結節集簇型の側方伸展型腫瘍の存在を認めることができる。これは,
癌を十分疑うべき所見であり,細胞検査をすれば早期癌と診断された可能性が高
い。ところが,B医師は,同検査における検査所見として「回盲部を中心にできれ
ば大腸ファイバースコープ」との記載があり,内視鏡検査の必要性を指摘されてい
たにもかかわらず,同検査を行わずに漫然とこれを放置した。
b 仮にその段階での細胞検査で良性であったとしても,放置すれば癌
化するおそれがあるから,これを切除すべきであった。
(被告の主張)
a 上記事実のうち,注腸レントゲン検査の検査所見として,「回盲部
を中心にできれば大腸ファイバースコープ」との記載があること及びB医師が内視
鏡による検査を実施していないことは,それぞれ認め,その余は否認ないし争う。
b そもそも,Aは50歳代のとき,虫垂切除術を受けており,その際
に回盲部は切除されて存在しない。原告の主張する「回盲部」とは,回腸(小腸)
最終端と上行結腸(大腸)下端との吻合部(以下「本件吻合部」という。)に該当
するところ,同吻合部の上行結腸は狭窄もなく伸展性も良好であり,腫瘍の存在は
認められない。ただ,同吻合部結腸に顆粒状変化を認めたのみである。
かかる顆粒状変化は通常あまり認められるものではないが,Aの結
腸粘膜に認められた顆粒状の所見は,以前の虫垂切除術による影響である可能性が
高く,腫瘍と見るべきものではない。
c 上記検査所見については,本件吻合部の顆粒状変化が通常あまり認
められない所見であるために注記されたものであって,これ自体当然のことであ
り,B医師もかかる注記を無視したわけではない。上記注腸検査の画像からする
と,「便秘がち」につながる所見や癌を疑う所見は得られず,また,自覚所見,該
当部の圧痛,腫瘤触知の有無などの診察所見,便潜血,血液検査などの検査結果か
ら,悪性腫瘍が疑われなかったこと,本件吻合部は手術による癒着のため大腸内視
鏡でも正確な診断をなし得る画像を得られない可能性が高く,他方において,当
時,Aは80歳の高齢であり,大腸内視鏡検査は,当時かなりの苦痛を伴う検査で
あったことから,B医師は直ちに大腸内視鏡検査は勧めず,しばらく経過観察する
こととしたものである。した
がって,同医師のかかる判断は適切であったといえる。
d また,平成3年5月23日に原告のみが来院し,B医師と面会した
際,同医師はAに胃カメラ及び大腸内視鏡検査を受けさせるよう勧めたのに対し,
Aの体調はよいとのことで,原告はAに同検査を受けさせなかった。平成4年6月
25日に原告が来院した際にも,原告はAの体調は良好である旨報告しており,食
欲や便通などの腹部症状に異常があるとの訴えはなかった。さらに,Aは平成5年
5月20日以降,継続的にB医師の診察を受けているが,風邪症状,骨粗鬆症の症
状,高血圧,胃ポリープ等が認められたものの,診察時の問診に対しても,食欲・
便通の異常を訴えることはなかった。触診でも腹部に異常は認められず,また,平
成6年5月12日に検尿,検血,血液生化学検査,腫瘍マーカー検査(CEA,A
FP,CA19-9)
,同月13日に便潜血検査をそれぞれ実施したが,検尿で潜血がプラスとなったの
みで他に異常はなく,大腸癌に特に注意を向けなければならないデータは得られて
いない。
したがって,後方的に見ても,B医師が平成2年12月の時点にお
いて本件吻合部の顆粒状変化を癌と疑うべき腫瘍と診断せず,大腸内視鏡検査を勧
めなかったことが医学的に不適切であったとはいえない。
(被告の主張に対する原告の反論)
a 被告は,平成2年12月18日の注腸レントゲン検査像によれば,
腫瘍の存在は認められず,本件吻合部結腸に顆粒状変化を認めたのみであったと主
張する。
しかし,被告のいう顆粒状変化は,通常あまり認められるものでは
ない。被告は,顆粒状の所見を回盲部切除術による影響である可能性が高いと判断
したと主張するが,仮に,本件吻合部に顆粒状の変化が生ずることがあったとして
も,その場合,顆粒状の変化は本件吻合部に沿って生ずるはずであり,本件のよう
に広く周状に生ずることはない。よって,本件のような顆粒状の変化が認められる
場合には,これを腫瘍性病変と判断してさらに精査すべきである。
b 被告は,B医師が大腸内視鏡検査をしなかった理由として,手術に
よる癒着のため同検査でも正確な診断をなし得る画像を得られない可能性が高いこ
と,同検査はかなりの苦痛を伴うことを主張するが,同検査に伴う苦痛云々は同検
査を実施する医師の技術の問題であり,癒着云々の影響は結果の問題であって,い
ずれも同検査を実施しなかった理由にはなり得ない。周状に広がる顆粒状の病変を
腫瘍と疑えば,同検査を実施することは不可欠であったのであり,B医師は,腫瘍
との疑いを全く抱かなかったからこそ,同検査をしなかったのである。
(イ) 説明義務違反
(原告の主張)
B医師は,上記注腸レントゲン検査に関して,Aや同人に付き添って
きた原告に対して,大腸回盲部に腫瘍が認められること,これにより大腸内視鏡検
査の必要があることを説明すべきであったにもかかわらず,これを怠った。
(被告の主張)
否認ないし争う。
B医師は平成2年12月20日,A及び原告に対して,同月18日に
実施された注腸レントゲン検査の結果を説明し,その際,本件吻合部の顆粒状変化
を指摘して,経過を観察する旨説明している。また,平成3年5月23日に原告の
みが来院した際にも,大腸につき便秘等の症状があれば大腸内視鏡検査をするよう
勧めている。
よって,B医師に説明義務違反はない。
イ 平成6年8月までの経過観察義務違反
(原告の主張)
(ア) 本件では,Aによる便秘がちという愁訴を受けて平成2年12月1
8日に注腸レントゲン検査が実施され,その結果,顆粒状変化が認められていると
ころ,これは腫瘍性病変が疑われる所見であったのであるから,具体的な愁訴がな
くても,少なくとも1年に一度程度注腸レントゲン検査を実施し,あるいは便潜血
検査(3回連続法)を少なくとも6か月に1回行うなどの経過観察を行うべきであ
った。
(イ) とりわけ,Aは平成5年5月20日以降,平成6年8月までの間,
体調不良を訴え続けて,被告病院を受診し,通院治療を続けていたのであり,その
際,Aには,体重の減少,食事量の減少,貧血傾向(血中ヘモグロビン値が平成5
年8月には12.7g/dl,平成6年5月には11.0g/dl,同年8月には9.4
g/dlと低下している。),便潜血等の症状が認められたのであるから,これらの症
状と,平成2年12月18日実施の注腸レントゲン検査所見と照らし合わせれば,
B医師において,貧血や便潜血等の症状が大腸腫瘍部位からの出血に伴う症状であ
ることを疑うことは容易であって,同医師は大腸内視鏡検査等を実施すべきであっ
た。
(ウ) にもかかわらず,同医師は,大腸については何ら検査を実施せず,
漫然これを放置した。
(被告の主張)
(ア) 平成5年5月20日時点において,原告に体重減少が認められたこ
と及び平成6年5月以降,Aが貧血傾向にあったことはそれぞれ認め,その余は否
認ないし争う。
(イ) そもそも,平成2年12月20日以降平成5年5月19日までの
間,Aは一度もB医師の診察を受けず,その間4回来院した原告は,Aの体調は良
好である旨B医師に報告しており,食欲・便通の異常の訴えは一切なかった。ま
た,B医師は原告に対して,3回(平成3年5月23日,平成4年6月25日,平
成5年1月18日)にわたって,Aに大腸内視鏡検査を受けさせるよう勧めたが,
原告は,Aの体調は良好であるとして,それらの検査を受けさせなかった。
このように,B医師の経過観察は不可能であったのであるから,同医
師に経過観察を怠った事実がないことは明らかである。
(ウ) また,平成5年5月20日以降平成6年9月5日までの間,Aは継
続的にB医師の診察を受けており,風邪症状,骨粗鬆症の症状,高血圧,胃ポリー
プ等が認められたが,B医師の問診に対し,食欲・便通の異常の訴えはなく,むし
ろ,体調良好,食欲良好,便通正常との説明がほとんどであった。触診でも腹部に
異常は認められていない。体重減少の説明は,平成5年5月20日になされている
が,その後,体重が継続して減少している事実は認められなかった。
貧血傾向は,平成6年5月以降に認められたが,同月12日に実施し
た3種の腫瘍マーカーの検査の結果,CEA(大腸)2.3ng/ml,AFP(肝臓)
2.0ng/ml以下,CA19-9(膵臓)0.1U/mlであり,いずれも正常で,同月
13日の便潜血検査の結果も陰性,同年7月18日の外来時にも,Aは問診におい
て黒色便はない旨答えている。
以上のように,平成6年8月までの間に,大腸癌に特に注意を向けな
ければならないデータは全くといってよいほど得られていなかったのであるから,
その間にB医師において大腸内視鏡検査を実施しなかったことが義務違反に該当す
ることはない。
ウ 平成6年9月以降の注意義務違反
(原告の主張)
(ア)平成6年9月から11月にかけての,腹部エコー検査(同年10月
3日),腹部CT検査(同月8日),MRI検査(同月18日),腹部血管造影検
査(同年11月17日)等の各検査により,Aには肝臓癌が発見された。しかし,
この肝臓癌について,原発性肝臓癌では通常悪化する肝機能が正常であり,肝硬
変,慢性肝炎,C型肝炎等が見られないこと,肝臓癌が多発していること,肝臓癌
特有の腫瘍マーカーであるAFP値が2.0ng/ml以下と正常値を示していることか
らして,B医師は転移性を疑うべきであった。
そして,Aには貧血傾向が認められたこと,大腸癌の腫瘍マーカーで
あるCEAの値が同年11月16日時点で72.2ng/mlと高値であること等からす
ると,原発巣として大腸癌の存在を疑い,大腸を精査・検査すべきであった。
また,同年12月1日に実施された注腸レントゲンの画像からも大腸
癌を読みとることは十分可能であった。
(イ) ところが,同レントゲンの透視所見には「結腸下垂」との記載しか
ないのであり,B医師は,この段階でも大腸癌の存在を看過した。
(被告の主張)
原告の上記(ア)について,平成6年10月以降の腹部エコー検査等の
各種検査(ただし,同年10月18日のMRI検査は否認する。)により,Aに肝
臓癌が発見されたこと,Aに貧血傾向が見られ,同年11月16日時点でCEAの
値が72.2ng/mlであること,上記(イ)につき,レントゲンの透視所見に「結腸下
垂」の記載しかないことについては,いずれも認める。
しかし,以下のとおり,同年12月1日の注腸レントゲン画像から大
腸癌を読みとることができたこと及びB医師が大腸癌の存在を看過したことについ
ては争う。
肝臓癌との関係について,同年10月3日の腹部超音波検査では血管
腫が最も考えられ,同年10月8日の腹部CT検査では肝細胞癌が疑われ,同年1
1月17日の腹部血管造影検査では,肝左葉内側域に血管に富んだ腫瘍が疑われる
というように,直ちに転移性肝腫瘍とは考えにくい検査結果であった。
また,同年12月1日に注腸レントゲン検査を実施したが,その時点
では既にCEAが高値を示していたことから,B医師は大腸癌の存在を十分に疑っ
てレントゲン画像を読影した。しかし,大腸(特に本件吻合部付近)に狭窄もな
く,便潜血は陰性であり,回盲部の自他覚所見からしても,進行癌に相当する所見
はどこにも認めることはできなかった。
兵庫医科大学病院における開腹手術の結果,上行結腸癌の肝転移が判
明したが,前述したAの受診状況,Aの訴えや説明,既往歴,腹部症状,各種検査
結果から考えると,平成6年12月1日の時点までの間に大腸内視鏡検査をしなか
ったことが直ちに注意義務違反であると決めつけることはできず,この点でもB医
師に過失はない。
(3) 因果関係
ア 死亡との因果関係
(原告の主張)
Aの直接の死因である肝臓癌は,大腸癌が転移したものであるところ,
その大腸癌は被告の前記各注意義務違反により末期に至るまで発見されなかった。
その結果,早期治療を行うことができなかったため,大腸癌を根治し,あるいは肝
臓への転移を防止する機会を逸して,Aを転移性肝臓癌で死亡させるに至ったので
あるから,Aの死亡と被告の前記各注意義務違反との間には因果関係がある。
(被告の主張)
上記事実のうち,「Aの直接の死因である肝臓癌は,大腸癌が転移した
ものである」ことは認め,その余は否認ないし争う。
イ 適切な治療を受ける機会の喪失
(原告の主張)
肝臓癌への転移以降で大腸癌を発見しても死亡が防げなかった段階であ
っても,Aには適切な治療を受ける利益があり,被告の前記(2)ウ(平成6年9月以
降)の注意義務違反によって,その機会さえ失ったのであるから,被告の同注意義
務違反と治療機会喪失との間にも因果関係がある。
(被告の主張)
否認ないし争う。
(4) Aの損害
(原告の主張)
ア 入院雑費                金22万8000円
Aが大腸癌または肝臓癌のために入院加療を受けた期間は,被告病院に
おいて平成6年11月16日から同月21日まで6日間,兵庫医科大学病院におい
て平成7年2月16日から同年5月9日まで83日間,社会保険神戸中央病院にお
いて平成7年7月12日から同年9月12まで63日間であり,その合計日数は1
52日間である。
入院雑費は一日あたり1500円が相当であるから,この金額に上記期
間を乗じた合計額である金22万8000円が入院雑費である。
イ 入通院慰謝料                 金275万円
Aの入院期間は上記のとおり152日間,すなわち約5か月間である。
Aが肝臓癌であることが判明した以降の在宅を含む療養期間は,平成6年11月1
7日から平成7年9月12日までの約10か月のうち,上記入院期間である5か月
を除いた約5か月間である。
以上のように,入院期間5か月及び療養期間5か月を余儀なくされたこ
とによってAが被った精神的苦痛は,金275万円を下ることはない。
ウ 逸失利益               金625万3494円
Aは死亡時85歳で,一人暮らしであり,兵庫県市町村職員共済組合か
ら公務外遺族共済年金として年額135万6800円(平成7年4月改訂分)及び
国民年金から年額金40万3300円の老齢年金(平成6年10月改訂分)をそれ
ぞれ受給していた。Aの平成7年当時の簡易生命表による平均余命は6年間であ
り,Aは同期間,上記各金額を下らない年収を得られたはずである。
よって,上記合計額176万0100円に,平均余命までの6年間のラ
イプニッツ係数5.0756を乗じ,生活費として3割を控除した金額625万3
494円がA死亡による逸失利益である。
エ 死亡慰謝料                 金2000万円
早期癌を発見する機会を逃し,本来ならば救命できるはずであったAが
死亡したことによる精神的苦痛は金2000万円を下らない。
オ 葬儀費用    金120万円
葬儀費用としては金120万円を下らない。
カ 弁護士費用                  金300万円
原告は,被告に対する損害賠償請求を弁護士に依頼しなければならなか
ったので,弁護士費用として,少なくとも300万円が相当因果関係のある損害と
して認められるべきである。
キ まとめ
以上のアないしカの合計額3343万1494円が,A死亡による損害
である。
(被告の主張)
不知ないし争う。
第3 当裁判所の判断
1 事実認定
前記前提となる事実に加え,証拠(甲1,2の1・2,甲3の1~4,19
~24,28,32,乙1,2,29,30,33,34)及び弁論の全趣旨によ
れば,次の事実が認められる。
(1) 被告病院での診療経過及び腫瘍発見の経緯
別紙A診療経過一覧表記載のとおりと認められ,その概要は,以下のとお
りである。
ア 被告病院での診療経過
Aは,平成2年12月10日,口渇,食欲減退,便秘がちを訴え,被告
病院において,同病院勤務のB医師の診察を受けた。同日の検査において,便潜血
は認められず(乙1の46頁),同月13日の問診でも,「便秘がちで少量の普通
便,血液付着はなく,腹満感もない。」とのことであった(同20頁)。
同月18日には,注腸レントゲン検査が実施され,その結果,盲腸相当部(本件吻
合部)に顆粒状変化が認められた。そのため,検査所見として「回盲部を中心にで
きれば大腸ファイバースコープ」との注記がなされ,B医師は,同月20
日,これについてA及び原告に説明して,経過観察をする旨を伝えた(同20頁,
乙29,30)。
その後,平成3年5月23日に原告のみが来院し,Aの体調はよいと述
べたので,B医師は,大腸について症状があれば内視鏡検査を受けさせるよう勧め
た(乙1の21頁)。また,平成4年6月25日にも原告が来院し,Aの体調は良
好と述べた(同21頁)。平成5年1月18日及び同年5月13日にも原告が来院
し,5月13日の来院の際には,同月20日の胃内視鏡検査の予約をした(同21
頁)。
Aは,同月20日,約2年半ぶりにB医師の診察を受けたところ,体重
減少が認められたものの,自覚症状はないとのことであった。その後,Aは,平成
6年8月まで,継続的にB医師の診察を受けたが,体重減少は認められず,概ね食
欲良好,便通正常とのことであった。また,その間の各種検査結果でも,平成6年
5月12日のCEA値は正常値である2.3ng/mlであり,同月13日の便潜血検査
も陰性であった。ヘモグロビン値も同年8月24日に貧血傾向(ヘモグロビン値
9.4g/dl)が認められるまで,平成2年12月10日では12.9g/dl,平成5
年8月5日では12.7g/dl,平成6年5月12日では11.0g/dlであった(同
48頁)。
イ 腫瘍発見の経緯
B医師は,平成6年8月24日,Aに上記貧血傾向を認めたので,腹部
エコー検査を予約し,同年10月3日,腹部エコー検査により,Aの肝左葉に腫瘤
を発見した。そして,同月8日の腹部CT検査によって,同腫瘤が肝細胞癌が疑わ
れる病巣であることが判明した。
Aは,同年11月16日に腹部血管造影検査を受けるため,被告病院に
入院し,翌17日,同検査を受けた。その結果,Aは肝臓癌と診断された。
他方,同月16日に実施された血液検査の結果,CEAの値は72.7
ng/mlと極めて高い数値を示した。また,このころ,Aには,CEA値の異常に加
え,食欲の減退,倦怠感の増強,貧血,体重の減少,顕微血尿等も認められた。
Aは,同月21日,被告病院を退院したが,同年12月1日,被告病院
で注腸レントゲン検査を受けた。そして,B医師は,同検査結果判明後,Aに結腸
下垂の診断をした。
(2) 兵庫医科大学病院への転院
その後,原告は,兵庫医科大学病院にて診察を受けたい旨B医師に述べ,
同医師に平成7年1月27日付けで同病院への診療情報提供書を作成してもらっ
た。同医師は,同文書で「CEAの上昇を認め注腸しましたが著変ありませんでし
た。」と申し送った。
同年2月16日,Aは,同病院に入院し,検査の結果,肝臓は転移先であ
り,大腸に原発性癌が存在することが判明した。そして,大腸癌の部位は,平成2
年12月18日に実施された注腸レントゲン検査において,「回盲部を中心にでき
れば大腸ファイバースコープ」と記載のあった部位と同じ部位であった。
同年3月23日,Aは同病院において手術を受け,これにより,大腸癌は
摘出されたものの,肝臓癌は摘出できなかった。Aの病態は,多発性で肝臓転移を
伴う上行結腸癌(組織学的には高分子腺癌)で,開腹手術によって右半結腸を切除
した。ただ,侵襲と予後を考慮して肝臓癌の切除は行われなかった。
(3) Aの死亡
Aは,同年5月9日,同病院を退院し,同年7月12日に社会保険神戸中
央病院に転院したが,同年9月12日死亡した。Aの死因は,転移性肝臓癌であ
り,その原因は大腸癌にあった。
2 事実認定の補足説明
(1) 原告は,A及び原告は平成3年から体調不良を訴えて被告病院を受診した
のに「体調良好」と記載されたカルテ(乙1)は後に改ざんされたものであると主
張し,また,平成2年12月18日に撮影されたとして提出されているレントゲン
写真(甲9,乙4~7)はCのものであり,Aのものではないと主張するので以下
補足して説明する。
(2) カルテの改ざんについて
まず,カルテ(乙1)の記載について検討するに,同カルテの形状につ
き,検証の結果(起訴前の証拠保全)と比較しても,同検証後に改ざんされた形跡
は何ら窺われない。
次に,同カルテの内容についても,原告はAの体調が良好であれば,原告
本人が被告病院に来院することはないはずであると主張するが,平成2年12月2
0日以降平成5年5月20日までの約2年半もの間,Aは被告病院の眼科を複数回
にわたって受診している(乙31)にもかかわらず,B医師の診察を全く受けてい
ないのであり,その間,原告がAの代わりに被告病院に来院してB医師と面会して
いるが,その回数も4回に過ぎないことからすると,かかる期間内において,特段
Aに体調不良があったものと認めることはできない。
また,平成5年5月以降の診療経過については,確かにAは継続的にB医
師の診察を受けているが,一般的に,体調に特に問題がなくとも,現状の体調を維
持するために受診し,投薬を受けることは,特に高齢者においてはしばしば見受け
られることであること,平成5年8月21日の救急患者診療録(乙1の12頁)に
おいても,A自身は特段体調不良を訴えていないことからすれば,B医師の診察を
継続的に受けているからといって,必ずしもAが体調不良を訴えていたとは認めら
れない。
このように,継続的に受診していることと体調不良を訴えていないことは
必ずしも矛盾しないのであるから,カルテの内容としても不自然とはいえず,その
外,本件において同カルテの改ざんを窺わせる事情は認められない。
以上の次第で,同カルテが改ざんされたと認めることはできない。
(3)レントゲン写真について
原告が指摘する上記レントゲン写真(甲9,乙4~7)について,それぞ
れ「C」との記載の上にAとの修正紙が貼付されていることが認められる。
しかし,これは,平成2年当時のレントゲン撮影は,現在のような患者の
氏名を直接フィルムに印字する方法ではなく,患者の氏名カードを差し込む方法で
撮影がなされていたもので,その場合,誤って別人の氏名カードが差し込まれて撮
影がなされるといったミスの発生が往々にしてあったところ,上記Aのレントゲン
写真も,Aに対する撮影の際,Cの氏名カードが誤って差し込まれて撮影さ
れ,そのため,修正紙によってその氏名の訂正を行ったものであることが認められ
る(乙34)。したがって,上記レントゲン写真が,Aを撮影したものではなく,
Cを撮影したものであるのとの被告の主張は採用できない。
3 争点(1)(診療契約の締結時期)について
本件において,平成2年12月10日,Aと被告病院との間に,同人の訴え
(口渇,食欲減退,便秘がち)に対応する診療契約が成立し,同月20日まで同契
約が継続したことは当事者間に争いがない。
原告は,上記診療契約が同月20日以降も継続していたと主張するのに対
し,被告は,Aは,同日から約2年半後の平成5年5月20日まで被告病院を受診
していないことから,同診療契約は平成2年12月20日に終了しており,再来院
があった平成5年5月20日以降,新たな診療契約が締結されたとみるべきである
と反論する。
そこで検討するに,確かにAは,平成2年12月20日以降,平成5年5月
20日まで被告病院を受診していない。しかし,前記認定のとおり,B医師は,平
成2年12月20日,A及び原告に対し,注腸レントゲン検査の結果を説明し,経
過観察をする旨伝えているのであって,同日をもって診療を打ち切る旨を伝えたわ
けではないこと,そして,その後,Aの来院はなかったものの,原告は何度か来院
し,Aの経過を伝え,また,B医師においても,大腸内視鏡検査を勧めたりもして
いたこと,それらの経過を経て平成5年5月20日からAは再び継続的に受診する
ようになったことからすれば,上記診療契約は,受診の中断はあったにせよ,平成
2年12月20日以降もこれが継続していたものと認めるのが相当である。
4 争点(2)ア(平成2年12月段階での注意義務違反)について
(1) 検査義務違反について
原告は,平成2年12月18日に実施された注腸レントゲン検査による
と,Aの回盲部に結節集簇型の側方伸展型腫瘍の存在を認めることができ,これは
癌を十分疑うべき所見であるから,大腸内視鏡検査を実施する必要があったにもか
かわらず,同検査を行わずに漫然とこれを放置したことが被告の過失であると主張
する。
確かに,証拠(甲9,乙7)及び鑑定の結果によれば,上記レントゲン検
査の結果,本件吻合部には粗大結節及び顆粒状粘膜構造が認められ,同変化が吻合
部から離れた広い範囲に及んでいること,比較的伸展性が保たれていること等に鑑
みると,これを,Aが50歳代に受けた虫垂切除術による肉芽形成と即断すること
は相当ではなく,腫瘍性病変(結節集簇様(型)病変あるいは側方進展型腫瘍と呼
ばれる腫瘍性病変)の可能性も視野に入れて二元的に考える必要があったというべ
きである。
ところが,B医師は,Aの本件吻合部の顆粒状変化は,Aが50
歳代に受けた虫垂切除術による肉芽形成によるものであって,腫瘍であるとは考え
にくいとして,この時点ではそれが腫瘍性の変化であることを強く疑わず,高齢
で,手術後の癒着も考えられるAには検査の負担も大きいとして,大腸内視鏡検査
を直ちに行うことはせず,経過観察をすることとしたものである(乙1,26,2
9,30)。
しかし,上記のとおり,本件においては,腫瘍性の病変の可能性も視野に
入れて二元的に考える必要があったことを考慮しても,結節性集簇様(型)病変あ
るいは側方進展型腫瘍と呼ばれる腫瘍の発症頻度は低く,平成2年当時の医学的知
見としても,まれな腫瘍として症例報告されていたにとどまり,診断や治療法など
臨床的にその取扱いが検討され始めた時代であったと認められること(乙22,2
8,鑑定,弁論の全趣旨)からすれば,一般市中病院の医師であるB医師が,Aの
顆粒状変化を,以前の手術によるものと考え,その時点で腫瘍性病変を強く疑わな
かったのも無理からぬところがあるというべきである。
また,上記のとおり,本件においては,腫瘍性の病変の可能性も視野に入
れて二元的に考える必要があったとしても,当時,Aに対して大腸内視鏡検査を直
ちに実施すべきであったかというと,それはまた別問題であって,結節集簇様
(型)病変あるいは側方伸展型腫瘍と呼ばれる腫瘍の発症頻度は低く,平成
2年当時の医学的知見としても,まれな腫瘍として症例報告されていたにとどま
り,診断や治療法など臨床的にその取扱いが検討され始めた時代であったことは前
記認定のとおりであり,また,上記腫瘍は,腺腫であることが多く,その病変の発
育速度は非常に緩徐であるとされていること(鑑定),Aは,平成2年12月13
日の問診においても,便に血液付着もなく,腹満感もないと答えていること(乙1
の20頁),本件において
大腸内視鏡検査を実施しても,虫垂切除術による癒着により,本件吻合部に内視鏡
を挿入することが困難となり,十分な検査結果が得られない可能性があること(乙
28),当時,Aは高齢(80歳)であり,大腸内視鏡検査は現在ほど苦痛なく行
える検査ではなく(鑑定),前処置としての多量の下剤服用による頻回の排便の苦
痛や,同検査施行時の送気による苦痛を伴い,しかも,本件吻合部まで内視鏡を挿
入するには時間を要することからすれば,苦痛もさらに増大すること(鑑定),生
検による穿孔の危険性もあること(乙28),注腸レントゲン検査の検査所見とし
ても,大腸内視鏡検査につき「できれば」とあるのみで(乙1の9頁),検査実施
につきB医師の裁量に委ねていることを総合考慮すると,平成2年12月時点にお
いて,大腸内視鏡検
査を直ちに実施することが不可欠であったとまでは認められず,当面は経過観察を
行い,病態に変化が認められた時点でこれを実施するものとすることも,医学的に
相当な選択であったと認められる(鑑定,乙28)。
この点,原告は大腸内視鏡検査に伴う苦痛は医師の技術によって回避ない
し軽減が可能であり,虫垂切除術による癒着の影響によって十分な検査結果の得ら
れない可能性は検査を実施してみなければわからない問題であると主張する。しか
し,検査に伴う上記苦痛は,大腸内視鏡検査にある程度不可避的に伴うものと認め
られ,その全てを医師の技術によって克服できるものとは認められない。また,医
師が検査を実施するか否かの判断にあたり,検査の必要性と,検査が患者に与える
苦痛の程度及び検査によって得られる結果の期待可能性とを衡量することはいわば
当然であって,期待どおりの結果を得られるかどうかは検査を実施してみなければ
分からないという理由から,苦痛を伴うことが明らかな検査を常に実施しなければ
ならないとはいえない
。よって,原告の主張には理由がない。
以上により,平成2年12月当時,B医師が大腸内視鏡検査を実施しなか
ったことが,診療契約に反する検査義務違反とはいえない。
(2) 説明義務違反について
原告は,平成2年12月18日になされた注腸レントゲン検査の結果につ
き,B医師がA及びこれに付き添って来た原告に対して,本件吻合部に腫瘍のある
こと及び大腸内視鏡検査の必要があることを説明すべきであったのにこれを怠った
旨主張する。
そこで,検討するに,前記1の(1),4の(1)で認定の事実,証拠(乙1,
26,29,30)及び弁論の全趣旨によれば,B医師は,平成2年12月18日
の注腸レントゲン検査の結果につき,本件吻合部の顆粒状変化は,Aが50歳代に
受けた虫垂切除術による炎症性の病変で,腫瘍とは考えにくいとして,腫瘍性病変
については強く疑わなかったこと,そして,高齢(80歳)で前記手術の癒着のあ
ることも考えられるAには,大腸内視鏡検査は大きな負担と苦痛を与えることも考
慮し,直ちに大腸内視鏡検査は実施せずに経過観察を行い,病態に変化があった時
点で大腸内視鏡検査を行うこととでよいと判断したこと,その結果,B医師は,平
成2年12月20日,来院したA及び原告に対し,同月18日のレントゲン検査の
結果として,本件吻合部
に顆粒状変化が病変として認められ,できれば大腸内視鏡検査による精査との所見
が付されていることを告げたうえ,「この顆粒状変化は以前の手術によるもので,
腫瘍とは考えにくい。80歳と高齢で以前の手術による癒着が考えられる人に大腸
内視鏡検査は苦痛が大きすぎるのでこのまま経過観察していきましょう。」との説
明をしたことが認められる。
なお,原告の陳述書(甲19)中には,前記認定と異なり,上記レントゲ
ン検査の結果について,何ら異常がないとの簡単な説明しか受けていないとの部分
があるが,にわかに措信できず,他に前記認定を左右するに足りる証拠はない。
以上のとおりで,B医師は,本件吻合部の顆粒状変化を以前の手術による
病変と考え,これが腫瘍性病変であることを強く疑わなかったことから,同病変が
腫瘍であるとか,大腸内視鏡検査が直ちに必要であるといった説明はしていないこ
とが認められる。しかし,B医師が上記病変につき腫瘍性病変を強く疑わなかった
ことは,当時の一般市中病院の医療水準に照らすとやむを得なかったと考えられる
ことは前記4の(1)で認定したとおりであり,また,B医師は,腫瘍性病変であると
は考えにくいとは判断したものの,その可能性を全く否定していたわけではなく,
経過観察の必要性を認め,病態の変化があれば,その時点で大腸内視鏡検査をする
こととして,その旨を上記のとおり説明したものであり,かつ,本件において直ち
に大腸内視鏡検査を実
施せず,経過観察をすることが医学的に相当な選択であると認められることも前記
4の(1)で認定したとおりであることからすれば,B医師が行った平成2年12月1
8日の注腸レントゲン検査の結果の説明及びそれに基づくB医師の判断と今後の治
療方針についての説明は,いずれも相当な説明であったと認められるし,患者に対
する情報開示の点でも欠けるところはないものであったと認めることができる。 
 
したがって,B医師に,平成2年12月18日の注腸レントゲン検査の結
果に対する説明義務違反があったものとは認められない。
5 争点(2)イ(平成6年8月までの経過観察義務違反)について
(1) 上記のとおり,B医師としては,平成2年12月18日の注腸レントゲン
画像(甲9,乙7)について,これを以前の虫垂切除術による肉芽形成と即断せ
ず,腫瘍性病変をも視野に入れて二元的に考えるべきであったことからすれば,平
成2年12月時点で大腸内視鏡検査を直ちに実施しないとしても,腫瘍性病変の可
能性も考慮して,Aの体調について変化(特に腹痛,貧血,体重減少)がないか定
期的に問診し,かつ,少なくとも6か月ごとに便潜血検査,血液検査による腫瘍マ
ーカーの測定をし,これらについて異常が認められれば,次なる段階として大腸内
視鏡検査を実施するという経過観察をしなければならない義務があったというべき
である(鑑定,乙28)。
(2)  ところが,前記認定のとおり,平成2年12月20日から平成5年5月
20日までの約2年半にわたって,B医師はAを一度も診察しておらず,何らの検
査も実施されていない。また,Aは,同日以降継続的にB医師の診察を受け,その
都度問診が行われているものの,平成6年5月12日に血液検査による腫瘍マーカ
ー測定,同月13日に便潜血検査がそれぞれ実施されるまでは,これらの大腸に関
する検査が全くなされていない。
この点に関して,被告は,Aが上記の期間来院せず,また,その間来院し
た原告に対して同医師は大腸内視鏡検査を受けさせるよう勧めたにもかかわらず,
原告がAに同検査を受けさせなかったのであるから,そもそも経過観察をすること
が不可能だったのであり,同医師に経過観察義務違反はないと主張する。
しかし,上記の理由により経過観察をすることとした以上,医師として
は,単に患者に自覚症状があった場合に来院するのを待つのではなく,患者に自覚
症状がない場合であっても,腫瘍性病変の可能性も視野に入れて,上記便潜血検
査,血液検査を受けるよう患者に対して積極的に働きかけなければならないという
べきである。
しかるに,本件においてB医師は,前記認定のとおり平成3年5月23日
に来院した原告に対して,Aに大腸内視鏡検査を受けさせるよう勧めてはいるもの
の,それは,あくまで「症状があれば」との限定を付した上での消極的な働きかけ
に過ぎず(乙1の21頁),自覚症状がなくても半年に一度上記便潜血検査及び血
液検査を受けるよう積極的に働きかけたとまでは認められない。
したがって,この点に関する被告の主張には理由がなく,B医師には,平
成2年12月20日から平成6年5月12日までの経過観察義務違反が認められ
る。
(3) 他方,原告が主張する平成6年5月12日から同年8月までの経過観察義
務違反については,B医師が同年5月12日に血液検査による腫瘍マーカー測定,
同月13日に便潜血検査をそれぞれ実施し,その6か月後の同年11月にもそれら
の検査を実施していること,同年5月の上記検査において,いずれも異常が認めら
れなかったこと,この期間におけるB医師による継続的な問診の結果,Aには腹痛
等の自覚所見が認められず,むしろ体調良好との回答が多く見受けられること,同
年7月18日の問診でも黒色便がない旨答えていることを考慮すると,上記期間に
おいて,特に大腸に注意を向けなければならない所見は認められず,よって,大腸
内視鏡検査を実施すべき状況にあったとは認められない。
したがって,平成6年5月12日から同年8月までの期間については,B
医師が経過観察を怠ったとは認められない。
6 争点(2)ウ(平成6年9月以降の注意義務違反)について
(1) 前記認定のとおり,Aには,平成6年11月16日における血液検査でC
EAの値が72.7ng/mlと極めて高い数値を示したこと,同月17日の腹部血管造
影検査において肝細胞癌との診断がなされたにもかかわらず,肝臓癌についての腫
瘍マーカーであるAFPは2.0ng/ml以下と正常値であること(乙2の12頁),
同時期においてAに貧血傾向が認められ(同10頁),体重の減少も認められたこ
と(同6頁),同年12月1日に実施された注腸レントゲン検査の画像と平成2年
12月18日に実施された同検査の画像とを比較読影することにより,進行癌(大
腸癌)を疑うことは可能であったこと(鑑定)からすれば,少なくとも平成6年1
2月1日時点においては,肝臓癌の原発巣として大腸癌を疑い,大腸を精査すべき
であったものと認めら
れる。
(2) しかるに,B医師は,同日以降も大腸を精査するために必要な大腸内視鏡
検査を一度も実施せずに,結腸下垂との誤った診断を下したのであり,この点につ
いて,同医師に注意義務違反が認められる。
7 争点(3)(因果関係)について
(1) 上記のように,B医師には,平成2年12月20日から平成6年5月12
日までの間の経過観察義務違反及び平成6年12月1日以降の注意義務違反がそれ
ぞれ認められる。そこで,かかる注意義務違反と死亡との因果関係について,以下
検討する。
ア 平成2年12月から平成6年5月までの経過観察義務違反との間の因果
関係
前記認定のとおり,同期間内において,Aに腹痛等大腸に特に注意を向
けなければならないような愁訴は認められていないこと,貧血についても,平成6
年5月12日においてヘモグロビン値が11.0g/dlであり,Aのような高齢者に
おいては特に異常な数値とはいえないこと(弁論の全趣旨),体重減少について
も,平成5年5月20日に,Aが2年半ぶりに受診した際に一度認められたのみ
で,その後は認められていないこと,便潜血反応は平成2年12月10日及び平成
6年5月13日のいずれの検査においても認められていないこと,CEA値につい
ても,平成6年5月12日の検査では正常値であったことからすると,同月以前に
経過観察として便潜血検査,血液検査を実施したとしても異常が認められる可能性
は低いと考えられ,さらに進
んで大腸内視鏡検査を実施するに至る可能性も低いものと認められる。
また,そもそも平成6年5月まではCEA値が正常値であることからす
ると,本件吻合部の顆粒状変化は,同月以降に進行癌に推移したものと認められる
こと(鑑定),同顆粒状変化のような表層拡大型大腸腫瘍の結節集簇様病変は,一
般に腺腫のことが多く,癌腫は認めても腺腫内癌であること(鑑定)からすれば,
平成2年12月以降平成6年5月までの間の同顆粒状変化は必ずしも癌腫であった
とは認められない。加えて,虫垂切除術による本件吻合部の癒着の可能性もないと
はいえないことからすると,本件において仮に平成2年12月から平成6年5月ま
での間に大腸内視鏡検査を実施したとしても,大腸癌であるとの診断に至った可能
性は低いといわざるを得ない。
とすると,本件において上記期間について,B医師が経過観察を怠った
過失は認められるが,たとえ経過観察をしたとしても,本件吻合部の顆粒状変化に
つき大腸癌と診断がなされ,切除されるに至った可能性は低いのであるから,経過
観察義務違反とAの死亡との因果関係は認められないというべきである。
イ 平成6年12月以降の注意義務違反との間の因果関係
前記認定のとおり,平成6年12月1日の時点において,B医師は大腸
内視鏡検査を実施せずに結腸下垂との誤った診断をした注意義務違反が認められる
が,本件吻合部における顆粒状変化は,同時期には既に進行癌に推移していたと認
められること(鑑定),同時点においては大腸癌も相当大きくなっていたはずであ
ること(乙29)からすれば,同時点において同検査を実施しておれば,大腸癌を
発見できた高度の蓋然性が認められる。
しかし,仮に当該時点で大腸癌であるとの診断がなされたとしても,A
の死因は転移性肝臓癌であり,これについては,同時点において既に発見され,抗
癌剤等の医療水準にかなった治療が施されていたのであって,仮に同時点において
原発巣が大腸癌であると診断されたとしても,肝臓癌による死亡を回避し得たとは
認められない。とするならば,同時点において大腸癌であると診断されたとして
も,死亡を回避し得た高度の蓋然性があったとは認められないから,上記注意義務
違反とAの死亡との間には,相当因果関係が認められないというべきである。
(2) なお,原告は,平成6年12月以降の注意義務違反については,Aはこれ
により適切な治療を受ける機会を奪われたとも主張するところ,確かに,医療水準
にかなった医療が行われていたならば患者がその死亡の時点においてなお生存して
いた相当程度の可能性の存在が証明される場合には損害賠償責任が認められると解
される(最高裁平成9年(オ)第42号同12年9月22日第2小法廷判決・民集5
4巻7号2574頁参照)。しかし,本件においては,上記のとおり,平成6年1
2月の時点で既にAの死因である肝臓癌に対して,医療水準にかなった治療が施さ
れていたものと認められ,同時点で原発巣が大腸癌であると診断されたとしても,
肝臓癌の治療に影響を及ぼしたとは認められない。とするならば,仮に同時点にお
いて大腸癌に対して医
療水準にかなった治療が施されていたとしても,肝臓癌による死亡を回避すること
により,本件死亡時点においてなお生存していた相当程度の可能性があったとは認
めることができない。
よって,この点に関する原告の主張にも理由がない。
8 結論
以上の次第で,原告の請求は,その余の争点について判断するまでもなく理
由がないから,これを棄却することとし,よって,主文のとおり判決す
る。
神戸地方裁判所第4民事部
裁判長裁判官   上   田   昭   典
裁判官 太   田   敬   司
裁判官北   岡   裕   章

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛