弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成29年1月13日判決言渡
平成26年(行ウ)第460号課徴金納付命令取消請求事件
主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
金融庁長官が原告に対し平成26年8月21日付けでした課徴金39万円を
国庫に納付することを命ずる決定を取り消す。
第2事案の概要
本件は,株式会社ノジマ(以下「ノジマ社」という。)との間で法律顧
問契約を締結していた弁護士である原告が,同契約の履行に関し,ノジマ
社の取締役兼代表執行役であるAが,ノジマ社において,その発行する株
式及びその処分する自己株式を引き受ける者の募集(以下「公募増資」と
いう。)を行うことについての決定をした旨の重要事実を知りながら,法
定の除外事由がないのに,同事実の公表がされる前に,ノジマ社の発行に
係る株式合計2000株を自己の計算において売り付けたとして,内閣総
理大臣の権限の委任を受けた金融庁長官から,金融商品取引法(以下「法」
という。)166条1項4号,同条2項1号イ,175条1項1号に基づ
く課徴金の納付を命ずる旨の決定(以下「本件処分」という。)を受けた
のに対し,原告が,Aは法166条2項1号にいう「業務執行を決定する
機関」に該当せず,原告は本件処分に係る公募増資(以下「本件公募増資」
という。)について当該機関による決定までには至っていないとの認識で
あったから,本件処分は誤った事実を前提とした違法なものであるとして,
本件処分の取消しを求める事案である。
1関係法令の定め
(1)法166条1項4号は,上場会社等と契約を締結している者又は締結
の交渉をしている者であって当該上場会社等の役員等以外のもので,
当該上場会社等に係る業務等に関する重要事実を当該契約の締結若し
くはその交渉又は履行に関し知ったものは,当該業務等に関する重要
事実の公表がされた後でなければ,当該上場会社等の特定有価証券等
に係る売買等をしてはならない旨を定める。
(2)法166条2項1号イは,同条1項に規定する業務等に関する重要
事実として,当該上場会社等の業務執行を決定する機関が会社法19
9条1項に規定する株式会社の発行する株式若しくはその処分する自
己株式を引き受ける者の募集又は同法238条1項に規定する募集新
株予約権を引き受ける者の募集を行うことについての決定をしたこと
を掲げる。
(3)法175条1項1号は,法166条1項の規定に違反して,自己の
計算において有価証券の売付け等(同項に規定する業務等に関する重
要事実の公表がされた日以前6月以内に行われたもの(当該公表がさ
れた日については,当該公表がされた後に行われたものを除く。)に
限る。)をした者があるときは,内閣総理大臣は,その者に対し,当
該有価証券の売付け等について当該有価証券の売付け等をした価格に
その数量を乗じて得た額から当該有価証券の売付け等について業務等
に関する重要事実の公表がされた後2週間における最も低い価格に当
該有価証券の売付け等の数量を乗じて得た額を控除した額に相当する
額の課徴金を国庫に納付することを命じなければならない旨を定める。
2前提事実(証拠等を掲記しない事実は当事者間に争いがない。)
(1)原告は,アルファパートナーズ法律事務所(以下「本件法律事務所」と
いう。)所属の弁護士であり,平成22年6月,ノジマ社との間で法律顧問
契約を締結し(乙8),平成25年10月11日及び同年11月15日の時
点においても,同契約(以下「本件顧問契約」という。)が継続していた。
ノジマ社は,その発行に係る株式が東京証券取引所JASDAQ市場に
上場されている会社であり,平成15年6月以降,委員会等設置会社(現
行の指名委員会等設置会社)に移行した株式会社である(甲7,乙15)。
(2)原告は,平成15年6月から平成21年6月まで,ノジマ社の社外取締
役を務めており,その際,ノジマ社の発行する株式に係るストックオプシ
ョンを2000株分付与されていたところ,その後,上記ストックオプシ
ョンを権利行使し,平成25年7月19日,ノジマ社の発行に係る株式合
計2000株の入庫を受けた。
(3)ノジマ社の取締役兼執行役経営企画部長であったB及び同部員であった
Cは,平成25年8月,大和証券株式会社(以下「大和証券」という。)か
ら,調達額を約30億円とする本件公募増資に係る提案を受け,同年9月
2日,ノジマ社の取締役兼代表執行役であるAに対し,上記の提案につい
て説明したところ,Aは,同日,B及びCに対し,本件公募増資に必要な
準備を開始するよう指示した(以下,Aによるこの指示を「本件指示」と
いう。)(甲7,乙18,証人C)。
(4)Cは,平成25年10月11日,本件法律事務所所属のD弁護士に対し,
本件公募増資に係る有価証券届出書にノジマ社が東京証券取引所市場第2
部上場申請を予定していることを記載する必要があるか否かについて,電
話とメールで相談をしたところ,同弁護士は,同日中に,上記メールをそ
の添付資料(以下「本件メール資料」という。)と共に,原告を含む本件法
律事務所所属の各弁護士に転送した。本件メール資料には,ノジマ社が本
件公募増資の実施を予定しており,同年11月19日に取締役会決議及び
有価証券届出書の提出が行われ,払込期日を同年12月4日とする等の本
件公募増資に係るスケジュール案が記載されていた(乙12)。
原告は,同年10月11日中に,本件メール資料の内容を確認した上,
Cに対し,上記の相談案件を受任する旨を電話で伝えた。原告は,同相談
案件を本件法律事務所所属の他の弁護士に担当させた(甲9,乙9)。
(5)原告は,平成25年11月15日,自己の計算において,前記(2)の株式
合計2000株を売付価額合計194万6900円で売り付けた(以下,
これを「本件売付行為」という。)。
(6)平成25年11月19日に開催されたノジマ社の臨時取締役会において,
本件公募増資の実施が決議され,同日午後3時30分頃,TDnet(適
時開示情報伝達システム)により,本件公募増資の実施が決定されたこと
が公衆縦覧に供されて公表された。
本件公募増資は,同年12月4日から同月18日までの間に払込期日を
設けて実施された。
(7)内閣総理大臣の権限の委任を受けた金融庁長官は,平成26年8月21
日付けで,原告に対し,本件売付行為に関し,法175条1項1号所定の
課徴金39万円を国庫に納付することを命ずる本件処分をした。
本件処分の理由は,本件売付行為が,ノジマ社の業務執行を決定する機
関であるAが,本件指示をした平成25年9月2日に,本件公募増資を行
うことについての決定をしたとの重要事実を,本件顧問契約の履行に関し
知った原告が,上記重要事実の公表がされた同年11月19日より前の同
月15日にノジマ社の発行に係る株式を売り付けた行為であり,法166
条1項4号,同条2項1号イが定める禁止行為に該当するというものであ
った。
3争点及び当事者の主張
本件の争点は,本件処分の適法性であり,具体的には,以下の(1)及び(2)の
とおりである。
(1)Aがノジマ社の「業務執行を決定する機関」として本件公募増資を「行
うことについての決定をした」といえるか(争点(1))
(被告の主張)
①ノジマ社の社内体制として,ノジマ社においては,各部の担当者が毎週
月曜日に取締役兼代表執行役として業務執行の最高責任者の立場にあるAに
対して重要案件の説明・報告を行う経営相談という定例の打合せを実施して
おり,重要な資本政策や経営方針については,最終的にAの判断で決定され,
②本件公募増資についても,Aが,平成25年9月2日,定例の打合せにお
いて,本件公募増資に係る説明を受けて本件指示によりその準備を指示し,
その後,会社として秘密保持を図りながら本件公募増資の実施に向けた準備
が進められていたから,これらの事情によれば,Aは,本件公募増資を行う
ことについて,実質的に会社の意思決定と同視されるような意思決定を行う
ことのできる機関ということができる。なお,このことは,ノジマ社の社内
規程において,Aが募集株式の発行等の権限を取締役会から委任されていた
ことからも裏付けられるものである。
③しかも,Aによる本件指示は,間近い時期に本件公募増資を実施するこ
とを具体的に見据えたものであったから,本件公募増資の実現を意図して,
本件公募増資それ自体やそれに向けた作業等を会社の業務として行う旨の決
定をしたものということができる。
したがって,Aが平成25年9月2日に本件指示をしたことが,ノジマ社
の「業務執行を決定する機関」が本件公募増資を「行うことについての決定
をしたこと」に当たるというべきである。
(原告の主張)
ノジマ社においては,過去の公募増資の案件において,実施前の取締役会
において取締役から強い反対意見が出されたため,Aが公募増資の議案を提
出するのを断念したことがあるほか,その他にもAが企画した案件が取締役
会で賛同を得られず実現しなかったことが複数回あるなど,ノジマ社におい
ては,取締役会が活発に機能していたというべきであって,取締役会の議決
事項とされる事柄について,その議決を待たずしてAが実質的に決定してい
たような実態は全くうかがわれない。また,被告の提出に係る執行役職務分
掌規程等の社内規程の有効性やこれに基づく手続の履践の有無は不明であり,
本件公募増資もノジマ社の臨時取締役会に決議事項として提出されており,
社内規程に沿った処理がされていないことからすれば,Aが本件公募増資の
実施に係る権限を委任されていたとは認められない。
したがって,Aが実質的に会社の意思決定と同視されるような意思決定を
行うことのできる機関とはいえず,Aによる本件指示は,ノジマ社の「業務
執行を決定する機関」による本件公募増資を行うことについての決定には該
当しない(当該決定がされたのは,平成25年11月19日の臨時取締役会
においてである。)。
(2)原告が本件公募増資の決定を「知った」といえるか(争点(2))
(被告の主張)
法166条1項にいう「知った」とは,同項所定の禁止行為の構成要件
に該当する事実を認識することである。これには,未必的な認識も含まれ,
構成要件に該当する具体的事実の詳細を認識する必要はなく,投資者の投
資判断に影響を及ぼすべき当該事実の内容の一部を知った場合も含まれる。
また,事実の認識で足りるのであって,当該事実が禁止行為の構成要件に
当てはまるとの認識は必要ではない。
このような観点からすると,原告は,平成25年10月11日,本件メ
ール資料を見て,その内容を確認したことにより,ノジマ社の業務執行を
決定する機関が本件公募増資を行うことについての決定をした旨の重要事
実を「知った」ものというべきである。
(原告の主張)
原告は,平成25年10月11日にノジマ社からの相談案件を受任した
時点では,ノジマ社において本件公募増資を行うという重要事実の決定が
されたとの認識は有しておらず,原告としては,本件公募増資について,
業務執行を決定する機関による決定までには至っていないとの認識であっ
た。
第3当裁判所の判断
1事実認定
前提事実,後掲の各証拠及び弁論の全趣旨によれば,以下の事実を認めるこ
とができる。
(1)ノジマ社の社内体制
アノジマ社において定められている執行役職務分掌規程2条1項は,代
表執行役(同規程上の表記では執行役社長)は会社の業務執行の最高責
任者として取締役会から委任された範囲内で,必要な権限を有し,かつ,
全ての部署の責任を負う旨を定めている。
また,ノジマ社において定められている取締役会規則8条1項は,取
締役会は,取締役及び執行役から「取締役会細則」に定める報告事項の
報告を受ける旨を定め,同規則別表「取締役会細則」は,「Ⅱ報告事項」
において,取締役会の決議により執行役に委任した事項として,「募集株
式の発行等(自己株式の処分を含む)」を挙げた上で,これは最高経営会
議(ノジマ社の執行役,主要部長クラス,本部の担当者等で構成される,
執行役権限事項の一部に係る決定機関及び代表執行役の諮問機関として
の会議体)の付議事項である旨を定めている。
(以上,乙16,18,証人C)
イノジマ社においては,毎週月曜日,各部署の担当者や幹部がAと相談
事項を打ち合わせる経営相談という打合せが行われており,各部署の担
当者や幹部は,自らの担当する案件の重要事項につき,経営相談におい
てAの了承を得ることとされている。
(以上,甲7,乙18,証人C)
(2)本件公募増資の実施に至る経緯
アノジマ社においては,平成25年初頭頃から,新たな事業展開のため
の資金調達等の目的で公募増資の準備を進めていた経緯があり,経営相
談においてAの了承を得て,同年7月に開催される取締役会に公募増資
の議案を提出することとなっていた(以下,この公募増資を「前件公募
増資」という。)。
Aは,同年6月22日に開催された取締役会において,前件公募増資
について事前に意見を求めたところ,一部の取締役から,同月の株主総
会の終了直後であり,この時期の公募増資は既存株主に対する配慮を欠
くものであるとの意見や,業績についての情報開示が不十分で,業績の
上向きが株価に反映されていないことに鑑みて時期尚早であるとの意見
が出たため,Aはこれを受けて,前件公募増資の実施を見送ることとし
た。
その後,同年8月に実施された第1四半期の決算短信等の公表を経て,
ノジマ社の株価が上昇した。また,Bは,Aの指示を受けて,上記の反
対意見を述べた取締役に対し,公募増資の実現に向けた意見の調整を開
始した。
(以上,甲7,乙17,18,証人C)
イB及びCは,平成25年8月,大和証券から本件公募増資に係る提案
を受け,同年9月2日の経営相談において,Aに上記提案に係る本件公
募増資についての説明をした。その説明に用いられた大和証券作成の本
件公募増資の案には,新株発行及び自己株式処分並びにオーバーアロッ
トメントによる株式売出しの形態で,大和証券を主幹事として,引受方
式をスプレッド方式による総額買受方式とし,総額30億円程度を調達
することや,第2四半期決算発表後の同年11月下旬から同年12月頃
までの間に実施日(取締役会決議日)を設けることを前提とした詳細な
日程案等が記載されていた。
Aは,上記の説明を受け,同日,B及びCに対し,上記の提案に係る
本件公募増資の実施について,本件指示をした。
(以上,前提事実(2),乙17,18,証人C)
ウAは,本件指示をする際,前件公募増資に反対した取締役に対して前
件公募増資において指摘があった問題点が解決済みであること等を説明
するようB及びCに指示した。
これを受けたB及びCは,当該取締役に対して上記の旨の説明をし,同
年10月頃,「最後は経営者の判断なので,決行したいのなら仕方がない」
との回答を得た。
(以上,前提事実(3),甲7,乙18,証人C)
エBは,本件公募増資に係る有価証券届出書にノジマ社が東京証券取引
所市場第2部上場申請を予定していることを記載する必要があるか否か
について,本件顧問契約に基づいて法律相談を行うようCに指示し,こ
れを受けたCは,平成25年10月11日,本件法律事務所に本件メー
ル資料を送信し,原告は,同日,その内容を確認した。
(以上,前提事実(4),甲7)
オノジマ社の社内においては,平成25年9月2日の本件指示以降,本
件公募増資に係る情報は,法166条1項が規定する,それを知って売
買等をすることが禁止される「重要事実」に該当するとの認識の下で,
A,B及びCとその部下の間でのみそれが共有されるよう情報管理がさ
れており,ノジマの取締役会細則上は最高経営会議の付議事項であった
ものの,事案の重大性や上記の情報管理の観点等から,本件公募増資は
取締役会に付議することとされていた。
(以上,甲7,乙18,証人C)
カ本件公募増資は,平成25年11月5日のノジマ社の取締役会でその
準備の状況が報告されたところ,取締役から特段の反対意見は出されず,
同月19日に開催された臨時取締役会においてその実施が反対意見なく
決議され,同年12月4日から同月18日までの間に払込期日を設けて
実施された。
(以上,前提事実(6),乙18,証人C)。
キノジマ社においては,過去に,Aの了承を得て取締役会に提出された
議案が取締役の反対により否決されることもあった。
(以上,甲10,乙18,証人C)
2争点(1)(Aがノジマ社の「業務執行を決定する機関」として本件公募増資
を「行うことについての決定をした」といえるか)について
(1)法166条1項は,上場会社等と特別の関係にある者が,投資者の投資
判断に影響を及ぼし得る重要な事実を知って,その公表前に当該上場会社
等の特定有価証券等に係る売買等をすることは,証券取引市場における公
平性・公正性を著しく害し,一般投資家の利益と証券取引市場に対する信
頼を著しく損なうものであることから,このような不当な行為を防止する
ことによって,一般投資家が不利益を受けることのないようにし,証券取
引市場の公平性・公正性を維持するとともに,これに対する一般投資家の
信頼を確保することを目的として設けられたものであると解される。
以上のような法166条1項の目的に鑑みれば,同項にいう「業務等に
関する重要事実」の意味内容については,その事実が投資者の投資判断に
影響を及ぼし得る性質のものであるか否かという観点から考察するのが相
当であり,このような見地からすれば,同条2項1号にいう「業務執行を
決定する機関」とは,会社法所定の決定権限のある機関に限られず,実質
的に会社の意思決定と同視されるような意思決定を行うことのできる機関
であれば足り,また,同号イに掲げる公募増資を「行うことについての決
定をした」とは,上記のような機関において,公募増資の実現を意図して,
公募増資それ自体やそれに向けた作業等を会社の業務として行う旨を決定
したことをいうものと解するのが相当である(最高裁平成11年6月10
日第一小法廷判決・刑集53巻5号415頁参照)。
(2)これを本件についてみると,前記事実関係によれば,ノジマ社の取締役
兼代表執行役の地位にあるAは,同社の執行役職務分掌規程において,会
社の業務執行の最高責任者として全ての部署の責任を負うと定められてお
り,実際の業務運営においても,ノジマ社における各部署の担当者や幹部
は,その担当する案件の重要事項につき,週に一度行われる経営相談にお
いてAの了承を得ることとされている。また,ノジマ社が行う公募増資に
ついてみても,同社の取締役会細則の上では,公募増資が,最高経営会議
への付議が必要とされているものの,取締役会から執行役に委任された事
項の中に含まれている。
もっとも,前記事実関係によれば,本件公募増資については,上記取締
役会細則の定めにかかわらず,取締役会に付議することとされていたもの
であり,また,本件公募増資に先立つ前件公募増資の準備の過程において,
一部の取締役から反対意見が出て,前件公募増資の実施が見送られるとい
う事実経過があったことが認められる。しかしながら,Aが本件指示をし
た平成25年9月2日の時点においては,前件公募増資において一部の取
締役から指摘を受けた,株主総会終了直後という時期的な問題や業績の上
向きが株価に反映されていない等の事由は解消され,かつ,そのことにつ
いてBが当該取締役との意見調整を開始しており,その後のB及びCによ
る上記取締役への説明状況や,同年11月5日の取締役会において本件公
募増資の準備の状況の説明に対し取締役から特段の反対意見が出なかった
という事実経過に照らしても,本件指示がされた時点においては,本件公
募増資の実施がノジマ社の取締役会において可決されることが相当程度の
蓋然性をもって見込まれる状況にあったものと推認することができる。
以上のような事実関係の下では,本件指示がされた平成25年9月2日
の時点において,Aは,本件公募増資を行うことについて,実質的にノジ
マ社の意思決定と同視されるような意思決定を行うことのできる機関であ
ったということができる。
(3)そして,前記事実関係によれば,大和証券の提案に係る本件公募増資の
案は,公募増資の形態や引受方式,調達金額や実施時期,実施までのスケ
ジュール案等を具体的に示したものであり,Aは,このような具体的な提
案に基づいて,その実施に係る本件指示をしたものである。また,本件指
示後のノジマ社における本件公募増資の準備状況をみても,平成25年9
月2日の本件指示以降,本件公募増資に係る情報が法166条1項に規定
する「重要事実」に該当するとの認識の下で,情報の管理が厳重に行われ
ていたことが認められる。
以上のような事実関係の下では,本件公募増資の実施に係る本件指示は,
前記(2)のとおり本件公募増資を行うことについて実質的にノジマ社の意思
決定と同視されるような意思決定を行うことのできる機関であるAにおい
て,本件公募増資の実現を意図して,本件公募増資及びそれに向けた作業
等をノジマ社の業務として行う旨の決定をし,それを外部的に表示したも
のということができる。
(4)したがって,本件指示に係るAの決定は,法166条2項1号にいう
「業務執行を決定する機関」が同号イに掲げる公募増資(本件公募増資)
を「行うことについての決定をした」ことに該当するというべきである。
3争点(2)(原告が本件公募増資の決定を「知った」といえるか)について
前記2(1)のような法166条1項の目的に鑑みれば,同項にいう「知った」
の意義についても,その認識の内容が投資者の投資判断に影響を及ぼし得る性
質のものであるか否かという観点から考察するのが相当であり,このような見
地からすれば,同条2項1号の機関による決定を「知った」といえるためには,
当該決定がされたことについての少なくとも未必的な認識があれば足り,当該
決定に係る事項が確実に実行されることが予測されるとの認識や,当該決定が
同号の構成要件に当てはまるとの認識までは要しないと解するのが相当である。
これを本件についてみると,前記事実関係によれば,原告は,平成25年1
0月11日,ノジマ社のCから本件法律事務所に送信された本件メール資料の
内容を確認しているところ,本件メール資料には,ノジマ社が本件公募増資の
実施を予定しており,同年11月19日に取締役会決議及び有価証券届出書の
提出が行われ,払込期日を同年12月4日とする等の本件公募増資に係るスケ
ジュール案が記載されていたことが認められる。このような本件メール資料の
記載を見れば,ノジマ社が会社の業務として本件公募増資の実施に向けた作業
を進めていることは一見して明らかであるから,これを確認した原告は,ノジ
マ社の業務執行を実質的に決定することのできるいずれかの機関において本件
公募増資を行うことを実質的に決定したことを少なくとも未必的には認識した
ものと認められる。
そうすると,仮に原告において,本件公募増資が確実に実行されることが予
測されるとの認識や,当該決定が法166条2項1号の構成要件に当てはまる
との認識を有していなかった(原告の主張は,この趣旨をいうものと解され
る。)としても,原告は,平成25年10月11日に本件メール資料の内容を
確認したことによって,本件公募増資に関する前記2の決定を「知った」もの
というべきである。
4本件処分の適法性について
以上によれば,本件売付行為は,ノジマ社の本件公募増資に係る業務等に関
する重要事実を本件顧問契約の履行に関し知った原告が,その重要事実の公表
がされる前にノジマ社の発行に係る株式を売り付けた行為として,法166条
1項4号,同条2項1号イが定める禁止行為の要件及び法175条1項1号が
定める課徴金賦課の要件に該当するから,本件処分は適法である。
第4結論
以上より,原告の請求は理由がないからこれを棄却することとして,主文の
とおり判決する。
東京地方裁判所民事第3部
裁判長裁判官古田孝夫
裁判官荒谷謙介
裁判官周藤崇久は,差支えのため,署名押印することができない。
裁判長裁判官古田孝夫

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛