弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     被告人等の本件控訴は何れもこれを棄却する。
         理    由
 被告人等両名の弁護人鶴田英夫の陳述した控訴趣意は同人及び弁護人林信雄連名
の趣意書に記載のとおりであるから、ここに之を引用する。
 控訴趣意第一点(証拠調の方式に関する違法)について。
 原判決が判示事実を認定する証拠として「証拠物件総目録と題する書面(英文受
領書付)」及び「Aの英文供述書」を挙示し且つ之等の書面と他の証拠書類とを綜
合して被告人等の犯罪事実を認定しておること、そして検察官の請求にかかる各証
拠調の手続として検祭官は被告人及び弁護人に対し右英文の受領書及び供述書を他
の証拠書類と共に順次示し且つ「英文はこれを翻訳して」夫々朗読の上裁判所に提
出したこと(原審第二回公判調書第二〇丁裏)及び検察官によつて朗読せられた翻
訳文は記録中に存在しないことは所論のとおりである。而して裁判所法第七四条に
「裁判所では日本語を用いる」と規定したのは裁判所においてする裁判所を初め訴
訟関係人の発問、供述、申立、陳述等の用語及び裁判所で発受される訴訟書類には
日本語を用いるという意味であつて、外国文字を用いた書面又は外国語を用いた供
述を証拠とすることができないという意味でないことは異論の余地はないであろ
う。そこで本件の如く外国の捜査官憲(米軍憲兵隊)の作成に係る書<要旨第一>面
の証拠調は如何なる方式で行わるべきかという点を考えて見る。先づかような書面
は日本の捜査官憲が日本の法令により当該被告事件について作成したも
のとはいえないから、刑事訴訟法第三〇五条にいう証拠書類ではなく同法第三〇六
条にいう証拠物と解するのを相当とする。従つて之が証拠の取調べは同条に従いそ
の請求者をして之を訴訟の相手方に示させなければならない。次に本件の英文受領
書及びAの英文供述書は書面の意義が証拠となる場合であるから同法第三〇七条に
従い更にその請求者をして之を朗読させなければならない。ところでこの場合に英
文そのままを朗読せしむべきか、日本語に翻訳して朗読せしむべきかというに、訴
訟の相手方が英文を解すると認められるときは英文そのままを朗読せしめ又英文を
解せないと認められると<要旨第二>きは之を翻訳して朗読せしめることを要するの
であるが(刑訴法第一七七条参照)之を翻訳せしめるについては、その
請求者において英文を理解する能力を有するときは自ら之を翻訳して朗読すること
も許容されるのであつて、英文により堪能な者をして過誤のないよう翻訳をさせる
ことが正確を期する上において望ましいことではあるが、必ずしも常に鑑定に関す
る手続に準じて翻訳人をして之を翻訳せしめ又は翻訳文を提出させなければならな
いものではなく、特に翻訳人をして翻訳せしむべきか否かは結局裁判所の裁量に委
せられておるのである(裁判所構成法第二七条参照)何故ならば鑑定は証言と同じ
く証拠方法そのものであるが翻訳は通訳と同じく挙証者が証拠方法を利用する場合
その訴訟行為を補助し又は媒介するものに過ぎずその訴訟手続中における役割にお
いて両者の間に自ら重要度に差異が存するので特に翻訳人を付するか否かを裁判所
の裁量に委せたと解するのを相当とするからである。成る程刑事訴訟法第一七八条
は翻訳について鑑定に関する規定を準用すると規定しているが、これは特に翻訳人
をしで翻訳させる場合に特別の智識により現在の事実を実験し之を報告せしめると
いう点において鑑定と共通するが故に鑑定に関する規定を準用するという丈のこと
で、これがために外国文の証拠書面は常に必ず翻訳人をして翻訳させなければなら
ぬという証拠にはならない。今之を本件の場合について観ると、証拠調を請求した
検察官は被告人及び弁護人に対し前記「英文受領書付証拠物件総目録」と題する書
面及び「Aの英文供述書」を他の証拠と共に順次示したのであるから、被告人及び
弁護人は之により右証拠書面の存在並にその様式内容を知り得たであろうし更に検
察官は自己の能力により英文を翻訳して朗読(日本文は勿論朗読)して裁判所に提
出したのに被告人及び弁護人は検察官の前記英文の書面の翻訳朗読に対し特に翻訳
人をして翻訳せしめること又は検察官が右の翻訳文を提出することを請求せず且つ
右の証拠調に異議を唱えもせず爾後の手続をすすめた経緯から見ると、前記英文書
面中の意義をも納得諒承することができたものと認めざるをえない。果してそうだ
とすると、前記英文証拠書面の証拠調手続は間然するところはなく法令の違背はな
いから論旨は理由がない。
 控訴趣意第二点(量刑の不当)について。
 しかし記録に現われた被告人等の犯罪当時の気分、職業、環境、前科の点及び犯
罪の動機、手段、性質、物資の性質数量等主観的及び客観的諸事情を考え合せると
き原審の科刑は洵に相当であつて、原判決には所論のような量刑の不当はないから
論旨は理由がない。
 その他原判決を破棄する事由もないから刑事訴訟法第二九六条に従い主文のよう
に判決する。
 (裁判長判事 筒井義彦 判事 川井立夫 判事 櫻木繁次)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛