弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     一 原審判を取り消す。
     二 本件婚姻費用分担の申立てを却下する。
         理    由
 一 抗告の趣旨及び理由
 本件抗告の趣旨及び理由は別紙(一)記載のとおりである。
 二 相手方の答弁及び反論
 本件抗告の趣旨に対する答弁及び抗告理由に対する反論は別紙(二)記載のとお
りである。
 三 当裁判所の判断
 1 抗告理由第一点について
 一件記録によれば、次の事実が認められる。
 (一) 抗告人と相手方は、昭和五一年五月挙式のうえ同居生活を始め、抗告人
が帰化した同五三年一〇月二六日に婚姻の届出をした夫婦であるが、二人の間には
長女A(同五二年三月一八日生)がいる。
 (二) 抗告人は、昭和五二年一〇月、同人の母親が経営している株式会社○○
飯店を継ぐため、相手方とともに広島市に転居した。
 (三) 抗告人は、広島市に転居してから、生活が次第に派手になり、他の女性
とも交際するようになった。
 他方、相手方は、結婚当初から、事あるごとに東京の実家に帰りたいといって抗
告人を困らせることが多く、抗告人はこのような相手方についていけないものを感
じるようになり、両者の間の溝は深まっていった。こうするなか、抗告人は、昭和
六〇年ころから、仕事の都合と称して他にマンションを借り、他の女性と男女関係
を結ぶなどして、自宅に帰らない生活を続けた。抗告人は、このような生活を反省
し、相手方との生活をやり直すべく、昭和六二年一〇月、広島市の〇〇〇にマンシ
ョン(以下「本件マンション」という。)を借り、相手方及び長女との同居生活を
開始したが、これも長続きしなかった。
 結局、抗告人は、同六三年一月二日、本件マンションを出、以後、抗告人と相手
方及び長女との別居生活が続いている。 (四) 別居生活が始まってからの相手
方らの生活費は次のようなもので賄われてきた。すなわち、相手方は、抗告人の母
親から月額約二五万円を受領していた他、時々○○飯店の手伝いをすることにより
月額四ないし五万円の収入を得(但し、○○飯店からの収入は昭和六三年八月ころ
まで)、これらを生活費に充てていた。そして、本件マンションの住居費は抗告人
側で負担していた。
 (五) ところで、抗告人は、相手方との間の婚姻関係を解消するため、平成元
年三月、離婚調停の申立てをしたが、四五〇〇万円余の支払いを要求する相手方と
の間で条件が折り合わず、同年一〇月三一日、右調停は不調に終わった。
 抗告人は、その後も相手方と離婚について話し合い、平成二年三月一九日ころ、
離婚給付として二〇〇〇万円支払うこと(但し、一五〇〇万円は即時支払い、五〇
〇万円については分割払い)を条件に、離婚することに合意した。そこで、抗告人
は、翌三月二〇日、右合意に従い、相手方に一五〇〇万円を支払い、相手方から同
人が署名押印した離婚届を受額した。抗告人は、三月二二日ころ、区役所に離婚届
を提出しに行ったところ、相手方が離婚届を受理しないで欲しい旨の申出書を提出
していたため、離婚届を受け付けてもらえなかった。抗告人が、相手方に不受理申
出書を出した理由を質したところ、相手方は、親に相談したところ、離婚給付額と
して二〇〇〇万円の支払いでは安すぎるといわれ、自分も確かに安すぎると思い翻
意した旨答えた。抗告人は、相手方に対し、離婚しないのであれば、前記一五〇〇
万円を返すよう要求したが、相手方はこれに応ぜず、右一五〇〇万円を自分で管理
し、生活費の一部として使用している。
 (六) そこで、抗告人は、相手方において前記一五〇〇万円を使用しているこ
となどを考慮し、平成二年六月以降は、本件マンションの住居費(月額一三万五〇
〇〇円)、長女の授業料、P・T・A会費は従前どおり抗告人側で負担するもの
の、これまで支払っていた月額二五万円については長女の養育費として月額八万円
(抗告人の母親が支払っている長女の塾代を含めれば月額一一万五〇〇〇円とな
る。)を支払えば十分と考え、右額に減額した。相手方は、これを不満として、平
成二年八月二八日、婚姻費用分担調停を申し立てた。これが、本件である。これに
対し、抗告人は、平成二年九月、相手方に対し、離婚請求訴訟を提起し、右事件は
現在広島地方裁判所で係争中である。
 (七) なお、相手方は、健康な女子であるが、昭和六三年九月以降は仕事に従
事しておらず、長女は平成三年七月以降は、東京で相手方の祖母と生活している。
したがって、相手方は、現在、本件マンションで一人で生活しており、仕事に就く
ことに何らの支障もない状況にある。
 以上の認定事実を前提に、相手方の抗告人に対する婚姻費用分担請求の当否につ
いて検討する。
 <要旨>民法七六〇条の婚姻費用分担の制度の趣旨は、婚姻関係が破綻した状態に
至った場合においても、離婚するまでの間は、婚姻したものの責任として、
同法七五二条の趣旨に照らし、これまで婚姻費用を分担していた夫婦の一方に対
し、他の一方及び未成熟子が生活を維持していくのに必要な生活費を分担させるの
が相当との考えによるものと解することができる。そうすると、夫婦が別居し、現
在離婚訴訟中であっても、これまで、婚姻費用を分担していた夫婦の一方は、原則
として、他の一方及び未成熟子が生活を維持していくのに必要な生活費を分担する
義務があるというべきである。しかし、夫婦の他の一方及び未成熟子の側で、これ
まで婚姻費用を分担していた者から生活費等の支給を受けなくても生活を維持して
いくことができるような特段の事情が存在する場合、例えば、夫婦の他の一方及び
未成熟子側で多額の預貯金を有し、これを自由に使用することができる場合、ある
いは、一旦は離婚の合意ができ多額の離婚給付金の支払を受け、これを生活費に使
用することができるような場合には、前記婚姻費用分担の制度の趣旨、当事者間の
具体的衡平の観点に照らし、これまで、婚姻費用を分担していた夫婦の一方は、婚
姻費用を分担する必要はなくなると解するのが相当である。
 これを本件について見てみるに、(一)相手方は一度は抗告人との離婚に同意
し、離婚届に署名押印したうえ、一五〇〇万円の支払いを受けながら、急に翻意し
て、離婚届の不受理申出書を出していること、(二)抗告人と相手方との間の婚姻
関係は既に破綻しており、要は、離婚するに当たっては、離婚給付金として二〇〇
〇万円の支払いで十分とする抗告人と、それ以上でなければ、これに応じることが
できないとする相手方との間の条件面の争いが残されているだけと思料されるとこ
ろ、そうだとすると、すでに、抗告人から相手方に支払われている一五〇〇万円に
ついては、抗告人において、相手方に返還を求める法的根拠があるかどうかについ
て疑問があること、(三)右一五〇〇万円は、離婚の翻意後も抗告人に返還される
ことなく、相手方において管理し、生活費の一部として使用していること、(四)
右一五〇〇万円の受領及び右金員の生活費の一部としての費消は、後日予想される
離婚の際の慰謝料、財産分与額等を決定する際の事情として考慮すれば足りるこ
と、(五)相手方の生活状況、健康状態等に照らすと、前記一五〇〇万円の受領に
よって相当の期間、相手方及び長女の生活を維持していくことができると考えられ
ることなどの諸事情、とりわけ、相手方において多額の離婚給付金を受領し、これ
を自由に生活費として使用し、また今後も使用できる状況にあることを考慮する
と、抗告人には、婚姻費用を分担する必要がないとの特段の事情があると認めるの
が相当であり、この点を指摘する抗告人の抗告理由第一点は理由がある。
 2 結論
 以上の次第で、相手方の抗告人に対する婚姻費用分担請求はその余の点について
判断するまでもなく理由がなく、これを却下すべきところ、これを認容した原審判
は不当である。よって、原審判を取り消し、本件婚姻費用分担の申立てを却下する
こととし、主文のとおり決定する。
 (裁判長裁判官 山田忠治 裁判官 佐藤武彦 裁判官 難波孝一)
別 紙 (一)
<記載内容は末尾1添付>
別 紙 (二)
<記載内容は末尾2添付>

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛