弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     原判決を破棄する。
     本件を東京高等裁判所に差し戻す。
         理    由
 上告代理人坂根徳博の上告理由第一について。
 原判決(その引用にかかる第一審判決を含む。以下同じ。)は、上告人が昭和四
〇年一月一日から同四一年一二月三一日までにその三人の娘より受けた看護を一日
分五〇〇円と評価し、これを財産的損害としてその賠償の請求をしたのに対し、次
のように判示する。すなわち、親に身体の故障があるときに子がその身のまわりの
世話をすることは、経済的な対価を求めない肉親の情誼に出た行為であつて、子の
付添看護労働を金銭的に評価し、現実の支出はないのにかかわらず、家政婦や付添
人を雇つたときと同視してこれを財産的損害とみることはできない。したがつて、
上告人がその娘に対し右金員を現実に支払つたものでも、支払いを求められている
ものでもない本件においては、右金員を損害としてその賠償を請求することは許さ
れない、としているのである。
 しかしながら、被害者が受傷により付添看護を必要とし、親子、配偶者などの近
親者の付添看護を受けた場合には、現実に付添看護料の支払いをせずまたはその支
払請求を受けていなくても、被害者は近親者の付添看護料相当額の損害を蒙つたも
のとして、加害者に対しその賠償請求をすることができるものと解するを相当とす
る。けだし、親子、配偶者などの近親者に身体の故障があるときに近親者がその身
のまわりの世話をすることは肉親の情誼に出ることが多いことはもとよりであるが、
それらの者の提供した労働はこれを金銭的に評価しえないものではなく、ただ、実
際には両者の身分関係上その出捐を免れていることが多いだけで、このような場合
には肉親たるの身分関係に基因する恩恵の効果を加害者にまで及ぼすべきものでは
なく、被害者は、近親者の付添看護料相当額の損害を蒙つたものとして、加害者に
対してその賠償を請求することができるものと解すべきだからである。
 したがつて、これと異なる見解のもとに、上告人の娘らの付添看護料相当額につ
いてはこれを財産的損害と解することができないとした原審の判断は、民法七〇九
条、七一五条一項、自動車損害賠償保障法三条にいう損害の解釈適用を誤るもので
あり、この点に関する論旨は理由があり、原判決は破棄を免れない。
 同第二、第三について。
 原判決は、上告人が保護実施機関に対して生活保護法六三条による費用返還義務
を負うものではないとし、その根拠として次のように判示する。すなわち、同条は
要保護者が同法四条一項にいう「利用し得る資産」があるにかかわらず、同条三項
にいう「急迫した事由がある場合」にあたるとして、例外的に開始された保護受給
の場合の受給者の費用返還義務を定めた規定であるところ、右にいう「利用し得る
資産」の中には債権をも含ましめうるとしても、本件のように交通事故にあつた被
害者が加害者から直ちに賠償を得ることができず訴訟にまで至つているような場合
においては、責任の範囲数額に関する争いがやみ現実に賠償金を取得するまでは、
右の損害賠償債権をもつて「利用し得る資産」にあたるとすることはできず、右被
害者は、他に需要を満たすに足りるだけの資産等がないかぎり本来的に保護受給資
格を有するものであつて、同法四条三項により例外的に保護を与えられているもの
ではない。したがつて、上告人は、同法六三条による費用返還義務を負うものでは
ない、としているのである。
 しかし、原判示によれば、上告人に対しては、東京都江東区福祉事務所長から昭
和四〇年一一月二〇日付をもつて、上告人に対する本件医療扶助は生活保護法四条
三項により開始されたものである旨および賠償の責任程度等について争いがやみ、
賠償を受けることができるに至つた場合には、同法六三条により医療扶助の費用の
返還義務があるので、賠償が支払われたときはその額を申告されたい旨の指示があ
つたというのである。したがつて、上告人に対する本件医療扶助が同法四条三項に
より開始されたものである事実をうかがいうるのみならず、同法六三条は、同法四
条一項にいう要保護者に利用しうる資産等の資力があるにかかわらず、保護の必要
が急迫しているため、その資力を現実に活用することができない等の理由で同条三
項により保護を受けた保護受給者がその資力を現実に活用することができる状態に
なつた場合の費用返還義務を定めたものであるから、交通事故による被害者は、加
害者に対して損害賠償請求権を有するとしても、加害者との間において損害賠償の
責任や範囲等について争いがあり、賠償を直ちに受けることができない場合には、
他に現実に利用しうる資力かないかぎり、傷病の治療等の保護の必要があるときは、
同法四条三項により、利用し得る資産はあるが急迫した事由がある場合に該当する
として、例外的に保護を受けることができるのであり、必ずしも本来的な保護受給
資格を有するものではない。それゆえ、このような保護受給者は、のちに損害賠償
の責任範囲等について争いがやみ賠償を受けることができるに至つたときは、その
資力を現実に活用することができる状態になつたのであるから、同法六三条により
費用返還義務が課せられるべきものと解するを相当とする。
 したがつて、これと異なる見解のもとに、上告人に費用返還義務なしとし、これ
を前提に上告人の損害賠償請求を理由のないものとした原審の判断は、生活保護法
四条、六三条の解釈適用を誤るものであり、この点に関する論旨も理由があり、原
判決は破棄を免れない。
 よつて、民訴法四〇七条一項により、原判決を破棄し、さらに審理を尽くさせる
ため、本件を原審に差し戻すこととし、裁判官全員の一致で、主文のとおり判決す
る。
     最高裁判所第三小法廷
         裁判長裁判官    関   根   小   郷
            裁判官    田   中   二   郎
            裁判官    下   村   三   郎
            裁判官    松   本   正   雄

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛